EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2024年4月20日 20:55 | |
| 314 | 63 | 2024年1月23日 14:26 | |
| 439 | 78 | 2023年9月29日 19:47 | |
| 288 | 43 | 2022年11月25日 09:03 | |
| 34 | 8 | 2022年11月3日 13:00 | |
| 146 | 74 | 2022年10月5日 10:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現状把握している不具合として、
R6にRF35ミリf1.8、もしくは、アダプタを介してEF100ミリf2.8を使った際にピントが合わなくなる不具合に見舞われています。
ファームウェアは本体、RFレンズ共に2023年12月14日現在最新のファームウェアに更新しています。
以前他のスレでマクロレンズを使う際にAF測距不能時のレンズ動作がオフだとピントが合わなくなるということが書いてあったのですが、そちらもオンになっています。
AFエリアを瞳AFやゾーンAFから中央1点にして遠方を写そうとすると急に表示枠が赤くなってピントが合わなくなることがあります。手前に合わせると緑で合焦します。そこで瞳AFやゾーンAFに戻すとそのまま遠方に合わなくなり、マニュアルフォーカスに切り替えても合焦しなくなってしまいます。
一度フォーカスが緑で合焦したかに見えて撮ったら全くピントが合っていないということもありました。
一応電源を落として入れ直せば元には戻るのですが、また同じ不具合に見舞われて大変困っております。
これは本体の不具合なのかレンズの不具合なのか、それとも以前のファームウェアにあった『小さいものを写そうとした時にピントが合わなくなる不具合』が改善していないのか全く分かりません。
どなたか同じような悩みを抱えている方、もしくは改善方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25545648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFもしくは液晶で撮影時にAFの表示はどうなっていますか?
表示されない場合は、INFOボタンを押して表示するようにして撮影してみてください。
AFが使えない際に、勝手にMFに切り替わっていたりしませんか?
原因は不明ですが、レンズとボディの通信に異常があり、正常にレンズを認識できていないとこういったAFがきかない症状が出る事があります。
私の場合は、保証期間内だったので無料で基板とマウント部分の交換で対応してもらってからは症状が出なくなりました。
R6、R6IIの両方で経験済みです。
レンズ側も有償でマウント交換してもらっています。
無償サポートの期間中に発生しているので、念のため基板交換の対応になりましたが、ボディとレンズをそれなりに使いこんでいるならマウント部の劣化による症状の可能性もあります。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/07/08/000000
書込番号:25545859
1点
>生麦生米生ラジオさん
ユーザーが出来ることとして
レンズとアダプター、ボディの接点を乾いた布で拭いてみる。
初期化するとか…
直らないなら、
カメラ店に機材を持ち込み、
店にあるボディやレンズで確認してみる。
その結果によって
レンズ、アダプター、ボディをメーカーに出して確認してもらう。
とかですかね。
書込番号:25545880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EF100ミリf2.8だけなら旧レンズだからという事を疑いますが、RF35ミリf1.8もそうでしたら、カメラ本体に何らかの問題がある可能性が高いですね。
なんだかフランジバックが狂っていて全域でピントが来ないような感じですね。
新品ですか?それとも中古でしょうか?
中古だとショック品という事も考えられます。
一度点検に出されたら如何かと思います。
文章だけでは理解しにくいので、状況の動画を添付したり、サービスセンターで対面でご説明された方がいいと思います。
書込番号:25546294
1点
>くらなるさん
>okiomaさん
>k@meさん
アドバイスありがとうございます。
CANONに問い合わせたところ、ボタンカスタマイズ等を初期化して直らないようならばやはり修理に出すしかないみたいです。
実際にやってみましたが、やはり直りませんでした。
見られるかわかりませんが一応動画を貼ります。
保証期間はとっくに過ぎているので出費が痛手ではありますが、気に入っている機体なのでメンテナンスしつつ使い続けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25546916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-ONボタンでAFしているようですが、ボタンの割付は何になってますか?
書込番号:25593608
0点
ありゃ。
別機種ですが、ほとんど同じ症状で修理中です。
突然合焦マークが出なくなり、フォーカスが合わなくなります。レンズはめ直したり、リセットかけてもダメ。一時的には使えることもあるのですが。
諦めて修理に出しました。気になるのは、最近冬山に持って行って撮影したことです。もしかしたら、内部が結露したのかなと思ってます。暖かい部屋に持ち込まないよう注意したつもりですが。
書込番号:25593662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画見たけど、一つ気になったのは、遠くに合わせている時、露出アンダーになってること。
このカメラ、露出アンダーとかで画像が真っ暗になると、ピントが合いにくいことはある。
一度「露出シュミレーション」をオフにしてみたらどうだろう?
そうすると、ファインダーやEVFに露出のレベルが反映されなくなるけど、同時にAFの測距能力はかなり上がる。
書込番号:25594329
2点
>生麦生米生ラジオさん
その後はどうなったのでしょうか?
書込番号:25707678
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
以前にも質問しましたが、バッテリーを充電器にセットすると、ほぼ100%の確率でエラーが発生します。
何度もセットし直したり、コンセントを抜き差ししたり、接点を掃除すれば充電出来る様になりますが、20年デジカメを使ってきて、こんなに頻繁にエラーの起きる充電器なんて初めてです。
キヤノン製品では毎回充電毎に接点清掃しないといけないんですか?
当然キヤノンさんは問題ないというのとです。
何が何でも全て問題ないと言い張るメーカーなんですね!
8点
>西の泉さん
まあ考えようによっては、かなり無理している可能性はありますね。
発熱量も多い様ですし。
しかし、何れにしても劣化が早すぎます。150枚で半分なら、300枚程度でしょうし、メカシャッター使えば更に落ちますから。
「ほぼ100%」ですので、「100%」よりは若干頻度は低いことになりますので、表記上問題ありません。
書込番号:25458503
2点
>深海魚2005さん
キヤノンはウェブサイトに充電エラーの対処法なんかを書いている位ですからね。
しかし、リチウムイオン電池というのは使い方を間違えたら非常に危険なものです。爆発物です。
そんな危険物にしては、随分とキヤノンの対応は杜撰にも見えますね。
書込番号:25458616
2点
>西の泉さん
ほぼ毎回に近いですよ。(笑)
もちろんチャジャーもバッテリーも純正です。
使い方としては、撮影後そのまま放置、また使う前に充電というサイクルです。
端子を清掃すれば充電出来るので、そういう物と思ってました。
書込番号:25459057
1点
>深海魚2005さん
それはツラいですね。
Canonの充電器って 設計が古いのでしょうかね?? 今だにあのサイズですし。。
今、カメラ自体は タイプCケーブルで充電、給電出来るタイプが増えて来てるのに、、
なぜか、純正の充電器は コンセントのみ。(笑)
ネットの安物の方がコンパクトだし、USBケーブルでの充電可能だし、、トラブルないし。
Canonも 他のメーカーの様に 充電器レスになっても良いよなぁー。とか個人的には思います!!
書込番号:25459352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100%の確率でエラーが起こるなら故障ですが、今までの貴方の書き込みを観ていると単なる嘘つきですね。
あまりでたらめなことばかりネットに書き込んでるとカスタマーハラスメントとして単なるクレーマーですまなくなるかもしれませんね。
書込番号:25472139
10点
こんばんは。
まぁ、実機を持ってるでなく、どぉーでもイイ事ではありますが。
ひとつ考えてました。
ほぼ100%エラーが出るのは、
電池が空になったまま、長期間(推測1か月くらいかな)放置したバッテリー。
(撮影途中で勝手に電源OFFになったりしてると思う)
あるいは劣化して自己放電が多くなったバッテリー。
その理由はスレ主さんの以前の同様のスレッドで書きました。
ダウンロードした取説をざっーと眺めると、充電や電池のことについての説明は散在してます。
それらを統合してすべてを理解すれば、Canonの言う「正常で問題ない」が納得できるかも。
どぉーでもイイことなので、統合した解説までのお節介はしません、あしからず。
あぁ、使い込んだり取説に反する誤った扱いで劣化するのは、Canonの言うところの「正常」の範囲です。
無限に劣化しないバッテリーはないだろうから。
書込番号:25472151
3点
>yoshi-kazu
だから「ほぼ100%」って言ってんだろ?
たまーにちゃんと充電できることあるけど、そっちの方が圧倒的に少ない。
俺のバッテリーの件が嘘つきだという根拠は何だよ?ほぼ毎回充電エラー起こすのを文句言ってクレーマーなのか?
キヤノンファンだか何だか知らんが、何でもかんでもクレーマー扱いはどうかと思うが?
書込番号:25494820
4点
>スッ転コロリンさん
>>ほぼ100%エラーが出るのは、電池が空になったまま、長期間(推測1か月くらいかな)放置したバッテリー。
(撮影途中で勝手に電源OFFになったりしてると思う)
あるいは劣化して自己放電が多くなったバッテリー。
どっちでも無いです。大体R6はバッテリーの持ち自体は悪く無いんで、撮影中に電源がオフになる程は使ってないですね。
最悪でも赤い点滅が出るまでです。
まあ最初3500枚余裕で撮れてたのが、今は1500枚が精一杯って辺りを考えても、相当劣化しているのは確かですね。
オリンパスなんか5年前のバッテリーでも、新品とそんなに変わらなく撮れるのとは大違いみたいですね。
書込番号:25494822
3点
>ウルトラマンの子供さん
もういらねえわ ってレビューしてたくらいなんだから、もう捨てたんですよね? EOS R6
それなのにまた熱心にコメントしにくるんですか?
書込番号:25499501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あ、そうなんだ!
自分の機体では100%起こったことないので悪意のある人間には言うこと聞いてもらえないんじゃないですかね。
まあもうR6いらねーわって言うくらいですから、もう売っぱらってるでしょうし他機種で頑張ってくださいね。
書込番号:25507638
2点
そんなことで嘘をついても仕方ない事ですし、嘘つき呼ばわりはよろしくないのでは?
自宅で充電してエラーが出て、メーカーでエラーが出ないのでしたら、環境を変えてトライしてみたら如何でしょうか?
充電なら例えばコンセントの電圧が極端に低いとか考えられます。
使用環境が高温多湿だったり、工業地帯でノイズが発生していたり、ネットワーク上の制限だったり、自宅では起こるのにメーカーで再現しない場合は多々ありますね。
書込番号:25523875
2点
◯◯な連中がゴタゴタ言ってたけど、度重なる交渉の末、バッテリーチャージャーは点検してないことを認めて交換に応じさせた。
見事にトラブルは解消。必死で俺のせいにしてキヤノン擁護してた連中が滑稽で仕方ない。こんな連中上から目線で人に講釈たれてんだから笑える。
書込番号:25556249
2点
先ずは よかったですね
ご自身が こんな所でごちゃごちゃ言ってないで、初めから キチンと交渉してれば 何も問題なかったのでは???(笑)
書込番号:25557171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>西の泉さん
AFの点検の時に一緒に送ったのに、シカトして何もせずに送り返して来たのはキヤノンの方だけど?
アレだけの頻度で起こるモノ、点検して一度も起こらなかったとは考えられない。
そこで「コンセントを使う機器でエラーが起きるのは危険が伴う」「タダでさえ危険を伴うリチウムイオン電池の充電に関わる機器のエラーを放置するのか?」と問いただして新品が送られてきたってことこだが
その時だって「本当は古い奴を送っても貰って点検するのが先なんですけどね・・・」なんて恩着せがましく。いや、先に送った時に点検すらせずに放置したのアンタらだろ?って。
この感じじゃAFだって点検すらしてねーだろうな。
何が何でも俺を悪く言いたいキヤノン◯衛隊もたいがいだねw
書込番号:25593364
2点
なんでもかんでも親衛隊とかにしないと気がすまない人なんですね
まぁ、そう言う 【何でもかんでも自分の都合の良い様に決めつける】事が 間違いの始まりなのではないかと思いますよ。
ちゃんメーカーに送る際に 説明出来てたのか、怪しい所ですね
あ、ちなみに僕は Canon大好き人間って訳ではありません
このドコが親衛隊なのか??
まぁ、そう言う事ですよね。
書込番号:25593484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウルトラマンの子供さん
>バッテリーチャージャーが壊れていたという事実
確認を取れてませんね。
私なら、バッテリーチャージャーを送り直して故障しているかを確認して貰います。
書込番号:25593701
1点
>Kazkun33さん
???最初のバッテリーチャージャーがほぼ毎回エラー起こしていて、新しいチャージャーで全くエラー起きないんだったら、最初の奴が故障してることにならんのか?大体一度修理送りにして、シカトして送り返したのはキヤノンの方。俺の非だというのは無理ねーか?
書込番号:25594323
2点
>Kazkun33さん
大体確認もせずにシカトして送り返したのはキヤノン。それに対してもう一度お繰り返してなんてこと誰がするんだよ?
書込番号:25594325
1点
>西の泉ちゃん
要するにキヤノンは、何度もメールやり取りして、カメラとチャージャーと送る時に書面に書いた上に動画まで送っても理解できなかったってことで良いのかな?
まあ理解なんてのは、する気がなけりゃ出来ないモノだからな!
アンタ等は何が何でも俺が悪いことにしなきゃ都合悪いからな!
書込番号:25594647
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
今まで散々R6のAFを批判した上に、レビューでも星1つを付けてます。
そして修理に送ったものの、今回も異常無しということで、交換もしない、一切の修理も行わないということで帰ってきます。
どの様なテストを行ったのかを聞いても、それは答えられない、技術者と話させてほしいと言っても拒否されました。
キヤノン程の大企業がここまで酷いとは驚きました。昔使ってたオリンパスだと、取り敢えず問題は見つからなかったけど、関係部分の部品を交換する様な対応をしてくれたのは雲泥の差でした。
キヤノンさん、コレが実力ってことで良いんですね?
コレが貴方方の言うキヤノンの実力ってことなんですね?じゃあネットに溢れる素晴らしいレビューは皆嘘ってことですか?
24点
あと、機械と操作者の相性も、しばしば遭遇しますね。
Aさんが操作するとなんでもない機械が、Bさんが操作するとトラブル。
ちょっとしたタイミングとか、作法とか。特に作った人だと無意識に機械が動きやすいように使ってて、快調。機械に優しくない人が操作するとてきめんに故障。
キヤノンを好きになれば、R6も快調になるかも。
書込番号:25436132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
なるほど、省略ですか。これは失礼しました。
>それもあるけど限界はある
>どんなシュチュエーションでも大丈夫な訳ではないってわからないもんですかね?
書込番号:25434869 の私の投稿は一般論です。限界性能について述べたものではありません。
分かりにくくて申し訳ありません。
書込番号:25436447
1点
>pmp2008さん
限界性能?
普通の性能ですよ?
ミラーレスとレフ機の差ってフランジバックの距離で
広角に有利ではあるけど
望遠は後玉の位置を見てもレフ機と何が変わると言うのですか?
暗いレンズが出たのは
EVFでファインダーを増感できて見やすくできたからだけでしょ?
書込番号:25436483
4点
>ウルトラマンの子供さん
>動画見ましたが、最初のは明るい所で明るいレンズ、2番目が暗いけど照明がしっかりしている所で、
2番目の動画で、R5の露出設定値が表示されていますが、EV3(F2、シャッタースピード 1/30 秒、ISO 1600)です。
しかも、ストロボを使ってますから、瞳AF時の人物の顔は、EV3よりさらに暗いです。
「暗いけど照明がしっかりしている所」とは何でしょうか?
その照明があたった状態でのAF対象物の明るさが重要ではありませんか?
書込番号:25436518
2点
>ktasksさん
ktasksさんのお考えが分かりました。
>ミラーレスとレフ機の差ってフランジバックの距離で
>広角に有利ではあるけど
>望遠は後玉の位置を見てもレフ機と何が変わると言うのですか?
>暗いレンズが出たのは
>EVFでファインダーを増感できて見やすくできたからだけでしょ?
それもあります。
それから、AFです。
一眼レフの位相差AFは、レンズから入ってきた光でAFしますので、暗いレンズですとAFは厳しいです。
書込番号:25435371 で書きましたが、
一方、ミラーレスの像面位相差AFは、レンズから入ってきた光をセンサーで受けて、画像を作ってから、その画像でAFします。
暗いレンズですとセンサーの出力は低いですが、それを増幅して、AFし易い明るい画像を作ってからAFすることで、一眼レフのような問題は避けられます。
書込番号:25436587
1点
>pmp2008さん
>一眼レフのような問題は避けられます。
????
ミラーアップするだけで
レフ機も同じことができますし
動画なら同じですが???
書込番号:25436598
7点
>ktasksさん
>ミラーアップするだけで
>レフ機も同じことができますし
>動画なら同じですが???
失礼しました。そうです。
一眼レフで、OVF使わないで、LV(ライブビュー)撮影すれば、同じことです。
それで、一眼レフのLV撮影で、像面位相差AFを搭載しているのは、一部の機種に限定されますが、その機種であれば、暗いレンズも速やかにAFは合焦することでしょう。
書込番号:25436637
2点
『症状ははっきり言って、野外で鳥や動物を撮影しない限り、再現は難しいですね。
正直ショールーム周辺、店舗の中の様な物には余裕でピントが合います。人や人工物って比較的ピント合いやすいんですよね。
やはりソレに比べると、鳥や動物ってどうしても条件が悪いですし、そういうのも当然関係しているとは思います。』
これが答えでしょ。
カラスを瞳認識AFで撮影?^^;
つまり、機材の苦手な被写体を苦手なAF設定で撮ろうとして、ピントが合わないってしつこく文句言っている構造。
他の人はキッスで同じ設定で余裕でピント合ったって?
キッスに瞳認識AF有るのかね。
だから機材を有効に使えていないだけってことでしょ。
書込番号:25437233 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>ウルトラマンの子供さん
私もR6を持っているので気になるところです。
どちらにお住まいか存じませんが、10月18日19日に横浜でキヤノンエキスポがあるようですから、聞いてみたらいかがですかね。
まあ、キヤノンの関係者もここを見てると思いますが。
書込番号:25438443
2点
>izumix2さん
ハッキリと、捕獲した瞳が隠れた時に他を捕獲せずに最短距離になってしまうというのを伝えても全く駄目でした。
テストチャートやテスト機器でテストして問題なければソレ以上は無理な様です。
もうキヤノンと付き合う気は無くなりました。
書込番号:25438452
5点
そういえば、自分も、R6購入直後に瞳AFをカラスで試したなあ、と。
夕方の結構暗い状況だったと思います。
(新しいカメラを手にして、とにかく撮ってみたかった!)
前駒ジャスピンとはいかないけれども、瞳付近をAFポイントに選んでいて、後ろ向きでは頭部を選んでいました。
大ボケ、っていうのは、ないですねえ。
書込番号:25439060
8点
>お気楽趣味人さん
ちゃんと目が見える時には目にピントが合って、目が見えなくなったら後頭部にピントが合っていますね。
ウチのはそれが無いんですよ。このあたりの「瞳を見失った時」の設定って無いですよね?
書込番号:25439173
1点
EF500mmF4LISU
と
RF100-400mmF5.6-8.0IS
の
差
ちなみにRF100-500mmF4.5-7.1LISの
400mmはF5.6で それ以上がエクストラ望遠。
書込番号:25439354
1点
100−500mmの400mmはf6.3ですよ。
だから旧型より暗いといって躊躇する人がいるんです。
書込番号:25439605
2点
>ウルトラマンの子供さん
あえていえば、乗り移りの設定が影響するかも。
これは、デフォルトが、「する」と「しない」の中間だけれど、野鳥相手なら「しない」に変更するのが定石と思います。認識が怪しくなったときに、他に探しに行っちゃうので。
ただ、大きい鳥が一羽だけという、単純な状況なので、これといった設定無しで撮れると思いますよ。
書込番号:25439608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さすらいの『M』さん
最近、RF800mmF11ばかり使っているのですが、改めてAFの挙動を観察すると、ゴーヨンとは違うんです。
測距不能時のサーチ駆動をしない、に設定していても、AFがノロノロとうごく。通常の位相差AF動作とサーチ駆動動作の差がないというか。もしかしたら、暗いレンズでは、ピントが合っているか、どっちにズレているのかだけしかわからなくて、距離のズレ量が測定出来ないのかもしれません。
書込番号:25439621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
F8以上の暗さで、
フォーカスリミッターが無いと、
少し暗い場所では
酷く迷うのではないでしょうか?
サーチしない
というのが、リミッターの代わりになりますか?
書込番号:25439670
0点
>お気楽趣味人さん
その乗り移りは迷っているところなんですよ。
私の場合、動物や鳥が数匹いるパターンが多いんです。乗り移りして欲しいと思う事が多いんです。
これももう一度テストしてみる必要ありそうですね。
書込番号:25439708
1点
>さすらいの『M』さん
自分が使っているRF800mmF11には、フォーカスリミッターがついているのですが、ほとんど使っていません。
レフ機の時は、測距できなくてガーガーってサーチ駆動するときの動きを小さくするためにリミッターを使っていました。
R6+RF800mmF11だと、大ボケしている状態から、ピントの移動方向を間違えずにゆーっくりピントを移動させる感じで、ガーガーっていう往復動作が起きない感じがします。
一方、飛んでる鳥を撮るときには、リミッターが有用で、サーチ駆動しないでは代用できないと思います。
書込番号:25440358
2点
>お気楽趣味人さん
有難うございます。
実は、R7を導入するなら、
RF600mmF11とRF100-400mmを
使おうかと考えていまして、
特にRF600mmF11の挙動が気になっていました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25442619
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6 mark2発表やいなや 某有名カメラマンなどが連日YouTube動画をあげて紹介され、コメント欄等でも買い替える、買い増すなどをよく見かけますが 最近R6を買った私にとっては目を背けたい内容ばかりです泣
R6で検索してもR6 Mark2がこんにちわ!するので検索するのをやめました。
買い替えるなどの意見は沢山見てきたので 逆にR6をずっと使うって方はどれくらい居てるのか気になります。
書込番号:25011416 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>sonyもnikonもさん
かなりの進歩...いいなぁ...
動体は撮らない動体は撮らない...と唱え続けたいです
R5mk2...出たらやばそうですね汗
書込番号:25012602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーチューバーはビジネスですからね。流れ星が流れるくらいの現象でも巨大隕石が衝突するみたいに誇張しないと誰も見てくれませんよ。
被写体認識機能も使えるシーンが限られてきますし、マイナーチェンジみたいなもんです。ここで後継機がーとなるなら値上げ前のR3を買っとけばよかったんですよ。
書込番号:25012942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tsururin-z-さん
こんばんは。
R6は1DX3のセンサーです。
好き嫌いは人それぞれですが、私は1DX3譲りの
R6を誇らしく思います。
Mark2の発表で裏面積層なら買い換えしていた
かもしれませんが、そうではなかったので
正直な所、少しホッとしました。
R6、めちゃ大好きです。
書込番号:25012973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R6で十分です。 いつかは旧型になってしまいます。 腕を磨けば、馬であろうと飛行機であろうと入門機でも撮れます。 自分にはSONYα7Wに対抗するため動画性能向上させて、それだけではイマイチ押しが弱いから馬、飛行機も認識しますよ。 連写も40コマにしましたよよ。ていう感じにしか思えませんでした。噂されてたR3のセンサーなら、スチルユーザーの自分は購入したかもでしたが、動画撮らないならR6を下取りに出し、追い金までして買い換えるメリットを感じませんでした。差額のお金でレンズを買うか、R6を持って旅行行く方が自分にはいいと思いました。
書込番号:25013098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tsururin-z-さん
R6、R7ユーザーです。R6は1年半使用しています。予想外に後継機が早く登場してしまいましたが、今のところ買い替えるほどではないかなと思っています。望遠動きものはR7を使っているというのもありますが。R6のAFも優秀だと思いますし、超望遠域以外はR6を使っています。差額の約15万円は大きいので旅費や、サブ機、レンズに回した方がいいかと・・行先にもよりますが、5回〜10回ぐらい撮影旅行に行けますからね。そこで得た感動はプライスレスです。実機は触っていないですが、ボディのつくりは同じと思いますので、買い替えてもそんなに気持ちは高揚しないと思います。
書込番号:25013166
7点
ポートレート、風景、スナップぐらいしか撮らないのでR6で充分満足してます。むしろRF135mmが気になってます(笑)
書込番号:25013234
3点
自分も気になってます。 下取りに出してマーク2を10数万追い金するぐらいならもう少しお金貯めてレンズ買う方が自分は満足すると思いました。
書込番号:25013252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
こんにちは!YouTubeで某カメラマンのR6の賞賛動画見る度に心踊らされてたんですが今となっては…R6、一旦お別れしますのサムネで一気に冷めました。(釣りかもしれませんが見る気がせず見てません)
元々、RP買う予定で後悔ないようにと買ったのがR6でした!上には上がありますね汗
たかみ2さんの言うように値上げ前にR3買ってれば迷わず済んだかもしれません汗
>hide.zaqさん
こんにちは!同じユーザーとしてとても安心出来ました。
ありがとうございます!!
>とらとごまさん>sabotaroさん
こんにちは! とらとごまさんやsabotaroさんの言うように
レンズや周辺アクセサリー、旅資金などにお金使った方がいいなと自分に言い聞かせてた時もあったのでめちゃくちゃ同感です!
>浜ゆうさん
こんにちは!RF135mmめちゃくちゃ気になりましたが高いですね汗
本体よりは安いかもしれませんが(´・ω・`;)
EF135mmの中古も気になりますが笑
書込番号:25013517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーチューバーといえどもピンキリですし。特に機材ばかり取り上げてる人はプロを名乗ってても胡散臭く見えます。機材由来の撮影方法とかならまだいいんですけど。
最近はサロンみたいなので写真塾とやらを開いてる人もいますね。
買い替える予算があるなら憧れのレンズを買うとか遠征に行く費用に回したほうがいいと思いますよ。もしくは奮発してR3を買うとかおすすめです(笑)
書込番号:25014227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R3がーとか言ってる人いるけど
R3買ったところでMark2が出たら同じ話でしょ?
R6は何でも撮れる十分にいいカメラだし
私たち庶民には安い買い物じゃないんだから
もっともっと使い倒すべきと思うけどなぁ
書込番号:25014714
15点
なんの噂もなくいきなり発売された感があり、これは事故だと思います。
私ならもやもやして気分が悪いので、高く売れるうちに処分して買い換えます。
書込番号:25014958
2点
>tsururin-z-さん
2008年に念願の40Dを購入したら、わずか2ケ月後に50Dが発売されたのですが不思議と何も感じませんでした。
思うに40Dの初期不良の振動問題の対策が行われ価格が落ち着いた時に納得しての購入だったからで、50Dは画素数が1.5倍に高画素化、綺麗に表示する液晶等が変更点でしたが、発売したばかりで高く、その価格差に価値を感じなかったとも言えます。
40Dは、7D、7DmarkU(昨年購入)と共に3台体制で今でも使用していて、その数倍進歩しているEOS R6で有れば十分撮れるのではと思います。
或いはEOS R6markUに劣らない写真を撮れば良いだけの事です。
参考として40Dのレビューと掲載写真です
https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/#tab
https://review.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/ImageID=568516/
写真は、飛んでくるのを予測して構えてオートブラケット3連写の1枚で、ラッキーでした。
最後に、カメラは愛情込めると答えてくれます。
書込番号:25015621
3点
>tsururin-z-さん、スレッド参加の皆さん
昨日(正確には一昨日)CANON大阪ショウルームで触って来ましたが、色々発見がありました
一つはモードダイアルに「スペシャルシーンモード」と「クリエイティブフィルターモード」が追加されていたことです(全くチェックしていませんでした)
35万円もするカメラに必要なのかは疑問です
「寧ろC4,C5を追加してくれた方がうれしい」と説明員の方には伝えました
他にその説明員の方が仰るには「R6で高感度特性が良くなったのでストロボを使う人が減っている」とのことでした
確かに自分も先日、蝋燭ぐらいの明かりで撮影がこなせました
あと、説明員の方に「欲しい機能は寧ろR7にある自動水平補正」だと伝えたところ「R7は撮像素子がAPS-Cであり、ボディ内で大きく撮像素子を動かす余裕があるから出来る。フルサイズ機では無理」と言われ、残念やら、納得したやら
触ってみてもMk2に買い換える気持ちは少しも湧きませんでした(笑)
RF135mm F1.8Lも触ってきましたが、その感想はあちらの掲示板に書き込むことにします
書込番号:25015628
0点
>TSセリカXXさん
>tsururin-z-さん
おはようございます。
「カメラに愛情を込める」
とても共感出来ました。
おっしゃる通りだと思います。
一枚でも、感動写真を出してくれると
そのカメラとレンズはもう手放せなくなります。
我が家のKiss X3もまだ頑張ってくれています。
素晴らしいお言葉、ありがとうございました。
書込番号:25015747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段が高いのは確かですが、旧型機になった器械の方を売るわけで、その差額を出すだけです。
旧型機は、どんどん値段が下がっていきます。
話が違いますが、スマホのiPhoneを毎年買い替えた場合と、3年使ってから買い替えた場合でトータルの出費はかわりません。トータルの費用が変わらないなら、常に新型機を使うのは気持ちいいでしょう。カメラの場合でどうなのかはわかりませんが。
R6が気に入っていて、使い潰したいというのもありでしょう。基本的な部分は変わらないでしょうから。
書込番号:25015850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsururin-z-さん
こんにちは。初めまして。
私は現在R5、R6を所持しています。
過去に10年程前にkissx5を初めて購入し、以後7D、70D、80D、6D、6D2、kissM、SONYα6400、α7V、R無印、RPと買い替えして来ました。
最高で3台持ちの時がありました。
写真撮影は好きなことに変わりありませんが、それ以上に機材オタクだったんだなと過去を振り返って自覚しました。
今回、R6Uが発表され、心少し動きましたが、冷静に考えてR5、R6で私には充分過ぎると思いました。
カメラ、レンズは安い買い物ではありません。
メーカーやプロの写真家、YouTuberの方々は機材を買い替えした方が良いと言っていますが、お金が際限なく使える方ならそれでいいと思いますが。
買い替えるお金があったら旅費等に使って自分の技量を磨きたいと思ってます。
私は2台持ちではありますが、お互いR6使い倒しましょう!!!
そして大切なお金を浪費することなく楽しい写真ライフを送りましょうね。
書込番号:25016142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
こんにちは!YouTuberカメラマンの機材紹介はもういいや!ってなってきました!
どちらかというと作例や撮影風景見てる方が参考になるし楽しいです☆
R3…確かに今現在では買ってしまうと悩むこと無さそうですが…無理です笑
>ケーキは2個までさん
こんにちは!
結局どんどん新しいカメラが発売されるのでキリないですね汗
ケーキさんの言う通り今のカメラを使い倒すべきですね(^^)
>ジャック・スバロウさん
こんにちは!後悔ないよう高いうちに売って買い換えるのも1つの選択としていいかもしれないですね!
私もそうしようかと迷った時はありましたがR6初代を使っていこうかと思います☆
>TSセリカXXさん
こんにちは!作例ありがとうございます!
こういう写真見ると鳥(撮り)に行きたい!!ってなりました!
まだまだR6使い続けようという気持ちが強くなったので使い倒します(^^)
>寒月下の禅さん
こんにちは!レポートありがとうございます!
私も段々とR6初代を使い続けようという気持ちが強くなってきました!
>hide.zaqさん
こんにちは!私も初めて買ったkiss x5は手放せず置いています!
たまに使ったりしますがあのシャッター音が懐かしく色んな事を思い出させてくれるので大切にしてます☆
>sonyもnikonもさん
こんにちは!使用頻度的にカメラよりもスマホの方がよく使うので一時期はすぐ買い替えてました!
初のiPhone 12pro maxを買ってからは落ち着きましたが笑
カメラに関してはR6を使い続けてみようかなと思います☆
>ミスチルおやじさん
こんにちは!
私も初めて買ったカメラはkiss x5でした!
あのカメラに撒き餌レンズの単焦点50mm f1,8で撮った時の感動は今でも忘れません。
お互いR6ユーザーとして良い写真を残せていけたらと思います!ありがとうございます!!!
書込番号:25020233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsururin-z-さん
こんばんは!
僕も同じく最近買いました〜
まだ買ってから4.5ヶ月しか経ってません笑
MarkUが出ましたが僕は買い替えの余裕はないので買いません笑
というか、僕のレベルだと今のr6で充分すぎるくらいですし、やはり2年前からr6の為にバイト頑張ってきたのでホントに愛着が湧いてます。
お互いr6ライフ楽しみましょう〜
書込番号:25020896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsururin-z-さん
自身の所有するカメラが最新でないと気が済まない人にとってはミラーレスは難儀な存在だと思います。
3-4年に1回、数十万の出費があると言うことになりますね。
複数台持っている人の場合、もっとかかると言うことだと思います。
一方で、自身の持たれているカメラのスペックに対して満足か不満かを判断する人にとっては
新製品の発売って余り気にならないものです。
メンテナンスできるかどうか気にしてればいいですから。
ワタシも今迄、色んなカメラを200台以上購入してきているので、あまり偉そうなことは言えないですが、
やっと新製品なんか気にしないでカメラを判断するものだと理解しました。
そして趣味で撮るなら、撮ってて楽しいカメラが良いとと言う結論に辿り着きました。
ワタシにとって撮ってて楽しいカメラは現状ではレフ機なんです。
例えばキヤノンの場合、5D4や6D2や90DやkissX10i,x10という最終モデルを所有していれば
最新のレフ機がでることは限りなく無いので新製品云々は気にならないし、生産中止になってからの
メンテナンス期間も当分問題ないです。
あとは古いモノの資産価値は落ちにくいという利点もあります。
更に言うと、ミラーレスは高価。しかも数年毎に新製品がでる。
5D4はR6よりも安いですもんね。
まあ最新のスペックも少しは知っておきたいと言うことで、R10は最近購入しましたが。
上の話はあくまでワタシの経験談なので参考程度で聞いて頂ければいいと思います。
シルバー世代の金銭事情も鑑み、ご自身の写真ライフを検討してください。
書込番号:25023883
2点
スポーツ、動き物を撮る人にとっては、AFの進歩はポイントでしょう。
それ以外の人には、レンズの方が重要なので、ボディーの進歩について行く必要がないです。
景色撮影派の人がボディーの進歩なんて意味がないというのは、間違いだと思います。
わたしは景色撮影が主ですが、ミラーレスカメラの電池のもちの悪さには困ってます。フィルターをあれこれ操作していると、50枚くらいで電池がなくなります。
全固体電池には期待してましたが、開発遅れてますね。
書込番号:25024000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
だから新製品出すならR6の名前使わなきゃ何しても良いからとあれほど!
Goddamn! щ(;Д;щ)
(↑ちなみに何がどう進化したかは知らない)
書込番号:24991542 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「買うてまえ!」大魔王としては、買わないわけにはいかないよね。
書込番号:24991547
3点
日本の未来のために…よろしく(笑)
書込番号:24991553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず予約してみて考えます。
で、どこで予約するかだな
書込番号:24991554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネット量販店で予約すると後回しにされそうなのでCanonオンラインでまずは予約ですかね
外すと半年待ちとか切な過ぎる
書込番号:24991588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真夏のライオンさん
自分は、何が何でも欲しい時は、量販店の売り場に電話して、「予約一番をゲットして」と依頼します。
店員さんに、予約解禁時刻ピッタリに、店の予約システムに入力してもらうのです。
#R6mark2は買わないけど
書込番号:24991614
3点
>シュミはキラクがイチバン
最近は大型犬2頭に振り回されてイチガンぶら下げるヨユーが無くて (ノ∀`)・゚・。
>大尉
イヤもう日本経済には充分貢献しとるでワシ☆
でも135F1.8Lは、ちと欲しいw
>爺や
遂にRマウント本格移行やな!
ロクヨンもRFで買い直すんだ♪
>ミッドサマー獅子
キヤノンオンラインで定価買いとは、ヨッ!出っ腹!
ついでに俺にもこーてくr…
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
★敬称略★
書込番号:24991842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Masa@Kakakuさん
>jycmさん
R6MarkUなんか気にしないでR3ポチっとすれば気分爽快!!
あと11時間ちょっとです!!
書込番号:24992538
2点
>おじぴん3号さん
貧乏人はこうやってお金を無くして行くんです。
>Masa@Kakakuさん
ロクヨンは持ってません。
RFレンズは1本も持ってない。
R7は高く売れるかなぁ
書込番号:24992550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
APS-C一眼レフからフルサイズミラーレス一眼へ乗り換えたく、今月上旬にEOS R6を購入。
調べ尽くし考えぬいて、高い買い物だけれど今後長く使えると思い購入に踏み切りました。
さっそく地元の花火を撮影へ。帰ってきてウッキウキしながらデータ見ると、添付写真のような状態でした。
なんと説明すれば良いのか分かりませんが、とりあえず線が汚い。
マウントアダプターにEF24-105F4Lレンズで撮影してます。
レンズが悪いのかと思い、SIGMAのレンズに交換して月を撮影してみるも同じ状況。
長い間考えて購入に踏み切り、とても楽しみにしていただけにすごい残念です。
家電量販店で購入したので店舗に持っていって説明し、メーカーで確認中ですが、とても不安な状況です。
同じような症状の方いますか?そもそもこれが正常?
書込番号:24933021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
確かに、相当にひどい現象ですね!
上でも出ている様に、もう相当に昔から出ている問題なのに、未だ解決していないと言う事でしょうか?
この後、メーカーから届く結果を是非ご報告下さい。
この際、私がキヤノンの汎用機で撮った数少ない花火の画像を見ましたら、普通に撮れている様にみえます。
ただ、ごくアップで視ると、確かに似たような現象になっていますが
それ程 拡大プリントをする事も無いので、通常は全然気にしてはいません・・・。
書込番号:24936528
0点
横から失礼していますが、追伸恐縮です。
カメラの機構等は全然解りませんが、これなどどうなんでしょうかね?
スレ主様のとは別物かも知れませんが、なにぶんにも少し気になってきました・・・。
書込番号:24936561
0点
「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象
について、
スッ転コロリンさんの既レス書込番号:24933584の、
enggy / 【カメラ・イメージセンサ】高輝度黒反転とは?
https://enggy.net/engineering/282/
↑
こちら、あまり皆さんは見ていないのでしょうか?
その引用(下記)から、同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるようですし、近年でも装置として改善のための出願がありますので、
過ぎさった過去の問題では無さそうです。
(今は J-Platpatのメンテナンス期間なので紹介できませんが)
>改善方法
>高輝度黒反転は電荷が容量を超えてしまい,信号が漏れることで起こります.
>そこで強い光源を避ける,
>レンズをつける,
>フィルターを付ける,
>露光時間を短くすることで抑えることができます.
↑
同じカメラとレンズ、そして「同じ被写体」であっても、
撮影条件によっては発生する可能性があるわけです(^^;
書込番号:24936694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「高輝度黒沈み」
「黒化現象」
「太陽黒点」現象について。
たぶん、
・太陽光がモロ
・太陽光の反射光がキツイ
・花火でも特に明るい閃光がある
ような撮影では、よくよく探したらそれらしい部分が見つかって、
阿鼻叫喚の状態になるかも?
(^^;
発生原理を粗っぽく喩えると・・・コップなり洗面器なりに、水などを液体を「叩き込む」ように入れると、水などの液体が飛び散ってしまって、
コップや洗面器に殆ど残りませんが、この極少になった水などの液体が、
受光素子で受光して残った「電荷」ならば、少な過ぎて「黒」に近くなる、
そんな感じかと(^^;
>渚の丘さん
挙げている画像の懸案箇所ですが、
高輝度部分に隣接しているので、元の技術の範囲であれば、太陽黒点のように黒くなっていたかもしれません。
この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、
もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。
(遠からず、別スレで公報リンクをしようかと思いますので、産業レベルで撮像素子に詳しい方々がおられましたらヨロシク(^^;)
書込番号:24936724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち花火の場合着火してから連写して、それを何回も繰り返していたので凄まじい数の枚数を撮っているわけですが、私の場合該当するような事象は発見出来ておりません。
高輝度黒反転がある種の条件で発生するとして、わずか100ショットで何枚も成功しているスレ主は超達人級の免許皆伝レベルだと思うのですが、メーカーからの解答を待って、所有機が正常品だったのか、ある種のエラーを抱えていたのか結果報告をしていただけると有り難いです。もちろん強制ではありませんしこのままスレッドを終えて頂いても特に問題ありません。
書込番号:24936767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
渚の丘さん
ただのカメラブレでしょうね。
1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
書込番号:24937185
3点
>Canon EOS R6 markUさん
現像jpeg化はどんなにソフト使っているのでしょう?DPP?カメラ内?
デジタル処理の不具合にみえますね
raw記録なら他の現像ソフト試してみたらいかがでしょう
黒い点は輝度差が激しいところに出てそう 高輝度反転なら輝度差というより一番明るいところにでそうなのでその特徴とはちょっと違うかなと思えました
月の写真はわかりやすいですねこっちもメーカーに送ってます?
書込番号:24937410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒い点は輝度差が激しいところに出てそう
飽和しているところで、
かつ飽和し過ぎて発生するような感じです(^^)
飽和し過ぎると、電荷が漏れるように流れ出て、残った電荷の量が「黒」相当の範囲に激減するようです。
先のレスを再掲しますので、j-Platpatのメンテナンス期間が終了したら御覧ください(^^)
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
書込番号:24937959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関連とはいえ、横から失礼しています。
私の素朴な疑問にお答え頂いた方々、ありがとうございます。
「ありがとう、世界さん」
>この太陽黒点現象などの対策に関する特許出願は、黒くなっている箇所の信号レベルを差し替えを含む後加工したりして、
>要は「目立ちにくようにしている」対策が目につき、もしかしたら根治療法は無くて対症療法しか無いかもしれません。<
詳しいご説明をいただきましたが、メーカーもやはり色々と苦労して対策をしているのですね。
大変参考になりましたし、今後の進歩を期待しています。
「くらなるさん」
>ただのカメラブレでしょうね。
>1/250秒切っていますが、他の点で写っているべき火の粉も全て同じ方向に動いているので、
>本来なら白とびする所が動いた事により露光が減って本来の赤色が出た。
うーん、ただのカメラブレですか・・・?
まあ、それもあるかも知れませんが、ちょっと極端に それもはっきり出ているので気になり
少し調べてみましたが、今回の私の花火画像は、あるいは色収差もあるのかも知れませんね。
なお、その例を示す画像がありましたので、アップしてみますが どうでしょうか?
書込番号:24938403
0点
>渚の丘さん
どうも(^^)
たぶん、アップされている画像は、スレ主さんの「太陽黒点現象かもしれない件」とは異なると思います(^^;
下記のリンク(再)、テキストを部分的に保存しておいたので一部を挙げますが、
>入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、
↑
白飛びのレベルの数万倍ですから、
電気⇒光変換の電球やLED照明ぐらいでは、全然桁が足りないかと思います(^^;
もちろん、二十年以上前の2000年の出願ですから、現行の撮像素子では同じ数字にはならないでしょうけれども(^^;
>【特許文献1】 特開2000−287131号公報
>ーーーーー
>↑
>この引用文献のURL↓
>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-287131/63747CCC73890F247D098E41D848319D517A216D697BD2FAE6BAD788C4CCBB63/11/ja
ーーーーー
【0017】ところが、上述のような回路に太陽の反射光のような強い光が入射するとその部分が黒く見える上記黒化現象が生じた。
そこで、フォトダイオードQ2への入射光量に対する出力信号を測定した。
その結果、入射光量が飽和光量の数万倍という大きさになると、図21に示すように、出力信号が極端に低下し光が入らないと同じようになり、結果的に黒く見えることがわかった。
ーーーーーー
書込番号:24938475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
渚の丘さん
塩大福の画像を見ますと、これはこれで色々な要因が有るように見えますね。
撮影的には
ピントが奥にいってる為にピントの甘い部分に滲みがでている。
レンズ的には
色収差やコマ収差が出ている
センサー的には
パープルフリンジが出ている。
黄色い街灯のある花火の写真をみますと、2点はコマ収差だと思います。
もう1点は街灯の向こうの建造物に光が当たってるのが輝度がある為色滲みしているように見えます。
いずれにしてもスレ主の黒くなってしまう現象とはかけ離れていますので、ご質問が有れば別のスレッドをお建てされた方がいいと思います。
書込番号:24938545
1点
こんばんは。おじゃまのついで・・・
最初の花火の写真、撮影モードは?
シーンインテリジェントオート(カメラまかせのオート)ってことは?
手持ち夜景モードとカメラが判断して、複数枚合成してるとか。
高輝度黒沈み現象とは違うような気も・・・。
意図して超明るい何か、
太陽でなくとも、
高輝度LEDライトの直射を長秒露出で撮ってみるとか。
ソレで出るなら高輝度黒沈み現象なのかも。
もちろん三脚固定のマニュアル露出で。
書込番号:24938573
0点
>渚の丘さんのは、普通に(わざと)色収差残しぎみのキヤノンのレンズにありがちな画像でわざわざ貼るようなものではない。基本的に此処では該当機種以外の写真を貼るのは禁止。理由付けして貼る場合も本当に必要なのかどうかで、自分でスレッドを立てて対応出来るならそうするべきです。
書込番号:24938619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スッ転コロリンさん
bulbモードで撮影してます。
高輝度黒沈みとも違うと思ってます。
手持ちでスマホのLEDとっても再現できましたよ。
高輝度が発生しやすいってだけで、違う方も発生しますが…
ちなみに、不具合の再現はできますが、直すことはできないのに試す意味はあるのでしょうか。
私の気持ちが沈むだけと思うのですが。
書込番号:24938773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは確かに酷いですね。
CMOSの特性として、そういうものだとしても
これはちょっと酷すぎる。
自分は花火撮りはしませんが、普段の撮影でR6使ってもこういうのは出ないので
酷い個体を掴んでしまったという事で、とっとと交換してもらった方がいいでしょう。
書込番号:24938945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:24938773で挙げているの
画像が、1ショット(何らの連写⇒複数画像の合成を行っていない)のであれば、
異常な撮影結果かと思います。
太陽黒点現象とかいうレベルではないようですから、
・初期不良として交換
・もしくは、返品 = 返金
(R系を諦めるのであれば、レンズを含めて。レンズまでとなると難しいかも?)
ところで、撮影時のJpeg画像も同様でしょうか?
撮影時のJpeg画像に問題がなければ、カメラ本体の問題なしと扱われるかもしれませんので、
RAWの場合はそのままと、とりあえずメーカー純正の現像ソフトでの現像結果も証拠として蓄積されるほうが良いかも?
書込番号:24938979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ありがとう、世界さん」
引き続き、色々と詳細に教えていただき、ありがとうございます。
上で、「単なるカメラブレ」と、指摘されましたので、つい余計な事をしてしまいました。
ただ「ありがとう、世界さん」のご説明は、難解な点もございますが、関連情報として大変参考になりました。
「hunayanさん」
上で「単なるかめrブレ」とご指摘いただいたので、その方にお確かめ頂きたく 例を挙げてお聞きしましたが
やはり余計なことでした。
ご忠告ありがとうございます。 今後、注意致します。
書込番号:24939743
1点
家電量販店より連絡がありました。
カメラに不具合があるとので、新品交換という形になりました。ただ、原因がセンサーなのか、基盤なのかなどの情報は頂けませんでした。
相談に乗ってくださった方には情報を渡せず、申し訳ないです。
書き込みいただいた方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:24945634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Canon EOS R6 markUさん
報告お疲れ様です。
無事正常品との交換が可能で良かったです。
とりあえずこれで該当機に重大な欠陥は無いことが証明されました。
書込番号:24946339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「スレ主様」
冒頭で大変心配されていましたが、新品と交換の運びとなり良かったですね!
カメラの不具合は、どんな場合でも大いに気になるもので、思い入れあるカメラでは尚更です。
(私などは ちょっとした不具合でもへこみます。)
なお、もし後日談などおありでしたら、それを上げて頂けたら嬉しいです。
書込番号:24952186
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















