EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 8 | 2021年12月8日 12:26 | |
| 26 | 9 | 2021年11月29日 15:52 | |
| 22 | 2 | 2021年11月26日 00:43 | |
| 22 | 2 | 2021年11月21日 19:41 | |
| 52 | 21 | 2021年8月13日 18:05 | |
| 88 | 27 | 2021年5月23日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
撮影の昼休みです。
皆さん新しいファームウェアの感触はどうですか?
使ってみた感じ、遠くのヘルメットの後ろ姿でも頭部を認識してきますね。人間の認識能力はとても高いです。高すぎて狙っていない人物まで認識するのが欠点でしょうか(笑)
キヤノンはこのために視線入力を導入したんですかね。
書込番号:24478665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日R6+EF70-200mmF4ISUSMをリュックに入れYAMAHAのXSR900で海にツーリングしにいきました
12月2日のAFまわりのファームアップで瞳AFの性能があがったと思います。写真の鳶のような大きな鳥は楽々探知してしっかりピントがくいますね
モタスポはしばらく撮ってませんがシーズンはいったらD1撮影にでも行ってみたいです
来年でるなんて噂のR7も楽しみなカメラです、スーパーサブの予感
書込番号:24478701
8点
EOS R6 + RF24-70 F2.8の組み合わせのとき
気のせいかもだけど、心なしかオートホワイトバランスが賢くなっている気がする。
今まで白壁撮った時に黄ばんで写る時があったけど見た目と同じ白に写るようになった気がする。
更新には何にもうたわれて無いけどね。何かいろいろとバランス調整したのかな??
書込番号:24479335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『乗り物優先』にした場合、クルマだと確かにボディ全体を塊として認識して追尾してくれるけど、
バイクだと車体よりとヘルメットに合わせたがる感じがしますね。
あと、追尾AF開始測距点が自動の場合は鳥の目を拾ってくれる早さが上がった感じがする反面、
追尾AF開始測距点を任意設定にすると、認識する度合いが悪くなったような気がするけど、
実際にVer1.4と1.5を同じ環境で比べたわけではないので、これは気のせいかも…。
RAW撮りで電子シャッター連写時20fps固定は後処理がきついから、コマ数を少なくできるようにして欲しかったけど
盛り込まれなかったのは残念……
書込番号:24479615
6点
庭に雀がいたのでファームウェアアップデート後テスト撮りしてみたのですが私も瞳AFの精度があがったなと感じました。動き回る雀の瞳に枠が当たる度合いが増えたと思います
撮れた写真もしっかりとピントきていました。
バージョン1.5でさらに化けましたね
書込番号:24479641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
驚くほどの進化です。
特にマスクしている人の瞳認識は迷いがなくなりました。
これまで、イベントでマスクした人のスナップでは使えなかった瞳認識が
使えるようになりました。
書込番号:24479990
4点
起動時間がどんどん長くなってる気がします。
電源オンもスリープからの復帰も、カメラのレスポンスが悪くて涙
メモリーカード抜いてるときの起動は早いけど、メモリー差してると天と地の差ぐらい遅い…。内部の処理が追いついてないんですかね。
メモリーカードもプログレードの一般的なcfexpressとsdUなんですけどね…。
みなさんのR5はどうなんでしょ?
書込番号:24481564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6の掲示板でしたね汗、R5の話を書き込んでしまいました。すみません。
R6は新ファームでも元気です。
起動時はファインダーのみ1秒に満たない程度の待ち時間(マルチコントローラーの入力やダイヤル操作が効かない時間)が背面液晶撮影に比べてありますが、ストレスには感じない程度です。
アナログよりだったレフ機よりデジタルより電化製品よりのミラーレスカメラ故なんでしょうか…。
書込番号:24481572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の環境では、新ファームウェア、非常に好調です
特に瞳検出の精度が上がった感じです。
SIGMAのレンズ(35mm F1.4)を付けて週末に撮ってきたのですが、いままでより格段に決定力が上がった感じで、「はずれ」が減りました。
年末には2年ぶりにスキー場での撮影も計画しているので、ヘルメット検出の能力を試してみたいと思います。
この調子で、FirmwareUpdateでどんどん機能&精度改善をお願いしたいところです
書込番号:24483624
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
MENUのボタンのカスタマイズで使用何度が低い絞り込みボタンを「静止画クロップ/アスペクト」にすると、クロップ選択が速く選べます。
しかも、画像サイズM設定時(3648×2432)に1.6倍クロップ選択時は画像サイズLからクロップ(3408×2272)
このカメラ使えそうです♪
9点
>ちょい撮りさん
情報ありがとうございます。ただ私はクロップより絞り込みボタンの方が使用頻度が高いのです。
R3は実絞りモードも選べるので、絞り込みボタンはクロップに出来ますね。R6のファームアップで可能なら嬉しいです。
書込番号:24448420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミノルタファンになりましたさん
返信ありがとうございます。
クロップはAEロックボタンやM-Fnのボタンにも設定することが可能です。
書込番号:24448651
4点
>ちょい撮りさん
画素数の少ないEOSR6をクロップするんですか?
EOSR5なら分かりますが
書込番号:24449366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こたつ猫の趣味さん
僕は多分撮れた中から良いのをA3プリントにしなく、3408×2272位あれば十分耐えるかなと思いました。
また2010万画素のカメラはプロ機の1DXで採用されているので、R6で使い道があるのでは。
書込番号:24449587
3点
>ちょい撮りさん
カメラの使い方は、人それぞれ自由ですね。
撮影を楽しみましょうね。
書込番号:24449767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こたつ猫の趣味さん
https://memorva.jp/internet/pc/display_ppi_list_4k_8k_fhd_hd.php
プリントじゃなければ、4K近く有る画素数ですから
発光デバイス(4kモニターやTV、タブレット、スマホ)
が主で有れば問題無いと思いますよ。
うちは家族写真はA3プリントには伸ばさないし、
4KTVで見るが主)なので24MPからのクロップを結構
使いますよ。
旅行とかキャンプでただでさえ荷物が多いので便利です。
書込番号:24449832
3点
僕も大抵はPCのモニターはソニーのBRAVIA(HD TV)で写真を見て感動することが多いです。
書込番号:24449906
2点
クロップ700万画素あれば2800万画素になりますので
Lightroomやフォトショのスーパー解像で十分にプリントレベルに耐えられますよ。
実際に何度か試しましたが不具合はほぼありません。
書込番号:24467601
2点
ご記載いただいた方法だと2アクション必要ですよね。
現場で撮っていると、ワンアクションで切り替わるようになると、なお良いと感じます。
静止画・動画撮るハイブリッドなカメラマンが求められてきているので
静止画クロップも、動画クロップも、スムーズに切り替えたいです。
あと、拡大の虫眼鏡ボタンも、別の機能に切り替えられるようにして欲しいですよね。
ここ、押し間違いしやすいです。。。
新しいファームウエアで、何か変わりませんかね〜、、、
書込番号:24469461
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
最近R6を買いましたが・・・全然AFが合わず、難儀しましたがなんとかコツを掴みましたのでご報告。
そんなの知ってるよ!って人はスルーで。
今までは7DMark2。バシバシ決まってたのに全然合わないのでストレスでした。7Dでも自動選択してなかったのですが・・・ゾーンAFでほとんど撮ってたと思います。ジャンルは鉄道です。
R6で自慢の全自動の顔+自動追尾で撮れると思ってたのですが、全く合わず。手前の手摺だったり架線橋だったりにピントが合ってしまい、動いている物を優先的に追う気はないようです。
しかもAIサーボ時の使い方が書いてない。で、稚拙ながら投稿しようと思った次第です。
まず、設定から。AIサーボ時のAF開始地点を自動から変更します。手動ならなんでもいいです。
そしたら、AFフレームを好きな所に配置出来ます。
獲物が来たらそのAFフレームで捉えてください。
そうすればズームしようが、構図を変更しようがちゃんと食いついてくれます。そこは凄い!って思いました。要は最初に食いつかせる対象をしっかりとカメラに認識させるという作業が大事だとお伝えしたかったのです。たーだ構えて、全範囲自動選択で動いている獲物が来てもそれを追ってくれるわけではないです。だから視線入力のR3があるのかもですが・・・
但しあまり遠くだとフレームが大きく、対象が小さいと鉄道+架線橋or背景が入ってしまった場合背景にピントを置いてくる事が多いです。ある程度近づいてから食いかせること。それと左端で食いつかせて、右まで持ってきて最後に中央までピントを合わせ続けるのは苦手のようです。等速直線運動には強そうです。ただダイナミックに右カーブや左カーブから来て反対側に抜けるような状況は苦手みたいです。
そして何故か電車の下半分スカートや連結器にピントが、来ます。不思議です。
中央でピントを拾おうとして、食いつかせようとすると何故が2両目、3両目にピンとか張り付くことがあります。その時は焦らず、AFフレームをずらして顔に合わせて食いつかせるとちゃんと食いつきます。
何人かの参考になれば。
書込番号:24461395 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
論点がずれて恐縮ですが、AIサーボについて情報いただくまえに露出アンダーなのが気になります。
前照灯に引っ張られているようなので、中央重点の測光に変更されるか、そもそも日照の時間帯が
被写体に合っていないように見えます。
AIサーボについてですが、 顔+追尾優先AFの顔とは人の顔、動物の顔を認識するのみなので、
被写体が列車だと食いつきは普通のサーボAF程度に留まるのではないでしょうか?
書込番号:24463581
1点
>やわらかダイヤモンドさん
ご指摘ありがとうございます。
その通りです!一枚目の写真は雨降り直前の状況。
2枚目3枚目は逆光に近い状態です。さらに右側には民家があり完全に日陰です。2枚目は社紋にピントが来てたかと思いますが3枚目はヘッドライトに来てました。お見事です!
露出はデジカメになってからあまり気にしなくなってしまいました。勉強不足ですね(汗)
さて、電車も顔として認識してくれるかな〜・・・という淡い期待もあったのですが・・・ご覧の通りでした。
やはりカメラメーカーの「ファインダー内のどこでもピントを合わせられる」と撮影者の「意図したところに合わせられる」一致しているようで、一致していないという、なんとももどかしさを痛感した次第です。タッチパネルを使えば解決するのかもしれません。説明書等にはそのような説明がなされています。ファインダーから目を離さずに如何に意図した対象をAIサーボで追従させるか。今回のテーマはこれでした。視線入力があれば変わるのかもしれません。R3どうなんでしょうかね?(ワクワク)
過去の視線入力は賛否両論でしたが自分は好きでした。EOS5、EOS55、EOS3。多点測距であればあるほど選択には手間がかかるという矛盾。
どれ程進化したのか期待しましょう!
書込番号:24463691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
12月頭にアップデートがありますね。
R3搭載の車両検出AFが利用できるようで、公式サイトにも発表されていますね〜
コレは今から楽しみです(^^)
書込番号:24451927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
R5に春ごろのファームアップで追加された、背面液晶を一眼レフ機のようにOFFにしておく設定をR6にも搭載して欲しいです。
今回も見送りかな?なぜ入れてくれないのだろう??
R5
>静止画モードにおいて、メニューの撮影タブの [撮影情報表示設定 : モニター情報表示カスタマイズ] に [6 : モニターオフ] を追加。撮影時にカメラのモニターを常時オフにすることができる。
書込番号:24454125
7点
>ジャムおじさん
背面液晶のOFFについては、私も以前から搭載して欲しいと思っていました。
RからR6に替えましたが、Rでさえ最初からあった設定なので、ファームアップで簡単に出来ることだと思うんですけどね。
書込番号:24456794
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
へぇ〜♪ 野迫川村って 「のせがわむら」 と読むんですね!
はじめて知りました、 教えていただいてありがとうございます♪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%BF%AB%E5%B7%9D%E6%9D%91
こちらの雲海を拝見してて 自分の五年前の旅で見た雲海を ふと 思い出してしまいました
違うメーカー、違う機種の画像ですが 貼らせてもらいますね、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:24256723
5点
野迫川村ですか・・・懐かしいです。ずいぶん昔、紀伊半島に住んでいたことがあります。
オートでもキレイだとは思いますが・・・
RAWならもっと効果的な現像ができますので、明暗差や色に特徴を付けたい場合はお試しください。
>日常の持ち歩くカメラに十分でしょうか。
私の場合、十分に過ぎてお釣りがきます。
書込番号:24256973
1点
>with Photoさん、
こんにちわ。十分ですね。そして、縦位置グリップ、100−500mmをつけると、野鳥も使えますね。
オールマイティなカメラかも。
>syuziicoさん、
こんにちわ。関西では「竹田城址」が雲海の名スポットですね。しかし、徒歩で1時間ほど歩かなくては行けないので、私には無理ですわ。
>myushellyさん、
こんにちわ。一応、RAWでも撮っているのですが、なにせ編集技術がありません。
どんな編集ソフトが良いのでしょう?
書込番号:24257397
1点
> sunachiさん、 レス ありがとうございます♪
> しかし、徒歩で1時間ほど歩かなくては行けないので、私には無理ですわ。
自分は 一日目が霧が出なくて残念、 ふた朝連続で狙ったものです、
一日目だったか 二日目だったか 日の出前の うす暗い急坂をぜーぜー苦しみながら登ってると、
下からやってきた もの凄い体格の一団が 集団で追い越していきました!
しかも にこにこ会話しながら "走って" 登っていくんです!!
どうやら 会話の端々で推測するに関西地域のアメフト部員みたいな感じでした、
体重100Kオーバーは間違いないと思われる男たちが 軽やかな足取りで息も切らせず
走って登っていく姿に ただただ 唖然!
けた違いの もの凄い体力に感心するとともに 己の体力の無さを情けなく思ったものでした (爆)
書込番号:24257532
1点
>どんな編集ソフトが良いのでしょう?
とりあえずDPP4でいいんじゃないでしょうか。
DLOもピクチャースタイルもカメラ内で現像したのと同じような状態で表示されます。
その状態から、ピクチャースタイルを変更したりホワイトバランスを調整したり好みにしていけばいいと思いますけど。
私の場合は、ほとんどDPPで事足りてしまったりするのですけど・・・重たいかもしれないですが。
他社ソフトだと、全くの素の状態で表示されるので、カメラ液晶画面とかなり違う状態で表示されます。
DPPで飽き足らなくなったら、その時好みのソフトに変えてみてもいいかもしれません。
RAWデータは、いくら調整を重ねても、元データを変更することはないので、気にせずやってみていいと思います。
最初は面白くて、派手目、キツ目が多くなるかもしれませんが・・・控えめな調整がいいかもしれません。
>関西では「竹田城址」が雲海の名スポットですね
朝来にある天空の城ですよね。確かに歩きますねぇ・・・
私もなかなか辛いものが・・・その努力を怠るのでいいものに出会えないというのもありますが・・・
書込番号:24257546
3点
R6が買えないのでうらやましい限りです。
長野県原村の雲海です。
6DですがDPPでシャープ+80です。
DPP案外簡単でいいですよ。
お散歩カメラはコンデジでも楽しいですよ。
A3ノビくらいまでなら十分です。
これも古いPowerShotSX40HSですが良い写りをしてくれます。
書込番号:24263523
1点
元々PCに入っていたフォトというソフトで傾きの調整をしました。
JPG取って出しと、(3)が傾きを調整したものです。
車の助手席からの撮影が多く、いまだに左傾きの癖が治りません。
私にはこのソフトは便利で重宝しています。
書込番号:24263606
2点
>sunachiさん
>皆様
お邪魔します。
午前4時半の撮影、当方には無理なシチュエーションでの撮影です。お疲れ様でございます。
雲海…つい最近といえば約10数年前に、新潟魚沼の枝折峠で見た雲海が直近の記憶です。
10年程前なら夜討ち朝駆けのテッチャン撮影も何とかこなせていましたが、今や深夜から早朝は悪夢の世界を彷徨ってます。
大分前に撮った、と言うか撮れた奴を貼っときます。他機種なのでご容赦の程。
なんちゃって雲海、でございます。
羽田空港のすぐ横に浮島公園と言う場所があります。川崎駅からバスで半時間程。
ここで望遠レンズのテスト撮影で、D滑走路と言う一番沖合にできた滑走路から飛び出したヒコーキを
撮影すると、雲が良い塩梅なら取り敢えずは『ジェットストリーム』的な世界に浸る事ができます。
書込番号:24270205
1点
上富良野市街地は朝霧雲海にすっぽりと沈んでます |
お昼近くなっても もやってます、 十勝岳連峰初冠雪の頃 |
千望峠駐車公園P 日の出直前の時間帯 市街地は濃霧雲海の下 |
日中はこんな感じで、時折車の出入りがあるだけ |
> sunachiさん、 こんばんわ♪
> しかし、徒歩で1時間ほど歩かなくては行けないので、私には無理ですわ。
車で駐車場に乗りつけて カメラを手にして外に出るとすぐに雲海撮影が堪能できる、
そんな体力不要のお手軽(?) な撮影スポットをひとつ知ってます ( ^ー゜)b
おいらは毎年のように北海道に渡ってますが 必ず数日は泊する場所があります (車中泊にて)
北海道の中央部 富良野地域は広大な盆地状の地域として知られています
晩秋、初冬の寒暖差が大きくなる頃になると 早朝の朝霧で盆地全体が埋め尽くされます
霧の上に位置する高所から俯瞰すると まさに "雲海" になるわけですね
その俯瞰できる高所として申し分ない場所が 上富良野町の 千望峠(せんぼうとうげ) です
雲海好き、日の出風景好きのカメラマンには有名な撮影スポットらしく、その撮影目的で泊する人も多く
ある年の10月には 印象に残るカメラマンさんもいました!
日産キャラバン(?) を車中泊仕様に改造し、ルーフキャリアは板を貼って補強、上れるように、、
本格的な大型三脚をセット、そして大型のカメラ、 見たところ 中判の 645D のようでした
奥様は食事の支度の合間に EOS kiss で楽し気に撮ってらっしゃいましたよ♪
70代のご夫婦で 岡山県から毎年訪れて北海道内を巡ってるそうです
自分などは ちゃちなカメラで手持ち撮影オンリー、力の入れ具合が違うもんだな と驚いたもんでした
sunachiさんも もし北海道に撮影に行かれることがあれば 千望峠のことを覚えておかれるとよろしいかと、、
車で国道を数分下れば すぐ街だから、車中泊でなく ホテル泊、旅館泊ももちろん有り♪
ラベンダー園や美瑛にも近く 絶景スポットには事欠きません ( ^ ^ )
こちらのスレは本来 EOS R6 の作例スレッドではありますが、はじめに挙げられた雲海写真に反応し
他社機の画像ながら貼らせていただきました、 ご容赦ください ((○┐ ペコリ
最後に R6 の作例を拝見させてもらっての印象を書かせてもらいます
APS-C機のみの使用経験しかない自分の印象では ひと言で言って 「すっきりとした画像」
という感じですね、 一画素の大きさが大きいようですから その分の余裕を感じました♪
長文 しつれいしました!
書込番号:24271531
2点
>何でも撮〜るさん、>くらはっさんさん、>syuziicoさん
こんにちわ。
雲海は各所に絶景スポットがあるようですね。
関西だと、野迫川村が一番手頃です。
先日、NHKのBS4K放送で「屈斜路湖の雲海」が放送されてましたね。
絶景でした。カメラマンの方、脚立を持ってきてましたね。
この野迫川村も脚立が欲しかったです。他にも持ってきている方もおられました。
北海道は、45年ほど前に、車で一周したことがあります。
名神、東名、東北自動車道(一部未開通で一般道も走りました)。
朝6時に大阪を出発して、青函フェリーで函館に着いたのは明朝8時でした。
26時間、1100Km。
一週間かけて一周し、走行距離5000Km。
道東の釧路湿原、網走、知床半島。圧倒的でした。
当時はキヤノンのAE-1でした。
ASA感度の設定ミスだったのでしょうか。
写真は全滅でした。
心のフォルダにしか残ってません。
デジカメであればと。
もう、年齢的にもそんな無茶は出来ません。
お金もないし、暇もない。
近場で楽しんでます。
今後も、下手くそな写真ですが、アップします。
よろしくお願い致します。
書込番号:24273897
1点
野迫川村って、龍神スカイラインの近くにあるみたいですね。龍神スカイラインは紅葉(というより黄葉ですが)の頃などに何度か走っています。護摩壇山で見晴らしを楽しみ、温泉宿がある龍神温泉に泊まって…。
カメラの機種は違いますが、雲海の写真は何枚もありますので、とりあえずそのうちの4枚を貼っておきます。R6はつい先日買ったばかりで、まだ撮れていません。3万円のキャッシュバックにつられて…。
雲海は、各所に穴場のスポットがありますよね。折りに触れて撮っています。これからはR6で撮らなくっちゃ。
書込番号:24275676
2点
> sunachiさん
> RAWでも撮っているのですが、なにせ編集技術がありません。どんな編集ソフトが良いのでしょう?
sunachiさんはキヤノン純正のRAW画像の閲覧、セレクト、現像アプリケーションの DPP4
をお使いになってることと推察します、
もちろん! それで十分なんですが ソフトによって操作感(?)も微妙に違い 自分に合う合わないもあります
自分の場合 RAW現像を最初にやり始めたのは 10数年前にOLYMPUS機からなんですが
当時のOLYMPUS純正添付ソフトがやたらかったるく 使いにくいものでした
で、メーカー・マウントにこだわらない汎用ソフトをいろいろと試したものです
こちらのクチコミ写真板のみなさんの中では 多分 一押しのAdobe系のソフトも試してみましたが
んん〜〜、自分には難しくてとっつきにくく 専門的に過ぎる印象、 結局導入は断念しました
そして最終的に残ったのが 現在 "使い倒してる" (笑) シルキーピクスです
なんと言っても マニュアルなどで勉強しなくても 直感的に操作できるのが自分にはいちばんでした♪
シルキーピクスは 30日間の期限でまったく無料でフル機能が試用することが出来ます、
こちらから → https://silkypix.isl.co.jp/download/
試しにダウンロードして試されてみてはいかがでしょ?
合わない と判断されればその時点でやめればいいことです
どのソフトについても言えることではありますが "慣れること" が編集技術上達の早道 ( ^ー゜)b
はじめは閲覧ソフトみたいな簡単なことでいいと思います
そして 時間があるときに気が向いたら どれかひとつの画像を徹底的にいじくりまわしてみる (笑)
お遊び ですることだから、元画像ファイルを誤って消去してしまったら大変!
あらかじめ元画像ファイルを別フォルダにコピーしておくことが大事ですよ d(-_^)
もろもろ ご承知のことでしたら 余計なことで ご容赦ください ((○┐ ペコリ
書込番号:24276866
3点
>syuziicoさん
こんばんわ。
実は、取込みソフトしか使ったことないのです。
トリミングくらい?
編集は、全く出来ません。
キヤノンの編集ソフトを取り込もうと挑戦しているのですが、未だ未了。
DPPの取り込み方すらわからない状況です。
ここ数日、バタバタして何も出来ておりません。
お盆休みに、もう一度チャレンジするつもりです。
書込番号:24277607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isoworldさん
素晴らしい、雲海ですね。
流石です。スマホでしか見てないので、データとか分からないのですが、構図も無駄がなく、色合いも、素晴らしいです。
書込番号:24277883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sunachiさん
こんばんは、よく雲海撮ってます。
実は、雲海は狙って撮るものですよ。偶然任せだと大変です。雲海に覆われる地域の湿度が100%、曇りで撮影ポイントまたは上の山が晴れなら確定です。夜中に通りあめがあった時も日の出の時に雲海になる可能性があります。一年中狙えますよ。空振りは、ほとんどなくなります。興味がありましたら日本気象協会などでデータを見ながら狙って見てください。自分達しかいないと自由がきいていいですよ。
書込番号:24286058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sunachiさん
先日の夏の雲海です。
キャノンでなくて申し訳ありませんが、雲海のストーリーということで
ご参考に。
1 ブルーモーメント(日の出30分くらい前)
2 日の出と蒸気のたち
3 日が昇ると光芒
こんな感じで流れていきます。撮影楽しんでもらえたら、幸いです。
他メーカーで失礼しました。
書込番号:24286370
2点
>Lazy Birdさん
◎よく飽きもせずバカらしくなりませんか?
いよいよ夏本番!
夏らしく晴天続きではあるのですが、
太陽がギラギラと元気が良すぎて困りもの(^_^;)
昼間の酷暑の中で撮影しようとは思えませんが、
夏の朝夕はこの季節ならではの情緒もあって、
お散歩スナップが楽しい季節でもありますね。
さあ、今月も撮影を楽しんでいきましょう♪(≧∇≦)
もちろん、新型コロナウイルス対策は忘れずにね。
撮った写真はこちらへどうぞ。
ここは、ベテランでも初心者でも、誰でも大歓迎♪
コメント苦手なあなた、貼り逃げでもOKです(*^_^*)
どなた様もお気軽にご参加くださいませ。
≪投稿ルール≫
・X-H1で撮影した写真を掲載すること。
比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに画像付き投稿をした方々が交流する場合はご遠慮なく。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守すること。
それでは、
作例写真館(2021年8月号)
只今オープンです
書込番号:24286546
1点
>Lazy Birdさん、
こんばんわ。
野迫川村の雲海は、ネットで「雲海出現NAVI」が出ていますので、確率は事前に分かります。もちろん、予想ですから行ってみなければ分かりませんが。
前回は86%、この時は76%でした。土日しか発表されてません。
このところ50%以下ばかりです。
アップされている写真は、いずれも素晴らしいですね。
>ボチボチ19さん、
こんばんわ。
野迫川村の雲海は、撮影スポットが何ヵ所もあるようですね。
私の写真は、雲海が少し厚すぎて。
もう少し山肌が見えている方が良かったかな。
書込番号:24287583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS6DMarkII+EF24-105mmF4L IS USM |
EOS R6+RF24-105mmF4L IS USM |
EOS6DMarkII+EF24-105mmF4L IS USM |
EOS R6+RF24-105mmF4L IS USM |
今までメインとして使用してきたEOS6DMarkII(2,710万画素)と撮り比べてみました。
【機材】
EOS6DMarkII+EF24-105mmF4L IS USM
EOS R6+RF24-105mmF4L IS USM
【撮影】
2台とも三脚に設置して撮影しました。
画角はほぼ同じ
適正露出でRAWで撮りました。
ホワイトバランス:太陽光
ピクチャースタイル:スタンダード
【画像】
Lightroom Classicで全く補正せずそのまま現像しました。
(R6で撮影した家屋の写真は明るさをそろえるために現像時に露光量+0.5上げております。)
私の見た目では解像感、画質とも区別がつきません。
これなら6DMarkIIと同等のトリミングは問題なさそうに感じています。
14点
>momono hanaさん
暗所での高感度撮影については、ネットのレビュー記事や動画でR6が優れていることは周知されておりますので、
あえて比較する必要はないかと思っています。
書込番号:24140652
4点
比較画像をありがとうございます。そしてご苦労様でした。
合掌造りの写真は画面の下のメニューは6DIIが解像しているように見えるけど、
鯉のぼりは、下の木の葉っぱなどR6が解像しているように見える・・・
jpgで比較するとDLOの効果とかで印象が変化するかもしれません。
個人的にR6にしたからといって、劇的に画質向上の印象はなかったのでそんなもんかなぁ〜と思ったりしました。
R6の魅力はそこじゃないと思うので・・・
違いは同じシチュエーションを撮影していて、レフ機よりも楽に撮影ができる操作性の差だと思います。
画質での差を見たいのであれば、ISO感度高めで比べてみてください。圧倒的な差が出ると思います。
暗所に強いのもR6の魅力の一つだと思います。
OVFでは視認が難しい環境でも、EVFで視認してAFできて、ノイズが少ない。
意外だったのは・・・RF24-105mmがそんなもんかぁ〜という印象です。
あるいはEF24-105mmが検討していると言えるのかもしれません。
強い光や、逆光など条件が厳しくなると差も出てくるのかもしれませんが・・・
当面安心してEF24-105mmを使うことにします。
バラのマクロ・・・シャッター速度が1/250〜1/1000と速いですが・・・これでもレフ機でブレます?
屋外で風があれば被写体ブレやピンズレは仕方ないのですけど・・・
ピント精度的にはレフ機でもそんなに不満はなかったんですが・・・
ピント位置の自由度は、R6の方が楽だとは思っています。
また、MFレンズの使用ではR6の使い勝手が圧倒的です。
発色の印象は、R6は明るめの色に出る気がしています。
色に深みを出したい時は、5DIIIを使っていたりしています。
まぁ個人的な思い込みの部分なのかもしれませんが・・・
画像比較をして頂いたおかげで、安心してR6とともにレフ機とEFレンズを使うことができます。
ありがとうございました。
書込番号:24140712
2点
myushellyさん、コメントありがとうございます<(__)>
>バラのマクロ・・・シャッター速度が1/250〜1/1000と速いですが・・・これでもレフ機でブレます?
>屋外で風があれば被写体ブレやピンズレは仕方ないのですけど・・・
>ピント精度的にはレフ機でもそんなに不満はなかったんですが・・・
>ピント位置の自由度は、R6の方が楽だとは思っています。
私の腕前もあるかと思いますが、6DMarkIIはAFポイントが少なくポイント移動もマルチコントローラーがないので面倒で
中央以外のAFポイントはAF精度が落ちるので中央一点AFで撮ることが多いです。
花のめしべにピントを合わせて撮りますが手持ちでは狙っためしべ以外にピントが来ていることが多いです。
後は前後ボケですね。(苦笑)
R6はファインダーも見やすく思ったところにジャスピンでシャッターを切れるので本当に楽で撮影が楽しいです。
今後、6DMarkIIと80Dをどうするか少々悩んでおります。
RFレンズが2本あるのでサブ機としては使いにくいです。
とりあえず、以前購入したG5XMarkIIをスナップカメラ&サブ機として使用しています。
書込番号:24140806
1点
>yamabitoさん
>6DMarkIIで手持ち撮影したときは8割方手ぶれ、ボケ連発でした。
すみません。
素朴な疑問ですが、なんでそんなに確率が悪かったんでしょうか?
シャッタースピードが遅いとかですか?
書込番号:24141378
5点
いまさらですがスレ主さんの理想とするカメラはR6よりもR5じゃないかな
書込番号:24141488
2点
コメントありがとうございます<(__)>
>娘にメロメロのお父さんさん
花のマクロ撮影を行う時は、大抵、絞り開放で撮影するのでシャッタースピードによるブレは生じません。
被写体ブレも風が強くない限り生じません。
ボケの原因は
ピントを合わせてから構図を決めるためにカメラを移動することによる左右前後のピントずれによるボケとシャッターを切った
ときのショックによるボケが多いです。
EOS6DMarkIIの場合、ファインダーのAF領域が中央付近のみで狭く、中央1点AFでピントを合わせてシャッターを切れば
当然、日の丸構図になってしまいます。
なので、一旦、目標の花びらやめしべ等にピントを合わせたうえでピントが外れないようにカメラを左右上下にわずかに動かして
構図を決めてシャッターを切ります。
モニターの再生プレビューではピントが合っているようでもPCで拡大すると8割方ボケていました。
なので、通常、花のマクロ撮影を行うときは、カメラを三脚に設置してライブビューでケーブルレリーズを使用して撮影する
ことが多いです。
ライブビューの場合は、AF領域が広くタッチAFが可能ですし、拡大して厳密にピントを合わせることもできます。
EOS R6はファインダーのAF領域が広いので構図を決めてからAFポイントを目標の花びらやめしべに合わせてシャッターを切れるし手ぶれ補正も強力なので手持ちでも可能だろうと思い試してみました。
シャッターも6DMarkIIより軽くてショックが少ないのでさらにブレにくいと感じています。
>RedAndBlueさん
購入する際、R6にするかR5にするかかなり悩みました。
私の場合、動画は全く撮らないのでR5のメリットは4,500万画素しかなく、データの重さやPCの負担が大きくなることやバッテリー保ちがR6よりさらに悪いことを考慮しR6に決めました。
画素数の問題はPhotoshopの「スーパー解像度」を使用することにより8,000万画素に増幅することができることを知ったことも大きいです。
質感やファインダーやモニターの見え具合などの違いは、実際にR5を手にしたことがないので分かりませんが、R6に不満はありません。
今はR6にして本当に良かったと思っています。
サブ機の候補としてはRPかと思いますが、バッテリーが異なり保ちも悪そうだし、操作性も異なるので、それならG5XMarkII
で良いかなと思っています。
書込番号:24141800
2点
JPEG撮って出しの比較もされるといいと思います
JPEGに変換した画像を比較することにより映像エンジンの進化も確認できます
私は5D3と5D4と使用してきましたが結構違いがありました
書込番号:24141850
1点
>yamabitoさん
>サブ機の候補としてはRPかと思いますが、バッテリーが異なり保ちも悪そうだし、操作性も異なるので、それならG5XMarkII
>で良いかなと思っています。
そのとおりだと思います。
サブ機にRPを持っていますが,R6に不具合があったときの緊急避難用という位置付けになってしまい,
普段はほとんど出番がなくなりました。
yamabitoさんの予想と同じで,ちょっとしたときはG7XMarkIIを良く使っています。
書込番号:24141871
2点
こういうシチュエーションの写真で、同じメーカーを比べて、大きな差があったらおかしいよね。
画素数が目立って違うから細かいところまで写ってるとか、メーカーが違うから記憶色の作り方が違うとか、そんなのならわかるけど。
冷や水かけて悦にいる人がまた出没してるけど(笑)
カメラの出来の良さって、普通に風景を日中に撮影してわかるもんじゃないでしょ?
暗いところで動き回るモノとか、走り回る子供の瞳とか、写しにくい被写体でカメラの実力がでるわけでしょ?
こういう比較が趣味だと言ってしまえばそれまでだけど
あまり意味ないんじゃないの?
実践の撮影の方向にいったら?
書込番号:24141876
6点
>今後、6DMarkIIと80Dをどうするか少々悩んでおります。
ボディーを購入すると、以前の機種をどうしようかと思いますよね。
もう使わないのなら、ドナドナした方が身ぎれいになるかもしれません。
私は・・・ドナドナできない性質なので溜まっていきますが・・・
それでも、記録を撮るとかで2台持ちの場合は、70DにEF24-105mmF4Lを付けて中望遠機として使ってます。
場合によってはどちらかを超広角にして5DIIIと組む時もあったりします。
使い道が想像できるなら、置いておいてもいいとも思いますが・・・
>ピントを合わせたうえでピントが外れないようにカメラを左右上下にわずかに動かして
>構図を決めてシャッターを切ります。
マクロであってもサーボを使ってみてはいかがですか?
私は基本的にサーボにしています。
あるいは・・・MFにして置きピンのように使ったりもしますけど・・・
使い方は、ミラーレスもレフ機もそう変わりませんけど・・・
手ぶれ補正に関しては、レンズ内でもボディー内でも等倍に近い状態では効果は限定的だと思います。
ある程度被写体と距離がとれる時の方が効果が高いように思います。
RPは私も稼働率が大幅に低下しています。
R6と比較すると、大きさのアドバンテージがそんなにないんですよね・・・
ただ・・・うちの場合は、うちの子が狙っておりまして・・・時々いなくなっています。
そのうちRPは彼女に実効支配されるのかも・・・
書込番号:24142096
2点
スレ主さま
比較をありがとうございました。とても有意義な投稿だと思いました。
2機種間で、解像感も色もほぼ同じですね。
できれば、JPEG撮って出しの比較も見てみたかったです。 そして高感度も。。。
R6が優位なのは、JPEGでの高感度と、
あとは 電子シャッター/動画時のローリングシャッター歪でしょうね。
書込番号:24143196
2点
yamabitoさんはトリミング耐性にあまり差がないかも、という話をしたのに
いつの間にか、全体の比較にされてる所が、なんとも
書込番号:24143688
1点
皆さん、参考になるコメント頂きありがとうございます<(__)>
>イメージサークルさん
>taka0730さん
EOS R6はダブルスロットなのでスロット1にRAW、スロット2にJPEG(S2)を同時保存する設定にしていまして
再生画像はJPEGを表示するようにしています。(RAWを表示するより早いのではと勝手に思っています。)
また、SDのメーカーが異なるので保険の意味あいもあります。
ただ、画像削除するのにメインスロットの切り換えをして行わなくてはならなかったり、SDの初期化も各々しなくてはならず
面倒なので問題がなければ同時記録は止めようかと思っています。
参考にJPEG(S2)の画像をアップします。
ピクチャースタイル:スタンダード、高輝度階調優先機能OFFで補正なしです。
なお、最初にアップしたRAW現像したJPEGは露光量のみ+0.5補正していますが、このJPEG(S2)は撮って出しです。
なお、6DMarkIIはRAW撮りだけでJPEGでは撮っておりません。
一つ、Lightroomを使用している方に質問なのですが、LightroomでJPEG画像を表示させた場合、Canonのピクチャースタイルは反映されているのでしょうか。
RAWの場合は、Adobeの色合いで表示されピクチャースタイルは反映されませんが、JPEGは完成形なのでピクチャースタイルも反映されていると理解して良いのでしょうか。
というのも私の目にはRAWとJPEGの色合いの差が感じられないからです(苦笑)
私は今までRAW撮影のみでJPEGでは撮っていませんでした。
というのも、同じ写真を両方で同時保存するのは意味がないのではと思っているからです。
プロの写真家の場合は、お客様にサンプルとしてJPEGをメールで送り、実物はRAWから現像するといった使い分けを
されている方もおられるようですが、私は趣味で写真を撮っているのでJPEGの同時記録の必要性を感じておりません。
PCのディスク容量の負担にもなりますし、ファイル名が同じなのでデータ管理も煩雑になりますので。
皆さんはRAWとJPEGの同時記録の使い分けをどのようにされているのでしょうか。
>torupyさん
>myushellyさん
昔、フィルム一眼時代にNikon F3とFM3Aを愛用していました。
デジタル一眼に移行して以後も、この2台は手放せませんでした。
しかし、撮影することはなくなり骨董品化してしまい、F3は故障し買取りもしてもらえませんでした。
FM3Aも誰かフィルム一眼愛好家に使って頂いた方が幸せかと思い買取して頂きました。
RPの感想ありがとうございます。
今まではフルサイズとAPS-Cの違いがあり撮影に応じて使い分けてきたのですが、あえてサブ機として同じフルサイズのRPを買うのもなぁ・・・と思っています。
今後、6DMarkIIで撮影する機会はR6を点検・修理に出したときくらいかなと思います。
R6を使いこなして信頼感が増したら、6DMakIIは買取をお願いしてRFレンズの資金に回すのが正解かなと思います。
また、80DはAPS-CなのでEF望遠用兼予備機としてに残しておこうかなと思います。
>MRCPさん
今まで使ってきた機種とどれほど違うのかという単なる個人的興味です。
また、私のようにEOS6DMarkIIを使用していてR6の購入を検討している方の少しでも参考になるかと思いアップいたしました。
高感度撮影やAF動体性能の向上はプロの方が数え切れないほどプレビューされており、6DMarkIIとの差は歴然です。
ただ、画素数だけはR6の方が少ないので解像感など画質の差がどれほとか気になっていたところです。
確かに最近の機種はコンパクトデジカメでも画質良いですから比較する意味があるのかと仰られればそのとおりですが・・・
>junchenさん
フォローして下さってありがとうございます。
でも、皆さんのご意見は大変参考になります。
私の話がかなり脱線してしまってすみませんm(__)m
コメント頂けると幸いです。
書込番号:24145026
0点
JPEGありがとうございます。
ほとんど変わりませんね。JPEGのほうが色が少し濃いと感じます。
それと、民家の背景に見える緑色がかなり違いますね。
RAWは黄色がかっていて、JPEGは落ち着いた緑です。
風景を撮る人は、RAWのみでもいいかもしれません。
高速連写で数千枚撮る人は現像が面倒だし、現像するにしてもJPEGがあればPC上で各コマを素早くチェックできるので、よく写っているコマを見つけてそれだけを現像したりします。
書込番号:24145195
0点
>皆さんはRAWとJPEGの同時記録の使い分けをどのようにされているのでしょうか。
GooglePhotoでCR3が扱えないのでR5からJPEG同時記録にしました・・・
書込番号:24145486
2点
>LightroomでJPEG画像を表示させた場合、Canonのピクチャースタイルは反映されているのでしょうか。
Lightroom使いではありませんが・・・
カメラ内でjpg生成した場合は、ピクチャースタイルが反映した画像になります。
じゃないと困ると思いますが・・・
ピクチャースタイル以外でも、DLOとかレンズ補正とかALOとかもjpgに反映されています。
逆に言えば、RAWデータでは全て反映されていないことになります。
例外的には「高輝度側階調優先」はRAWデータに反映されています。
DPPであれば、RAWデータであってもカメラ内の設定通りに反映して表示されます。
RAW、jpg同時記録の画像も1枚として扱うことができます。
個人的な思いではありますが・・・
私はCanonの絵作りが好きなので、ピクチャースタイルは純正を使いたいと考えています。
DLOも純正なので・・・
おおかたの調整も完了しますので、DPPの使用頻度は高いです。
>RAWとJPEGの同時記録の使い分けをどのようにされているのでしょうか。
同時記録データの確認と整理なら、DPPも便利ではありますが・・・動作は重めなので・・・
もっとも、私はRAWとjpgの同時記録は使わないです。
R6にしてから、RAWの同時記録を、よほど大切なシーンでのみ使います。
趣味の範疇なので、データが飛んだとしても被害は自分だけです。
で・・・データが飛ぶのは、カードが壊れた時だと思います。
全データが飛んだのは・・・極寒地域でたぶん結露が発生した時ではないかと考えています。
このときはシングルスロットのボディーだったので扱いがうかつだったとしか言えませんが・・・
デジイチは17年くらい使いますが、データが飛んだのはこのときだけです。
カメラやレンズの故障頻度の方が多いかもしれません。
撮影を考えている時は、複数台のボディーを持ち出しますので、カードスロットの数にはこだわらなかったりします。
このあたりの考え方は個人の思いによることが大きいと思います。
自分で納得する使い方をするしかないと思います。
>あえてサブ機として同じフルサイズのRPを買うのもなぁ・・・と思っています。
そうですね。RPは必要ないと思います。
私の場合、RPもありますが、R6のサブ、あるいはコンビは5DIIIです。
APS-Cは、昔は連写番長的な性格もありましたが・・・ミラーレスになって今は昔ですね。
APS-Cのメリットは、1.6倍効果と、小さくまとまることかもしれません。
R6が小さいとはいえ、レンズ込みで考えるとそんなに小さくもありません。
小さくまとめる、あるいは高倍率ズームで事足りると思う場合はAPS-Cが便利だと使っています。
書込番号:24145494
2点
参考になるコメントありがとうございます<(__)>
>TOCHIKOさん
GooglePhotoではR6のRAWを画像表示できないため写真確認用にJPEGを利用されているということですね。
私のPC環境でもDPPとPhotoshop&Lightroom以外ではRAWの画像は見られませんが特に支障は感じていません。
でもエクスプローラーなどのファイル管理ソフトで画像確認ができれば便利かもしれません。
以前、WindowsでEOS5DMarkIIのRAWファイルを画像表示を可能にするプラグインがあり使用していました。
>myushellyさん
詳細なコメントありがとうございます。
OLDについては、Lightroom ClassicにもCanonのEF,RFレンズのプロファイルがインプットされており歪曲収差や周辺光量補正を自動的に行う機能があります。
最新レンズへの対応も早くて便利です。
元々、私がLightroomを使用するきっかけはキヤノンのサイトでお奨めのRAW現像ソフトとして紹介されていたからです。
DPPにもPhotoshopに画像を転送する機能があるのでAdobeとのつながりは深いのではと推察しています。
Lightroomではキヤノンのピクチャースタイルは反映されませんが、カラーでビビットなど20パターン、白黒で10パターンのピクチャースタイルのようなプリセットが搭載されています。
とはいえキヤノンの絵作りが好みの方にとってはDPPの選択肢しかありませんね。
私もたまにDPPでRAW現像することがありますが、動作が重いことが一番のネックです(苦笑)
RAWとJPEGの同時記録はR6に慣れたら止めて、カード自動切り替えにしようと思っています。
また、サブ機はG5XMarkIIのまま、望遠用にAPS-Cの80Dと望遠ズームを残す方向で考えます。
書込番号:24146674
1点
>yamabitoさん
返信が遅くなってすみません。
ファインダーでコサイン誤差が出やすい撮り方だったという理解で合ってますか?
6DMk2もタッチシャッターが使えると思ったのですが、R6と同じような撮り方は出来ますか?
書込番号:24146810
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
コサイン誤差という用語を初めて知りました。
調べてみたところ、まさにコサイン誤差が生じやすい撮り方をしていました。
三脚を使用したライブビュー撮影の場合はピントを合わせたい「めしべ」等を拡大し正確にピントを合わせて撮ることが
できますが、ファインダー撮影ではできません。
6DMarkIIのファインダーには不満を感じておりました。
・AF領域が狭い。
・視野率98%
・夕暮れなど暗所でのAF精度が6Dより悪い。(個体差かもしれませんが・・・)
・水準器が見にくくて精度が時々おかしくなる(特に縦構図)
なので風景や花などの撮影では基本的に三脚を使用したライブビュー撮影をしていました。
ピントを合わせたい位置と露出位置が異なる場合が多いのでタッチシャッターは使ったことがありません。
R6のファインダーはこれらの不満点を全て解消してくれました(笑)
今後はファインダー撮影の頻度が増えそうです。
書込番号:24148348
1点
>yamabitoさん
R6のファインダーはライブビューと同じで使いやすいんですね。
yamabitoさんに合ったカメラで良かったですね。
楽しい撮影が満喫できますね。
書込番号:24151638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































