RF800mm F11 IS STM
- 約1260gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
タイトルの通りなのですが、このレンズを三脚で固定し長秒露光すれば夜景って撮れないですか?
800mmだと三脚でも長秒はブレてしまうなどがあるのでしょうか。
超望遠を使ったことがないので、分からないので教えていただきたいです。
書込番号:23909885
1点

>ゆのすけんさん
原理的には可能です。
ただ、ここまで大きいと風が当たって揺れる可能性、シャッターを押したときの振動が
鏡胴で増幅しされて鏡胴が振動する可能性はあります。
(自分が持っているMF単焦点500mmと800mmがこんな感じです)
カメラの三脚穴で三脚に据えて、かつレンズ先端部を柵か別の三脚に乗せて(養生を忘れないで下さい)、
かつリモコンを使うといいのではないかと思います。
書込番号:23909936
1点

むかし、超望遠は三脚を二つ使い六脚にしてブレを抑えるというのがありました。
三脚1本でブレるようであれば、そういったことも試してみましょう。
書込番号:23909963
6点

>ゆのすけんさん
>800mmだと三脚でも長秒はブレてしまうなどがあるのでしょうか。
ボディもレンズも違いますが、RF800より重い、EF100-400LUやシグマの150-600Cでテレ端は使用していませんがAPS-Cの7DUで30秒までの長秒露光は経験あります。
レンズ側の三脚座使用でしたが、こちらのレンズはそれより軽いですし、心配ならレンズサポーターなどを使用すれば十分可能だと思います。
もちろん、丈夫な三脚と雲台は必要でしょうし、レリーズなどの使用も必要だとは思います。
書込番号:23910043
1点

>ゆのすけんさん
スローシャッターを使うので、
細くてもφ28mm径以上のの三脚の脚は必要かと思います。
あとは、ブレ対策として、レンズの支えも忘れずに行えば行けるかと思います。
書込番号:23910063
0点

大敵は風です
傘が有れば風を低減できます
書込番号:23910259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去の価格.comマガジンに、本件の参考にしやすい記事がありました。
>「夜景撮影って難しい」はウソ! 三脚と“絞り固定”でカンタンに撮れちゃう!
https://kakakumag.com/camera/?id=4442
↑
F8で撮っている作例が多く、
F8 → F11で1段、つまり2倍になるので参考にしやすいでしょう。
もちろん、同じ照明などの状態でなければ再現レベルにはなりませんが、
調整しながら撮影するので、【目安】になれば十分かと。
書込番号:23910272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆのすけんさん こんばんは
このレンズ三脚座はありませんが 三脚取り付け用のネジはレンズ側に付いているので 前後のバランスは取りやすく 長時間露光でも 対応できそうです。
でも 縦位置の場合雲台側で調整する必要はありますし F11と暗いので 長時間露光の長さま長くなりますので 風や振動に注意する必要があると思います。
対策として 強度がある三脚や雲台使うのはもちろん レンズサポーター使ったり 三脚2台使い カメラ側とレンズ側各々に三脚付けブレ対策したり レリーズ使うなどのブレ対策すると 安定すると思います:
書込番号:23910281
0点

>ALTO WAXさん
ありがとうございます。そうですよね。800mmというのがどんなものなのか全く想像がついていませんが^^
書込番号:23910430
0点

>holorinさん
六脚なんて使い方があるんですね!
めちゃめちゃ目立ちそうですが。笑
書込番号:23910432
0点

具体的には、何秒くらいですか?
撮る対象によっては、
できるだけ感度を上げてシャッター速度を短くして連写する
連写画像を合成して画質を改善する
という手口が使えるかもしれない、と思います。
コマ間のブレがあっても、合成ソフトが何とかしてくれる場合があります。
書込番号:23910739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
出来るかできないかであれば、出来るでしょうが、それなりの工夫が必要だと思います。
レンズの三脚穴は重心に位置していて、そこから一番遠いところにカメラボディが来るので、
やじろべえの状態となって、非常にブレやすくなります。
それを防ぐために強固な雲台が必要なのですが、多くの方は雲台にコストをかけられないのが実情でしょう。
そのため、重心1点の支持だけでなく、2点以上の支持をするとブレは軽減します。
他の方がおっしゃっている6脚もとても有効な方法ですが、セッティングが難しいので
私は1脚でカメラボディを支えるようにすることがあります。
この状態で、レンズフード部分を抑えても全くブレなくなります。
おそらく1番コストのかからない方法だと思いますが、当然構図変更はめんどくさくなります。
書込番号:23910803
2点

☆ゆのすけんさん
あれこれどれさんがお書きになっているように、具体的には何秒なのか自分もお聞きしたいところですが、夜景とは無縁の人間なので、購入してすぐに、メージャーが誇示する手振れ補正能力を試しに、夜中に散歩コースの鉄塔を撮ってみました。800oではなく600oですが、噂の高感度耐性も試したかったのでISO12800 SS1/3 手持ち撮影です。ネタということで。
800oよりはかなり鏡筒が短いので、800of11の場合、どれくらいまでのご予算なのかとか、どれくらいまでが高ISO(高感度ノイズ)の許容範囲なのかとか、ちょっとお聞きしたいことはありますが、皆さんがお書きになっているように重心のバランスなどいろいろ考慮しなければならない問題はありますが、ご参考までに・・・・もっと低ISOでの撮影をご希望であるとは思いますが。
ついでながら当該レンズのレビューをお書きになっているpanoramaheadさんのブログには、これなら微ブレもほとんど抑えられるんじゃないかというような三脚システムの写真なども載っているので、当該レンズにご関心がおありなら参考に覗いてみるのもいかがでしょうか。
書込番号:23911120
1点

すんません、メーカーとタイピングすべきところメージャーになっていました。ほかにも誤字、脱字あれば、ご容赦願います。
書込番号:23911121
0点

>ゆのすけんさん
三脚を2個使った例(本レンズではないですが、焦点距離910mmの望遠鏡を直焦で使った)の写真をアップします。
とんがりキャップさんの例と似たような感じになりました。もっと細い三脚ですけど。
尚、機動性ゼロは自認します。
800mmのカメラ用レンズで、窓ガラスを降ろした車のドアにレンズ先端を置き、手持ちで撮影したことはありますが、
これだとやはりブレるので、どうしてもカメラ真下の三脚あるいは一脚は必須になるかと思います。
>アナログおじさん2009さん
私は、バージョンアップと書くべきところ、ョ を書き忘れてメールを送ったことが有ります。
(いまだに冷や汗ものです。メール送り先にてセクハヤオヤジ扱いされていないことを祈るのみです)
このスレを見ている女性の方いらっしゃったらごめんなさいです。
書込番号:23911457
2点

幹線道路は勿論ですが住宅街でも、大きいのが通ると地面が揺れますので注意です。それと風。
書込番号:23911514
2点

>ALTO WAXさん
> 私は、バージョンアップと書くべきところ、ョ を書き忘れてメール
処女航海、という言葉もあるので、良いのではないでしょうか?
って、その意味は(以下自粛)
書込番号:23911571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは使ったことがありませんが、ロクヨンに×1.4や×2を付けて撮影したことはよくあります。
その経験で言うと、レンズをしっかりした三脚に据えても、シャッターを切ったときの衝撃で画面が揺れます。使ったカメラはフォーカルプレーン式のいわゆるシャッター幕が動くタイプでしたから、その影響が大きいわけ。
でも、それ以外にもちょっとした風でも画面がゆらゆらします。
ですから、超望遠レンズを使って長秒露出をしたいときは、レンズを載せる三脚とカメラ本体を載せる三脚がたぶん必要で、カメラもミラーレスでシャッター幕を動かすものではない(可動部のない)ものにすべきでしょうね。
それでどのくらいうまく行くかは、やってみないと何とも言えません。
書込番号:23911573
2点

>うさらネットさん
> 幹線道路は勿論ですが住宅街でも、大きいのが通ると地面が揺れますので注意です。それと風。
だ・か・ら
そういう時は、連写合成が最強だと思います。
適用可能な相手なら、です。
書込番号:23911576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
三脚を畳の上に置いていて歩いたらぶれた。天体望遠鏡をベランダに置いていて歩いたらぶれた。
こういう経験があるなら、道路で自動車が通ってぶれることも理解できるかと。
>ゆのすけんさん
皆さんが仰ることを私が私の言葉で言うと「原理的には可能だが、風などが大敵、シャッターのショックも大敵」
・ミラーアップではなくシャッター幕のアップも大敵、と補足いただきました。
・地面の揺れも大敵、とも補足いただきました。
と言うことになるかと思います。
あれこれどれさんが仰る「ソフトで合成する」方法ですが、これは有用だと思います。
例えていうと、同じ構図、同じ条件で何枚か撮影したデータを、OHPフィルムに焼いたとします。
この数枚のOHPフィルムを重ねて、周囲はずれますが写っている中身はずれないようにそろえたとします。
これをデジタルで行う、と言うイメージです。
従って、手ブレ、三脚自体のブレ、シャッターショックのブレ、風などのブレの影響を最小限に抑えて撮影することができます。
その代り1枚では暗すぎるかノイズが乗りすぎるので、複数枚のデータで1枚の写真を作ります。
このレンズはR5,R6と組み合わせると最大8段分の手ぶれ補正が可能と言うことで、手持ちでも手振れなどがない
写真を複数枚撮影することは可能かもしれません。
すると、三脚を使わずに最初からソフトで合成、と言う方が現実的である、と言う可能性も大きいと思います。
(ただ、推測であるのでちょっと弱いです)
書込番号:23912513
0点

>OHPフィルム
もう、40歳以下は知らないかも?
書込番号:23912533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALTO WAXさん
> 道路で自動車が通ってぶれることも理解できるかと。
はい。私は、そのことを理解した上で、書き込みをしているつもりです。
できる対処方針は、できる範囲で適切なパッシブな防振をした上で、
アクティブ型の防振システムを利用する。
ブレの影響を受けにくい設定で撮影して、後で何とかする
気にしない(無いことにする)
だと思います。
アクティブ型の対処方針は、あまり、一般的ではないと思ったので、ここでは、挙げませんでした。
書込番号:23912595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆ゆのすけんさん
主に使いたいISOや夜景とは申せメインで写したい被写体などが判らないと、写真の生き字引のようなisoworldさんやうさらネットさんでも限定的な物言い、あるいは一般的な物言いしかおできにならないのではと思いますので、スレ主さんはもう少し具体的に撮影条件を記載された方がよろしいのではと思いますがいかがでしょうか?それとももうスレ主さんんは納得ということなのでしょうか?
個人的には、一般論はさておきやはり機材によってカメラの手振れ補正能力など微妙な差があるので、これをご覧の皆さんで800oF11で夜景を撮られた皆さんがいらっしゃいましたら是非お見せください。とりわけ高画素のR5で撮られたものがありましたら、目の保養にぜひお願いします。
横レス失礼します。
☆ALTO WAXさん
慰めていただき、誠にありがとうございます。Kの横にあるJに指が行ってしまったようで情けないことですが、タイピングミスで命取りになりかねないようなアクシデントもあるので、誤字脱字専門ですが心してお行きたいyと思います。
☆isoworldさん
長年こっそり作例で勉強させていただいていますが、ウスバキトンボの撮影いまだならずです。今年もまた超絶技巧を駆使した作江お見せください。
横レス、失礼いたしました。
書込番号:23913311
1点

>タイトルの通りなのですが、このレンズを三脚で固定し長秒露光すれば夜景って撮れないですか?
出来るのなら誰かやってるでしょうね。
このレンズで無くても他の超望遠レンズで。
作例を殆ど見ないと言う事は、成功した人が居ないか
少ないつう事です。
以前、滝の撮影に行った時に、カエデがとても綺麗で
また秋に撮影に行こうと思ったが、その滝の紅葉を撮った写真が何処にもアップされてない。
不思議に思って観光協会に聞くと「あの滝のカエデは日当たりが悪く紅葉しないんです」って言われた。
撮れるもんなら他人が先に撮ってる。
書込番号:23913579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
で、スレ主さんに、どうしろ、と?
できる、できない、以前に、やってみるべき理由がある人はどんな人だろう、と考えませんか?
書込番号:23913668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
私も三脚を立てている場所が悪くて揺れた、と言う経験があります。
コメ主のゆのすけんさんも、そういう経験があるなら、三脚の限界を理解してくれるかな、と思います。
>ありがとう、世界さん
「アニメで言うセル画」と言った方がまた通じたかもしれませんね。
書込番号:23914093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





