RF800mm F11 IS STM
- 約1260gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
|
茨城空港ビル横のマウンドからSU-30 |
電子シャッターによるゆがみと光量不足は残念ですが800oはAPS-Cで重宝です |
逆光と距離の壁が立ちはだかるチュウヒ撮影地で |
これくらいの距離のものを丁寧に撮ればいいのですが根気がありません |
こちらの製品での作例を時々拝見して、うなずくやら、唸るやらしているじいさんですが、ご愛用の皆さんの近況はいかにということで、当該製品での作例を募集します。
作例アップとともに、当該レンズや使用機器の印象など、コメントをいただけると、ありがたいです。
自分のことになりますが、被写体までの距離が遠い(遠すぎる)猛禽類撮影で、軽くてお財布にも比較的優しい当該レンズは、そのF値や測距範囲の制約にもかかわらず、とりわけ近づくことができないチュウヒ撮影地などでは重宝しています。
昨年まではR5で使用していましたが、昨年末からR7に入れ替え、ただ今じたばたと試運転中です。経済的な理由もあって、R7に変えたら、気のせいか、遠くから百里に戻ってくるF-2の小さな機体やハイタカ、ハヤブサなど小さな飛翔体への食いつきが、ちょっと悪いのではないかと気になる部分もありますが、今やR5に戻れないし、当方の大きな勘違いということもありますので、これをR7で使い倒すつもりですので、作例アップ時に使用時のコメントなどいただけると幸いです。
昨日は初めて、手持ちでミサゴの捕食シーンをビデオ撮影しましたが、R5同様ビデオ編集ソフトで多少手振れ補正してやれば、自分的にはOKかなという感じです。今回は捕食シーンなので、ちょっとえぐいな〜と感じる方もいらっしゃるかたもおありかとは思いますが、自然界のシビアなひとコマなのでご容赦を。
ちょっとびっくりしたのは、完全手持ち撮影なので、近くの手ごろなポールを使用したらどうかと押し付けたら、軽いからか機材が安定せず、ファインダー内の映像がぶれぶれになり、結局は完全な手持ちとなりました。ボーグ経験者としてはちょっとびっくりの体験となりました。機材を信じて腕を磨けということでしょうか(^^)。
書込番号:25102403
5点

釣られてしまいそう… ^^;
書込番号:25103032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の2枚目、張り間違えてしまいましたので、あまり意味ありませんが訂正です。 |
R5で・・・・ゆったりした飛び物なのにもっと何とかなれなかったのか反省ばっかり |
1.4 エクステンダー併用だけどこれもどうなんだろうとじいさん迷走中 |
今大混雑の百里 定番の空港ビル横から撮影で800mmF11だとこの大きさ |
☆始まりはStart結局はエロ助
お気遣いいただき、レス恐縮です。何のお返しもできませんが、800oF11のお手本、じいさんの写真じゃ仕方がないので、皆さんのために、できましたら是非よろしくです(^^)。びっくりのα1購入やOM-1購入、そしてなんといっても数十年前に初めて耳にしたペルチェ素子を使った防湿庫・・・正月から始まりはStart結局はエロ助…さんにはびっくりの連続です。
当方10年前に膝を痛めて以来、釣り師は廃業しております(^^)。
☆皆さんへ
ただ今インド空軍の初来日で大混雑の百里・・・本日は道路横の駐車スペースにかなり規制がかかったようです・・・800oF11が1本あれば、いつもならお気楽撮影ができる、空港ビル横の定番のマウンドから滑走するFー2がこの大きさですから、インド空軍のSU-30はフレームアウトだと思います。当該レンズには直接関係ない情報ですが、大混雑の百里などでは、お気楽モードの撮影には、これに1本ズームがあればと思うじいさんでした。ネタ不足で、似たようなものばっかりで恐縮です。
書込番号:25103175
2点

☆始まりはStart結局はエロ助…さん
上のレスで、さんがなぜか抜けていましたね。恐縮です。そういえば別スレですが、遠くのものを写した時の300oF4PROの切れの悪さ、近くのものを写した時と対照的で、長年疑問に思っていましたが、コメント参考になりました。忘れないうち感謝です。
書込番号:25103248
2点

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ミサゴの餌食はボラでしょうか。
あんなに大きいのにすごいですね。
書込番号:25103616
1点

☆とびしゃこさん
R7の板などでのコメント、拝読させていただいています。こちらのレンズ、たまに撮影地でお目にかかりますが、夕暮れのチュウヒのねぐら入りを狙う方が多いので、F11が災いして、まだ少ないようです。上のコメントにありましたミサゴとボラですが、やはりミサゴと言えば例のダーウィンポーズ、あるいは順光に輝くボラを掴んでの飛行などが人気ですが、当方は葦原に向かってただただチュウヒの出現を待つだけですので、ミサゴがこちらに来る様子も見逃しでした。たまたま600oで撮影したものがありましたので、ピン抜けもありますが、600mmだとこの大きさというサンプルでアップします。
書込番号:25103806
2点

|
他の機材でもいつもこの色合うがうまく出ません |
あるあるのアオサギはこんなもんかなと・・・自分に甘いかな(^^) |
大きさとラジコン機自体のブレも考え自分的にOKです・・・これも甘いかな(^^) |
800oだけではちっと厳しいのでRF 100−400併用です(等倍トリミング) |
手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。
という冒頭のこちらの製品の説明は自分的には納得がゆくものですが、やはりラジコン飛行機などの速さの撮影、R5では自分のレベルからするとこれで御の字という感じでしたが、上で書きましたように、猛禽類撮影地を遠く飛ぶF-2やSU-30、お隣の名人たちは軽快にレフ機のシャッター音を響かせていますが、こちらは残念ながらまだまだ。合焦する前に小さな機影は東の空に去り、ただ今原因究明中。
800oF11が動体撮影に不向きとは思いたくないので、しばらくじたばたしてみたいと思います。ご愛用の皆さん、当方のほうの書き込みはこれで終了しますが、小さく高速の飛翔体の作例ございましたら、設定の説明とアップお願いします。
それでは。じいさんのボヤキも含め、失礼しました。今回のビデオの使い回し、R5がすでにありませんので代替がありませんのでご容赦を。
書込番号:25105110
3点

>アナログおじさん2009さん
お待ちしておりました(笑)。
>>高速の飛翔体‥‥。
テーマがありましたね。
ハトなら出てくると思います。
しばしお待ちを。
書込番号:25106083
4点

猛禽が飛ばないのでこんなもので暇つぶし・・・で、進歩なし RF100-400 |
ただ今機材整理であれこれ持ち出し 撮影条件が違うので役立たず(^^) |
距離の壁もつらいですが篠の葉であっという間にピン抜けもつらいです |
身の程を知れという典型的なボツ写真 |
☆勉強中中さん
お久しぶりです。スレなどはもれなく拝読させていただいておりますが、こちら最近インド空軍来日の関係で、猛禽類撮影が手薄になっています。機材整理を兼ねて何台か機材を持ち歩いていますが、結論はいつも同じ。腕を磨けです。
当地の名人たちの特徴は、驚異の粘りと日々の研鑽で、いい写真が撮れるまで通うとか、いくつかののシチュエーションを想定して設定は前もって押さえておくなどと基本的な話はもちろん・・・・とにかく、ゆきあたりばったり、出たとこ勝負のじいさんとはえらい違いですが、800oF11ファンの方や購入をお考えの方にぜひ作例のアップお願いします。こちらただいまインド空軍のSU-30撮影、3連敗で余裕がありません(^^)。
本日もピリッとしない写真ばっかりで失礼します。とりわけ4枚目、いきなり森から白鳥が飛んできたので、価格コムや猛禽撮影地の名人たちを思い出して、無謀にもSSを1/100に下げるもご覧の通り噴飯物の写真。仰角がほぼ天頂の被写体、全く歯が立たず、ブレブレだけでなくアッという間にケツ撃ち。ボツ写真ですが、じたばたの例ということでご容赦・・・当該レンズファンの皆さん、すみません。
書込番号:25106424
3点

出会い頭のハマシギ。20枚連射の頭ですが、これが一番マシで惨敗。 |
加速中ハト。慌ててレンズを振った割にはよく捉えていました。 |
公園で人慣れしているので良い練習相手です。 |
小さく高速の飛翔体。飛び待ちのプリ撮影なので反則です(笑)。 |
>アナログおじさん2009さん
>>小さく高速の飛翔体の作例ございましたら‥‥。
見繕って出てきたものです。
撮影機会の多さから通っているのですが、ロケーションはほとんど同じ、
鳥も飛行コースも同じで、我ながら良く飽きないと思います(笑)。
撮影データに出てこないところはデフォルトで、補記するならAFエリアは全面‥‥くらいでしょうか。
陽光がすべてカバーしてくれるので、SSはイケイケになっています。
次に試すとするなら、AFを粘る(気持ち遅くする?)をやってみようかと。
連射画像を並べてみると頭の方が成績が良いので、AFが落ち着かないかなと思いまして。
80Dの時、これで合焦率が上がったので二匹目のドジョウ狙いなのですが。
書込番号:25107540
4点

|
20mくらいのサシバ jpeg 等倍切り出し うるさい背景に負けずびっくり |
300〜400mですが、翼の陰に顔が隠れる残念なあるある クロップ1.6 |
噴飯物のビデオ後半部で使用の写真の1枚・・・壁は距離なのか腕なのか(^^) |
ネタ不足につき止まり物でご容赦 |
☆勉強中中さん
作例ありがとうございます。1枚目のハマシギ、1週間前、熊本の荒尾干潟を「さわやか自然百景」で見ましたが、アラスカ辺りから飛来するようですね。こちらあまり海に出かけませんので、みんな初見のものばっかりですが、撮影チャンスがあるだけでうらやましいですね。
800oF11では小さな動体はどうもという意見が多いかもしれないし、自分も適切な作例が出せないのが残念ですが、無理が通れば通り引っ込む、いや努力すれば何とかなるかもという路線でやってみたいとは思っています(^^)。
下取りに出した関係で、CANON機はR7が3代目になるのに、いつもデフォルトに近い設定で撮っていることも問題ですが、もう少しきちんと詰めることも重要かもしれません。
いずれにせよ、せっかく買ったレンズなので、皆さんんの作例など参考に、もう少し何とかしたいとは思います・・・じいさんになると、何と言っても軽さ命になってきますので。
今もくだんの「さわやか自然百景」を見ながら、ハヤブサが急降下してシギたちやヒヨドリを狙うハヤブサの映像を見ながら、撮影したカメラマンがシギとハヤブサを交互に撮っているテクニックをあれこれ妄想ています。
ではでは、またよろしければ、作例をお見せください。閑古鳥が鳴いているスレへのご参加、ありがとうございます。使い回しの写真、ビデオご容赦ください。
書込番号:25107903
4点

>アナログおじさん2009さん
>>ブレブレだけでなくアッという間にケツ撃ち。
向かってくる奴が撮れたら、それはうれしいものですが、私は後ろからのも結構好きですよ。
流体ヲタクなもので、鳥の周辺の空気の流れが見えてきそうなところが”ぐっ”ときます(笑)。
書込番号:25109164
4点

☆勉強中中さん
お行きあい、恐縮です。
>流体ヲタクなもので、鳥の周辺の空気の流れが見えてきそうなところが”ぐっ”ときます(笑)。
流し撮りなどの作例をあちらこちらで見るたびに、自分の中にもこのような嗜好が自分の中にあるのを感じることもありますが、腕がついてゆかないので(^^)ついついSSをあげてしまいます。
スレタイから脱線して恐縮ですが、遠く逆光のチュウヒ撮影を撮影をしていると、毎度の残念な写真ばっかりに、禁断のレトロじいさんとなり、ついつい遠い昔の今やメーカーでも修理できなくなってしまったような機種での接近戦の止まり物を眺め、カメラの性能を全く生かしてあげられない自分に腹を立てています(^^)。
が今や、鳥の写真ではそんな静謐な世界を写してOKという世界に戻れるわけもなく、今日も万が一の奇跡を夢見て当方も、叶わぬ「鳥周辺の空気の流れが見えてきそうな」写真に憧れます。
今回も作例アップありがとうございました。何のかんの書いていますが、自分にとって距離の壁、光の壁はあまりに強力です。
書込番号:25109502
3点

連投失礼します。
朝からいきなり
〇お付き合い
が
×お行きあい
になってしまいました。ここ数年、アルファベットのo とh絡みの誤字、脱字連発なのですが、今回はtをタイピングするところがyになっていたようで、訂正させていただきます。タイピングのほうもどんどんひどくなって、若いころ加齢は少しは人間を成熟させると思っていた自分ですが、人によりけりという枕詞がついているのを忘れていました(^^)。
書込番号:25109504
3点

>アナログおじさん2009さん
このレンズは飛ぶ鳥撮りに使えますかと聞かれたら、使えますよと答えるのですが、
別のレンズを勧めると思います。
当方は経済的な理由が決定的で、この焦点距離ならこれしか選択肢はありません。
メーカーとしては、こんな使い方を想定していると思います。
R7のAF性能で強引に撮っている感じで、それはそれで楽しいですが。
鳥の向きが同じなのは偶然ではなくて、風上に向いていた方が楽なんだと思います。
書込番号:25110691
5点

|
|
使い回しですが70m先の飛び出しは換算1000o以上ないと厳しいですね |
どれかにAFが合いそうなものなのに・・・・(^^) |
RF100-500oのテレ端も決して明るくはないですがAFは俊足 |
☆勉強中中さん
おっしゃるように、このレンズで飛び物となると・・・飛び物の種類にもよりますが・・・自分で道楽で(^^)楽しむのはいいですが、他人様に薦めることは自分でもしませんね。何しろ楽しんではいますが、自分を唸らせるものは撮れていません(^^)。
こちらのチュウヒ撮影地でも多くの方は定番の600oF4か800oF5.6が一番多いですね。もちろんテレ端600oのズームの方もいらっしゃいますが、距離と逆光に悩まされている場所なので、それでもなかなか納得のゆく写真が撮れないようで(納得のレベルによりますが)リピーターは多いです。
自分はほぼ手持ち100%でやっている横着人間で、大砲レンズには無縁の人間で、600oF11や800oF11のように軽いレンズでかつてのボーグのように、苦労も楽しむというスタンスです。画質、その他、腹の立つこともありますが(^^)、これか500oF5.6 PFのような軽さが、やっぱり魅力的で、たいていは軽さとトレードオフです。
ある日何気なく、ここ1年くらいNikonからすっかりCANON推しの小島征彦さんのブログを見ていて、R7>R5のような解説を聞き、興味を持ったのが運の尽きでR7になりましたが、自分の印象ではやっぱり猛禽類への食いつきはR5じゃないのかと、ただ今お悩み中です(^^)。
一昨日は雨だったので他社の機材を持ち出し、今日はオフ。そんなわけで、古い在庫からで失礼します。
書込番号:25111632
3点

☆勉強中中さん
もはや実質閉店中の当スレですが、昨日レビューのほうを拝読させていただきましたので、ご連絡まで。現在参考順第1位のpanoramaheadさん・・・・価格コムで知り合った10数年前からいろいろな面で畏敬の念を抱いていますが・・・が、価格コムを離れていらしたのに、このレビューのために登場された時は、「尖ったものが好き」とご本人のブログで語られていらしたので、思わずニヤリとしたものですが、勉強中中さんもこのレンズに向かい合うスタンスは同じようなものではないかなと勝手に拝察しております。
レビューに対すれ返レスの場がありませんので、この場を借りて返レスさせていただきます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:25113592
3点

>アナログおじさん2009さん
レビューのレスまで頂いて、恐縮しております。
私が敬愛してやまないアナおじさんが“畏敬の念を抱いて”いらっしゃる方と同質と言われ、気恥ずかしいばかりです。
このレンズはユーザーを求道者たらしめる要素を持っていると思いますが、私がそれに釣り合うほど高尚かどうかは‥‥(笑)。
書込番号:25114624
5点

>アナログおじさん2009さん
私の記憶違いでしたら大変申し訳ないのですが、数年前にアナおじさんの「終活宣言」的な書き込みを見て心を痛めた記憶があります。
それからしばらくして、なんだか白くて長いレンズの作例を目撃して「???」。
そしてR5の作例を見つけて「!!!」。
こ、神々しいほどの設備投資でした(汗)。
私はR5が発表されたときには、手が届かない価格だけ見て、無かったことにしてしまいました。
アナおじさん、手放しちゃったんですよね。
書込番号:25114635
5点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。 ^^
なにもアップせず、ごめんなさい。
最近、こちらにアップできるような写真が撮れておりません。
というか、今部屋のサーキットを前面改装中にてそっちの方で頭がいっぱいなのです。
とりあえず、お詫びで〜す。 ^^;
>勉強中中さん
お上手ですね! ^^
書込番号:25116006
3点

|
|
本日も飛んでいない飛行機ばっかり撮ってしまいました |
左R7 ISO6400 右OM-1 300mmF4+デジタルテレコン2倍で1200o |
この後ISO200 SS1/200で遊ぼうとして画像サイズ変更に気づかず大チョンボ |
本日もちょっとえぐいですがビデオ映像の参考Exif |
☆勉強中中さん
作例のアップ、並びにヨイショ込みの(^^)ご丁寧な返レス恐縮です。
>「終活宣言」的な書き込みを見て
自分の書き方が悪かったのか、ここ数年7枚縛りや豆センサーでなかなか思い通りにならないP1000で新シロチョウザメが好きさんという方の入れ込みようやwikipediaを超える博覧強記のyamaya60さんという方の植物に関する知識にお世話になったりしていましたので、作例が激減している価格コムに関して、遠い過去のD700あたりの「古き良き時代」を懐かしがってのボヤキはあったにせよ、本気でやめようという気はなかったと思います。が、最近はいよいよおしまいにするか、新しいアカウントで、心機一転やり直すかという気持ちにはなっています(^^)。
長年、感心する方へやたら書き込んだりはしていますが、自分のほうは実質的には何ら目新しいものをアウトプットするわけでなく、皆さんの作例をお見せいただくROM専門のようなものなので、時代遅れの今までのスタンス継続はちょっと考えてしまいますね(^^)。
白いレンズ購入の件やR5購入。売却の件は、ほかの方にはどうでもいいことなのに、ついつい言い訳がましくあちらこちらで書きまくってしまったのですが、原資は農家必須の軽トラック購入代金です(^^)。今やちょっと前の3倍にもなってしまった化成肥料の代わりに、化成肥料一袋の代金で30袋くらい買える鶏糞で代用するために、においを考えると自分の車で運ぶのはためらわれたので、購入資金を何とか用意したのですが、自家用軽ワゴン車でにおいさえ我慢できればいいやと後先考えず、カメラ機材へ原資転用の結果です。
・・・とまたまたどうでもいい話を書き連ねてしまいましたが、NikonとOlympus、そして時々Pentaxでやってきた自分ですが、何年か前若い知人がCanonでカメラの設計に携わっていると聞いて、Canonの6月期決算が悪化した時、ついつい応援するつもりで初めてCanon機(R6)を購入したのが最初です。
いつまで価格コムをうろついているかわかりませんが、これと言って実生活であまり娯楽のない田舎暮らしなので、自分の身の回りの野鳥や小動物などを写して暇つぶしというスタンスでやっていますので、たまたま同じ機材をご使用ということで、よろしければしばしお付き合いください。
本日はインド空軍離日というので百里に出かけましたが、燃料輸送機になんかトラブルがあったようで、離日は延期のようです。4回出かけて一度も撮れていないので、せめて一度ぐらいSU−30の飛行シーンをと思いましたが、今日も残念です。
途中でR7の画像サイズ変更してしまったのに気づかず、帰宅してPCに落として初めて気がつく始末。毎度のチョンボですが、よろしくです。今日もチュウヒ撮影は大苦戦、またもやミサゴが大きなボラを掴んで登場したので、前回同様手持ちでのビデオ撮影(今回はExtender1.4併用)で遊ばせてもらいました。毎度ビデオ編集ソフトでスタビライザー援用です。
書込番号:25116019
3点

☆始まりはStart結局はエロ助…さん
せっかくコメントいただいたのに行き違いで気が付かず申し訳ありません。自分のことが忙しく、あちらこちらでアップされている作例も最近ではちょっと見方がないがしろになっているので反省です。機材を語るのにコメントだけの方も多くなっている昨今、始まりはStart結局はエロ助…さんのような存在は自分にはとても貴重です。
>最近、こちらにアップできるような写真が撮れておりません。
いつも自分からすると超絶技巧の作例ばっかりなので、撮れてないなんてことはないと思いますが(^^)、
>今部屋のサーキットを前面改装中にてそっちの方で頭がいっぱいなのです。
これはじいさんも楽しみですね。何しろ最初サーキットの存在を知った時には納得すると同時にびっくりしましたから。
時間ができましたら、またよろしくです。わざわざコメント申し訳ありません。
書込番号:25116229
2点

レタッチ・トリミングあり)オオタカ 止まりもの |
R6mk2)デジタルテレコン2倍の画像からレタッチとトリミングを |
止まりものを撮っていたシャッタースピードなので遅いです |
レタッチ・トリミングあり)なんとか撮ったつもりがこの有り様では・・・ |
アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
毎度毎度の遅参につきましては、何卒ご容赦のほどお願いいたします。
ここ、二週間ほどは何に関しても意欲がわかず、億劫に感じる日々が続いていました。
今までなら少々の曇り空でも、行けば晴れると勢いこんで出かけていた毎日の散歩も
隔日になっていました。はて、単に正月の疲れがでたのか、それとも5回目のアレの
せいなのか?原因はよくわかりませんが。
さて、とりあえず本日撮影してきたオオタカさんの様子をアップします。
カメラのほうはR6mk2を使いました。R7と併用することもありますが・・・。
コメントをいろいろと書きたいのですが、このレスはこの辺にて、失礼します。
書込番号:25121932
1点

思うところあって、サーボAF特性をいじってみました。
ファインダー内でAFポイントに落ち着きが無いように思えたもので、
Case2のままで被写体追従特性を”0”から”-1”に。
合焦率が上がるのではと踏んだのですが、なにぶんにもコンディションが悪く、
効果のほどは‥‥。
今、検出する被写体が「乗り物優先」になっているのに気づきました(笑)。
顔が見えていても、なんだかAFポイントが小さくならないなあ、と思ったのですが、
本格的な検証は次回ですね。
>アナログおじさん2009さん
>>自分の身の回りの野鳥や小動物などを写して暇つぶしというスタンスでやっていますので‥‥。
とても楽しんでいらっしゃる様子が伝わり、一緒に楽しませていただいています。
たぶん、アナログさんの物事に対する視野の広さというか、
相手をかしこまらせない柔和な目で被写体を追っていらっしゃるのでは、
と思い込んでいます。
Su-30 もう帰りましたかね。
離日の延期でもうワンチャンスあればと思いますが、愛知県からでは応援しかできません。
>MasaKaseifuさん
お久しぶりです。
あちらのスレではお世話になりました。
>>ここ、二週間ほどは何に関しても意欲がわかず、億劫に感じる日々が続いていました。
私もモロモロのストレスで、前日準備にも拘わらず出られない時期がありました。
現在もそれほどではないですが、前向きになれない期間が周期的に来るような気がします。
一応、歳のせいにしていますが。
書込番号:25122718
2点

|
猛禽が飛ばないので百里帰投の飛行機で撮影訓練するも |
仰角90度越えは瞬間的なので・・・・ピント合わせも含め |
これがじいさんの過酷すぎる現実・・・まずは体がついてゆきません |
800o×エクステ1.4×クロップ1.6の弱点 右はRX10M4 600o |
☆MasaKaseifuさん
お久しぶりです。R6U・・・いやはや怒涛の機材購入・使用ですね。R6の使用経験はありますが、当該レンズのようにF11となると高ISOでの使用はyとりわけいいかもですね。
アップしていただいた作例、尾羽も長くてスタイリッシュなので、最初ハイタカかと思いましたが、オオタカですか。いずれにしても、最近ご無沙汰なので、うらやましいですね。飛び物に関しては、こちら撃沈の連続で、毎度のパターンで機材のせいにしています・・・R5やR6のほうが楽勝だったように思うのですが、ネットやYou TubeではR7に関してそんなことを言っている人はいませんね・・・・客観的に見てただただ修練マストの状況です(^^)。
毎度言い訳めいていますが、撮影距離が100〜200mメインなのでじたばたの連続です。止まり物でも羽毛の解像は厳しいですが、奇跡の1枚を信じて猛禽撮影はほぼい皆勤賞です(^^)。鳥屋なのにまずは鉄鳥・・・800×1.4×1.6での空抜け撮影は、撮れるけれど野、ぶれたりするし、いきなり天頂はピントも合わせにくくやっぱりズームや600oくらいが楽ですね。
書込番号:25122722
2点

☆勉強中中さん
サーボ特性などCANON機に関しては、とりわけ全く不案内なので、先達の結果の良いとこどりだけ考えていますので(^^)よろしくお願いします。こちらにいたオオワシも最後は自分では餌を獲らずミサゴなどが獲ったものを狙って絡んでいました。晩年の特徴でしょうか(^^)。
視野の狭さには自信があって、緑内障の疑いありと10年前から点眼薬をもらっていますが、最近も免許更新で簡易市や検査をやったら平均以上の角度が見えるので・・・馬には負けますが(^^)・・・若かった先生の誤診ではといまだに疑っています。本格的な視野検査や眼底検査もノープロブレンなので、診察代は保険料と思っています(^^)。
一昨日は公園のベンチに座って一歩も動かず、太り過ぎのツグミ、シメ、アカハラ、アオジなどを撮ってみましたが、撮影最短距離ギリギリで小鳥さん次第のゲームとなりました。
☆MasaKaseifuさん
一番肝心なことを書き忘れました。体調はいかがですか。無理をしないのが一番ですね。残念ながら若くはないので・・・NYマラソンで、かつて70代の記録を持っていた先輩が70代前半でお亡くなりになって以来、農作業での体感も含め、無理はあまりしないようになっています・・・・アルコールはちょっと控えないとと思いますが(^^)。
猛禽類撮影地では90代の方が600oF4や800oF5.6を引っ提げて登場しています。視力が落ちたので困るとか言いながらも楽しそうに撮影されています。あそこまでは無理ですが、できるだけ細く長くやってゆきたいとは思っています・・・・体形はメタボ体形で太く短くですが(^^)。
鳥屋につき、パッとしないものばかりですが、ご容赦を。
書込番号:25122769
2点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様こんばんわ。
私の体調にお気遣いを頂きありがとうございます。
まあ、ボチボチ、カラ元気を出してでも頑張っていきたいと思います。
ご心配かけてすみませんでした。
昨年末には「新春からはRFヨンニッパかロクヨンだ!」などと
R6mk2とR7の性能にぞっこんで熱くなっていた時期もあったのですが、
今はその熱も一緒に収まってしまいました。当分は、一度ではとても持てない量の
手持ち機材のなかからいろいろと楽しみたいと思っています。
>勉強中中さん
こちらこそ、なかなか続きの写真をアップできずに終わってしまい
申し訳ない気持ちで一杯です。写真のほうは数は撮れども
納得いくものがなかなか見つからず、でした。
R7特有のシャッターショックによるブレの話を聞いてからは
メカか電子先幕などで迷ってしまっていました。
>アナログおじさん2009さん
スレ主様にも「R7」をもっと早めに推奨したかったのですが、
シャッターショックや高画素機ならではの問題からピーキーな感じを受けた為、
もう少しファームウエアのバージョンが上がってから、と思っていました。
R7やR6mk2が登場して、さらに本レンズの能力・魅力が増したような気がします。(個人的な感想です)
これで600mmか700mmで開放F値5.6か6.3ぐらいの、そこそこ軽量でそこそこリーズナブルな
防塵防滴対応の望遠単焦点の発売されるのを願ってやみません。飛びもの向きな一本も欲しいですね。
と、ご託はこの辺で、去年の10月末に撮ったチュウヒ君の写真をアップします。
今はどこに行ったのかその姿を見ることは出来ません。
今後ともよろしくお願いします。では、また。
書込番号:25123220
2点

|
右はP1000(3000o)で左より手前のチュウヒを撮影するもこんな状況 |
右も左も前途多難です(毎日量産のボツ写真ご容赦) |
飛行機じゃ解像感が判りませんが800oF11でも撮影は横っ飛びなら楽勝(^^) |
ビデオ切り抜き(2K)のほうがコンデジ撮影よりいい感じでがっくりの今日 |
大勢に影響ありませんが、編集途中のビデオをアップしてしまいましたので、一応入れ替えます。残念ながら車からの撮影でしたので、身動きが取れやすいコンデジ(P950)での撮影になってしまいました。後で考えれば、窮屈ですが800oF11+エクステ1.4でも、窓枠に押し付けた方がよかったかもとも思いますが、後の祭りです。
エクステ2.0は購入予定はありませんが、800o×2.0×1.6になるので換算2560oとなりますので、添付したビデオ以上の画角になりますので(P950は光学2000o)、デジタルズームでの拡大部分までは行きませんが、かなりの大きさになりますし、先日のミサゴの撮影から推測しても、三脚使用なら解像感も自分的にはそこそこ行けるんじゃないかと勝手に妄想しています。
今回800oF11+エクステ1.4以外の写真・ビデオも援用していますが、撮影現場が200〜300mは普通なのでご容赦を。また、「簡易市や検査」など毎度の誤字脱字もご容赦を。
☆MasaKaseifuさん
返レス恐縮です。ネタがありませんので、ちょっとネタ集めをしてから返レスしますのでこちらもご容赦を(^^)。
書込番号:25123260
0点

|
|
理性的な人なら即放棄のズグロのお休みどころ R7とOM-1]でもなす術なし |
昨日のF-2などもせめてコンデジで撮った右側のF-2くらいには撮りたかったですが |
30〜50mくらいの被写体と言えばこんなものぐらいで・・・ |
で、近いところは300oF4×MC-14 ×デジタルズーム2倍の他社のテストでご容赦(^^) |
☆MasaKaseifuさん
お目当てのズグロチュウヒは相変わらず遠く、こちらのレンズの良さを伝える写真が撮れていませんが、本日のじたばたで返レスしますね。
>当分は、一度ではとても持てない量の
手持ち機材のなかからいろいろと楽しみたいと思っています。
この一文だけでも、各社の購入履歴の一端をしているものとしては、作例が楽しみですね。Fuji機やNikonの800oF6.3など、撮影現場でほとんどお見掛けしない作例も楽しみですので、機会がありましたら、それぞれのスレでご披露ください。
☆勉強中中さん
インド空軍の離日は、予定された日の翌日土曜日に実施されたようで、You Tubeあたりに動画も上がっていますね。知人たちはまさかの予定変更で調整がつかなかったらしく、猛禽類撮影地で猛禽類を撮っている間に、アグレッサーやF-2,SU-30の飛行をも目撃・撮影したかたが一番ラッキーだったようです。
上にも書きましたが、お目当てのチュウヒ(いわゆるただチュウ)がちょっとだけ姿を見せただけで、ズグロチュウヒはお食事が終わってしまったらしく、お気に入りのお休みどころでじっとしているだけでした。このお休みどころ、最低目測150mくらいはあるので600oくらいではっ米粒のようで、1000o越えでも毎度苦戦です。ほかに興味を引く撮り物があれば即方針転換なのですが、何分にもチュウヒにやられているのでボツ写真連発でもどうしようもありません(^^)。火事に遭った渡良瀬遊水地ほどではありませんが、こちらもどんどん芝焼きがなされ、ますます撮影環境は厳しくなっています。
3時間本命なしというあまりの暇さに他機併用で今回も暇つぶしで失礼します。ハクセキレイは、ちょっと前にZ9のスレで、Z9でなかなか撮りにくい(背景が同じような灰色のアスファルトでしたが)というコメントを見かけた記憶があり、当レンズとは全く関係ない機材でですが、こんなシーンならどれでも同じように撮れると思いますので、本当に暇つぶしの極致です。
書込番号:25124667
1点

皆さん、お早うございます。1月に入ってから目標の大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)の出方がシビアになり、ここ数日粘ってみましたがいよいよ始まった芝焼きや鳥インフルの影響もあるのか、捕食する小鳥も少なくなり、この辺がじいさんの手の打ちどころかなという印象を持つようになりました。さらに、ハイイロチュウヒ♂の最も目撃確率の高い場所も2月5日に芝焼きの告示がされており、自分のネタ収集が困難になりましたので、この辺がっこちらのスレを一応閉店させる潮時かなと思っています。
とってつけたような写真ばかりアップして、わざわざ参加していただいた皆さんやご覧いただいている皆さんには本当に感謝いたします。そんなわけで、一応ここいらでスレは閉じたいと思いますが、作例スレがないのも淋しいので、もしお気に入りの作例や関係者には伝えたい作例がございましたらどうぞアップをお願いします。
最後まで気の利いたネタがゲットできず申し訳ありませんでしたが、昨年の今頃芝焼きが開始された直後のズグロチュウヒを撮影したものをムービー仕立てにしたものの中から、手放したZ9、R5そしてただ今処分を迫られているD6で撮影したものをアップしてご挨拶に変えたいと思います。唐突ですが、上記のようなこちらの撮影地の事情なので、ご理解ください。
ではでは、皆さま、800oF11で楽しい写真ライフを。改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:25124762
2点



>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
ハトを目的に鳥を撮る人は少ないとは思いますが直近頭上を高速で通過する意外と、と言うよりかなり難しい被写体です。
300mm400mmならまだしも1000mm超えますと難易度はかなり高いですね。
ハトは生活が掛かると想像を超える速さで移動しますね。
ハヤブサやオオタカに追われたり、向こうの餌を我先に食べに行く時とか。^^
そんなハトを見事に撮らえる勉強中中さんの撮影技術は尊敬に値しますね。素晴らしいと思います。
ダメ写真で恥ずかしいですが私もハトを。
ハト地位向上委員会を作りましょう!^^b
書込番号:25125334
3点

見慣れないヤツがと警戒してなかなか寄ってきません。(20m以上先) |
地面を掻いて、15分ほどでポイント近くへ。でも隠れています。 |
撮影距離は10mほどでしょうか。800mmありがとう(笑)。 |
まだ、こちらを気にしています。 |
たまには止まり者をじっくりと。
近くの公園で必ず見かけるモズです。
行動パターンが見えてきたので待ち伏せてみましたが、
見慣れないヤツがいる、と最初は警戒モードでした。
止まり木の下の地面を掻いておけば必ず来ると踏んでいましたが、
チョロいもんでした(笑)。
>アナログおじさん2009さん
>>ではでは、皆さま、800oF11で楽しい写真ライフを。改めて、本当にありがとうございました。
”今生の別れ”みたいな書き方は本当にやめてほしい(笑)。
のんびりでよいので、また楽しませて下さいよ。
>MasaKaseifuさん
できる事ならだれもが健やかに、健康が難しいなら誰もが幸福に日々を送って欲しいと。
こんなささやかなやり取りが、少しでも足しになればと思います。
肩の力を抜く、深呼吸をする、周りを見渡す‥‥。
自分にも言い聞かせるのですが、自分のことが一番制御しずらいですね。
お気付きの通り、”まあ、ボチボチ”が良いです。
頑張らないで撮り楽しんでください。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
よくお見掛けしていましたが、ハンドルネームが高尚すぎて、近寄りがたく感じていました。
気に留めていただいてとても嬉しく思います。
>>ハト地位向上委員会を作りましょう!^^b
大賛成です(笑)。
大きさや速度、何より潤沢な撮影機会もあり、素晴らしい練習相手です。
食い意地が張っていて、団体さんで飛んでくるので、同じパターンで何度もトライできます。
それでも鳥は例外なく、飛んでいること自体が奇跡だと思います。
どんなありふれた鳥も、飛び姿は例外なく芸術だと思います。
私の座右の銘は「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」です。
随分持ち上げてくださいましたが、その座右の銘の通りで、
撮影機会の多さや機材のAF性能、ニコンのダットサイトに寄りすがった作例ばかり。
私のウデというより”慣れ”世いう言葉がしっくりきます。
エロ助さんが上げてくださった飛翔のの作例はどれも別次元のSSで、私には怖くて真似できません(笑)。
皆さんの大半の作例は、長時間粘って居合切りのような一発勝負を決めていらっしゃるわけで、感心するばかりです。
書込番号:25125777
3点

|
|
今日1日の命と知ってか知らずか居間で見かけたハイビスカスの蕾 |
今日は800oF11に対抗してExif情報通り1640oでトライしましたが撃沈 |
猛禽類撮影会場でも命のやり取り・・・使い回しご容赦 |
止まり物はいい加減な撮り方ばかりで帰宅してがっくり |
皆さん、こんばんは。
今日はR7+800oF11+エクステ1.4+(クロップ1.6)と似たような画角の機材をどうするかを考えながら、他機を持ち出してたぶん最後になってしまうチュウヒ撮影に出かけました。したがって本日分は800oF11の写真はありませんので、深夜に慌ててOM-1で撮ったくすんだハイビスカスの蕾の写真をアリバイ的に張りますのでご容赦を・・・と最初に断っておきます。ここだけの話ですが、記憶違いでなければ、始まりはStart結局はエロ助…さんがどこかでお書きになっていた、所有機材は全部使わねばという言葉が心のどこかに刺さっているんです(^^)。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
お気遣いいただき、作例アップ、恐縮です。テレコンの件、実はSonyのバイコン、エロ助さんの作例やコメントに刺激されて購入したものの、やっぱり機材は人を選ぶということを痛感して(^^)、手放してしまいました。α9に単写で2倍というお手軽路線があるのでまっ、いいかでしたが、ちょっと我慢が足りなかったかもです。
鳩の件、作例のように仰角が大きいというか、天頂に近いもので高速なものはやはりなかなか難度が高いですね。勉強中中さんへのコメント、本気モードの鳩さんの場合、豆が欲しいかハトポッポ的な牧歌的な光景ではないこと納得です。蛇が獲物を襲うときのスピード、田舎育ちの自分はこれがまず頭に浮かびます。
お忙しい中、作例ありがとうございました。
☆勉強中中さん
>”今生の別れ”みたいな書き方は本当にやめてほしい(笑)。」
全くそのようなつもりはないのですが(^^)、子供の頃から自然界の、ある意味残酷な掟、命あるものはいつ死んでも不思議ではないという感覚が身についているので、心のどこかにメメント・モリという言葉が若いころから棲みついているものの・・・ちょっと柄にもなくええかっこしいですが(^^)・・・いつ割れるかわからない危険性はあるものの大人の忠告も聞かずついつい溜池の氷の上で遊んでしまった子供の頃のような感覚で人生転がしているという、我ながら困ったもんだという気分はあります(^^)。スレにそぐわないコメント、ご容赦です。そんなわけで、自分的には深い思いが込められていると思えるさようならという日本語のニュアンスは心に染みます・・・早い話が、ここまで生きていると、自分よりずっと若く優秀な知人が思いがけず何人も亡くなってという体験が体に染みついてしまっていますね。今月も研修医で亡くなった若い女性の命日が来ます。ぼ〜っと生きてはいますが、それでも人の間で生きているので、いろいろあるじいさんです(^^)。
全くピント外れの変な話ご容赦。これからもよろしくです。
アップしていただいた鳩の件、撮影の難易度の件も含め、始まりはStart結局はエロ助…さんのおっしゃる通りで、お気楽モードでは決して撮れない作例ですね。のんびりまったりモードの鳩(野鳥)と本気モードの鳩(野鳥)の落差、心してかかるべしですね。自分の場合は、これにオオタカやハイタカなどの猛禽類が絡むと、さらに撮影難易度は上がってくるなあという感じですね。何しろ命のやり取りですから。
全く脈絡のない話ばっかりで申しわけありませんが、これからも機会があればよろしくです。
・追記
チュウヒ撮影、北関東のチュウヒ撮影の聖地である渡良瀬遊水地の葦原が火災に遭い、出かけた方の話ではカメラマンも少なくチュウヒの陰もないとのことでした。こちらも明日から芝焼きなので、近くで撮れるチャンスがあるのは今日が最後となりそうです。
書込番号:25125958
2点

用事で出かけたついでに、ツクシガモを撮ってきました。
やっと晴れて、暗いレンズが躍動します。
天候なのか時間帯なのか、今日はよく飛んでくれました。
今回、サーボAF特性(被写体追従特性)を、
Case2のまま「粘る:-1」から、「-2」に変えてみました。
まだ結論は出ていないのですが、結果は“微妙”といったところで、
合格と思える合焦の割合は増えたような気がするのですが、
最初の方がもたつくような気がします。
鳥の動き方によっては、-1の方が良さげに思える場合もあります。
もう少し試してみて、自分なりの最適解を見つけていきたいところなのですが。
書込番号:25127204
2点

チュウヒ待ちの光景はオナガガモやマガモなどばっかりでただ眺めるばかりです(^^) |
購入初日年末午前8時直前のチュウヒ jpeg撮って出し |
接近戦で解像感を味わうにはもはや手遅れ・・・他機ご容赦(^^) |
購入初日 光量不足の朝・・・お手軽レタッチでじたばた |
☆勉強中中さん
検証ありがとうございます・・・というより、ツクシガモとの出会いだけでもうらやましい限りです。現物をもいたことがないのですが、当地のチュウヒ追撮影地にも北海道や九州、そして名古屋や石川や奈良からといった方がお見えになっているのを見ると、指をくわえていないで、見る前に飛べよって感じです(^^)。ツクシガモ、改めてうらやましいですね。こちらの方ではシノリガモ、トモエガモさえなかなか見つからず(シノリガモは海のほうでは多少見られますが)、飛んでいるところはさらにレアなくらいですから、ツクシガモが九州辺りからやってきてくれたら、チュウヒ撮影も一段落しそうなこちらは活気づくのですが(^^)。
>今回、サーボAF特性(被写体追従特性)を、
Case2のまま「粘る:-1」から、「-2」に変えてみました。
まだ結論は出ていないのですが、結果は“微妙”といったところで、
合格と思える合焦の割合は増えたような気がするのですが、
R7に関しては、ほぼデフォルトの状態で撮っている始末で、設定を考える余裕がありませんので、感謝です。ちなみに飛び物の近接撮影は最近は行っていませんが、当地の公園にもハトやカモメはいると思うので、観梅の観光客があまりいない時間を狙って、自分も真似てみたいと思います。何しろ自分の出かける場所は被写体が遠すぎるので・・・・だから800oF11にも手を出したわけですが。というわけで、当地のほうで撮影している方にとっては超レアなツクシガモの飛翔、およびサーボ特性の件、改めて感謝です。
先日も遠方からお見えになった方が、琵琶湖のオオワシや周辺んのイヌワシ撮影について詳しく説明してくださり、かなり刺激を受けましたので、今日から農作業も始まったものの、ごちゃごちゃ言っていないで(^^)紅葉の季節はとっくに終わってしまいましたが、せめてオオワシ撮影には出かけないとチャンスを失ってまずいかなと思い始めています。
今回もどうもありがとうございました。上に書きましたように本日は農作業に終始しましたので、R7使用の初日分2枚その他でご容赦を。飛び物ほぼゼロで盛り上がりませんがR7初日の現実はこんなものでした。
書込番号:25127344
1点

|
|
はるか先のチュウヒのねぐらの様子・・・チュウヒは今日はどこでお休みやら? |
ズグロチュウヒはいつものお休みどころで・・・あまり効果なしですがトリミング |
途中でAF外すなど課題多くR5とついつい比較のノスリ |
お食事が終わったらしくまったりとこちらを眺めるハヤブサ♀・・・飛ぶことなく残念 |
皆さん、こんばんは。
100〜200m、時には300mくらいのチュウヒばっかり追いかけ、さすがにあまりにも解像感に欠けるので本日は、芝焼きで煙に煙るチュウヒ撮影地を望みながら、ちょっと近いノスリやハヤブサの撮影も行ってきました。チュウヒ関係では最後のレポートになるかもです。
ビデオ撮影は毎度の手持ちで、R7+800oF11でノスリの飛び出しと仰角50度くらいの、お食事が終わった後のハヤブサを撮ってみました。AFに関しては、R5と比較して、自分の印象ではまだ世評と差がありますが、こちらのスキル不足ということで一応結論付けています。またご覧のように、ハヤブサの胸毛の白トビなど課題も多く、誤字脱字満載のコメントと並んで、ご容赦です。
書込番号:25128459
2点

JPEG撮って出し) 空抜けですが・・・ |
レタッチ・トリミングあり) もう少し近くに・・・ |
レタ・トリあり) 来てくれれば・・・、といつものタラレバ・ガニ |
レタ・トリあり) こっち向いて!と念じるものの・・・ |
アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、こんばんわ。
>アナログおじさん2009さん
チュウヒ撮影地のレポート、ありがとうございます。いつも楽しみに読ませて
頂いています。動画もイメージトレーニングの教材にしています。(これはちょっと大げさ)
芝焼き後がどうなるか私も気になっています。日の出が早くなってきて
春が近づいてきているのを体感していますが、オオワシさんやズグロさんの旅立ちの日が
近づいていることを思うと少し焦っています。日常の雑事は溜まっているのですが、
なんとか出かけたいです。
>勉強中中さん
撮影時はいつも冷静に落ち着いて、と心がけているつもりですが、まだまだ
修行不足の身、気持ちばかりで焦ってミスしたり、それを挽回しようとさらに
ミスを重ねたりの毎日でございます。しかし、熱くなる気持ちがまったくないのも
面白味に欠けるのでは、とも思っています。
AFサーボ特性についてのお話も大変参考になりました。
私の場合、R6の時にいろいろと試してみましたが、R7、R6mk2になってからは
カメラ任せのCASE-Aにしています。その理由は、鳥さんの飛び方が一定ではないこと、
手持ちで撮影場所を常に変えている私の状態では、あまりCASEを固定しない
ほうが良いのでは?との考えに至ったからです。もう一つはCASE Autoでも
そこそこピントを合わせ続けてくれている気がして、十分使いものになると
私が判断しているからでもあります。
それにしても、このレンズのAFの立ち上がりの遅さ、もう少しなんとかならないか?
と思います。横っ飛びを撮るなら十分なのですが。
最近通っていました撮影地でようやくというか撮れたものをアップします。
その日も3、4回ぐらい撮り損いがあり、自分のふがいなさに腹を立てていたところ、
最後に予想外でしたが、良い方向に飛んで戻ってきてくれたので、
なんとか撮ることができました。
では、また。
書込番号:25128993
1点

|
ビデオで使用の写真のExif確認用です |
同左・・・トーンカーブちょい持ち上げています |
同左・・・写真としてはどうなのかと思うと思いますがじいさんの興味で |
カワセミの飛び出しはここ7,8年ほとんど撮っていませんので毎度のへぼ写真で |
皆さん、お早うございます・・・ただ今6:10でまだ夜は明けていませんが(^^)。
☆MasaKaseifuさん
こちらも偕楽園の梅がどんどん咲いてきており、また春がめぐってくる雰囲気ですが、芝焼きが本格化して、葦原だけでなく、チュウヒがねぐらから出て餌を探す水田(の畔)や葦原に流れ込む川の両岸も焼き払われ、昨日でたぶんチュウヒの撮影は終わりです。撮れないことはないとは思いますが、バックがあまりに痛々しい焼けた葦原ではちょっとカメラを向ける気がいたしません。猛禽類ファンとしては3月のサシバ待ちとなるでしょうか。
実はサシバも、例年営巣している場所近くの唯一耕作してある水田のおじさんが昨年限りで耕作をやめる予定なので、今年はゼロからスタート予定です。誰一人カメラマンが来ず、山桜が満開の場所なのですが残念です。
800oF11の
>それにしても、このレンズのAFの立ち上がりの遅さ、もう少しなんとかならないか?
と思います。横っ飛びを撮るなら十分なのですが。
ともコメント、自分の印象ではRF100−500ほどではないにせよ、昨年正月の他社のハイエンドミラーレス機との比較では、こんなものかなという感じでした。すでにこちらの製品のスレではへぼ写真を貼りまくっているので割愛しますが、向かってくるノスリくらいなら何とか対応という感じでした。
NikonやFujiなどたくさんの機材をお使いのMasaKaseifuさんですので、あえて書きますが・・・逆に書く必要もないかもしれませんが・・・他社の機材になりますが、どんどんファームアップして真価が著しいと言われるNikonのZ9も最初は、不意の猛禽類の飛び出しへの対応が怪しい感じで、ユーザーからのリクエストでもあったのか、まさかの(^^)オリンパスのプロキャプチャーと同じような機能を付けたのはご存じのとおりですが、猛禽類撮影地の根っからのNikonファンの、D5やD6をご使用の名人たちは、「なんと軟弱な」と息巻いておりました(^^)。
現在ではVer3.0でお使いの皆さんの評価も上がっているようですが、手放した機材で検証できないうえ、こちらのスレとは関係ない製品ですので、この辺で。
AFの立ち上がりスピードは、定番のカワセミ飛び出し、さらにはランダムに飛行する小鳥のいきなりの撮影あたりが検証の第一歩かもしれませんが、猛禽類にやられて、猛禽待ちの間に目の前に来たもの以外は撮ったことがありません。そんなわけで、この辺の話題は他の方にお任せです。
書込番号:25129235
1点

皆さん、こんばんは。
メインの葦原周辺がすっかり焼き払われた後のレポです。ねぐらを焼き払われたチュウヒがいつもはいない農道にたたずんでいましたが、2日目の今日も一応元気なようです。
芝焼き・葦焼きが行われたチュウヒ撮影地ですが、蘆が立ち枯れ基本的には焼き野原で、ちょっとモチベーションが上がりませんが、シーズン最後の様子をレポします。残された葦原もあるので、まだねぐら入りを狙っているカメラマンもいるようですが、じいさんは午前がメインなのでパスです(^^)。
当該レンズは皆さんおっしゃるようの100点満点ではありませんが、距離のある被写体にはかなり有効なので、測距範囲のハンディを考慮しても、100〜200mは普通に距離のあるチュウヒ撮影では自分はマストアイテムです。
当該レンズよりも、鳥屋さん向けの中途半端なレポですがこの辺で。
書込番号:25131952
3点

カモ類が減っていてうら寂しい感じがするのは、渡りの時期になったからでしょうかね。
何しろ風が強い日で、面積的に風を受けやすいレンズなもので、照準がままなりません。
撮った地上のカラスを確認したら、あおられた影響でローリングシャッター現象が(笑)。
今日はミサゴをと狩場に行ったら、カメラを出す間もなく2羽が立て続けに飛び込み、
それぞれが成功させてそのあとは姿を見せず。
さらに場所を変えたところでバッテリーが入っていないことが分かり、
打ちひしがれて一旦家路に就きました。
そのあとは上記の強風で、まったく「なんて日だ!!」と。
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
相変わらずサーボAF特性(被写体追従特性)の検証ですが、だんだんわからなくなってきました(笑)。
よく見ると手振れの影響かいなと思える節もあり、ますます混迷の度を深めております。
次回はAF速度が多少マシで、若干手振れにくい100-400mmも交えてみようかなと。
MasaKaseifuさんがそうおっしゃるならとCase Auto で撮ってみましたが、
全体の印象は立ち上がりがゆっくりな感じです。
「どれにしようかな〜」的な間、というのでしょうか、
喰い付いたなと感じるまでワンテンポある感じです。
次回はもう一度Case2 に戻してみます。
書込番号:25133780
2点

R7) 横っ飛び。まだまだ動きに合わせて振れてないです。 |
R7) 木の枝がかかり始めてるので、こんな感じ。 |
R7) もう少し早めにとらえたい |
他機種X-H2S) 比較用として。少しばかりノイズ感があるのが残念 |
アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、こんばんわ。
>アナログおじさん2009さん
チュウヒ撮影会場情報、ありがとうございます。
確かにこの状況ではいつチュウヒ達が場所移動しても不思議ではないですね。
ズグロさんの場所も今月中に、芝焼きの対象地になっているのでしょうか?
と、ここで当地でも「ヨシ原焼き」が2月中に行われることに気が付きました。
なんとか都合をつけて天気の良い時に一度出かけてみようと思います。
噂ではチュウヒがつがいでいるのが見れるとか・・・。
>勉強中中さん
サーボ特性の「CASE AUTO」をお試し頂きありがとうございます。
私も「R6」を使っていた時にはサーボAF特性の設定にかなり迷いました。
いろいろと試してみたのですが、違いがいまいちわからず、
最後は諦めて「CASE AUTO」にしていました。また、止まりものと飛び出し、飛翔と
目まぐるしくシーンが変わりますのでAUTOのほうが遅れても外れることは少ないかも、
と考察しての選択であります。
しかし、巷の情報によりますと、プロの方々は「CASE3」を基本に、状況に合わせてチューニングして
おられるようです。馬術競技を撮影された中西さん曰く「AFが動く被写体に向かっていく初動のスピードを
より速くするため[Case3]を選ぶ。」(CAPA特別編集 EOSR5徹底ガイド P25より引用)
という記事を読んで私もやってみたのですが、その時は腕が付いていかなかったのでしょう、
上手くいった記憶があまりないのです。この話は語りだすと長くなるのでこの辺で・・・。
で、貼り付けます写真は、引き続き猛禽類さんのものをいずれの写真もレタッチ・トリミングをしています。
(元画像はJPEGで、特にソフトによるノイズ低減処理はしていません。)
また、参考になりましたらと一番右の一枚は他メーカー他機種によるものです。
では、また。
書込番号:25135539
4点

|
|
昨日は反省の夜でしたが反省しても現実変わらず(^^) |
左単純リサイズ・中央等倍切り出し・右1インチコンデジ・・・スキル不足でも思い複雑 |
4Kにリサイズしてトーンカーブ持ち上げても救いようがなく・・・ |
換算600oコンデジでこれくらいなのでR7でもせめてこれくらいは(^^) |
☆勉強中中さん
精力的な作例アップ、サーボの設定状況などありがとうございます。R7のスレで皆さんが設定についてや作例などコメント・アップされているのでこちらも参考にしていますが、モーキンズで素晴らしい作例をお見せいただいた方が、R7での猛禽類の撮影の難しさについてコメントを述べられていらっしゃるので、昨夜はちょっとR7どうしようかと考えていました。
というのも今回は昨日の撃沈を引きずって、いつにもまして解像感のないへぼ写真連発・他機との比較なので、購入して2か月に満たないR7ですが、この辺ご容赦を。
余談ですが、先日you tubeの芸能ネタで、俳優の藤竜也さんと自分の上の世代では超人気だった女優の芦川いづみさんが、寝る前に毎日、必ず一度手を握ってから眠る、理由は(眠った後)明日会えないかもしれないのでというセリフを藤竜也さんがさらりと述べていたとやっていましたが、メメント・モリなどとカメラ機材には関係のない、わけのわからないことをごちゃごちゃ書き込んでいるじいさんと比べて、やっぱり渋い男はセンスがいいなあと猛省です。人生・命の本質を即座に押さえる名カメラマンのようですね、見習わねばです。
ビデオ1本目のハイタカ、背後からいきなりカラスを追って登場ですが、後半部のjpeg撮って出しの実録部分で分かるように、羽ばたきをほとんどしない蘆上の高速飛行ですが、当該レンズとR7で撮れるか全く自信がありません。You Tubeでプロの方がR7を持ち上げるほど、R5やR6のほうが歩留まりよかった印象と、なかなか違和感が解消されません。プロの方が、有無を言わさぬ高速飛行の猛禽類を酢酸アップしてくださるといいのですが・・・と、自分でやってみろと突っ込まれそうな、毎度ボヤキのじいさんでした。
検証、感謝です。チュウヒはほとんど見えませんが、あと数日は様子見に出かける予定です。
☆MasaKaseifuさん
作例アップありがとうございます。こちら先月いきなり背後から出てきたハイタカの撮影の様子、フレームアウトギリギリのものも含め、毎度の噴飯物ですが使い回しご容赦を・・・葦原に向かって座ってばかりでなかなか撮影チャンスがないんです。
昨日は自分はハイチュウ♀とズグロの♂くらいしか目にせず、相変わらず遠いチュウヒにボロボロです。が、距離を言い訳にしてはいられないので、800oF11で何とかラストチャンス物にしたいですね。お互いに頑張りましょう。
ビデオは2本とも1920×1080ですが、:オリジナル写真をそれより小さくトリミングしているものも使って編集していますので、使い回しと合わせてご容赦です。
書込番号:25135678
2点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、始まりはStart結局はエロ助…さん、
皆様、おはようございます。こちらは天気予報どおりの雨となっていますが、
朝の時点ではまだ本降りにはなっていません。
さて、私の一つ前のレスで書き忘れていたことがありましたので追記します。
(CAPA特別編集 EOSR5徹底ガイド P25より引用)の写真家・中西祐介さんの
コメントには続きがございまして、
以下引用
動きの変化にスムーズについていくためだ。馬術などでの動きの転換速度は想像以上に
速い。親指AFで何度でも「被写体へのAF」を行い、ギアを切り替えるイメージで臨んでいる。
引用終わり
と、なっています。
もし、私がこの通りの撮り方をするとしたら、サーボAFONと連写を小刻みに繰り返していくことに
なりますね。至極当然の撮り方ではありますが、その小刻みな繰り返しのサイクルやタイミングに
なにか重要なポイントがあって、その辺りを撮影の積み重ねで体得するしかないですね。
で、遅ればせながら、少し前で話題になっていました「ハト」について。
私の場合は「ハト」にかかわらず飛んでいる物ならなんでも撮るようにと心がけています。
この前はただのハトだと思って撮ったら「アオバト」だったというのがありました。
その写真をアップします。腹打ちですけども。
ハトと同じぐらいの大きさな猛禽類もいますから油断はしないようにと思っています。
ですが、カワウ・ウミウに似た珍鳥はそうそう都会の空にいないと、タカを括っています。
では、また。
書込番号:25135824
2点

☆MasaKaseifuさん
作例アップどうもです。空抜けでもというか空抜けの場合、最初にターゲットを補足すればいいのですが、高速の場合はあっという間に飛び去ってしまいますから、世間では空抜けに対する評価がちょっと低いように思いますが、800o×1.6でピントを合わせるのはなかなか大変なように思います。知人の中にはドットサイトを使っている方もいますが、多くの方はファインダーだけです。
小刻みな測距、レフ機時代から大きくAFは進化した部分がありますが、やっぱり自分にとっても大事ですね。とりわけ背景がうるさいときは漫然とカメラ任せは自分はできません(^^)。
アオバト、晩秋でも撮れる場所があるんですね。照ヶ崎など春から秋くらいまでしかダメなんじゃないかと思っていたので、Exif情報にびっくりです。
本日も様子見に出かけましたが、見かけたのはいきなり登場のミサゴと遠くに去ってゆくチュウヒ。小雨混じりなので、9時過ぎ上がりで、ネタもSS1/200で撮ったミサゴとSS1/60のチュウヒぐらいで、さすがにチュウヒは超リサイズしても救済方法なし。ますますチュウヒ撮影の終焉痛感です。
書込番号:25136685
2点

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
>アナログおじさん2009さん
>世間では空抜けに対する評価がちょっと低いように思いますが、
同感です。
>800o×1.6でピントを合わせるのはなかなか大変なように思います。
私の場合、R7とRF800のセットで飛びものを撮り続けると息切れする時があります。
このスレにアップされているすべての写真に対して、いつも尊敬の眼差しをもって見ております。
>知人の中にはドットサイトを使っている方もいますが、多くの方はファインダーだけです。
最初の頃はニコン製ドットサイトを使っている時期もありましたが、アライメントをとるのが
面倒くさくなって今は全く使っていません。近視よりなもので、遠距離目標の時は倍率付きの
スコープが欲しくなります。
二つほど前のスレで本レンズのAFの立ち上がりが遅いというコメントしていました。
その後他メーカーのシステムも使ってみましたが、おっしゃる通りで、まあ大体似たような結果に
なってしまい、安易にレンズのせいにはできません。撮影時の位置取り、飛翔コースの予想に
光線状況を加味して・・・などなどと、お膳立てをしっかりする方が大切ですね。と、言いながら
F4.5からF5.6の超望遠単焦点レンズが発売されれば、すぐに予約を入れてしまいそうです。
私もまさかあの場所で寒い時期にアオバトに出会えるとは思っていませんでした。
しかも結構猛禽類がうろうろしているところなので尚更です。
というところで、「R6mk2」で撮影したものをアップします。カラスとハイタカのバトルの様子の一部を。
「R6」を下取りしての「mk2」でしたが、高速化したAFと画素数アップなどなど順当な進化には
十分満足していますが、ISO40000でもなんとか画になるものを写せたR6の暗所性能や高感度耐性には
少し及ばない、のが感想です。私としてはスレ主様には「R6mk2」の方をオススメしたかったのような
気もしますが(デジタルテレコンもあるし)、800mmが1.6倍になることを優先すれば「R7」で良かったのでは、
とも思っています。そうこうしているうちに「R6mk2」と同じ(?)センサーを積んだコンパクトな「R8」まで
発売されるとのこと。他人様にカメラを勧めるのも難しくなってきました。
では、また。
書込番号:25137244
2点

今回はいろいろ検証したかったもので、RF100-400mm F5.6-8 IS USM が主役です。
例のごとくサーボAF特性遍路というか、賽の河原にたたずむ気分です(笑)。
今回のレポートでスレ立てしましたので、ご報告も兼ねて。
『飛ぶ鳥撮りとサーボAF特性』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25139874/#tab
RF800mm F11 IS STM に比べて、まあハードルの低い事低い事。
明らかに合焦率は高く、楽に振り回せます。
でも面白みはRF800mmですね。
作例のヒヨドリは、木の周辺を飛ぶ虫を捕らえていたようで、
同じコースに何度も飛び出して、ホバリングまでしてくれるサービスタイムでした。
‥‥が、PCを開けて腕がついて行ってない事実を突き付けられました(泣)。
>アナログおじさん2009さん
>>精力的な作例アップ、サーボの設定状況などありがとうございます。
便乗する気力はあるのですが、こういった「作例歓迎!」のスレを持続する根性が無いもので、
居心地の良い場所を提供してくださる、アナログさんのスレ立てにはとても感謝しているのです。
最後の方で、空抜けの評価の低さと、ファインダー撮影に言及がありましたが、
本当に何とかならないかと思います。
わたし、ダットサイト取り上げられたら、なんも撮れんです。
>MasaKaseifuさん
アオバト、私も撮ってみたい!
Wikiを見ると愛知県でも見られそうな感じですが、
キジバトか、首の青いハトしか見たことがありません。
カラスにケンカを売られた猛禽、私も見たことがあります。
彼らは習性上、上からケリを入れたがるようですが、
避けられると高度を一気に失い、劣勢になるパターンを繰り返すのが笑えました。
書込番号:25139936
2点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、始まりはStart結局はエロ助…さん
皆様、こんばんわ。
先日、オオワシさんの撮影に行ってまいりました。その時の様子を少し…。
当日は北風が吹きすさぶなか、晴天で光量も十分すぎて一時眩しささえ感じるほど。
そんな中を、「おばあちゃん」と呼ぶには失礼なほどアクティブに飛び回ってくれました。
堤防道路上はカメラマンさん達も一杯で、皆さんきっと良い写真を撮れたのではないかと
思っております。AFサーボ設定は強風でレンズとカメラが揺さぶられることも
考慮して「Case3」を規定値のままで使いました。確かな手ごたえというものはあまりなかったのですが、
なんとか比較的近くを飛んでくれたので、私としてはまずまずの出来のものが撮れたと思っています。
ご一緒していろいろと教えて頂いた方々にも感謝しております。
明日も早いのでこの辺で。貼り逃げ失礼いたします。
書込番号:25142086
2点

>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>勉強中中さん
夜遅くにこんぱんぱ。
まともに写真もアップ出来ない私にまで声を掛けて頂き恐縮の至りです。
とはいえ。実際この連休でも会社の行事やら、それより全然進まない部屋サーキットコース作成やらで表で写真すら撮っておらず。
あまりに申し訳ないので、以前にR6しか持って無い時に立てたこのレンズのスレですが、ご紹介。 ^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#24378402
このスレ、アナログおじさん2009さんは後半に御参加いただきご承知のスレかもしれませんが、自分で申し上げるのもおかしいですが、読み物としては面白いのではないかと。
自分ではこのレンズの良さを紹介出来たのではないかと勝手に自負しております。 ^^
お暇な時にでもご覧になって頂けたら幸いです。
サーキット完成し、時間できましたら頑張ってまた撮って来たいと思います! <(_ _)>
書込番号:25142172
4点

|
|
被写体が遠いからといって諦める人のいない大砲軍団の皆さん |
橋まで1.4q・・・でも皆さんシャッターを切ります(^^) |
600oF11ですがかつてのR6で高感度耐性チェック |
妄想じいさんの無理やりのこじつけご容赦・・・ねぐら入りは総力戦なんです(^^) |
皆さん、こんにちは。
一昨日、日暮れまで800oF11(+1.4エクステ)とRX10M4でチュウヒのねぐら入りを粘ってみましたが、予想通り厳しかったですね。それでも、大砲レンズ軍団の、皆さんには及びませんが、とにかく鳥影が見えたらシャッターを切るというスタンスでやってきました。
何といっても距離があり、光量も当該レンズでは不利・・・それでも、どれくらい不利なのかやってみたことがないので興味津々ではありましたが・・・と分っていても、ダメもとでした。RX10M4は1インチコンデジですが一応換算600oF4のレンズがついていると、上記の始まりはStart結局はエロ助…さんが別スレで試作中のサーキットでα1,α9U、α9で試写されその結果を披露されているのを目にしたので、こちら全くセンサーサイズは違いますがα9の弟分ということになっているRX10M4でも持って行くかとなったわけです。単細胞につき刺激には弱いんです。
☆勉強中中さん
被写体がクロスせず申し訳ありませんが、300〜600m、時には1000mくらいの豆粒のようなチュウヒ撮影に嵌っていて、ほかの被写体に目がいかないんです(^^)。SERVO設定色々変えてみましたが、200〜300m先の空抜けのただチュウ、もらったと思ったらAF枠がいったんは色が変わるものの、すぐに外れてがっかり。ビデオ冒頭からのチュウヒもボツ写真ばっかりで、距離やちょっとうるさい背景のばかりとは言えない状況で、RX10M4にも後れを取っているかなと対策検討中です。RF100-500 を売らなければと毎度のタラレバですが、しばらくは当該レンズでチュウヒ狙いを続行してみます。ボツ写真の羅列で申しわけありませんが(^^)。
100−400だと、いざとなれば広角からテレ端への移動もできるので、おっしゃるように
>RF800mm F11 IS STM に比べて、まあハードルの低い事低い事。
明らかに合焦率は高く、楽に振り回せます。
でも面白みはRF800mmですね。
納得です。
☆MasaKaseifuさん
オオワシの作例アップ、ありがとうございます。オオワシについて書き始めると妄想が止まりませんので、割愛しますが(^^)、おばあちゃんもお元気そうで何よりです。もうすぐ北帰行でしょうか。
800oF11+エクステ1.4+クロップ1.6 での飛び物の撮影は思ったより難易度が高く・・・というかこちらのレベルが低いというか・・・P1000での飛びもの撮影と変わりません。こちらも要努力です。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
上に書きましたように例のサーキットの写真とSonyのαシリーズでの検証、見せていただきました。またご紹介のスレはもちろんじっくり読ませていただいております。
高速の鳩の飛翔、たとえ動線が判っていても、仰角が大きい場合の撮影の難易度は、水平移動とは全然違うと自分も判っているつもりです。距離があってもチュウヒは比較的のんびりなので、800oF11はAFとMFの間にAF/MFボタンがあるか300mmF4PROのようにクラッチがあるとちょっと違うかなと思いますが、ないものねだりなので、皆さんの作例を参考にシーズン終わりまでちょっとじたばたしてみたいと思います。
D6も手放されたというようなコメントをどこかで拝見しましたが、昨今のミラーレス機のAFをいろいろ体験すると、自分も危うく手放しそうですが、暗い森のサンコウチョウが待っているので、しばらく保持する予定です。各スレで、相変わらず刺激的なコメントや作例、改めて感謝です。
書込番号:25142753
1点

|
|
4枚すべて大トリミング・・・猛禽類あるあるの翼の影で写真台無しの例 |
この角度はじいさんにはなかなかつらいものがあります(^^) |
賽の河原にたたずむどころかon the 三途の川状態のじいさんです(^^) |
トリミングせずリサイズでもすれば2Kくらいなら何とか(^^) |
皆さん、こんばんは。
昨日も14:30〜16:30まで、ちょっと早めの切り上げですが、チュウヒのねぐら入り観察に出かけました。チュウヒは相変わらず遠く、使ったどの機種も背景に引っ張られて記録写真以下でした。そんな中、チュウヒの♀がいきなり20mくらい前に登場し葦原に休んでいたらしきノスリとバトル。残念ながら自分はカメラの設定をいじっていて撮れませんでしたので、同居人の画像借用で。
昨日も当該レンズの作例がなく、ちょっとまずいなと思って、本日は昨年11月にR5+800oF11+エクステ1.4で撮影した写真4枚をアップします。毎度の大きな仰角で、最近ではペットボトルを開けるのも若い頃とは異なって、ちょっと手を焼く、筋力低下のじいさんの撮影で、手振れもバレバレですが、こんな状況でこんな風に写しましたというかこんな風にしか写せませんでしたということで。
勉強中中さんがR7の板でスレッドを建てられていらっしゃいますが、毎度猛省の日々のじいさんにはありがたいことです。ではではこんなところで。
アップしたビデオは大トリミングですが、切り出したjpeg画像、そのまま貼り付けています。ビデオ2本目は同居人撮影の借用で、800oでもっとしっかり撮りたかったのに、今回もぼ〜っとしていて気が付くのが遅れ残念です。ちょっとトーンカーブ下げてしまったのでクレームがつくかもです。
書込番号:25143655
3点

今日は出かけたものの、コンディションが悪くバッグからカメラを取り出すこともありませんでした。
というわけで以前撮った箸休めの画像です。
オオバンの飛翔ですが、これは私的にはとても貴重で、何しろこの鳥は飛んでくれません。
人が近づくとたいていの鳥は危険を感じて飛んで逃げるのですが、オオバンはやっこらせと水に入り、水掻きで岸から離れていきます。
この面倒臭がり方は、親近感すら感じるのですが。
書込番号:25144274
2点

トリミング・・・解像感ゼロですが沈む夕日の反映が好みです(^^) |
同左・・・以後800mmF11でのチャンスなしで一期一会の重み実感 |
便利なので買い戻そうとする自分に腹を立てたりして(^^) |
800mmF11・・・残念なものしかなく残念です(^^) |
☆勉強中中さん
オオバンのいきなりのダッシュ、ありがとうございます。こちら散歩コースではよくお目にかかりましたが、あまりにたくさん見かけるので、興が乗った時に写すくらいでした。が、現在のように毎日飽きもせず葦原に向かって座っていると、かつて写したものを別の角度で、あるいは別の雰囲気で撮りたいなと、毎度のレトロじいさんんです。
今日もチュウヒ撮影に出かけ、チュウヒは出てくれましたが、メインをMF撮影にしたらSSが1/60になっていたり、SSは確保したもののファインダーで確認した画像とは全く異なる仕上がりにがっくり。
そんなわけで、今はないRF100-500での夕暮れの撮影ですが、R7もこちらのレンズならもっと楽だったかなと、スレ建ての主旨をすっかり忘れ、農作業の後に楽しみを与えてくれたチョウゲンボウで失礼します。
書込番号:25144795
2点

>アナログおじさん2009さん
>勉強中中さん
>MasaKaseifuさん
こんばんは。 ^^
『各スレで、相変わらず刺激的なコメントや作例、改めて感謝です。』
いや、お恥ずかしい。 ^^; 「あいつは、二重人格か?」
なんて思われそうで心配です。 本当は三重人格くらいなんですけどね。 ^^
冗談はさておき、
全然写真撮りに行けてない、お見せできる写真が無い、とばかりも言ってられず。ちょっと過去写真を探していたら
有りました。自分でこの800mmF11で撮った事すら忘れていた写真です。
もてぎのスーパーフォーミュラーの時のものですね。
何故か途中で縦横比が変わった写真なんです。今でも何故か解りません。^^;
おそらく、出来があまり良くなく表に出せず、そのまま忘れてしまっていたのだろうと。
こちらのような良いスレには言い訳をしてだしても良いかな、と思いアップ致します。 ^^
時期的にこのレンズを買ってすぐの頃です。まだ慣れていなかったのでしょう、と言い訳。 ^^b
R7との組み合わせでのAF設定に皆さんお悩みの様ですね。
私は或る考えのもと、AF設定に関しては一切悩む事を止めました。
悩むといつまで経っても
『あっちの設定の方が良いんじゃないか?』
『やっぱりあっちだった、失敗したなあ...』
で、あっちの設定に戻しては、
『あれぇ?こんなはずでは....』
こんな風に始終悩んで決められず、スッキリした気持ちで撮影に臨めない。 ^^
悩むよりは、自分で一つ絶対変えない設定を決めちゃって、これで撮れないなら練習が足らない、自分が下手くそなだけっ!^^v
って思って次にかける! 方が、健康的かと思いまして自分ではそうするようにしました。
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25102403/ImageID=3785096/
オオワシですか。
良いですね。^^
私は北海道に1回だけ撮りに行ったことが有りますがそれっきりです。 うらやまです。
>勉強中中さん
あの黒い(く見える)鳥、オオバンって言うんですね。
平和島ボート場の隅の方にいつも居る鳥で、私も鴨の仲間だと思っていました。元々鳥嫌い?^^; なもので名前もよく分からず。
そう言えば、飛んでる所は見たことないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25102403/ImageID=3785425/
うん、貴重ですね! ^^
>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
とにかく、お若い! ^^ って思います。
お考えも、行動も。 尊敬です!
書込番号:25144888
5点

|
100〜130mくらいの順光なのに止まり物の平均的な写りがこれでは |
200〜300m近い飛び物も後ろの葦にAF持って行かれ苦戦 |
それぞれ800oF11、300oF4+MC-14+デジタルズーム、プロミナー500o |
チュウヒ待ちの間目測70〜80m先の葦の間を飛ぶカモさんで暇つぶし |
皆さん、お早うございます。本日もお粗末な記録写真で失礼します。
朝はかなり冷えるものの、どんどん暖かくなって、琵琶湖のグランドマザー同様、いよいよチュウヒ撮影も終盤かなと思っています。5時過ぎまで頑張っている皆さんはねぐら入りのかなりの数のチュウヒを確認しているようですが、こちらはさっさと帰るのでまだその状況を目にすることはありません。コースを予想して、うまくゆけば100mくらいの場所で撮影できるところに身を隠して陣取ったのですが、1羽も戻るところが確認できませんでした。
ズグロのほうはなんでもお気に入りのお休み所直近に陣取った方がいるようで、昨日は順光の田んぼの中にいたのでびっくりですが、これは営巣場所ではないものの、野鳥愛好家としてはアウトかなと、数年前レンジャクがえさをついばむ畑のど真ん中に陣取り、遠くで取り巻くカメラマンの視線を全く気にしないおじさんを思い出しました。もちろん、レンジャクも遠くでおじさんを見守るだけで1羽も畑には飛んでゆきませんでした。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
作例アップとコメント恐縮です。基本的にはデフォルトに近い形でやっているのに、何回か撮影がうまくゆかないとすぐ機材のせいにするじいさんは
>悩むよりは、自分で一つ絶対変えない設定を決めちゃって、これで撮れないなら練習が足らない、自分が下手くそなだけっ!^^v
って思って次にかける! 方が、健康的かと思いまして自分ではそうするようにしました。
というコメントに、昨日も3台もカメラを持ち出し、1枚もいいものが取れないじいさん、耳が痛いどころか、身が縮む思いです・・・若い頃は年齢を重ねると少しは成熟すると思っていたのに、それは人によりけりと痛感せざるを得ないじいさんになってしまっています(^^)。
もっとも前に一度だけ目にした低速SSのオオワシの作例(SS1/40?)以来、低速SSでのしっかりした作例の裏側にある修練を勝手に妄想していますので、機会がありましたら、また驚かせてください。
書込番号:25146266
2点

>アナログおじさん2009さん
古い写真までご記憶くださり嬉しい限りです。 ^^
当時見ていただいたのはこの辺りの写真ですかねぇ。
前スレに書いた1度きり行った北海道の時の写真ですね。
低速で撮る準備していなかったので絞りが上がってゴミだらけになってしまって仲間に注意された記憶が。^^;
機種違い、申し訳ないです!
書込番号:25146752
2点

アナログおじさん2009さん、始まりはStart結局はエロ助…さん、皆様こんばんわ。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
流し撮りの神髄を垣間見たような気がします・・・。
スローシャッターの世界もおもしろそうですね。
>アナログおじさん2009さん
私もチュウヒの撮影場所に行ってますが、今のところは後ろ姿ばかり・・・。
シーズンも残すところわずかですが、頑張ります。
では、また。
書込番号:25146869
1点

|
何の意味もありませんが2機種で止まり物 |
同左 |
ヤブサメ撮影で止まり物SS1/15で撮ったもののリサイズ(他機ご容赦) |
ビデオで使用の写真・・・Exif確認用なので他機種ご容赦 1050oでもこの大きさ |
皆さん、こんばんは。
ズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)のご休息所に超接近の方がいると聞いて、これからのズグロチュウヒの動向が心配になり、様子見に出かけましたが、いつものようにまったりと300mくらい先の杭に止まってじっとしていました。ひやひやしましたが安心です。飛翔シーンは1回だけ、R7を持っている時ではなくレフ機を持っているときでしたが、機材はどれであれ、元気に飛ぶ姿を見るのは楽しいものです。そんなわけで、今日もワンパターンで失礼します。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
無茶ぶりに、お見事な作例ありがとうございます。こうした作例を見せていただくと、慢心・・・・するわけありませんが(^^)・・・せず、さらに努力しなければないとせず、猫背気味の背筋もしゃんとしますし、ご覧の方も、刺激を受けること確実と思っています。知人たちはただ今低速SSで白鳥の離水シーン辺りを狙っているようですが、かつて当地でオオワシを写していた名人たちも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25102403/ImageID=3785953/
というような作例にはびっくりしていると思います。わざわざ在庫からの検索・アップありがとうございます。
☆MasaKaseifuさん
お手本というには素晴らしすぎる始まりはStart結局はエロ助…さんの作例をお見せいただくと、新しい目標ができて、撮影も楽しくなりませんか。たぶん自分と同じような感想をお持ちかと思います。新たな領域開拓も含め頑張りましょう。
本日は上記のようなわけで、ズグロチュウヒはほんの一瞬飛んだだけ、相変わらず遠かったですが、ただ順光で撮れる場所にいたことだけがラッキーでした。贅沢は言えません(^^)。
書込番号:25147375
1点

今日は穏やかな良い天気で、カメラを構えずにベンチで過ごした時間も結構ありました。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
異次元のSSっ!(驚!)
書込番号:25154359
2点

|
|
サシバの好みの300m以上ありそうな杉の木からの飛び出しはやっぱりこれかな |
距離さえ近ければ・・・ |
こちら購入直後の600oF11・・・・よりお手軽なので手放さない方がよかったかも |
わざわざ出すもでもない逆光のチョウゲンボウ・・・一応Exif確認用です |
皆さん、お早うございます。ちょっと議無沙汰しています。
☆勉強中中さん
R7でのスレの展開、ご苦労様です。こちらいよいよ農作業は本格化し、カメラを持って出かける時間がほとんどありませんので、ROM専門に特化してすみません。
>異次元のSSっ!(驚!)
全くですよね。最初にこれを見たときは思わずお〜っでした。こちらにも、何が何でも飛んでいる鳥の翼はブラさないとと低速SSでやっていらっしゃる名人が何人かいますが、ここまでSSを落としている方はいないのではと思います。例外的に白鳥の飛び立つシーンはあるかもしれませんが、まだ撮影地で力作をお見せいただいていないので、やはり難易度が高いのではと思っています。何はともあれ、及ばずとも地平線を見せていただくと、元気が出ますね。お互い、頑張りましょう(^^)。
今回も在庫からの使い回しで恐縮です。
書込番号:25154819
2点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、皆様、こんばんわ。
なんとか元気で過ごしていますよ。
私もこのレンズでなにか撮らなきゃと思って、夕暮れ時のハイイロチュウヒの
撮影に行ってきましたが、結果はアップした写真の通りでございます。
高感度時のノイズリダクションは「弱」にしていましたので、R6mk2ですが、
ザラツキが目立ちますね。すべてにレテッチ・トリミングをしています。
軽量でお手頃価格のF値の明るいレンズが欲しいです。
ということで、また。
書込番号:25157559
2点

|
|
毎度の空抜けですが、逆光からは解放されても眼の光が淋しいですね |
そんなわけで当地のフレンドリーなハヤブサもこんな色合い |
ネタがないのでハヤブサのフレンドリーな(?)様子でご容赦 |
800o×エクステ1.4×クロップ1.6でもこの大きさで2時間じっと我慢で終了 |
皆さん、こんばんは。
本日、こちらは時折雨が混じる曇天でした。いうまでもなく、曇天は光量は少ないものの、逆光の影響が低減するので、当該レンズでは痛しかゆしですが、毎度在庫からでは仕方がないので、ちょっとだけ様子見に出かけてきました。撮影地に着くや、遠くをズグロチュウヒが飛ぶのが見え、慌てて、とにかく撮影しましたが、写せたのはほんの一瞬。撮影シーズンもどんどん短くなるので、贅沢は言えません。
☆MasaKaseifuさん
夕暮れまでご苦労様です。高感度耐性に優れるというさすがのR6mark2 でも、当該レンズではなかなか大変ですね。ISO51200・・・知人の名人は先日ISO102400まで上げたという話ですが、自分は夕暮れはせいぜい5時前くらいまでなので、この撮影は未体験ですが、作例で当該レンズの状況がつぶさに判り感謝です。
こちら、先日MasaKaseifuさんが触れていらっしゃった、R7での飛びもの撮影でのバッファ不足、何度か体験していますが、いざというときにはやはりちょっとひやひやですね。もう一度R5かR6(mark2)を買い戻すか、同居人の反応を見ながら、検討中です(^^)。
他社機材もたくさんお持ちなので、いろいろ検証されていらっしゃると拝察いたしますが、F値の厳しい当該レンズにお付き合いいただき恐縮です。
書込番号:25157595
2点

本日のハト(笑)。
今日は人間が飛ばされそうな強風で、空気抵抗(?)の大きい800mmはリュックから出てきませんでした。
サーボAF特性の方は一段落した感じです。
いろいろ試して、一周してCase2に戻りましたが、
被写体追従特性は-1より+1の方が相性が良いことが分かり、収穫でした。
80Dの時は-1の方が良かったのですが、処理速度が上がって迷いが少なくなったということですかね。
それから、モードダイヤルの事をずっと失念していました(笑)。
便利ですねぇ。
>アナログおじさん2009さん
>>こちらいよいよ農作業は本格化し‥‥。
何を作っていらっしゃるんでしょうか。
マクロレンズで作物の花を取ってみたいと思うことがあるのですが、
流石に立ち入れなくて。
>>R7での飛びもの撮影でのバッファ不足‥‥。
外付けのアタッチメント・バッファが欲しい(笑)。
立て続けに飛んで来られると、切実です。
最近は、指が「遠慮」という言葉を覚え始めていますが。
それにしても、同居人さんから良い反応が返ってきてほしいですね。
>MasaKaseifuさん
作例はどれも異次元の感度で驚きました。
さすが、私の知らない世界(フルサイズ)です。
R7はISO6400でも画が荒れるというか、
ボケているところが汚く思えることがあります。
明るいレンズは欲しいですが価格が価格なので、
私にはファンタジー世界の存在です(笑)。
書込番号:25158852
4点

|
やっぱり距離は大きなファクターですね 横3000にリサイズ |
全く緊張感なく500oF5.6PFでの1000o撮影もボロボロで唖然(当然?) |
写真左右入れ替え2Kでもぼろぼろ・・・またもや残念 |
ケツ撃ちばっかりで曲りなりにもハイタカ撮影の同居人に説得力ゼロ(^^) |
皆さん、こんばんは。本日は100%農作業で、農作業前ちょっとだけ、今頃になってやってきたホオジロガモの皆さんの様子を見にちょっと川まで出かけました。が、今日は最近ないがしろのMFTメインの日(^^)なので、目測100〜150m先の皆さんを撮影したら、ビデオをご覧の通り記録写真以下。腕なのか機材のなせる業なのか、明日チャンスがあったら800oF11で狙います・・・当該レンズは一昨日のボツ写真ばっかりですみません(^^)。
☆勉強中中さん
検証、どうもです。R7は当方も基本同じ設定でやっていますが、いかんせん距離がありすぎて、勉強中中さんのような高速飛翔体の接近戦というわけにはゆきません。予定通りなら、来月の50〜100mのサシバ狙いです。これでもちょっと遠いですが、猛禽類となると、いつもお世話になっている、♂からの餌待ちのハヤブサや電柱の友ノスリぐらいしか、さらに接近したものは撮れませんので、今年もサシバに期待です。
バッファの件はあれこれこうすればというような書き込みもありますが、R7の板にもあるような、ハヤブサの餌の受け渡しなど、途中で切れたら悲しい場面でのバッファの不足はちょっと不勉強でした。You Tubeでのビデオを見て、プロの方と言えども言葉は多いですが、R7のAFの限界を極めるような飛び物の作例は全く出てきていないことに不安を覚えたものの、ついつい欲しい欲しい病が再発してR5をR7に変えたわけですが、自分の撮影対象ではやはりちょっと残念ですね。
もはや原資は尽きているので、簡単に800oF5.6や6.3というわけにはゆかないので。このレンズを処分するわけにもゆかないし決定的な残念なシーンがあったらそこで方策を考えます・・・実は一昨年、これが最後と決死の覚悟で清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したD850以来のニコンのZ9,いいところももちろんあったのですが、強風の中で前に進めずホバリング状態たっだお手軽のはずのハヤブサの飛翔写真とランダム飛行のコチドリの群れの撮影に失敗したのがトラウマになり、9か月ほどで手放した苦い思い出があるので(キタムラの買い取り価格は購入価格より高かったので懐は痛まなかったのですが)、これに凝りて慎重だったはずですが、機材はやっぱり自分で使ってみないことには、自分の用途(と腕)に合っているかどうかわかりませんね・・・当たり前の話なんですが、欲しい欲しい病に罹患すると「常識」は自分の場合行方不明になります。
おっとまたじいさんのボヤキになるので、この辺で。R7は勉強中中さんのスタンス同様、
>最近は、指が「遠慮」という言葉を覚え始めていますが。
になりつつありますが、空中戦の多い猛禽類の楽しいシーン撮影でどうなりますやら(^^)。
野菜は定番のジャガイモやキャベツ、玉ねぎなどがメインですが、自家用なので家庭菜園に毛が生えた程度です。昆虫撮影用にそばを蒔いたり、食べもしないのにパクチーまで、気が向いたものをあれこれ作っていますが、昨年は手抜きで楽しみのイチゴがあまりよくありませんでした。カメラと同じです。とにかくネタ不足の農繁期は、昆虫+花をある程度確保するのに、品種だけは多く栽培します。が、いつもは猛禽類撮影用のレンズなので、後悔しないためにはやはりマクロを付けたもう1台が必要ですね。
こちら観梅の観光客が多く、カモやハトのいる公園には出かけられないのですが、作例、腕はもちろんですが、やっぱり距離は大きなファクターですね。
ではでは、こんなところ失礼します。CANONファンの皆さん、、Panaファンの皆さん、すみません。
書込番号:25159051
4点

アナログおじさん2009さん
勉強中中さん
MasaKaseifuさん
こんにちは。
部屋のサーキットの大規模改築工事?^^;もやっと一段落して、土日はR7とこのレンズを使って写真を撮って参りました。
土曜日は曇りで日中でも薄暗く手振補正使わないとダメかなぁ、と思いONにして撮ってみました。
やはりこのレンズは判ってはいたのですが、手振れ補正は動くもの向きではなく、結局OFFらざるを得ませんでした。○| ̄|_
私の限界と機材の限界と勝負じゃ!
結果、惨敗でした。^^;
先ずは土曜日の羽田から
書込番号:25160911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
ホオジロガモがたった2羽に・・・いよいよお帰りか(Exif確認用 他機種ご容赦) |
よせばいいのにレンズチェックでダストまみれの昨年の写真ご容赦 |
オシドリ狙いのダム湖は800o×1.4×クロップ1.6でもこの大きさ |
せっかくのR7・・・こんなのばっかりで恐縮です |
皆さん、お早うございます。
見どころ満載の始まりはStart結局はエロ助…さんの作例、とりわけ自分の場合は距離に悩まされている野鳥撮影のため、800×2×1.6という超望遠に興味津々ですが、ただ今ちょっと忙しいので後でレスします。始まりはStart結局はエロ助…さん、
ごめんなさい。
書込番号:25162161
2点

|
目指すものはこんなものじゃないはずが・・・御髪の豊かさはうらやましいです |
2回Load Up 失敗につき4Kに単純リサイズ・・・写真も残念ですが |
同左・・・wifiの通信速度でもじたばた |
2Kにしていじくりまわしてもこのレベル・・・ビデオで使用の写真確認のExifです |
皆さん、こんばんは。今日も農作業の合間、猛禽類を外してネタ探ししましたが、基本止まり物ばっかりでまたもや・・・(^^)。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
改めて作例アップ、ありがとうございます。競艇の撮影は経験がないので、頓珍漢なことを書くかもしれませんが、飛沫がなかなか難敵なのかなと、カワセミの飛び込みでボ〜ッとしていて飛沫にピントが持って行かれた経験数知れずのじいさん、勝手な推測をしています。アップされた作例、とにかく800o×2×クロップ1.6という2000o越えの超望遠なのに、お言葉とは裏腹に、エクステ1.4でもたついている自分にはびっくりです。おかげさまで、どこを狙っているのかななどと、ヘルメット付近をじっくり眺めたりしていますので、隣に置いた安いワインもなかなかおいしくいただいております。ちょっと時間的な余裕がなく、以前ほどじっくり眺める時間は少なくなっていますが、また楽しませてください。
☆皆さんへ
当該レンズを持っているときには止まり物ばっかりで、本日のように猛禽をやめて何か所か出かけたのに、ご覧の通りです。最近のレンズとしては比較的安いその値段を免罪符にはしたくないのに残念です。
課題のホオジロガモですが、今日は予想外の場所にいて飛び出したうえ、カメラが他機種なうえ、何とレンズはMFのまま。途中で気がついてMF撮影にしましたが、結果は2Kにしてもご覧の通り。おまけになぜか♀ばかり。それでもまだ残っていてくれたことに感謝して、明日こそR7で何とか決着を。
余談ですが、レンジャク撮影に出かけたら、いきなり超至近距離にヤマセミが登場しておたおた。撮影最短距離内だったようで、ピントが合わずR7で1枚も撮れずじたばたしている間にレンジャクが登場したらしく、全く泣きっ面に蜂という古いことわざが頭をよぎりました。
800oF11ご使用の皆さん、元気で、楽しくやっていらっしゃいますか。
書込番号:25163001
3点

|
R7ちょっともたつきました・・・ビデオで使用の写真 |
せめて飛ぶところをと思いましたが頭がチュウヒいっぱいで・・・ |
枝被りをやっと避ける寸前で合焦前にさようならでした |
100m以上先のチュウヒの空抜け実態はじいさんはこの程度…jpeg撮って出し |
皆さん、お早うございます。カレンダーも3月になり、まだチュウヒは飛んではいるものの、ねぐら入りを狙って出かけている方の話では、時間がどんどん遅くなって、今や6時前後とか。MasaKaseifuさんにアップしていただいた、高ISOのねぐら入りの作例を見返し、高感度耐性に劣るR7でもどこまでやれるのか興味はありますが、夕暮れまで粘る根性不足で相済みません。
さらに、昨日はこのレンズのスレをゆっくりながめているうち、当該レンズのR7での測距範囲について勉強中中さんがお建てになったスレを拝読し、APS−Cではどれくらいの範囲か知ることができ、これまた感謝です。わかっても撮れる写真がどうなるか、ブラッシュアップは怪しいですが(^^)。
昨日は7時前に課題のホオジロガモを見に行ったのですが、全く見えず。いよいよおしまいかと、季節が巡るのを感じました。当地ではあちらこちらでレンジャクが出ているようで、自分も久しぶりに飛行シーンを狙いたいのですが、昨日はヒレンジャクを一寸見かけてレンズを向けたものの、合焦寸前で物音に驚いた7〜8羽のレンジャクが飛び去り残念でした。
じいさん、いよいよ農作業が本格化で以後留守にすることが多くなるかもしれませんが、皆さんご容赦を。
書込番号:25164645
2点

|
昨日いたキレンジャクは見えませんでしたがレンジャク見えただけで感謝 |
どこぞで食べてきたらしくヤドリギには入らず同じような絵柄で恐縮 |
お気楽に撮ったらやっぱり…次回は舐めずに頑張ります(^^) |
倍コン使用のエロ助さん思い出し1.4でチャレンジするもとんでもないことに(^^) |
皆さん、こんにちは。本日は思わぬ低温で、農作業はちょっと厳しかったので、昨日のレンジャク撮影失敗を反省し、ちょっと出かけてきました。じいさんはすっかり閉店モードですが、当該レンズのレポということで、気まぐれご容赦ください。
ビデオ撮影は800oF11+エクステンダー1.4+クロップ1.6、手持ちでやってみましたが、手振れ補正を利用しても、さすがにブレは止まらず、どうせ撮るならきちんと撮った方がいいので、変なこだわりは捨てて三脚を利用すればと、またもやタラレバです(^^)。
4枚目は始まりはStart結局はエロ助…さんの作例を思い出し、こちら1.4倍なので何とかなるかなと甘い考えをしたのが運の尽き。日ごろの修練がないのに、やっぱり無理は無理でした(^^)。右側のミサゴは、レンジャク待ちの間に出てきたペアのミサゴのうちの1枚。ペアで撮るには800×1.4×1.6では無理なのでサブ機を持ち出し500oで狙いましたが時すでに遅く2羽は分かれ1羽のみ・・・どうせ用意するならやはり1台はズームのほうがネタを拾うには便利かなと思う1日でした。
・・・というわけで、毎度の気まぐれご容赦を。
書込番号:25166440
2点

ご無沙汰しておりました。
先輩から「ハトばかり撮って」と憐れまれたのか、里山を案内していただきました。
一人でも来たことがある場所でしたが、その時はさっぱりで、
ポイントをご存じの方がいると、やはり出会いが多くなります。
書込番号:25168418
2点

もうすぐ、ハト、カラス、トビ、サギだけになりそう。 |
ヒドリガモ。先週は20羽以上いましたが、今回は半分以下に。 |
夏羽への移行期は“春羽”とでも言うんでしょうか。黒くなったのも見てみたいですね。 |
今日の飛びオオバン。なんと40秒近く飛んでくれました。遠いけど。 |
そして、いつもの海岸公園へ(笑)。
レンズ違いで失礼します。
書込番号:25168439
2点

|
大きければいいもんじゃないですがこれだけ大きさに差があると(^^) |
レンジャク待ちの暇つぶしに・・・いい加減な撮り方で申しわけありません(^^) |
レンジャク待ちで振り返れば相変わらずの杜撰なケツ撃ち(^^^) |
オオバンを捕まえて泳ぐ目測100m先のノスリ・・・使い回しご容赦 |
☆勉強中中さん
作例アップ、ありがとうございます。鳥は飛んでいればこそ鳥という写友の厳しい言葉にネタを狙っていますが、なかなか思ったようなシーンが撮れず、毎度止まり物ばっかりで、スレ主としては残念な思いです(^^)。
昨日はもはや100%農業に従事して今日は新しいネタがありませんので、昨年や一昨日の写真などから失礼します。
ハトは言うまでもありませんが、勉強中中さんがアップされた作例のように、向かって飛んでくるときの難易度はとても高いですね。前に始まりはStart結局はエロ助…さんがお書きになったように、勉強中中さんの優れた技量がはっきり見て取れます。こちらの横っ飛びののんびりまったりのチュウヒとはえらい違いです。
ハトさんは、比較的撮影チャンスが多いので、こちらのレンズで飛び物を狙う修行には、最適のモデルさんではないかと思っています。ただ今観梅客が多すぎてちょっと出かけるのはためらわれますが、こちらにも何か所かハトがいますので、訓練に出かけてみます。
☆皆さんへ
それにしてもD850に500oF5.6を付けて(DXモードで)写したヒレンジャクとR7で撮ったものを比較すると、その大きさの差に改めてびっくりですが、これだけ差があると画質が・・・とか明るさが・・・とは簡単には言えないこともあるというのがじいさんの印象です。
また、自分的にはビデオ撮影もなかなかいい感じで、鳥の記録写真メインの自分としては、この画角で撮れるなら、緊急避難的な手持ち撮影も含め、難しいこと言わずどんどん使おうかなと思っています。
光量不足の時間帯も検証したいところですが、時間不足で、こちらのレンズを購入検討されていらっしゃる方、申し訳ありません。
ちなみにレンジャクの胸毛は大変細く、当方の敬愛する方もなかなか解像しないとおしゃっていますが、テレコンを抜いてもっときちんと撮ってレタッチすれば結構いけるかなと、そんな印象を持っています。毎度のタラレバですが(^^)。
ではでは、こんなところで。
書込番号:25168702
3点

>アナログおじさん2009さん
>>向かって飛んでくるときの難易度はとても高いですね。
まっすぐ突っ込んでくる奴はファインダーに収めやすい分、難易度が下がるというのが実感です。
要はレンズやボディのパフォーマンスに依存した撮影です。
横切りは難しさを感じます。通過距離が近いと急にカメラの振りが早くなりますし、
上下動も加わると、“この辺にいる、えいっ”という感じになります。
飛び出し撮影で必要に感じるのは、その鳥の生態に関する理解で、
どんな感じで飛び立つかは慣れが必要ですね。
カメラを意識した小鳥は、それまで頭が向いていた逆側に飛ぶことが多いようです。
フェイントをかけて逃げる時間を稼ごうとしているんでしょうか。
水鳥はいったん風上に離陸して、逃げたい方向に向かいます。
離陸速度や加速性も慣れで、初めてのコウノトリはサギのタイミングになってしまい、
あまりの遅さにずっこけそうになりました。
やはり、数を撮っているものほど理解が深まりますね。
今後の課題は、ダットサイトからファインダーへの乗り移りで、
ダットサイトで合わせた状態を保持してファインダーをのぞく練習かなと、
里山歩きで思いました。
800mm単焦点で止まりものを撮るのも精進ですね。
書込番号:25170771
3点

鳥の速度にカメラを合わせられず。ちなみにくわえているのは死魚の頭。 |
予想よりゆっくり降りてきました。 |
シャッターと羽ばたきのタイミングがシンクロ。 |
前後のコマは合ピンなので手振れです。だんだん恥ずかしくなってきた(笑)。 |
>SUBARUNRUNさん
>>手持ちでここまで綺麗に撮れるんですね。
私の場合、自分で納得できてお見せしても良いと思えるものは、ほんのわずかですよ。
多い時は1日で2,000枚以上撮ることがあります。
まず削除するのは半分以上で、その中から構図や羽根の位置、
さらに等倍に拡大して、自分で納得できるものが20枚あるかないかでしょうか。
歩留まりの低さは、ファインダーより照準器を頼りにするからかもしれません。
スレ主様やほかの皆様はいかがでしょうか。
私よりはずっと成績が良いと確信しているのですが。
>アナログおじさん2009さん
ここはスレ主様の出番かと思いましたが、お忙しそうなので出しゃばってしまいました。
失敗例を並べて言い訳コメントを考えるのは、結構な罰ゲームですな(笑)。
書込番号:25172064
3点

|
|
本日のサブ機α9 200−600での撮影と比較で |
背撃ちでも大きい方がいいか小さくてもそこそこ追従する連写がいいか・・・ |
相変わらず遠いズグロはまだご健在でした・・・大トリミング |
おまけ 昔羽をブラそうとSS落としたら全体がぶれていた写真が古いHDDに |
皆さん、こんばんは。
昨日は雨だったので農作業はできず、小止みになったころチュウヒとレンジャクの様子を見てきました。出会った方によれば日曜は50羽くらいレンジャクが現れ大盛況だったとか。こちらは雨で畑が泥だらけなので2010年ごろのHDDの整理でした。
今日は農作業前、別のレンジャク飛来地を見に出かけましたが、平日だというのに駐車場は満杯。今年はどこでもレンジャクが見られるようでどこのヤドリギの下も大盛況。今日出かけた場所はレンジャクの飛翔が比較的楽だったはずなのに、800o×エクステ1.4×クロップ1.6の画角での撮影は大撃沈。大きく撮れればいいってのも怪しい雰囲気の1日でした。要するにスキルがあればってことですが(^^)。
☆勉強中中さん
向かってくる被写体のほうが楽というのは自分ではまだまだ届かない境地です(^^)。とりわけ後ろがちょっとにぎやかだったり明るいとピンが抜けて背景のほうに持って行かれることが多く、R3やZ9のようなハイクラスの製品の板でも似たようなスレが立っているので、自分を慰めています(^^)。そんなときAFとMFの切り替えが楽なレンズは心強いです・・・難易度は高いですが。
>カメラを意識した小鳥は、それまで頭が向いていた逆側に飛ぶことが多いようです。
フェイントをかけて逃げる時間を稼ごうとしているんでしょうか。
自分のところでも、こんな感じですが、昨年までのハヤブサだけは自分のほうに向かってから去ってゆくパターンでしたので、撮影も楽しかったのですが、今年のハヤブサは他の鳥同様、ただただグッドバイです。
サブ機の600oなどと比較すると、圧倒的な大きさで撮れる800oF11+エクステ1.4ですが、チャンスの少ない飛翔シーン、こちらではレアなオシドリの群れを見かけたときR7+当該レンズを使う度胸はありませんでした。ドアップ撮れれば最高ですが。
☆SUBARUNRUNさん
ご参加ありがとうございます。
書込番号:25172643
3点

皆さん、お早うございます。
昨夜はビデオで使用の写真をアップせず、ビデオ(フォトムービー)と言えどもExif情報を伝えるのが一応のルールと考えているので、遅ればせながらアップさせてください。なおピンボケ、ピン抜け写真も多くありますが、価格コムは当該機材でじいさんがどれくらい撮れているか、その状況をつぶさに伝えるものと勝手に考えているので、傑作作品を羅列されていらっしゃる方々には申し訳ありませんが、その点よろしくお願いします・・・・目いっぱい、いい写真が撮れていない言い訳になっていますが(^^)。
他機メインで恐縮ですがR7との対比ということで・・・ベンチマークテストではないので、条件はそろっていませんが、多様な現場ではこんなものとご了解ください。
ではでは皆さんよい一日を。
書込番号:25172902
2点

アナログおじさん2009さん
ご参加の皆様、こんにちは。^^
RF800F11とはちょっと離れた内容ですが勉強中中さんに刺激され、ちょっと鳩さんの事を。
アップした写真は数年前に散々練習してた時の写真です。
元々、猛禽やカワセミなどを撮りたい気持ちは大きかったのですが、『待つ』事が大の苦手だったし、何度も撮りに行ってはいたのですがいつも不発で鳥運も無く何時しか鳥撮りそのものがあまり好きでは無くなってしまいました。
そんな時に見つけた練習方法が直近を飛ぶ鳩の低速シャッター撮影でした。比較的低速シャッターの為、或る一定の時間に被写体の芯を1ヶ所に留める必要があり、大好きな流し撮りの練習をするにはもってこいの練習被写体なんですよね。^^
この練習では色々学ぶ事が多かったです。
AFが馬鹿っ速い328や428などと言う高級機材ほど難しい撮影に力を発揮するかと言えばそうでは有りませんし。
結局安くても撮影可能最短距離が短いレンズの方がこういった近場の撮影にはよっぽど力を発揮してくれる事、とか。
AF鈍足レンズでも普通に追っかける分には全く撮影に問題無いとか。AF速度とかより重要なのは追っかける時に如何にピントを維持するかの「小細工」にあるとか。
>SUBARUNRUNさん
はじめましてこんにちは。^^
手持ちだからこそ撮影可能って撮影(被写体)も多いのだと思っています。
ではでは〜
書込番号:25173147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。
脱線ついでにまた別機種の事ですが。^^;
KissM2ってなかなか凄い優れたカメラなんですよ。
野外日中であれば大体の動きものはR7に引けを取らず写すことが出来ます。^^
NikonのZfcとかもそうだと思うんですが、結構先入観にやられて、そのカメラの本当の実力に気付かないまま手離す事って意外と多いかもしれませんね。^^
アップ写真はKissM2に600mmf4+2倍エクステ写真です。
あと、「本当の実力」が分からないまま…
って言うのは撮影者にも言えることかもしれませんね。
出来ないって思い込んでしまうこと。
回りや他の人の常識の範囲内に居続けてしまうこと。
打破してみるともっともっと面白くなるんじゃないかと思います!^ ^)b
書込番号:25173251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごい。
皆さんの腕前すご過ぎです。
このレンズと600mmのどちらかを購入する予定なんですが、皆さんの写真見てたら800mm欲しくなりました。
書込番号:25173286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
F16なので、極端な白トビはありませんが、無駄にトーンカーブいじっています |
勉強中中さんへ・・・遅ればせながら出番を待つ作物の一部です(^^) |
体幹の衰えたじいさんにはこの仰角はつらい・・・ビデオ使用の写真Exif確認用です |
ネタ不足につきご容赦 はるか遠い日のMF撮影 ボーグ? |
皆さん、こんばんは。
本日も農作業前、レンジャク撮影地に様子見に出かけましたが、1時間待ってもレンジャクは来ず。農作業があるので、最近見つけたオシドリ撮影地で50〜100mくらいの距離のオシドリの飛翔を狙って場所移動し、ちょっとだけしばらく使わなくなっておるレフ機でのAFの動作を確認。シングルポイントは危ないので、3×3にしたらピンボケ連発。慌ててAF枠変更して、曲がりなりにも空抜けでピン抜けによる完全撃沈は何とか回避。いやはや、自分の状況に応じた機材運用のまずさにがっくり。で、早々と農作業に。
800oF11(+エクステ1.4)でオシドリの飛翔を追いかけたいところですが、記録写真もろくろく撮れていない現在、あっという間に飛び去ってしまうオシドリの飛翔シーンを狙うには800×(1.4)×1.6はまだ自分を信用していないので、ちょっと後回しになっていること、ご了解ください。1日1回、せいぜい30秒間の勝負ですので(^^)。
そんなわけで本日の当該レンズ使用は遠くを飛ぶヘリだけ。農作業中なので、慌てて手を洗って、SSを1/100からと思っているうちにヘリは飛んで行ってしまいました。大きいことはいいことだ・・・なんですが、百里でのF-2撮影同様、フレームに入れるのが精一杯で、そのほかのことを考える余裕はありませんでした。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
作例、およびコメントありがとうございます。おっしゃるように、カメラ機材の持てる性能を十分に活用できず機材変更に至っているのは、40年前からのPC同様です。そろそろ終期を迎えたチュウヒ撮影のように、200〜300mの距離や自分はやりませんがただ今夕方6時前後のねぐら入りの光量不足のような物理的な壁はいかんともしがたいですが、持てる機材の性能を極限まで使う方向での修練は痛感していますね。自由に使える時間が減っているのと、思うような野鳥撮影のシーンが激減しているのが厳しいですが。
>NikonのZfcとかもそうだと思うんですが、結構先入観にやられて、そのカメラの本当の実力に気付かないまま手離す事って意外と多いかもしれませんね。^^
おっしゃる通りで、こちらZ50の中古を格安で手に入れましたが、たぶんその安さはZfcの登場によるものだと思っています。が、そのZfcもコメントのような状況なんですか。もっとも、こちらも、購入しても本当にたまにした使わず、Nikonの500oF5.6やモーキンズの板でお見掛けしたCiamrronさんという方のZ50やZfcでのお見事な作例に出会わなかったら、自分のZ50の運命も怪しかったかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=24094393/ImageID=3568290/
Z50やZfcはブラックアウトが・・・とよく書き込んでいらっしゃる方もいますが、弱点(?)が判っているのなら、高速連写機には時間の分割は物理的に及ばなくとも、そこをどうクリアするかも楽しみの一つではありますね・・・もっとも野鳥撮影では一期一会の言葉通りのことも多いので、自分にはそんな余裕はありませんが(^^)。
チュウヒやレンジャク撮影地では、機材も腕も、そして引き寄せた運も、こちらには及び難い方がたくさんいますが、そんな中にも長年使っている機材でお見事な写真を撮られている方もいらっしゃいます。カメラの持つ、撮影枚数能力による時間の微分から、厳密には撮れていないシーンもあるはずですが、撮れたものはとにかくお見事という、元出版社勤務のプロカメラマンの方など、撮影現場で知り合った方々の顔が浮かびます。
余談、長くなり恐縮ですが、本日もレンジャク撮影現場で何人かのZ9をお使いの方たちと、カメラ談義になりました。撮影被写体が皆さん、当方と同じようなものなので、カメラ機材に対する印象や評価は自分とほぼ同じようなものでしたが、皆さんは我慢強く(^^)当該機で頑張っているようで、この辺が腕の差以上に大きいなと感じました。
もちろん夕まづめのチュウヒのねぐら入りを狙う関係で、D6と2台持ちの方も見えましたが(^^)。じいさんの場合、何度かの撃沈の後、動線が予測できないようなランダム飛行の小鳥の撮影はZ9じゃ無理だろうなと勝手に判断してZ9を手放した後、以下の写真に偶然出会い
https://twitter.com/pr72amm1ukdft62/status/1551467815533563904
やっぱり機材より腕かいなと、大いに反省したじいさんですが、もはや元に戻れそうにはないので(^^)、現有機材で、皆さんの作例に刺激を受けながら頑張るつもりです。
今回も説得力ある作例とコメントありがとうございます。一連の鳩の作例、相変わらず、すげ〜なあです(^^)。
☆SUBARUNRUNさん
600oか800oか、被写体がやっぱり決めてでしょうか。自分の場合、猛禽類撮影に持ち出し始めたら、600oのハンドリングの良さを感じつつも、とにかくでっかくという病気に罹患しているので、最終的には手放してしまいました。が、猛禽類撮影のピークも過ぎ、公園での散歩で見かけたシーンを撮影し、600oの板に投稿した、向かってj来るコブハクチョウの撮影などを思い返すと、600oだから撮れたかも・・・出来は問わないでください(^^)・・・と思うこともあります。とにかく皆さん、目標になる力作、傑作をアップしてくださるので、じいさんも楽しみです。
☆皆さんへ
本日も当該レンズの写真アップ少なく恐縮です。農業最優先の当方の事情につき、ご容赦ください。
書込番号:25174126
3点

|
|
猛禽類撮影地で800oF11 |
800o×1.4でもこの大きさなので新規開拓地、記録写真確保に急ぐ理由です(^^) |
2月中旬日暮れ直後に・・・R6もRF100-500 でAF速度飛躍的にアップ(^^) |
4枚ともCanon関連ですが800oF11は半分でごめんなさい |
皆さん、お早うございます。
昨夜のアップ写真の比率、苦し紛れとはいえちょっとひどいので、在庫検索してR6での物などアップしておきます。どうもです。ヘリの撮影の現実・・・あまりにひどいものは今回カット・・・と途中でAFパターン切り替えのD6での撮影の様子・・・小さいので大トリミングで。適切なAFパターンの重要性、改めて痛感です。
毎度のじたばた恐縮です。
書込番号:25174193
3点

|
昨日はD6で後ろに引っ張られたような状況も |
左同様jpeg 撮って出し |
コガモの止まり物・・・帰宅して確認して思ったよりぶれていて反省してます(^^) |
実はキレンジャクとヤマセミもと欲張りましたがどちらも撃沈 |
皆さん、こんにちは。
いくら切羽詰まっているとはいえ(^^)、朝から上記のような噴飯物のビデオや写真を貼り付けるようではまずいので、本日はR7でオシドリの飛翔を狙って、また出かけてきました。こんなことだと今年の農作物の出来は最悪と予想されるので、さっさとこちらのスレも閉店したいところですが(^^)皆さんの力作に、まっ、いいか状態です(^^)。
今日も期待して近づきましたが、残念ながらあれだけいたオシドリはゼロ。抜けてしまったようで、まさしく一期一会痛感です。仕方がないので、飛び立ったマガモの群れの横っ飛び、R7+800mmF11でじいさんはこんな風に撮れました、というかこんな風にしか撮れませんでしたというご報告を。
なお朝の2本目のビデオの説明、D6はR6の間違いです。どちらも高ISOがなかなか強く、高画素機の時代メーカーが2000万画素レベルで押さえているのがなんとなく理解できます。
そんなわけで、アリバイ的に本日のR7+800oF11での様子、レポします。4枚目はレンジャク撮影地で今シーズンいまだ出会っていないキレンジャクとヤマセミ、他機ですがおまけで貼ります。
書込番号:25174741
3点

R7とD6、条件は同一ではありませんが、興味ある方に。毎度じたばたで、落ち着け!で感じですが、相対的に見るのもいいかもということで。じいさんは見た目通りか、見た目に近く撮れればいいのですが・・・・これがハードルが高いことは毎度痛感です。
書込番号:25174795
3点

>アナログおじさん2009さん
アナログさんの精力的な投稿でもはや100コメントも視野に入ってきました。
マニアックなレンズなので、盛り上がりにくいかと思っていましたが、
スレ主様のご人徳の賜物だと思います。
>SUBARUNRUNさん
お持ちのカメラはCANONのRFマウントですか?
でなければ、Σかタムロンの150-600mmあたりをお勧めしたいと思います。
ズームレンズならご自身の撮影傾向も計りやすいですしね。
最初から単焦点は、600mmでもハードルが高いような気がします。
RFマウントでズームをお探しなら、「私の知らない世界」なので、
アドバイスは他の方に(笑)。
書込番号:25175237
3点

なんでまたSS1/8000なのか・・・低SSの練習にもならずがっくり |
いかにスタビライザーに助けられているか一目瞭然でがっくり |
一寸いじったくらいでは元が元なので…残念 |
エロ助さんのコメントにZ50持ち出しましたが天頂付近の撮影では体幹不足でボロボロ |
皆さん、こんにちは。本日は50羽ぐらいレンジャク訪れたという場所に様子見に出かけましたが、強風の中やっと出てきたのは4羽のヒレンジャク。栃木のほうではキレンジャクは珍しくないそうですが当地では例年レアものです。本日は800of11のスタビライザーを切ったまま過ごしてしまいました。どおりでいつもより・・・。
☆勉強中中さん
どさくさに紛れて在庫などもペタペタ張り付けているうち思ったより長くなってしまいましたが、これも一重に勉強中中さん、始まりはStart結局はエロ助…さん、そしてMasaKaseifuさnあんのお見事な当該レンズでの作例アップのおかげと思っています。確かにある意味マニアックな当該レンズですが、かつてのボーグ同様、どこまで使いこなせるかも楽しみなので、しばらくじたばたしたいと思っています。
>ご人徳の賜物
には無縁の人間ですが、ここまでくれば100スレぐらいまでは何とか届いてから閉店しようかなと、今日もこれから植え付けの野菜たちを眺めながら考えています・・・要するに例年通りならどこかで見かけるサシバだよりなんです(^^)。こんな調子ですが、しばしお付き合いください。
本日はレンズのスタビライザーをオフにしているのに気が付かず、いつもよりぼけてんなとか、低速SSで撮るはずのカモメ、IISO3200なのを忘れてもっとぼけるはずなのに・・・などと自分がぼけていました。全く困ったもんです。
書込番号:25175975
2点

>アナログおじさん2009さん
ここのところ、本当に脱線ばかりでごめんなさい。
m(_ _)m
と言うことで、前にちょっと触れた部屋のサーキット新設工事が完了致しまして。^^
出来が良くて見ていただきたくてアップさせてください。
ただ残念ながら当該レンズでこのサーキットを撮ろうとすると24センチのエクステンションチューブ(接写リング)を付けないとAFが来ないんですよね。練習としてはちょっと現実的じゃないので写真はアップできません。^^;
今までのミニカーと比べてスロットカーのスケールは1/32なので4倍の面積差があり、その分とてもリアルです。
練習とはいえかなり現実のサーキット写真に近い写真が撮れるのではないかとワクワクしています。
また、元がスロットカーなので車体自体にモーターを積んでいるので牽引車が不要な所も嬉しい部分です。
まだこの新設サーキットでの貼れる写真は有りませんが、先ずは御報告まで。^^
書込番号:25176019
5点

☆始まりはStart結局はエロ助…さん
お忙しい中、素晴らしいサーキットでの動画ありがとうございます。自分的には2本目の動画でのスロットカー・・・初耳なのでこれからネット検索です(^^)・・・のコーナーからの立ち上がりシーンに目がくぎ付けで、このようなシーンの撮影で鍛えれば、ますます「無双」ですね。
撮影最短距離の長い800oF11での撮影の件、先日畑で勉強中中さんに栽培予定の作物種子を撮影の際痛感して、畑でおたおたして、ついにはP950を持ち出したので痛感です。
余談ですが、先日のZfcへのコメントからZ50を持ち出しましたが、百里へのF-2の速さに500oF5.6+TC-14M3ではうまく撮影できず、とりわけ天頂では厳しかったので、狙ったシーンでの撮影撃沈なのでこちらも課題です(^^)。
それにしてもサーキットの完成で、リアルな走行シーンがお見せいただけると期待していますので、またよろしくです。ナイスが1点しかつけられないのが残念です(^^)。
書込番号:25176361
3点

今日はミサゴ・リベンジ、でしたが風向きの関係で思うように撮れず、
ヒバリの日になるところでした。
皆さんがハイイロチュウヒを目当てに訪れるエリアで、
遠方からきてお目にかかれなかったなんて話も聞いたのですが、
1時間も立たないうちに現れてくれて、申し訳ない気持ちです。
もしや一年分の運を使い切ったのでは?
>アナログおじさん2009さん
いやいや、ご人徳ですよ。
とても丁寧なレスを楽しみにしているのは、私だけではないと思います。
>>本日は800of11のスタビライザーを切ったまま過ごしてしまいました。
ダットサイトの調整の際、800mmは像が揺れると収拾がつかないので、
手振れ補正を切って合わせるのですが、スイッチの入れ忘れは日常茶飯事です。
ただ、普段からとても歩留まりが悪いので、それも気づかなかったり(笑)。
無いものねだりの一つですが、手振れ補正のボディ連動がファームアップで何とかならんですかね。
そうなれば有難がって、スイッチの入れ忘れも減るのではないかと思うのですが。
書込番号:25176383
2点

ハイイロチュウヒに至るまでは極めてヒマで、ヒバリばかり撮っていました。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
当該レンズでこのサーキットを撮ろうとすると24センチのエクステンションチューブ(接写リング)を付けないとAFが来ないんですよね。
紙のように薄い被写界深度になりそう。
1/32 だとフィギュアも表情がわかるくらいですよね。
車体も作り込みの甲斐がありそう。
でも、私の知っているスロットカーのボディは、透明なバキュームフォームだったような。
(軽量化と耐衝撃性?)
書込番号:25176892
2点

>アナログおじさん2009さん
>勉強中中さん
とりあえずこんな感じです。 ^ ^)v
明日はキヤノンの日なのでせめてスレのレンズ800F11が使えるR6R7で撮ってみたいと思います。
ミニカーの時より難しくなっています。車体が大きいので同じ速度でもゆっくり感じる為、スピードを上げて撮ってしまっているからだと思います。
また、以前の単純な円形サーキットに比べコーナーがいっちょまえなのでコーナリング写真が現実サーキット以上に難しいですね。コーナースピードが速いので。(コーナー前で減速できない.....)
いい練習になりそうです。 ^^b
書込番号:25177629
3点

ミサゴ様の通過はこの一回だけ。しかも風向きの関係で漁は反対方向。 |
止まったのは同じ電柱でしたが、先日の個体とは配色違い。 |
離水の際、水面を走る様子が面白いと思いましたが、合ピンは一枚も無し。残念っ! |
キンクロだと思ったのに、ぬか喜びでした。 |
>始まりはStart結局はエロ助…さん
DTMの車両でしょうか、いやいや、すごいディテール感ですね。
クリアケースに入れて眺めていられそうな。
今のスロットカーって、こんなことになっているんですね(驚〜っ!)。
書込番号:25178477
3点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。 相変わらず800F11写真ではなくてすいません。 <(_ _)>
>勉強中中さん
そうなんです。 今のスロットカー、こんなリアルになっているんです。 ^^
仰るように、ケースに入れて観賞用にしている趣味人さんも多数いらっしゃるとか。
凝った方は、自分で実際のレーシングカーのレプリカを作ってしまうとか、凄い世界になっているようです。
さて、今日はキヤノンの日、R7で撮った写真です。
練習で露出は気にしないでいましたが、やはり気にした方が良いようです。
場所によってかなりオーバー目になっていました。
やはりRFレンズじゃないとSONYやオリンパスに比べ結果がちょっと悪い感じです。
野外なら全然問題ないんですけどね。
書込番号:25178896
4点

>アナログおじさん2009さん
RF800mmF11 使ってきました。 ^^v
鳥さんの出は少なく、鳩君もなかなか飛んでくれず、少し珍しく粘ってきましたよ。^^
今日は、シャッタースピードを上げて撮ってみました。
なかなか思うように撮れませんね。
書込番号:25178913
4点

|
|
農作業が多忙なので近くにサシバが飛来するのを待つ日々です(^^) |
800oにエクステ1.4でも左の大きさなので大トリミング+お手軽レタッチ |
こんなの撮ってどうすんの問われますがついついAFの食いつきなど(^^) |
ピントがどこに来ているのか見てはカメラ任せに猛省 |
皆さん、こんばんは。
いよいよ農繁期で、カメラも触れませんので、使い回しの写真で失礼します。今年はレンジャクの当たり年で、皆さん、ヤドリギの前に張り付いて、思い思いのシーンを撮ろうと頑張っているようです。
☆勉強中中さん
毎度じいさんにお付き合いいただき恐縮ですが、近い距離での小さな高速飛翔体全くチャレンジできていません。けさ、所ジョージさんの目がテンで、タンザニアのハッザという狩猟民族が、樹木から飛び立つハトくらいの野鳥を矢で射貫くシーンを見てびっくりしました。飛び立った野鳥を途中で射貫ける、視力と反射力、カメラを持ったら間違いなくすぐれたカメラマンになるなと。
猛禽類の撮影地でも驚異の視力を誇る方がいらっしゃいますが、やはり世界は広いです。
ハイチュウ♀、いい感じで撮れていますね。出会いは運次第なので、遠方から来た方が坊主だと残念に思いますが、こればっかりはいかんともしがたいですね。ちょっと大げさですが(^^)、これが人生ってやつですか。
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
前回アップしていただいたビデオで、1960年代初頭、モデルレーシングカーブームで、タミヤのモデルカーを作って田舎から街のサーキット場に持ち込んだ記憶がよみがえりました。田舎出とあまりの混雑に一度も車を走らせることなく帰宅したことを思いだしました。
今回の作例、さすがにきっちり写されていますね。こちらAF-Cでカメラ任せにしたら、レンジャクの飛翔などは勝手にレンジャクを選んでピントを合わせている感じなので、時々自分に腹を立ててAF-Sにチャレンジしていますが・・・・結果は推して知るべしです(^^)。とりわけ仰角が大きい野鳥の飛翔は、(速度にもよりますが)自分には難易度が高いです。まぐれでもピントが合えば、達成感はありますがなかなか・・・。
また皆さんをびっくりさせるような作例、アップなさってください・・・前に「鳥は好きではない」とおっしゃっていたのに申し訳ありません(^^)。当該レンズ、おっしゃるように撮影最短距離の関係でスロットカーの撮影は厳しいようですが、機材を問わず、またエロ助さんの奥深いスキルの一端をお見せいただければ幸いです・・・価格コムさん、そのような場合、ちょっとご容赦を(^^)。
個人的な体験では、やはりRF100−500あたりを付けると、ランダムな飛行のタヒバリなどでも結構楽に撮れるので、個人的にはやはりちょっとストレスを感じたことはありますが、基本遠い距離のまったり飛ぶ猛禽類なので、自分はこちらの800oに移行しました。
☆皆さんへ
ビデオ2本目、3000oのP1000、600oながらAF頑張るRX10M4, そしてニコン渾身のZ9・・・みんな使う人が使えばじいさんのようなボヤキは出ないはずの出来なので、あくまでこれはじいさんの勝手なボヤキということでご容赦ください。そんなわけでただ今じいさんはほぼ1800oの当該レンズ+エクステ1.4なんです。
書込番号:25179105
2点

アナログおじさん2009さん、始まりはStart結局はエロ助…さん、勉強中中さん、
皆様おはようございます。
各々方のテーマに沿った写真を見ていますと、私も「ガンバラネバ!」と
気合を入れています。
久しぶりにRF800mmF11を持って山へ行ってきました。
と言ってもちゃんとした舗装路を登って行っただけです。
その時に撮ったものを貼ります。まあ、毎度の手持ちで止まりものでございます。
自分でも止まりものにこだわるなら三脚立ててしっかりと撮るべきだよなぁと
思わないでもないですが、手軽さには勝てず相変わらずの状況です。
その手軽さに惹かれて最近使い始めたのがZ400mmF4.5VRSで、その作例が一番右のものです。
F4.5の明るさに、軽量コンパクトボディ、振り回しのしやすさと、高速SSを低ISOで使えるのが魅力的ですが、
それを活かした写真がまだ撮れていません。
また、焦点距離はこのRF800の半分なので小さくしか撮れないところが、痛しかゆしです。このあたりは
RF800レンズや超望遠P1000との併用になりそうです。
といったところで、また。
書込番号:25179261
2点

|
|
タゲリももうすぐ去るというのに振り返ればこんなものばかり(^^) |
止まり物なら自分的にはOKなんですが油断は禁物デス |
去年までは必ず戻ってきたハヤブサ・・・勉強中中さんのコメントへのレスです |
200m以上ありましたが2匹目のどじょう狙っています(^^) |
皆さん、こんばんは。
本日はこちら強風が吹き、農作業も中止ですが、写真撮影も中止です。で、毎度、在庫からのアップでご容赦を。今回は使い回しにもほどがあるといったものばかりですが勘弁してください。
☆MasaKaseifuさん
Canonの板ですが、400o F4.5の作例アップもありがとうございます。ヤマガラなどきっちり撮れているではないですか。確か800oF6.3もお持ちだと思いますので、そちらの板にも作例アップしていただけると幸いです・・・購入するにはハードルが高すぎますが(^^)。
これから夏鳥の季節がやってきますが、当該レンズやお持ちの撮影機材での作例、機会がありましたらまたよろしくです。
3枚目は前にコメントいただいた勉強中中さんへのレスで、ハヤブサは当地では必ずカメラマンの前を通過してから去ってゆくパターンでしたのでよかったのですが、世知辛いご時世なのか(^^)最近はさっさと去って淋し限りです(他機種ご容赦)。
書込番号:25179980
1点

>アナログおじさん2009さん
>勉強中中さん
>MasaKaseifuさん
御参加の皆様
こんばんは。
毎度毎度機種主旨ちがいの写真と内容ですいません。 ^^;
おゆるしを。
4月のはじめに今年のサーキット始めに行く予定です。
富士のスーパーフォーミュラーです。
その為、今日はフォーミュラーカーで練習しました。
マジやばい(良い!って事ですよ^^)ですこの自作サーキット。 ^^b
フォーミュラーやバイクの場合、やっぱりヘルメットに芯を持っていくのが自分的には良いんです。メット中心だと車体の前後がブレて良い感じになります。
撮れた写真、本番サーキットと同じように撮れました。
多分、実際のサーキットより難しいと思います。 これはマジで練習に良いですね!^^
牽引ミニカーではこうは撮れませんでした。 これは面白い! もう1台F1買おうかなっ!
書込番号:25180308
2点

他人様の傑作の後右のサシバがぼけボケの写真どう撮ればと猛省です |
こちらも止まり物なのに・・・・ |
やっぱりボーグあたりで4Kリサイズのほうがじいさんには向いているかも(^^) |
前にアップいただいたD7000の作例協賛にはしょぼすぎなので小さくペタン(^^) |
☆始まりはStart結局はエロ助…さん
作例アップと撮影のコツご教授ありがとうございます。
いつも始まりはStart結局はエロ助…さんやそのほかの方がアップされるサーキットでの作例を見ながら妄想は尽きないのですが、ますます腕を磨かれているエロ助さんの作例アップ、どこに芯を置くかという明快なコメントと共にこれからも楽しみにしています。それにしてもハイクオリティなサーキットとフォーミュラカーですね。ちょっと目を覚ましたのでタブレットで寝転がりながら見ていたのですが、思わず起き上がってノートPCでヘルメットだけでなくシャーシ周りもガン見です(^^)。毎度同じコメントですが、ワンダフルです。
本当に臨場感あふれる作例で、遠い昔カレラ6とR380のバトルを白黒TVで夢中で見ていたレトロじいさんとしては、F1と言えば、メキシコGP勝利後(多分)日の丸がカラーで新聞にでっかく広告写真が載ったHondaのRA272を見た記憶へつながってしまいます。何度か書いていますが、ツインリンクもてぎが夏鳥撮影地と至近距離なので、ぜひ一度は本物のカーレースをと思いながら長い月日が経ってしまいました。早くしないと来るものが来てしまいますので今年あたりは何とか・・・デス。
改めて今回もありがとうございました。あとでまたゆっくり見させていただきます・・・・zzzzzz。
ネタ枯渇につき、R7での写真も再掲だったりすんません。
書込番号:25180426
2点

>アナログおじさん2009さん
ハヤブサって可愛らしいというか、瞳がつぶらですよね。
うちの近所にもいるそうですが、な〜かなか巡り合いません。
>>…HondaのRA272を見た記憶へつながってしまいます。
結構いけるクチですね、車の方も。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>>フォードのおけつ
ディフューザー、飾りじゃなくてマジで効いてます?
書込番号:25181270
2点

|
|
はるかに遠いカラスのモビング 800oF11 × エクステ1.4 4Kにリサイズ |
同左 この後メスと合流して南の空へ |
以後数羽のチュウヒ目撃するもピント合わずエクステ外して |
R6 RF100-500oでハヤブサ飛び出し(420o) トリミングしています |
皆さん、こんばんは。折からのキャンプブームで、レンジャク撮影地は平日というのに大盛況。で、レンジャク撮影の可能性は薄く、ズグロチュウヒがまだいるか確認に。撮影地の事情に詳しい方にお会いしたら、今日はまだ見かけていないとのこと。あまり期待せず撮影地に出かけると。やたらカラスが騒がしく、よく見ると300m先辺りをズグロがカラスにモビングされながら葦原の上を飛翔。しばらく見ているとじいさんのほうにやってきたかと思うと、何とどこからか現れた♀と合流し南の空へ。旅立ちかなと不安がよぎりましたが、あまり長く待てる余裕もなく本日は撤収でした。
肝心の900oF11はエクステンダー1.4と併用で飛翔シーンを狙うも距離がありすぎ厳しかったですが、それでも600oと比較して面積比約9倍。贅沢は言えません。ただ、本日はAFがうまく機能せず、MF切り替えとエクステを外すシーンがありました。それでも、遠すぎる被写体を狙っているのだから贅沢は言えません。
撮影地で素晴らしいズグロとハイチュウの飛翔写真をアルバムにした方に出会い、忙しい中、ちょっと農作業をさぼって出かけたわけですが、目の保養をさせていただきました。みんな、しっかりやっていますね。
☆勉強中中さん
ハヤブサもいいですが、我が家の同居人はオオタカがNO.1と申しております。残念ながら去年までは遠くの山の上でじいさんを見ていたオオタカは今年は声も聞こえません。過去20数年、楽しませてくれたオオタカの末裔かと思うと残念ですが仕方ありません。トラクターを運転しながら、飛来を待つだけです。
こちら車に関してはAE86やワンダーシビック、CR-X辺りまでしか市販車についも判りません。親族にホンダ関係者が多かったので、結婚式などで会うと、ライバル社の車を購入して部品1個1個ねじ1本に至るまで研究しつくしたような話を聞かされました。真偽のほどは判りませんが、シビアな企業間競争を聞かされた思い出があります。生沢徹さんや式場壮吉さんなど、数少ないレース放映でしたが、結構ワクワクさせていただきました。F1はジム・クラークが好きで愛車がミニ・クーパー、100qで走っても一般人なら60qの運転感覚という記事を読んで、免許も持っていないのに、妙に興奮したのを記憶しています、
本日も遠距離でのチュウヒ撮影となりましたが、さすがにエクステを外すと合焦率はグ〜ンと上がりますが、それはファインダー内での話。帰宅して確認すると今日も距離の壁破れずです(^^)。
書込番号:25182712
2点

連投失礼します。上の3枚目、エクステつけてボロボロの写真をアップしましたが、肝心のエクステ外したものを貼るはずだったので、一応エクステ外したものをアップさせてください。
添付のビデオはその前後をということで、電子シャターによる派手なゆがみ、スキル不足のピン抜けなどあって、ボロボロですがこれがじいさんの撮影現場での実態ということで、ご容赦を。
書込番号:25182755
2点

>アナログおじさん2009さん
先回の画像、ハイタカと思って眺めていましたが、オオタカに見えてきました。
どっちでしょうか。
ネットの情報も“コレ”ってのが無くて‥‥。
今日は本格的な「ほぼボーズ」でした(笑)。
移動したとたんハイチュウがあざ笑うかのように、それまでのポイントの傍を飛んで行ったりとか(キ〜っ!)
書込番号:25183430
2点

|
|
これがオオタカ・・・と撮影者の同居人が申しております(^^) |
オオタカは蒼鷹とも書くくらいなので羽の色味が違いますね |
いきなり登場のノスリ・・・鳴きながらお相手探しのようでした |
Sonyばっかりでは叱られるのでアリバイ的に1枚 |
☆勉強中中さん
今回も作例アップありがとうございます。こちら前から書いていますように、最近は農作業の合間に撮影という感じで、作例アップも新しいものはなかなか厳しいです。が、今日はトラクターを運転していたら、ノスリの鳴き声が聞こえ畑の上にノスリ登場。さらに、それを威嚇するかのように、お久しぶりのオオタカ登場。いよいよ我が家の周囲でも猛禽類祭りの様相で、スレの運営をどうしてくれようか悩んでいたじいさんとしてはうれしい限りです。これがぬか喜びにならぬことをひたすら願っています。
ハイタカとオオタカの違いですが、まずは大きさでしょうか。ハイタカは思いのほか小さいですね。オオタカも♂はちょっと小さいですが、両者の違いはまずは眉班でしょうか。オオタカの眉班はとてもしっかりした白で、おかげで顔立ちがきりっとしているので同居人の好みになっているようです(^^)。オオタカは顔の黒い部分も大きく・・・同居人も昭和世代なので怪傑ゾロごのみか(^^)・・・ハイタカの胸毛にはオレンジの羽毛も識別のヒントかと。
考えてみれば、800oF11でまじめにオオタカを撮った記憶がないので、畑でも準備しておきます(^^)。
書込番号:25183543
2点

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、始まりはStart結局はエロ助…さん、
皆様、こんばんわ。
私が通っていた場所からだんだんと猛禽類さん達がいなくなっています。
多分、次の土地へと渡っていってるのではなかろうか?と思っています。
サシバの渡りを待つべきか?それとも居残り組を追いかけるか?
などという問題に悩む昨日今日。週末、天気予報もあまり良くないのでさらに、です。
で、今回貼る写真は私にとっては珍しい飛びものづくし、です。
では、また。
追伸、縁側にて公開できればと考えていますが、何しろ私、仕事が遅いので・・・。
書込番号:25183770
3点

|
|
祝勝利 9対3 ヌートバーと車の話題つながりでじいさんの妄想 |
上のレス、オオタカの話で終始してしまい、800oF11の写真を出せませんでしたので、R6購入直後のいきなり現れたハヤブサと葦原の上をランダムに飛び回るタヒバリ撮影の様子、当該レンズではありませんがRF100−500ではカメラが激変という感じだったので、レンズは異なりますが800oF11の修行に励みます。
今回はランダム飛行のタヒバリと葦原の間を飛ぶズグロの様子をまとめたビデオで、上の800oF11なしのスレご容赦ください。唐突なペッパーミルはただ今視聴中のWBCと車からの勝手なじいさんの連想です。ペッパーミルのメーカーはあの〇〇ですが近すぎるので他機種ご容赦(^^)。
書込番号:25183785
2点

☆MasaKaseifuさん
野球を見ながらで見落としました。すんません。お返しの写真がないので、近日中に何とかしたいと思いますが、イワツバメとはすごいですね。
とにかく多彩な機種をお持ちのMasaKaseifuさんですので、制約のない場所での開陳期待しています。やっぱり実際に使っている方のほうが説得力があると思いますので。
ではではとりあえず、ナイスをポチして、今夜は失礼します。
書込番号:25183789
2点

|
トリミングご容赦 |
大差なしですが4Kで |
舞い降りているという千載一遇のチャンスも同居人のドアを閉める音でパア(^^) |
ズグロはまだご滞在・・・大トリミング&リサイズ |
皆さん、こんにちは。
すでに100スレを超え、こちらのネタ切れもひどいものですが、作例をアップしていただいている皆さんや、当該レンズでの飛びもの撮影の現実はどうなのよという皆さんの疑問に少しでもこたえたいなと思い、図々しくまだ開店していますが、もはやメインの農作業を放棄して(^^)今日も朝から強風のチュウヒ札遺影地に出かけてきまししたが・・・客観的に見るとやられてますね〜(^^)。
もはや、毒を食らわば皿まで路線に変更ですが、こちらは毎度のいい加減なものばかりなので、これまでご協力いただいている方、並びに当該レンズをお使いで、こんなのどうよという作例をお持ちの方、農作業の関係で返レスが滞るかもしれませんが、ぜひご協力お願いします。
☆MasaKaseifuさん
昨夜はしました。というわけで、本日は7時前からズグロ撮影地に出勤です。が、強風で飛んでいるのは、カワウとトビくらい。で、作戦を変更し、風が弱いはずの田んぼのほうに行きましたら、何といきなりハイチュウ♂。1.4テレコンで最初撃沈だったので、慌ててエクステ1.4を外し800oで撮影しましたが、強風の中、鏡筒が風に吹かれ、なかなか厳しかったです。それよりも厳しかったのは、バッファ不足で、500数枚撮っている中で3回BUSYの表示。前にMasaKaseifuさんもおっしゃっていましたが、厳しい評価をすれば、連写メインの鳥屋には使えませんということになりますね。自分はYou Tubeでプロの小島さんの評価でR7に乗ったわけですが、R7の出現でR5凋落というセンセーショナルなコメントは、被写体の違いからか、撮影方法の違いからか、ちょっと残念な結果ですね・・・P1000ユーザーとしては忍耐力はついていますが、撮り残したシーンがあると思うと、努力ではどうしようもないかなとちょっと弱気です。
エロ助さんの言葉ではないですが、プロと称する方やYou Tubeの評価がすべてではないと自分も思うものの、先達はあらまほしきかな路線も採用しているので、今回はリサーチが足りなかったかと、複雑な心境ですが、猛禽類でワンシーズン使って、自分の用途にはR7はちょっと合わないなという結論になりました。もう少し使って結論を出しますが、被写体によりけりかもですね。今頃チュウヒ撮影地ではねぐら入り撮影の名人たちが集まっていると思いますが、高感度耐性の厳しい機種は、やはり夕暮れは名人たちは排除のようで、知人などは明るいうちはZ9,そして日没時は首にかけたD6に機種変更しています(^^)。
本日もじいさんのぼやき失礼します。今日は100%、800oF11で撮ったものをやっと貼れます。昨日♀とともに南の空に飛び去ったはずのズグロ♂、強風の中でいつもの止まり木に止まっていました。彼女に振られたかもです(^^)。
今日はハイイロチュウヒ♂をピンボケメインで500枚以上撮りましたが、やっぱりBUSYは残念ですね。
書込番号:25184638
2点

>アナログおじさん2009さん
どうもお騒がせいたしました。
先だってのオオタカ・ハイタカ問題、お陰様で決着いたしました。
決め手になったのは電柱に止まった画像で、
電柱の太さとの対比でオオタカとの結論が出ました。
トビ、ミサゴ以外のモーキンを狙うようになったのはごく最近で、
私の不勉強以外の何物でもないのですが、
口の悪い友人に言わせると「ハトばかり撮っているから」だそうで(笑)。
時々言及されるR7のバッファ不足、確かに物足りなさを感じるときもあります。
RX10Mk4に比べると少々息が上がるのが早いとは思います。
ただ鳥撮りに本格的に引き込んでくれた80Dに比べれば、あまり不満は感じません。
たぶん私には経済的な理由で、RF800mm F11+R7が唯一の選択肢だからだと思います。
その器の中で最大限のものを引き出すことが最大の関心事なので、
不満が少ないのかもしれませんね。
そう考えると、さまざまな機種で楽しんでいらっしゃる皆さんが、うらやましく思えてきます(笑)。
ところで、このスレもそろそろNo2に移行しませんか?
スマホやタブレットで確認すると、表示に時間がかかるようになりました。
お前がスレ主を、という声が聞こえてきそうですが、
アナログさんのコメントを楽しみとしている身としては、
“それはできん!”と心が叫びます(笑)。
>MasaKaseifuさん
私もムクドリ、狙いたいですね。
R7はトリミング耐性もありますし、小さめの被写体でも楽しんで撮れます。
ただ畑をやっている友人が多く、ヒヨドリやムクドリは嫌われ者で残念。
作例を見せると鳥に向かって文句を言っています。
山から下りて人間のエリアに定着した原因は、人間が作ったのにと思うのですが。
それからMasaKaseifuさんの縁側、楽しみにしております。
気長に待っていますから、のんびりやってください。
WBC、本当に面白いですね。
他国の選手との交流など、素晴らしい祭典だと思います。
その分、プロ野球が物足りなくて‥‥。
書込番号:25184988
2点

|
|
さすがにビデオからカットしましたが1枚目は慌てふためいてこれです(^^) |
でましなものはないかいなとレタッチ&トリミングしましたが見つからず |
強風にめげず飛び回る鵜でリハーサルしたはずですがハイチュウが何枚か上手でした |
こちらも下を向いてばかり・・・そんなことより解像感ゼロが問題ですが |
☆勉強中中さん
お早うございます。上の2枚の作例、15時以降の撮影なので、これはもしかしてねぐら入り狙いかなと勝手に妄想しました。まだ餌を探しているようでチュウヒは下を向いていますね・・・こちらもなかなか顔をあげてくれないので、イメージした写真は撮れません。
>ところで、このスレもそろそろNo2に移行しませんか?
スマホやタブレットで確認すると、表示に時間がかかるようになりました。
自分は古いタブレットとPCで遊んでいますが、wifiの速度もそれほど速くないので・・・大きなサイズの写真だとエラーが出る始末です(^^)・・・こんなもんかと、気がつきませんでした。
で、新しいスレへの移行ですが、実はもうすぐサシバの季節がやってくるので、過去4年間お世話になって、ここ数か月全く参加できていないP1000(とP950)の新シロチョウザメが好きさんのスレにサプライズ参加・・・書いてしまってはもうサプライズ参加になりませんね(^^)・・・をもくろんでいるので、新スレ以降は勘弁してください。
と申しますのは、チュウヒ撮影地は南に車で30分、サシバ撮影地もある畑は北に約60分というわけで、朝がベストタイムのじいさんにはちょっと厳しいんです。これからは朝6時から7時半くらいまでサシバ観察。そして9時以降どんどん気温が高くなる前まで農作業というパターンなんです。初夏になると9時以降畑で仕事している人は、暑くて激減です。
そんなわけで、こちらのスレはこのままで・・・サシバが登場するとますます開店休業状態になると思いますが・・・と思っています。こう書きながらこのスレが重いのは、やたらパッとしないビデオをアップしているのが原因ではと思いつきました。前にも書きましょいたが、参加してくださる皆さんには力作をアップしていただき、こちらは毎回のカットなしのパッとしないフォトムービーをアップして、写真はやっぱり腕の要素が大きいと身をもって(^^)証明するパターンでやっていますので、それがあだになったかもです。
毎度のピント外れのコメントも、余計な話ばっかりで、毎度恐縮していますが、こうしてスレ主がもたついているのに、勉強中中さん、MasaKaseifuさん、そして始まりはStart結局はエロ助…さんには、こちらのカメラなどでの、ここまでやれるという地平線を見せていただき、ご覧の皆さんは大感謝だと思います。
ところで書き込み番号25114635で書いていらっしゃいます、白くて長いレンズはたぶんエロ助さんのバイコン併用の作例を見せていただいた結果だと思います。自分のスキルを考えず、自分もと飛躍してしまうのが、お迎え近いじいさんの特徴です(^^)。が、皆さんの作例を見て新たな元気をもらっていますので、このままで恐縮ですが、店は開けさせておいてください。
昨日の思わぬハイイロチュウヒの♂との出会い、写真ではわかりませんが風の中をあちらこちら、風に吹かれる紙のように行きつ戻りつでファインダーに入れることができたのは、せいぜい横っ飛びくらい。しかも並みのチュウヒとはこらべものにならない高速で、あんたはハトかいと言いたくなるようなランダム飛行でした。
そんなわけで最後の60枚くらいはビデオサイズの関係でカットしてあります・・・・mp4で100MB越えなのでwmvに変更しました・・・勉強中中さん限定で(^^)昨日のじいさんのじたばた記録写真のほぼすべてです。突っ込みなしでよろしく(^^)。
書込番号:25185313
2点

|
|
慌てて追いかけるもスキル不足歴然・・・ビデオ後半部で使用写真のExif確認用 |
左の12枚後が昨日のビデオの冒頭です |
ひゃくりでR6で撮ったファントム最後の雄姿です |
P1000やボーグで飛んだらどうしようと戦々恐々でしたが800oF11なら何とか・・・ |
皆さん、こんばんは。
昨日は終日雨だったので、一昨日のハイイロチュウヒ♂撮影の写真を眺めながら、これからを一寸考えてみました。
1.地面を舐めるような飛び方もする当地のハイイロチュウヒ♂の撮影対策
2.バッファ不足のR7の状況レポ
3.実はあまりにひどいのでカットした写真のレポ
1.に関しては、撮影地に入った昨年12月ごろは、運のいい皆さんは、明るい時間でも撮影チャンスが結構あって、知人たちも明るい状況で傑作をものにしています。が、年が明け、とりわけ芝焼きがピークになった2月以降は、明るい時間にハイチュウ♂に出会う方は少なく、多くの方は3時以降のねぐら入りに期待で撮影しています。
当地で初めてハイイロチュウヒ♂に出くわした方は、葦原や水田の上を超低空で飛ぶ姿だと思いますが、場所によってはかなり高いポジションを飛ぶハイイロチュウヒ♂が撮影できる場所もあるようです。
あくまでも以上は自分体験から割り出したもので、一昨日の自分のように朝9時ごろ、水田の上を飛び回るハイイロチュウヒ♂に出くわしたのはこの時期ラッキーと思いましたが、強風の中いきなりの登場で、あまりのひどさに昨日はカットした本日添付のビデオのpart3のような、自分の力量が足りないという状況になりました。中空からの登場は、1000oを超える単焦点レンズでの合焦のスキルがないじいさんにはつらいもので、広角からテレ端へのズームアップに慣れ過ぎたため、アップしたようなひどすぎる撃沈ですが、いいとこ取りは不似合いだしない袖は振れないので、現状をレポします。
2については、添付ビデオのpart2で明らかなように、下手な何とかを何発撃っても、ビデオ化すると実はビデオとは違って、バッファ不足だと撮りたい部分が欠落している可能性があるのをわかりやすく説明したものです。背景の急激な変化で、連写なのになんか抜けてるなというのは一目瞭然なのですが、ハイイロチュウヒの行動が予測できないので、これに対応するのはなかなか難しいのではと思います。行動が予測できれば逆算して連写枚数をコントロールできる場合もあると思いますが、野鳥撮影の魅力は、野鳥の思わぬ行動にあったりしますので・・・カメラの息切れはやはり多くの鳥屋の皆さんには寂しいものだと思います。
3に関しては、ただただ自分のスキル不足なので、今のところこれを回避できるには、広角からテレ端へのズームレンズ使用だと思いますが、800oF11の画角を確保できる(軽い)ズームレンズは確保できそうにありません。で、毎度のことですが、あれこれ言い訳がましいことを言わず、名手たちを見習って腕を磨くことだけですね・・・と書くのは簡単ですが、現実への対応は厳しいですね(^^)。
とにかく、ハイイロチュウヒ♂に午前中に出くわすのは運次第で確率が極めて低いのですが、次回もしチャンスがあれば・・・今日も1日農作業でチュウヒ撮影とは無縁の場所で1日過ごしましたが・・・今回の経験を少しでも活かしたいと思っています。
余談ですが、昨年のチュウヒ撮影地に出かけましたら、休耕田になった水田はイノシシに掘られ、どうやったらこんなに荒れ果てるのかという悲惨な状況に。サシバは見かけませんでしたが、この状況では餌になるカエルも撮りにくいし、サシバはいつかないのではという感じでした。
毎度の誤字、脱字、毎回ひどいものですが、ご容赦を。
書込番号:25187922
2点

|
思い切り取ってつけた使い回し写真で恐縮 |
等倍鑑賞には堪えませんが(^^) |
何気ないけどこの画角で飛び物が撮れるのは貴重です |
何といっても800×1.4×クロップ1.6が手持ちというのはうれしいですね |
連投失礼。
ビデオ1本目貼り間違えました。大勢に影響はありませんが、入れ替えさせてください。写真のほうは使い回しの写真4枚で失礼します。
じたばたご容赦。
書込番号:25187944
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





