RF800mm F11 IS STM
- 約1260gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。
RF800mm F11 IS STMCANON
最安価格(税込):¥128,700
(前週比:+3,700円↑)
発売日:2020年 7月30日



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
2か月ほど前にここで動体撮影の可否について質問のスレを上げたのですが、
その時は立ち寄ってくださった方にいろいろ励ましていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/#24797005
このレンズの存在が無ければR7購入には踏み切らなかったといえるほど期待していました。
この度、稼働開始の運びとなりましたので、まずはそのご報告から。
書込番号:24938227
2点

各種設定は十分に固まっていないので、とりあえずといったところです。
AFエリア:全域
トラッキング:ON
検出:動物優先で瞳検出ON
乗り移り:1(穏やか)
サーボAF特性:Case3(急に現れた被写体)
ドライブモード:H+
バーストモードとプリ撮影:ON
書込番号:24938229
1点

結論から言えば「十分使い物になる、しかし難しい」
といったところです。
比較の対象は使ったことのあるEOS 80D@SIGMA 150-600Cと、
使用中のSONYのRX10Mk4になります。
飛ぶ鳥撮りはシステム全体の基礎体力が問われるので、
このレンズ単体の感想では、評価としては網羅できないかもしれません。
STMゆえのAF速度が最も不安材料でしたが、
そこは私的には合格点をあげてもいいと思いました。
AFが抜けてからの復帰も思った以上に早かったです。
このレンズゆえのAFエリアの制限も、一旦喰い付きさえすれば、
ファインダーの中にいる間は追い続けてくれます。
書込番号:24938241
5点

難しいのは「800mmの単焦点」という理由に尽きます。
ズームであればいったん引いてフレーミングするのですが、
ズームできないので難しい(当たり前です)。
ダットサイトも使うのですが、これまた大変でした。
これまでのRX10Mk4だと、ダットサイトで面白いように捉えていたのですが、
それは公称600mmだったということで。
RF800mmF11は換算1291mm相当ですから、画角は約1/2で良いのかな?
その分、シビアな動きが求められます。
しかも軽いとはいえ相応の質量ですから、思い通りに振り回すのは難しい。
これも当然ですが、レンズは先端が結構重いので、
慣れないうちはレンズに振り回される感じもありました。
ファインダーにしても、ダットサイトにしても、今まで以上に集中力が必要です。
さらに、SSはもう少し思い切って上げる必要があると思います。
習慣的に1/1000にしていましたが、足りないですね。
これも換算1291mmだから、に他ならないのですが、
こうなるとF11固定が恨めしく思えてきます。
書込番号:24938246
2点

先の質問スレでの、アートフォトグラファー5353さんのレスなんですが、
>>単焦点レンズだからこそ鳥のほうが勝手に撮影距離を代えてくれ、
バリエーション有る写真が撮れる思います。
とあり、本当にその通りだと思いました。
ズームレンズであれば、引き目で撮ってトリムするので、
気に入った作例を並べてみると、同じようなものが並ぶのですが、
このレンズは、今まで撮れなかった(撮らなかった)画が出てくるので、
とても新鮮で、開眼した気持ちになります(笑)。
面白いけど難しいレンズです。
“写真道”とでもいうのでしょうか。
修行と研鑽の日々にいざなわれる気分にさせてくれます。
書込番号:24938255
3点


>勉強中中さん
こんにちは。
>習慣的に1/1000にしていましたが、足りないですね。
被写体ブレでシャープさが影響を
受けているようですので、1/2000秒
ぐらいをベースにされると良いように
思います。
アップの度合いが強い場合は大型鳥でも
1/3200秒ぐらいにされてみても良いかも
しれません。ISOとの兼ね合いにはなりますが。
書込番号:24938378
2点

>とびしゃこさん
アドバイス有難うございます。
次回、SS1/2000にしてどれほどISOが上がるか試してみたいと思います。
夕刻にテストした時には、高ISOで随分画質が荒れたので、
そのあたりでSS1/2000は難しいかもしれません。
このレンズはアカラサマな撒き餌レンズだと思います。
不満が高じてくると、きっとRF800mm F5.6 L IS USMが
“おいでおいで”をする幻が見えるようになるかもしれません。
逆立ちしても買えんけど(笑)。
書込番号:24938923
1点

ご参考まで(^^;
【F11固定条件の ISO感度の目安】
Lv 撮影
(Ev) 照度(lx) 1/500 1/1000 1/2000
16 16.4万 100 200 400
15 8.2万 200 400 800 ←快晴
14 4.1万 400 800 1600 ←晴れ
13 2.0万 800 1600 3200 ←明るい曇り
12 1.0万 1600 3200 6400 ←曇り
11 5120 3200 6400 12800
10 2560 6400 12800 25600
9 1280 12800 25600 51200←ナイター(※明るい施設)
8 640 25600 51200 10.2万
7 320 51200 10.2万 20.5万
6 160 10.2万 20.5万 41.0万
5 80 20.5万 41.0万 81.9万
書込番号:24939208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございました。
昨日午後遅くにテストに行ってきましたが、陽光があればISOもさほど上がらず、
快適に撮影できました。
今後は1/2000が標準になりそうです。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの場合はもう少しSSが上げられそうです。
書込番号:24941991
1点

勉強中中さん、初めまして、MasaKaseifuと申します。以後、よろしくお見知りおきください。
このレンズ、RF800mmF11をEOS−R、R6と使ってきまして、その後他メーカーに浮気をしておりました。
R7は最初あまり気にならなかったのですが、価格コムのR7関連スレや動画サイトの紹介映像を見ているうちに
だんだん欲しくなり、先日たまたま立ち寄ったカメラ店の店頭にあったので衝動買いをしてしまいました。
少し前ですが、トビが結構近寄ってきましたので、その時の写真を貼ります。
サーボAFはCASE-Aでしたが、そこそこ食いついてくれたので撮れました。
シャッタースピードはご指摘の通り1/2000がよかったです。
青空バックで光の加減がもう少し良ければなどなど・・・。
もしよろしければ、作例も交えた情報交換などが出来れば嬉しく思います。
では、突然のこと失礼致しました。
書込番号:24975345
3点

>習慣的に1/1000にしていましたが、足りないですね。
>これも換算1291mmだから、に他ならないのですが、
同じ被写体の動きと撮影距離でも、
以前の換算f=600mmに比べると、画面内の(相対的な)移動速度が倍になりますので、それをシャッター速度で補うのは大変ですね(^^;
>こうなるとF11固定が恨めしく思えてきます。
とりあえず、数十万円から百万円以上の出費が可能になれば再検討されては?
ちなみに、同じ焦点距離で F8でも断面積は2倍になりますから、重量も2倍ぐらいとして・・・ところが売価は2倍で済まない?
書込番号:24975720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MasaKaseifuさん
声をかけてくださって、とても嬉しいです。
RF800mm F11 IS STM+R7 で撮ってらっしゃる方は少数派なので貴重な仲間。
今後ともよろしくお願いします。
>>もしよろしければ、作例も交えた情報交換などが出来れば嬉しく思います。
願ってもないことです!
MasaKaseifuさんの作例にも期待しています。
とりあえず、トビでお返しということで(笑)。
書込番号:24976402
2点

>ありがとう、世界さん
>>とりあえず、数十万円から百万円以上の出費が可能になれば再検討されては?
憧れますけどね、そのレンズ。
R7のレンズキット、RF100-400mm F5.6-8 IS USM & …ということで、
金銭的なリソースを吐き出しつくした感があります。
もし余命宣告でも受けたなら、思い残したくないのでと嫁に頭を下げるかもしれませんが(笑)。
RF800mm F11 IS STM はマゴウかたなき『撒き餌レンズ』ですね。
”F11が恨めしい”のは確かですが、手のかかる子は可愛いなどとも言います。
個性的過ぎて逆に愛着がわくのではないかと思います。
実際、私のR7は、RF800mm F11 IS STM が標準レンズで、他の出番がなかなか回ってきません。
書込番号:24976445
2点

>勉強中中さん
どうも(^^)
すでに、勉強中中さんは、
「RF800mm F11で飛んでる鳥なんて撮れないのでは?」という想像を、勉強中中さんは作例で否定できる存在になっていますので、
今「買いたいと思っているレンズ」を買うと、もしかしたらつまらなくなるかもしれませんね(^^;
書込番号:24976476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勉強中中さん
お言葉に甘えまして、小生の撮りましたミサゴの写真を何回かに分けてアップします。
少し間があいてしまいましたがご容赦を・・・。
いずれもトリミング・レタッチをしています。
いろいろとコメントや言い訳、感想などなど書きたいのですが、今宵はこの辺で・・・。
では、また。
書込番号:24982131
1点

>MasaKaseifuさん
ミサゴ有難うございます。
R7ならダイビングも追えるかと期待しているのですが、出くわさなくて。
せっかくですから、とまっている鳥もどうぞ(笑)。
書込番号:24983018
1点

勉強中中さん、こんばんわ。
>R7ならダイビングも追えるかと期待しているのですが、出くわさなくて。
魚とり練習中のミサゴの様子をアップします。連写はメカニカル秒15コマ、JPEG記録のみの撮って出しです。
何回もあきらめずに飛び込んでくれたので、私にとっても撮影の練習が出来ました。
このあと魚は違う場所で捕まえてきたようです。
急降下中のミサゴをファインダー内に捕え続けるのは難しいです。例えどこに飛び込むかが
わかっていても、あの降下スピードについていくのは大変です。
R7のファインダーは見やすいので通常の飛びものには十分対応可能だと感じています。
>せっかくですから、とまっている鳥もどうぞ(笑)。
お気遣いどうもありがとうございます。
ネタは二つ用意しておりますよ。一つはテレコン装着時の比較ともう一つはマルチショットNRの比較、です。
準備が整いましたら、貼ります。
では、また。
書込番号:24983313
1点

テレコンなし、35mm換算1280mmF11 ISO640 |
1.4倍テレコン、35mm換算1792mm ISO800 |
2倍テレコン、35mm換算2560mm ISO800 |
1.4倍テレコン使用、羽を広げると画面一杯 |
スレ主様、皆様、こんばんわ。
さて、前回予告していました、止まりもの企画第一弾をお送りします。
果たしてR7とRF800mmF11にテレコンを付けたらどうなるのか?は、
ずーぅっとR7発表の時からの疑問でした。
2倍テレコンを付けますとF22となってしまいますが、作例写真のような状況下では
ちょーっと遅いかなぁ程度の速度で合焦しました。もし背景と近かったり、暗かったりすると
厳しいと思います。1.4倍の場合はAF速度の低下は少しでした。
しかし飛びものをテレコン付きで撮るのはかなりしんどいです。シャッタースピードは稼げませんし、
なにより画角が狭いので目標導入も、そのまま追い続けることも私には不可能でした。
写真のほうはJPEG撮って出し、電子シャッターによるものです。TvモードでしたのでISO感度を
そろえるところまで気が回りませんでした。あくまでも一、参考程度に見て頂きく思います。
また、ミサゴさんのお食事内容が写っておりますこと、何卒ご容赦ください。
では、また。
書込番号:24986028
2点

時折、小さな猛禽が羽を休める鉄塔付近ですが、この日の鳥はこれのみ。 |
気を取り直していつもの海岸公園へ。 |
水鳥も姿を見せ始めましたが、今年はずいぶん遅いです。 |
飛び込んできた感じで、たまたま収まってくれました。 |
>MasaKaseifuさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
ミサゴポイントが確保されているようで羨ましい。
自宅から最も近い狩場は、2年ほど前から堤防の工事が始まり立ち入り禁止。
巡回コースもあるのですが、今年はまだ一度も姿を見ていません。
テレコンも使い方次第ということですね。
食わず嫌いなのですが、テレコンはずっと抵抗がありました。
RF600F11+x1.4で静物を、テレコン外して飛び物…という選択肢もあったのかなと思ったりして。
書込番号:24989785
2点

>勉強中中さん
私もレスが遅いのはかなりのものと思っていますので、お気になさらず、
今後ともお付き合いくださいませ。
さて、撮影ポイントが決まっているのは大変ありがたいことなのですが、
何回も通っているとついつい隣の河口付近が気になりまして、今年の
9月くらいまでは西に南にとウロウロしておりました。
その中には津波・高潮対策のため堤防のかさ上げ工事のために
立ち入れないところが多くありました。しかもその堤防が完成したら
背の高さを超えるため観察も撮影も難しくなるのが予想されるポイントもありました。
なんとか遊歩道も兼用にしてくれると嬉しいのですが。
このR7と800mmF11のレンズに限って言えば、テレコンは1.4倍までは好条件下なら
ありかな、という感想をもっています。フルサイズ機で使用するなら1.4倍テレコンは
持っていても損はないと思っていますが、APS−C機の場合、フルサイズからすでに
1.6倍もの超望遠になっているので、テレコンの価格も高いですから無理に買わなくても
良いのでは、と考えています。
で、止まりもの企画第二弾は、高感度撮影時のノイズ低減についてです。
絞り値F11固定なので、手振れ・被写体ブレを防ごうとSSを上げれば、ISO感度が
すぐ6400近くになってしまいます。そこでディテールを保ちながらノイズを低減する方法と
して「マルチショットNR」がR7の機能としてあることに気が付きました。
これを使えば高画質が得られると踏んだのですが、私の結論は「野鳥の手持ち撮影ではメリットを
あまり感じられない」ということになります。一枚撮影するごとにNR処理を行いますので、連写が
出来ませんから。これがまったく動きのない風景や静物ならまた評価はかわるとは思います。
作例を2パターンアップしますので御覧ください。
では、また。
書込番号:24990498
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





