EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。軽量でコンパクトな標準ズームレンズ「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF24-105mm F4-7.1 IS STM
EOS R6 RF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0
)
発売日:2020年 8月27日
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2024年3月28日 04:53 | |
| 5 | 9 | 2023年6月25日 12:45 | |
| 12 | 5 | 2023年5月20日 10:02 | |
| 27 | 11 | 2023年3月20日 13:21 | |
| 24 | 8 | 2022年12月19日 11:13 | |
| 68 | 20 | 2022年11月2日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
キヤノンからR6のファームウェア更新のお知らせメールが来ました
更新内容は
1.オートパワーオフからの復帰など、カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました。
2.特定条件下のみで発生する、ファインダーやモニターに画像が正常に表示されずカメラの操作が効かなくなる現象(エラー70が表示される場合もあります)を修正しました。
3.軽微な不具合を修正しました。
とのことです
1.2.とも自分は経験したことが無いのですが、R6Mark2の方で同じような症状が話題になっているように思います
ですが今回、R6Mark2のファームウェア更新はリリースされていないようです
R6Mark2では原因特定が出来ていないのかも知れませんね
自分はどの現象も遭遇したことが無いので、今回もファーム更新は見送ります
4点
>寒月下の禅さん
私も、キヤノンからR6のファームウェア更新のお知らせメールが来ました。
キャノンに登録している人は皆送られていると思いますが。
今お使いのファームウェアはいくつをお使いですか?
私は1.7.0→1.8.1→1.7.0→1.8.2→1.7.0と迷走して、1.7.0から更新をしていません。
何か1.8は何となく私と相性が悪く、不安で最新を入れにくいです。
何と言うか、思い切ってPCのOS変更の様にファームウェアでMarkUと同じ機能に出来ないのだろうか?といつも思っています。
書込番号:25676540
0点
>ハクコさん
自分は、Ver.1.5で、更新を止めています。
理由は、
・なんら、トラブルがない
・この先のバージョンは自分には不要な認識対象が追加されている
自分は、R6では鳥しか撮影しないので、不要なものは無いバージョンのほうが、性能が良いかもしれない、なんて思ってるんです。
実際、どうでしょう?Ver.1.7ぐらいまで上げたほうが良い?
また、今でもR6のファームは自在に上げ下げできるんでしょうか?
書込番号:25677219
2点
>ハクコさん
コメントありがとうございます
自分は、1.6.0で止めています
以前、キヤノンに「あんしんメンテ」をお願いした時も、ファームアップしないように依頼しました
1.6.0で、十分なんですよね、自分の使い方だと
書込番号:25677222
2点
1.6.0の時にAFのズレが目立ち1.7.0で改善できたのでそこで止まっている状態です。
1.8.0以降では再現できない異常等頻繁にあれっ?設定が変わってる??的な事が有ったので戻しました。
古いバージョンのファームウエアを保存して有れば戻せます。HPでは古い物を消してしまうので、新しい物が出て更新しない場合でも、ファームウエアは全て保存しています。
書込番号:25677395
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
モデルさんを撮影していて大切だと思うのは「どんな写真が撮れているか」の共有だと思っています
特にコスプレ撮影の場合、カメラマン以上に「こんな写真が撮りたい」という強い思いがモデルさん側にあることが多いので、そのイメージを実現できているかをその都度確認していただき、撮影にフィードバックを掛けることが大切だと思っています
最近のミラーレスは概ね3インチぐらいの背面液晶があるので、これまではそれを見ていただきながらコミュニケーションを取っていたのですが、いかんせん3インチは小さいです
そこで一計を案じ、PCとWifiで常時接続し撮影した画像を即座にPCで確認いただくことを考えています
R6をWifi接続可能なように設定しPC側にはEOS Utilityを動作させておくと、撮影するごとに写真がPC側に送られるので、その画面を見て頂ければ、かなり判りやすくなると期待しています
その際に気になるのが「バッテリー消費」です
そこで簡単なテストをしてみました
R6側設定
記録画像は、CRAW+S2
Wifiを使用してPCに接続
PC側設定
EOS Utilityで「リモート撮影」画面を開く→「撮影画像の保存先」で「PCとカメラ内のメモリーカード」を選択し「RAW+JPEG設定時は、JPEG画像のみPCに転送する」にする
この設定で、10秒ごとにR6のシャッターを切る、を30分間繰り返してみました
R6側のバッテリーは約25%ぐらい減りました(撮影枚数は180枚)
これはなかなか微妙な結果でした
自分はバッテリーを2本持っているので、単純計算でいけば約4時間、連続撮影できます
ただ、実際の撮影場面ではいろいろ設定を変えながら撮影したりするので、もっとバッテリー消費が多くなるのではないかと考えます
となると4時間もバッテリーが持たないと思われるので、実運用では少しバッテリーが足りないかな?と考えています
バッテリーを追加する、あるいはモバイルバッテリーで途中で内蔵バッテリーを充電する、といったバックアップ策も考える必要がありそうです
スタジオで、電源が使えて、撮影しながらバッテリー充電が出来るなら、現場で試してみたいです
追記:試行1回なので、そもそもデータに信憑性がどの程度あるか自体が疑わしいとは思います
2点
EOS R6はUSB-C端子で給電、充電が可能です。
コンセントがあるなら、USB電源アダプター PD-E1で無限に給電、充電が可能です。
モバイルバッテリーは、製品によって使用できるものとそうでないものがあるので、事前に調べてから購入する事をお勧めします。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/05/01/092605
書込番号:25264221
1点
>k@meさん
ご指摘ありがとうございます
R6でUSB充電可能なAnkerのモバイルバッテリー(10,000mwA)はすでに保有し、何度も実践運用済みですので、そこは心配していません(だいたい、R6の純正バッテリーを2回以上、満充電出来ている実績があります)
コンセントが使える現場であれば、むしろ純正のバッテリー充電器を持参して使うつもりです
そうすればR6は撮影に注力し、バッテリーを充電できるので、最も望ましいと考えています
コンセントが使えないときは、上記のモバイルバッテリーでUSB充電して補いつつ運用するつもりです
ただUSB充電しているときは撮影が出来ない(やろうと思えば無理矢理出来ますが、ケーブルつけたままの撮影は動きづらいので実質不可能と考えています)ので、充電は休憩時間中などに限られるのが難点ですね
書込番号:25264235
0点
充電ではなくて、給電です。
規格さえ合えばUSB-Cで給電しながら撮影が出来ます。
Ankerで10000mAhのタイプで給電に対応した製品はまだ発売されていないはずなので、
給電対応したものを買えば、充電いらずで撮影しっぱなしが出来ます。
USBコードが邪魔って話はありますが。
書込番号:25264266
0点
>k@meさん
なるほど、給電ですか
でも、やはりUSB指したままの撮影はちょっと難しいですね
書込番号:25264268
0点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
R6はUSB給電に対応しているので9V=3Aの出力、45W以上のモバイルバッテリーなら給電しながらの撮影は可能です。
お持ちのAnkerモバイルバッテリー(10,000mwA)だと20W〜25Wですので充電だけになります。
給電するにはPD対応のUSB-C端子のモバイルバッテリー、PD対応の両端USB-C端子のケーブルが必要で、安いケーブルとか、片側USB-Aではダメです。
ケーブルは最大1mまで大丈夫ですのでポケットとかサコッシュに入れて使うと結構邪魔にならないで使えますよ。
書込番号:25264462
1点
>しま89さん
自分が「給電・充電しながらの撮影は困難」と考えているのは、そのような運用を行う場合は写真の通り「カメラのUSBコネクタにケーブルが刺さっている状態」でカメラを取り回すことを懸念しているからです
三脚にカメラを固定しての風景撮影等なら可能かもしれません
しかし自分の主な現場であるコスプレの撮影の間は、かなり激しく動き回ります
このような状態で、ケーブルの刺さっている箇所付近が何かにぶつかった場合、ケーブルはもとより場合によってはカメラ側のUSBコネクタ周りまで破損する恐れがあります
そうした場合、修理代がかさむことになるばかりで無く、しばらくの間、カメラが使えなくなります
自分の性格上、このようなリスクを負うような運用方法をとることは考えられません
よって、USB充電は撮影の合間の休憩時間に行う、あるいは純正バッテリーを追加購入して入れ替えるといった解決策の方が選択肢としての優先順位は高いと考えています
書込番号:25264579
1点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
動画だとリグにくくり付けたりするんですが、撮影メインだとL形プレート使ってケーブル押さえることできませんかね
書込番号:25264888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
アイディアありがとうございます
今考えている第1優先の解決策(手持ちのモバイルバッテリーで休憩時間に充電=追加投資不要)だけでは、解決できない場合に参考にさせて頂きますね
書込番号:25264943
0点
約1ヶ月前の本投稿ですが、スタジオでのモデル撮影で実運用する機会があったので、結果を報告し本スレッドの〆とさせていただきます。
端的にまとめると
・撮影時間は約5時間で、約300枚撮影
・ワンシーン撮影ごとに、PCの画面(13インチ)でモデルさんに結果を見ていただき、確認作業がはかどった
・懸念していたR6のバッテリー消費はLP-E6NH約1本半で、手持ちのバッテリー2本で十分まかなえた
となりました。
詳しくは別記事(外部サイト)を書きましたので、ご興味有れば参照ください
https://note.com/blueandgold1913/n/n728094a1a29b
書込番号:25316136
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
R6の公式ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6/feature-stabilization.html
の「協調制御IS 手ブレ補正段数 対応表」によると、IS無しの一部のRFレンズを装着した場合でも非常に強力な手ブレ補正が効く、とのことです
・RF50mm F1.2L USM →7.0段
・RF28-70 F2 L USM →8.0段
・RF85mm F1.2 L USM →8.0段
・RF85mm F1.2 L USM DS →8.0段
最初「これは誤記では?」と疑いを持ったので、キヤノンに問い合わせて「誤記ではない」との公式見解を入手しましたので、こちらに報告しておきます
非常に高価なレンズばかりなので実感出来る機会は少ないでしょうが…
R6出荷後に発表されたRFレンズはこの一覧表には掲載して貰えないのが残念ですね
2点
>寒月下の禅さん
キヤノンのカメラボディとの協調制御IS 手ブレ補正は
明らかにオーバースペックなので余り気にする事はありません。
普通の廉価なレンズでIS無しでも、カメラだけでも強力な手ブレ補正をしてくれます。
→もちろん普通の廉価なレンズでIS有りでも強力な協調制御IS 手ブレ補正は出来ますよ。
逆にR8みたいに普及版カメラで手ブレ補正が無くてもレンズに手ブレ補正があれば問題ありません。
これがソニーとの大きな差であり、
ソニーはマウント径が小さいのでカメラの手ブレ補正が不充分になります。
書込番号:25256993
7点
>寒月下の禅さん
こんにちは。
>S無しの一部のRFレンズを装着した場合でも非常に強力な手ブレ補正が効く、とのことです
ISなしでも強力なブレ補正があるのは、とても助かりますね。
書込番号:25257579
0点
>ソニーはマウント径が小さいのでカメラの手ブレ補正が不充分になります。
不十分とは? マウント径の問題?
書込番号:25257641
0点
何段分と言われるとなんとも言えませんが
IS無しのレンズでもはっきりと実感できる効果がありますね。
R6の場合ISOを上げるという選択肢もあって手振れ補正との
合わせ技で結構いけると思います。
IBISと高感度ノイズ耐性を実感して真っ先に思いついたのは
ISなしの望遠で、EF200mmF2.8なんてどうだろうと思い中古で
手に入れて使っていますが、サイコウデス。
たぶん、180マクロとかも面白いと思います。
※作例はすべて手持ち撮影です、1/2なんて信じられないssを
手持ちで行けましたw
書込番号:25257799
3点
>寒月下の禅さん
わたしもISなしレンズの手振れ補正の効果に期待して、R6を購入しました。
R6を購入後、EF70-200mmF2.8L USM(ISなし) 新品で購入して動体撮影していました。
止まり物は、手振れ補正がきいて高い解像感をだしていまして、良い画像をだしてくれました。
しかし、動きものは歩留りが悪いと感じました。
わたしのスキルがついていかなかったのかもしれませんね。
3枚の画像をあげておきます。
参考にしてください。
失礼します。
書込番号:25267123
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
17時30分に件名のメールがキヤノンから来た。
私も不具合があり、困っていた。
今日の撮影でMモードでSS1/100 F6.3 ISO100でスタジオでストロボ撮影したら
なぜかISOが25600に自動的に上がってしまい、結果は真っ白のオーバー。
計算的には8絞りオーバーだから何も写らない。
勘違いか?とISOを100に設定して再撮影もまた異常なオーバー。
ちょっと怖い感じの不具合です。
下にもいろいろエラー等があるようで、アップデートはしない方がいいです。
以下、キヤノンからのメール内容
平素よりキヤノン製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
3月2日(木) AM10:00にリリースいたしましたミラーレスカメラ「EOS R6」のファームウエアVersion 1.8.0において、アップデート後に特定条件下においてエラーが表示される場合があり、現在原因について調査しております。
以上の事から、3月8日(水) 11:30頃よりファームウエアのダウンロードを一時停止しております。
お客さまにはご迷惑をお掛けしており、誠に申し訳ございません。
今後の対応につきましては決定次第、改めてご連絡申し上げます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
9点
>harurunさん
こんにちは。
R6mkIIのリリースも競合機種対策で
予定外に速かったとのことですので、
R6初代ユーザーをがっかりさせない
ように突貫工事で新ファームを作って
リリースしてしまったのかもしれませんね。
早く治るとよいですね。
書込番号:25173774
1点
約1週間、結構な数のサイトで紹介されてたのでファームアップ済みの人が結構居そうですね
ごく稀なバグならまだしも頻発するならヤバい…
書込番号:25173788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エラー70、SDカードに書き込めない状況が頻発して最悪です。
Qボタンで左側のSDカード設定ボタンが選択できず暗転してたらアウトです。
ファーム上げてすぐに発生しだしたので原因は特定されてましたが、Canonも対応が遅すぎる。
無条件で発生するので、その時は電池抜き差しやSDカードフォーマットではなく、カメラ設定を初期化かモードダイヤルをTvやPなどに変更すると治リます。
書込番号:25173966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canonより公式回答を頂きました。
<特定条件下におけるエラーについて>
---------------------------------------------------
すべての個体で発生するわけではございませんが、このたび
ファームウエアVersion 1.8.0において、アップデート後に
特定条件下においてエラーが表示される場合があることを
確認しており、現在原因について調査中でございます。
=====================
【エラー発生条件】
=====================
カスタム撮影モードにおいて、「フレームレート低下抑制」が
有効になっている場合に、静止画モードでシャッターを切ると
エラー70が発生することを、現在確認しております。
=====================
そのため、カスタム撮影モード(C1、C2、C3)をご利用の場合は、
一旦カスタム撮影モードのご利用を一旦お控えいただきまして、
それ以外のモード(P、TV、AV等)にて、撮影を行ってください。
なお、現在カスタム撮影モードに設定して撮影を行っており、
お手元のカメラでエラー70が発生した場合は、下記の回避策を
お試しいただけますようお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - -
1. モードダイヤルを回し、カスタム撮影モード(C1、C2、C3)へ
設定します。
2. メニュー画面を開きます。
撮影設定:8タブにて、「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」
に設定しており、かつ「フレームレート低下抑制」にチェックが
ついている場合は、「フレームレート低下抑制」のチェックを外し、
「無効」にしてください。
▼EOS R6:撮影画面表示設定
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-03_Shooting-1_0380.html
※「消費電力優先」に設定している場合や、
「なめらかさ優先」に設定していても、もとより「フレームレート
低下抑制」のチェックを外している場合は、そのままで結構です。
3. カスタム設定モードに現在の設定を登録してください。
▼EOS R6:カスタム撮影モード(C1-C3)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0300.html
4. カスタム撮影モードのまま、カメラの電源を一旦切ります。
5. カメラの電源を入れて、もう一度電源を切ってください。
たしかに発生はしなくったようですが、早急にファームウェアのマイナーアップデートを望みますね。
書込番号:25175686
4点
1.7で使っているけど、この前Pモード、ISOオートで撮っていて、ISO20,000、SS250って感じで撮ってたんだけど、急にシャッター音が変わって驚いたら、何故かISOオートでなく100に設定されていた。お陰で良いシャッターチャンスが台無し!
その後設定戻したら特に何とも無いけど、R6ってシャッターチャンスに限ってピントが暴れたり、嫌がらせの様な変な動きするカメラだと思ってる。
書込番号:25176014
2点
>ずんきっちさん
こんにちは。
>すべての個体で発生するわけではございませんが、
これは、この2年足らずの発売期間に
部品変更などで内部パーツが異なる
ボディがあるということなんでしょうか。
コロナの部品不足で仕方なかったの
かもですが、ちょっと気になりますね。
書込番号:25176239
0点
EOS R6 ファームウエア Version 1.8.1
「ダウンロードを停止しておりましたファームウエア Version1.8.0において、特定条件でErr70などが表示される現象が確認されましたため、その修正を盛り込んだ新ファームウエアVersion1.8.1をリリースいたします。
Version1.8.0へアップデート済みのお客さまは、お手数ですがVersion 1.8.1へのアップデートをお願いいたします。この度は、ご迷惑をお掛けいたしましたことを謹んでお詫び申し上げます。」
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6-firm
書込番号:25180718
7点
自分も様子見です。
ミラーレスになってこういうトラブルが多すぎますし、ファームアップしなくても撮れない訳ではないですから、最低数か月〜は様子見ですね。
書込番号:25186671
0点
>ウルトラマンの子供さん
おはようございます。同じく様子見です。
今回の1.8.xの本来の内容は以下の2点ですが、
@FTPサーバーへの画像転送中にトリミング、
リサイズができるようになりました。
A軽微な不具合を修正しました。
自分は@はどうでもよくて、毎度おなじみの
Aが気になりますが、Aの内容、キヤノンさん
は教えてくれないんですよね。
何を修正したんだろう....
書込番号:25186800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の所、1.8.0にアップデートしてトラブった人以外は様子見かも知れませんね。
対応が物凄く早かったので、正直不安です。
私は以前、AFに関してかなり酷評しましたが、1.7では若干マシになったと思っています。
引き続き1.8.1で改良されていたら嬉しいですね。
書込番号:25188383
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
本日たまたまスマートフォンアプリのCanon Camera Connectで本機と接続したら新しいファームウエアの通知が出ました。これだとアップデート漏れがなくて良いですね。因みに私の使用環境ですと瞳AFの食いつきが向上した様に感じました。特段比較実験をしたわけではありませんのであくまで個人的な感想ですが、皆さんはどうでしょうか。ご報告まで。
書込番号:25043098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>06133160さん
私もこのアップデートのことはネットで知りましたが、実行するかどうかで悩んでいました。
今夜やってみようと思います。
今の1.6も全然悪くないのですが、被写体が小さい時は背景にピントが合って、なかなか修正できないことが時々ありました。ここが直っていれば嬉しいアップデートになると思います。
後は1.5の時のような間違いが無ければ良いのですが…
書込番号:25043125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミノルタファンになりましたさん
>> 被写体が小さい時は背景にピントが合って、なかなか修正できないことが時々ありました。
私はこの症状がずっと治りません。1〜2mくらいの被写体のピントが合わないことがしばしばあるのです。
初期不良と思い修理に出したのですがどこも問題ないと返品されました。
ダメ元でファームアップしてみます。
書込番号:25043243
2点
気持ちはすぐにでもファームアップしたいのですが、自分も1.5の時の様な不具合が怖いので、少し様子を観てからファームアップしようと思います。
書込番号:25043414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
超広角域(16mm前後)での瞳認識が向上したように思います。結果として小さな被写体に対しても改善されているかもしれませんね。
書込番号:25043443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミノルタファンになりましたさん
>hik2009kyさん
私も小さい被写体でピントが背景に行くので困っています。
改善状況をぜひ教えてください。
#まだ、1.4を使っています
書込番号:25046589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
先日の撮影で試してみました。
特に背景抜けは感じませんでしたが、何度もこの機会があったわけではないので、また試してみたいと思います。
書込番号:25054168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1.7.0にしてから10000カット以上撮影しましたが、私の環境ではVer.1.7.0でサーボAF開始測距点を「自動」にした時には顔や瞳認識が良くなった気がしますが、設定した開始測距点を使うとVer1.6の時よりもピントを外すことが多くなった気がします。顔に測距点がきているのにピントが合わないこともありました。ファームウェアが原因なのかたまたまボディやレンズに不具合があるのかは検証できていませんが…
書込番号:25057276
4点
皆様、情報ありがとうございました。個々の環境によって支障ありなしが分かれるようですね。どんな環境でもフルオートで完璧に撮れる、とはもちろんいかないですけど(笑)、個人的にはもうバージョンダウンの必要性は感じませんので、状況に応じてカメラの設定を追い込んで行こうと思います。引き続き気づいたことなどあれば共有いただけますと幸いです。ありがとうございました。
書込番号:25059928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
2年前にR6を買う際に、R5でなくて迷わずR6を選びました。
理由は、
@一つ一つの受光素子が大きいため、たっぷりと光が当たることによる余裕の画質を期待したこと。
A画素数は2000万画素くらいで十分で、大きなDATAは邪魔なこと。
です。
思った通り、それまで使っていたR(3000万画素)よりずっと深くて緻密な画像DATAが得られました。(画像処理していての実感です。R5は使った事が無いので比較は不明です。)
そうしていると、R3が発売されて、2400万画素で、とても良さそうなセンサーを積んでいて、このセンサーとAF等のアルゴリズムをR6に移殖してくれたら、いいのになああ、と思っていました。
なんと、近々の情報によると、私の想像が現実になりそうです。
凄いです。
晩ごはんのおかずを一品減らしてでも、何としても買います。
5D MarkU を買った時以来の感動と使う喜びを味わえそうです。
書込番号:24980413 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>puti putiさん
こんにちは。
>晩ごはんのおかずを一品減らしてでも、何としても買います。
相当豪華なおかずでないと少し時間が
かかりそうですが、いろいろと想像して
待つのは、楽しみですね。
書込番号:24980741
9点
とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
楽しみにしています。
書込番号:24980879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>puti putiさん
私もほぼ同じ理由でR6を買って2年。大満足ですが、R3と同等のAFが欲しくなってR7を買いました。やはりAFはR7が上だと感じます。
デジカメinfoなどでR6 MarkUがほぼ確実と報じられ、後はいつになるのかと思っていたところに、R6がキヤノンの値上げリストの中に無いことが判明。これは本当に近いうちにMarkUが登場する裏付けなのではと思っています。
私はこの報道がある前は、R5R6はファームアップによってR7R3並みのAFを実装するのではないかと期待してましたが、R6だけMarkUが登場することが、少し不思議に感じています。
いずれにせよ、楽しみですね♪
書込番号:24981388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミノルタファンになりましたさん
ありがとうございます。
私もそう感じました。
新型が出るのに、寸前に値上げできないですよね、
SOFTのAFのバージョンアップが無いのは、R6のセンサーでは読み出し速度が早くなくて、AFを判断する情報が間に合わないため、物理的にこれ以上の動作のAFが出来ないのでは、と解釈しています。
R5をさしおいての、しかも2年強での、突然の今回のモデルチェンジは、価格的にも近いSONYさんの7Wに対抗するために、既存の技術を上手く使って素早く造ったのでは、と勝手に思っています。
(早く、いいものが、あまり高くなく(既存技術の応用なのだから、たぶん、きっと)使えるのですから、褒めています)
予約開始と同時に予約します。
楽しみです。
書込番号:24981503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も迷わずR6を選びました。
理由は、キヤノンのミラーレスはまだまだ発達途上だから、矢継ぎ早に新しいモデルが出ると思ったからです。
R7か、R6msrk2か、しばらくR6か、AF性能の向上次第だなあと、思案しています。
書込番号:24982432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>puti putiさん
今年中に発表との情報(噂)も出てきましたね。
私は、R6MarkUの操作系がどのようになるかが気になります。
現R6の操作系を継承していれば嬉しいのですが、R7の例もあるので若干心配です。
現在、ミノルタファンになりましたさんと同じくR6とR7を併用していますが、R7の操作感は未だにしっくり来ないので、もしR6MarkUを買うとなったら、たぶんR7と入れ替えると思います。
書込番号:24983202
5点
私もR6ユーザーなので気になってます。
商品リストに載ったらしいので発売はもう確定のようですね。
問題はセンサー、R3のセンサーが乗って価格はどれくらいなのでしょうか。
もしくは通常のセンサーで2400万画素なのか。
裏面照射の非積層でも35万くらいなら買い換えありかなあと思ってます。
書込番号:24984311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>torupyさん
はい。私もR6とR7を併用しながら同じく違和感を感じてます。マルコンの周りにサブダイヤルがあり、そのせいでマルコンが少し操作しづらい。またサブダイヤルがやや小さくて回し難い。
サブダイヤルの位置変更は賛否両論あるようですが、私としてはR6と併用ですから合わせて欲しかったです。
ネット記事だとR7のサブダイヤル位置は絶賛とか慣れれば絶賛みたいな記述が多いですが、R6やR5と併用してる人も本当にそうなのかと疑問です。
書込番号:24985100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
hunayanさん
私も35万円を希望ですが、
R6が値上げしていたら35万円くらいだったと思いますので、
1)価格実質据え置きで、実売35万円くらいか
2)実売40万円くらいにして、R6を30万円くらいのままで併売
のどちらか、と予想しています。
ここは、ガツンと、35万円で出して、CANONの力をCANONユーザー以外の方にも魅せてほしいと思います。
書込番号:24985187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS R6 Mark II ボディ:2499ドル
との噂が出てますので実売価格33万から34万位みたいですね。
年内発表らしいので後2ヶ月以内には全貌が明らかになりますね。
書込番号:24986742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
○○の横好きさん
値段はそのくらいらしいですね
ぜひ、そのくらいに抑えて欲しいです
書込番号:24987100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用中のR6がそこそこ良い状態で下取りと仮定して追い金20万くらいですかね…R6はかなり満足度が高いのでなかなか微妙な金額です。
とはいえ、何らかのセンサーのブラッシュアップ、デジタルテレコンとやら、AFアルゴリズムの改善など気になる機能がありますね。
書込番号:24987280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番困ってるのはシャッター音ですね。
シャッターショックの少ないとても良いシャッターなのだと思いますが、
自然光での人物撮影の際は困るので様々な工夫が考案されました。
ストロボのチャージ音を利用するために大きめのストロボを付けて、発光部分にゴムのカバーを付け光を遮断して音だけを出す方法です(笑)
なので常にカメラが一眼レフ並みの重さで、ミラーレスの意味がない(笑)
キヤノンさんちょっと考えが足りないでしょ、って思ったユーザーは多いと思います。
今回電子音は降りてくると思うのでそれだけでも買い替えの意義があります。
書込番号:24987325
2点
何か、明日にも発表みたいな噂も出てますね。
発表ではないのかも知れませんが、何かしらキヤノンの動きがあるのかも。楽しみですね。
書込番号:24989827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日フリマサイトでR6を捌きました。
R6にはとてもお世話になりましたが、軍資金になってもらいました。
手出し10万程度でなんとか納まりそうです。
書込番号:24989865
1点
11月2日13時にキヤノンからアナウンスされるみたいです。
書込番号:24989993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すでに画像がリークしていますね。
https://drive.google.com/drive/folders/1_B2Zl2zQp6n74LIup9vtD0wP-21VzwDP
ペンタ部のデザインが少し変わり、電源レバーが右へ移動したくらいしか違いはないですね。
積層センサーではないでしょうけど2400万画素にアップしたニューセンサーと、あとはAFがR3並みに強化されているのが主な改良ポイントでしょうね。
それと、EVFの解像度もアップするのかな?
個人的にはプリ連写と6K動画を搭載してほしい。
書込番号:24990590
1点
>taka0730さん
私もデジカメinfo見てました。
明日にも発表かもですね。
この写真を見て、上部のサブダイヤルが無くなってるのが気になります。私はR6では絞りとシャッター速度とISOを独立3ダイヤルで操作してましたので。
もちろんRFレンズにはコントロールリングはありますが、本体のダイヤルで操作したいのです。
書込番号:24990608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の私の投稿ですが、訂正します。
よく見ると上面のサブダイヤルと電源スイッチが同軸になっているだけですね。サブダイヤルとしてはR6と同じです。
大変失礼致しました。
書込番号:24990622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R6IIが正式発表されましたね
センサーはさすがに裏面照射積層ではないようですが
電子シャッター 40コマ/秒 R6より歪みは改善されてるようですね
AF性能は R6より様々改善と進化してる感じ
価格がアメリカは据え置きのようですが、日本は 396,000円也
R6が今回値上げ対象にしてない点から、なるほどって価格かもですね
ただ、キヤノン10%offクーポン適用になると、流通価格が36万くらいになりそうですね
EOS R3ユーザーですが、モータースポーツ撮影で使ってたりしてますが
メカシャッター使う場合だと、R6II買ってたかもです
これからリリースされていくカメラが、なんかどんどんすごくなってきそうですね
書込番号:24991370
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















