ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6 GD1650-4GERSD6 [PCIExp 4GB]
ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6 GD1650-4GERSD6 [PCIExp 4GB]ELSA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月 3日
『謎のビープ音』 のクチコミ掲示板




グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6 GD1650-4GERSD6 [PCIExp 4GB]
ビデオカードを交換したら、以下の現象が発生するようになりました。
PCの電源を入れたり、再起動するとビープ音が鳴るようになりました。
ピー、ピ、ピ、ピ。
ビデオカード異常か、ディスプレイ通信異常?かと思われます。
ほかに、シャットダウンするとディスプレイがスタンバイにならず、「信号がありません」
のエラーがフリッカするようになりました。
いずれも、ビデオカード交換前には発生しておりません。
ぜひお知恵をお貸しください。
やってみたこと。
1,POST時間を3秒→6秒に変更
結果:電源ONの際にビープ音は鳴らなくなったけど、再起動時には
音が鳴ります。
2.マニュアルには、室温が低いと安定しないとの事で、しばらく使い込んでみて再起動
結果:効果なし
3.ディスプレイの設定で、自動スキャンをオフ
結果:シャットダウン後にディスプレイは無事スタンバイモートになった。
構成
電源 NeoECO NE750 GOLD
CPU Ryzen 7 3700X
メモリー CMK16GX4M2A2666C16
マザーボード ROG STRIX B550-F GAMING
CPUクーラー 無限五
SSD WDS500G2B0C
ビデオカード GD16504GERSDD6
交換前のビデオカード
ビデオカード GT1030-SL-2G-BRK
書込番号:23899745
0点

元のグラボに戻せばすべて消えるのですか?
書込番号:23899775
2点


取り合えす、自分はCPUを3900Xから5900Xに変えてから、その状態にはなってる。
自分の場合は寒い日には頻度が増すので電源系とはわかってる。
現状の対策はできていないのだけど、これは近々、グラボの換装を考えているからでその時に、もう一度ばらそうとは思ってる。
BIOSの更新については、少し良くなったが頻度は減った程度ではある。
前に、一度、別のマザーでBIOSを変えたときに同じ状態になったが、マザー変更で治って、しばらく置いて同じマザーで組みなおしたら治ってた。
理由についてはいまいちわかってない、多分、電源プラグの挿し方とかそんなところじゃないかと思ってる。
書込番号:23899828
3点

>Blue Mercedesさん
型番は異なりますがASUSのB550マザーにZOTACのGTX1650 GDDR6 LP版を載せてみましたが、BEEP音は鳴りませんでした。
CPUは5600Xです。LP版のグラボはELSAで扱っているものと同じ(OEM)だと思います。
ELSAの製品ページ
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/elsa-geforce-gtx-1650-lp-ddr6/
ZOTACの製品ページ
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-gtx-1650-low-profile-gddr6
GIGABYTEのRTX3070を載せている状態ではCSMを無効にしないと起動時にVGAエラーのビープ音が鳴ります。
GTX1650では鳴りませんが、CSMをDisabledで使用されていないのでしたら変更して試されてみてはと思います。
解決しない様であればメーカーさんに相談してみるのもアリかと思います。
ELSAのサポート連絡先(修理センター)
https://www.elsa-jp.co.jp/support/repair/
サポートFAQ
【GEF20-054】グラフィックスボードを搭載しました。電源を入れたらビープー音がなりましたが、対処方を教えて下さい
https://www.elsa-jp.co.jp/support/qa/detail/gef20-054/
>お使いのマザーボードあるいは PC によって、BEEP 音の示す内容は異なります。
>ご不明な場合には、メーカー様にお問い合わせ下さい。
>BEEP 音がグラフィックス関連の異常を示している場合は、PC の構成や型番をお書き添えのうえ、弊社サポートセンターに
>ご相談下さい。
書込番号:23899917
1点

あずたろうさん
グラボを元に戻してはいません。グラボのドライバは更新しようか迷った末、見送ってました。
BIOSはリスキーですので、考えていません。
揚げないかつパンさん
大いに参考になりました。BIOS、CPU変更では解決しないんですね。
起動時のエラーは6秒にしても室温低いとたまに出てたので、温度の影響は否定できないです。
キャッシュは増やせないさん
ただいまCSMをチェックしました。Disableになっていました。
チェックしていて、ハッとしました。
高速起動が有効になっていたのに気づき、
無効にしたら再起動時のグラボ異常のBeep音が消えました。
WINDOWS上以外でも高速起動の設定があることに気づいていませんでした。
ヒントを頂きありがとうございました。
解決したのか確証がないので、しばらく様子見します。
それにしても、高速起動を無効にすると、だいぶWINDOWSの起動が遅くなりますね。
迅速なご対応を頂いた皆様、ありがとうございます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23899986
1点

Windowsの高速シャットダウンなんたら、とは違い
BIOSのUEFI(=高速起動)は使った方が良いですm(__)m
むしろCSM有効にすると、わざと遅くしてると思っていいと思います。。
(UEFI(高速起動)が通常の起動手順)
・CSM(=古いBIOS再現する機能、余計な手順・今は使わない旧BIOSモジュールが読み込ます、UEFIも結局起動します)
・UEFI(上記オンでも結局これも読込まれます)
・セキュアブート(CSMの問題が片付くまで無効OK)
上の組合せが重要です。
CSMとセキュアは絶対両方有効にしてはいけません。画面が映らなくなります(BIOS初期化で戻りますが面倒)
CSMオンだと>CSM読込(しかも使われない)>UEFI読込>OS起動になります(^_^;)
↓
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/check_uefi.html
こてでUEFI確認して、Windows10が対応してたらCSM無効>UEFIがおススメですm(__)m
書込番号:23900513
0点

カタログ君さん
ありがとうございます。
残念ながら、高速ブートを無効にしたところ、安定してしまっております。
起動が遅くなり、少々つらいですが、起動してしまえば特に問題は無いので
このままにします。
CSMは無効にしています。
書込番号:23901616
0点

しばらく様子見しましたが、不具合は再現しませんでした。上記が原因と判断します。
ご意見いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:23919771
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6 GD1650-4GERSD6 [PCIExp 4GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001272317.jpg)
ELSA GeForce GTX 1650 S.A.C DDR6 GD1650-4GERSD6 [PCIExp 4GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 7月 3日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





