AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
- 大容量を短時間で転送する高速規格「11ac」対応のWi-Fiルーター。1GBを超えるHD動画、アプリ、音楽のダウンロードや再生などがWi-Fiでもスムーズ。
- 全ポートがGiga対応のため、光インターネットのスピードを存分に活用できる。「無線引っ越し機能」により、スマホなど端末の無線再設定が不要。
- アクセス集中による影響が少ないIPv6を利用可能。端末をめがけて電波を送信するビームフォーミング、複数端末の同時通信を可能にするMU-MIMOに対応。
AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):¥4,580
(前週比:±0 )
発売日:2020年 4月



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
現場作業が主体のNPOの事務所で無線LAN機器を使用したいと思っています。
現状は有線接続で古いデスクトップPC2台が繋がっています。NTTの光回線&光でんわ
基本的に動画を扱うような重たい作業はほぼありません。(エクセル、インターネット閲覧)
古いPCでも問題無いレベルです。
スマホのWIFI接続、監視用ウェブカメラ等を考えています。
現状の有線LANの空きポートにLANケーブルで本製品をつなげば(本機のルーター機能をオフにする?)
無線LANが使用できると考えていいですか?
また他にお勧めがあれば教えてください。
費用は寄付を考えているので1万円未満だと助かります。
書込番号:24051236
0点

Archer AX73が3年保証もついているのでいいと思います。 接続台数も80台です。
書込番号:24051249
0点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・今使っている「ルーター」の、「後ろがわ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・今使っている「ルーター」の先に、さらに「回線側装置」があるとしたら、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・使う場所は、「仕切とかはない、ワンルーム」になりますか?
・「有線直結PC」で、いまのインターネットの「ホントーの速度」は、どのくらいですか?
速度測定は、以下がいいっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24051264
0点

んで、まだ、情報がわかる前っすけど・・・、
ふつーの環境での、「オススメ無線親機」ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1800AX4 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WX3000HP 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・NEC WG1200HS4 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
「ホームゲートウェイ」のLANのクチでまにあうんで、「有線」は使わないか、いっこあればジュウブン、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
これ以上の機種にしても、違いが顔を出すようなことは、ほぼほぼ「ナイ!」っす。
さらにツッこんだことは、情報がわかってからってことでー。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24051269
0点

>現状の有線LANの空きポートにLANケーブルで本製品をつなげば(本機のルーター機能をオフにする?)
>無線LANが使用できると考えていいですか?
NTTの光回線&光でんわでレンタルしている機材でインターネットに接続出来ているのであれば、
WSR-1166DHPL2/N等バッファローの製品なら背面のスイッチを「AP」(別にAUTO/MANUALのスイッチがあれば「MANUANL」も)、
Aterm WG1200HS4等NECの製品なら背面のスイッチを「BR」、
にしてLANケーブルでレンタルしている機材と接続すれば無線LANの接続が可能です。
性能にしてもWSR-1166DHPL2/NやWG1200HS4のクラスの製品であれば、監視用ウェブカメラが余程数が増えなければそう問題は無いかと思います(概ね10台までの無線機器が接続の目安)。
中華系でもよければTP-LINK Archer C6(こちらは設定画面でアクセスポイントモードに変更)でも良いかもしれません。
大体このくらいのクラスの製品だと今は4000円くらいで購入できますよ。
書込番号:24051275
0点

事務所には木曜にしか行けないので確認してきます!
ちなみにwifi接続をするのはごくごく少数(5名前後)にする予定です。
カメラもせいぜい2、3台だと思います。自宅にはペット用に3台ほど自分で設置しています。
書込番号:24051292
0点

ちょっと別の方法を考えました。
自宅のルーターを寄付する。
自宅ルーターは
Aterm WG600HG 7年ぐらい使用
回線はJ:COMの320Mの最安回線
スピードは画像の通りです。
普段から遅いと感じることも多いので、早くなるのであれば買い替えたいです。
接続はPC、テレビ各1台 タブレット4台、カメラ3台、スマートスピーカ2台、あとスマートウオッチぐらいです。3LDKのマンション
いかがでしょうか?
自宅なので1万円以上でもokです。
書込番号:24051349
0点

追加情報で使用人数は二人です。
縦長のマンションですが隠し配線のため天井に設置(石膏ボード)
一番端なので反対側の部屋の電波は弱いです。
当時は何も考えず購入していました。
書込番号:24051386
0点

後ろ側画像に、「暗号化キー」とか、写ってしまっているんで、「削除依頼」を出したほーがいいっすよ。(;^_^A
書込番号:24051394
0点

「NPO事務所」と、「自宅」は、「おんなじ場所」のことをいっているっすか?
ちょっと、勘違いしてしまうっすよ。(・・?
書込番号:24051395
0点

んで、「WG600HP」はっすね、「ひかり回線」で使うには、イマドキの親機としては、「ちょっとばかし、能力が足りていない」っすねぇ。
なので、そろそろ、「引退させてあげても」いいころ合いではないでしょか。
画像の速度は、「WG600HP」に「PC有線直結」の速度っすか?
「WG600HP」の、さらに先に、なにか「回線側装置」はないっすか?
あれば、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を、お願いするっす。
「暗号化キー」とかは、「画像加工」するか、写らないよーにしてくださいねー。(^^)/
書込番号:24051399
0点

>事務所には木曜にしか行けないので確認してきます!
ってことなんで、いましているオハナシは、「自宅」だけに限ってってことでいいっすか?
書込番号:24051402
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
とりえあえず自宅とNPO事務所は全く関係ありません。
自宅の機器を買い換えて、余ったWG600HPがNPOで使えたらいいな程度です。(まずは自宅)
で、回線速度測定は自宅のWG600HPと無線LANで繋がっているmacbook airのノートPCです。
他に回線側装置はありません。
ジェイコムのレンタル機器とWG600HPは天井裏にあり、WG600HPとPC等機器の有線接続は穴を開けない限り出来ません。
WG600HPにはジェイコムのレンタル機器が有線で繋がっているだけです。
書込番号:24051414
0点

「NPO事務所」のことは、おいといて、「自宅」のオハナシを進めていくっすよ。('ω')ノ
>縦長のマンションですが隠し配線のため天井に設置(石膏ボード)
おそらくは、天井裏に、「回線側装置」のすぐ隣に、「WG600HP」があるってことっすよね。
ホントーは、「無線親機」だけでも、ココに閉じ込めないで、「お外に出してやると」いーんっすけど、
「それはムリ!(; ・`д・´)」
ってことっすよね?
>一番端なので反対側の部屋の電波は弱いです。
んであればっすね、「最終目的地」との中間くらいに、「中継機」を、いっこ置くってしかないっす。
ふつーは、「中間くらいの位置」なんっすけど、今回のよーな場合には、「もっと親機より」の場所のほーが、いいような気はするっるよ。
まぁ、「現場で」「実際にやってみて」ってことにはなるっすけどね。
書込番号:24051423
0点

へんな誤解がおきないよーに、「より的確なアドバイス」のために、「ジェイコムのレンタル機器」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」があると、確実っすよ。('ω')ノ
>自宅のWG600HPと無線LANで繋がっているmacbook airのノートPCです。
>他に回線側装置はありません。
「無線」では、「ホントーの速度」は、ワカンナイっす。(;^_^A
出来れば、計るときだけでも、「有線直結」はムリっすか?
おそらくは、いまの速度の遅さは、「WG600HP」の、「無線の遅さ」「電波の弱さ」が、イチバン影響がおっきいと思うっす。
書込番号:24051432
0点

>Excelさん
パソコンはじめ有線機器が無いんです…。
試しに天井から出してみたら遠くの部屋の電波は2本だったのが3本にはなりました。
距離は10mも無いんですが。
テレビの分配器→J:COMレンタル品→WG600HPが有線接続です。
書込番号:24051509
0点

>パソコンはじめ有線機器が無いんです…。
了解っす。(^_^)v
「回線側装置」は、「CM820C」ケーブルモデムっすね。
んであれば、「ふつーの無線親機」がつなげるっすよ。
>試しに天井から出してみたら遠くの部屋の電波は2本だったのが3本にはなりました。
うん、現実的には、「お外には出せない」ってことっすよね。
「中継機」を使うことで、「電波環境的」には、なんとかできるんでないかしらね。
それにしても、「イマ、遅い・・(:_;)」って感じてるんであれば、「まずは無線親機」を、
・「NEC WG1200HS4」
あたりに、変えてみるってことからのスタートでないかしら。
その先は、状況をみてから考えるってことでいいんでないかしらね。
>天井の外に出すかで回線スピードに変化はそんなにないですかね?
端末の接続は、「2.4GHz」「5GHz」どっちになっているっすか?
「なんちゃらg」「なんちゃらa」どっちにつないでいるっすか?
書込番号:24051555
0点

>Excelさん
何も考えずgの2.4Ghzにつないでいたので、外に出してaにつないで計測しました。
随分差があるのでaでいってみます。
知識も増えて嬉しいです!
書込番号:24051807
0点

>現状の有線LANの空きポートにLANケーブルで本製品をつなげば(本機のルーター機能をオフにする?)
現状はひかり電話を使っているのなら、
ひかり電話用のHGWがルータとして機能しているかと思います。
速度は現状でも充分とのことなので、
無線LANルータはブリッジモード(APモード)でHGWに有線LAN接続すれば良いです。
新規購入ならWSR-1166DHPL2かWG1200HS4あたりが良いですが、
WG600HGでもそれなりには使えると思います。
---- ここからは自宅 --------------
>試しに天井から出してみたら遠くの部屋の電波は2本だったのが3本にはなりました。
距離はどれ程なのでしょうか?
Macbookのリンク速度はどれ程になっていますか?
https://geek-memo.com/wifi-speed/
320Mbpsの回線なら、無線LAN接続で24Mbps程度しか速度が出ないのは、
無線LAN区間がボトルネックになっていると思います。
そしてWG600HPは11nまでしか対応していませんので、
最近は11ac対応の子機(スマホ等)が多いですので、
親機を11ac対応機にすれば改善は出来るかと思います。
WSR-1166DHPL2かWG1200HS4あたりで良いのでは。
もしも11ax対応の子機がある場合は、
親機も11ax対応のWSR-1800AX4かWX3000HPあたりが良いのでは。
書込番号:24052024
0点

>随分差があるのでaでいってみます。
ん?
なんか画像では、「5GHz」「なんちゃらa」のほーが、遅いような・・・。(-.-)
で、「お外に出してあげる」と、「反対側の部屋」の状況も、「良くなったり」するっすか?
まぁ、「お外に出す」と、「見栄え」には影響あるんで、ここんところは、「ゴホンニン様」の考え方しだいってことでー。(^^)/
書込番号:24052089
0点

>Excelさん
すみません、gとaが逆でした。
gが30前後、aが50前後でした。
反対側の部屋もタブレットで測定すると50ぐらい出ていました。
wifiのアンテナは4本だったり3本だったりします。
書込番号:24052195
0点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
>試しに天井から出してみたら遠くの部屋の電波は2本だったのが3本にはなりました。
距離はどれ程なのでしょうか?
→6mぐらいだと思います。ガラス戸と部屋のドアを挟むぐらいです。
Macbookのリンク速度はどれ程になっていますか?
https://geek-memo.com/wifi-speed/
→162から300Mbpsで推移していました。場所は2m未満の距離で5Ghz接続で50Mhzほどの状態
いかがでしょうか?
書込番号:24052220
0点

>距離はどれ程なのでしょうか?
> →6mぐらいだと思います。ガラス戸と部屋のドアを挟むぐらいです。
>
>Macbookのリンク速度はどれ程になっていますか?
>https://geek-memo.com/wifi-speed/
> →162から300Mbpsで推移していました。場所は2m未満の距離で5Ghz接続で50Mhzほどの状態
電波環境としてはそれ程は悪くはないようです。
なのでMacbookが11ac対応なら、親機を11ac対応にすれば、
それなりに速度改善できるかと思います。
Macbookは以下のどのタイプですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacBook
書込番号:24052227
0点

macbook air Early2015
https://support.apple.com/kb/SP714?locale=ja_JP
マックはacに対応しているようです。
ax対応機は持っていませんがメイン使用のPCとタブレットはac対応なので買い換えのメリットはありそうですかね?
書込番号:24052257
0点

>マックはacに対応しているようです。
>
>ax対応機は持っていませんがメイン使用のPCとタブレットはac対応なので買い換えのメリットはありそうですかね?
電波強度はそれなりにありますので、
11ac対応の親機に替えれば、速度改善できると思います。
そしてWG600HPはNPOの事務所で使えば良いのでは。
書込番号:24052272
0点

>反対側の部屋もタブレットで測定すると50ぐらい出ていました。
あくまでも、「推測!」なんっすけど・・・、
「無線親機」かえると、「もっと出る」よーな気はするんっすけどねぇ・・・。
「有線直結」速度が計れない以上は、「あくまでも推測」っすけどね。(;^_^A
書込番号:24052273
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
方向性が見えてきたので最後の質問になると思いますが
wifi6対応のWX3000HP等ですが、320Mの回線契約では導入しても意味ありますかね?
いずれwifi6対応の接続子機を購入することになるとして。
あとwifi6なら別で紹介していただいたArcher AX73ならビンビン電波が飛びそうな気もするのですが。
中継機を買う必要が無くなるならそれもありかと思いまして。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/
書込番号:24052286
0点

>320Mの回線契約では導入しても意味ありますかね?
あるかどーかってことならばっすね、「今の段階ではナイ」ってお答えするっすよ。
実際に、「WiFi6」機器が、いくつか増えてきてからでも遅くはないっす。
「WiFi6が、いっこだけ」あっても、あんまし・・・
そん時が来たら、そん時に考えるっちゅーほうが、「ワタクシは」いいと思うっすよ。
>中継機を買う必要が無くなるならそれもありかと思いまして。
これは、「ナイ!」ってお答えしておくっすよ。('◇')ゞ
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
なーーんて書いてはみても、「Archer AX73」にすることは、「悪いこと、イケないこと」ってわけではないっすよ。
ダークホース的選択として、いいんでないかしらね。
書込番号:24052294
0点

>Excelさん
WG1800HP4とWG1200HS4の違いって言うのは接続台数だけってことになるんですか?
うちは2人と12台ぐらいです。(スマート家電は今後増えそうですが)
書込番号:24052307
0点

>WG1800HP4とWG1200HS4の違いって言うのは接続台数だけってことになるんですか?
いーえ、そーではないっす。
キホン的な、「アンテナ本数が違うっす」
「WG1800HP4」は、ザックリとは3本、「WG1200HS4」は2本っス。
それによって、リンク速度の違いがあるっすけど、それは、「相手側も、おんなじアンテナ数」って場合に、意味がでてくることで、たいてーの子機は、「1本か2本」なんで、「WG1200HS4」で、「必要にしてジュウブン」ってことなんっすよ。
アンテナ本数は、おんなじ型番どおしを、「中継機接続」するときに、意味が出てくるっす。
メーカーが言うところの、「接続台数」なんてもんは、「たんなる目安」に過ぎないっすよ。
さほど、気にする必要はないっす。
「10台」ってなってるんで、「11台は繋げない」なーんてことは、ナイッす。('ω')
「50台使うんでっす」(;^_^A
なーんてなると、そもそも、ちょっと考えないとイケなかったりするっすけど、
「20台くらい」では、なんかがネを上げたりってことは、ナイッすよ。
モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。
あるいは、「ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とか。
ただっすね、「なーんにもカワンナイかもしれないけど」「安心料」として、お金を出すことは、気にしないってことならば、そりゃぁ、第3者が、
「ゼッタイに、そんな必要は、ナイ!」
なーんてことは、いえないっすよー。(-.-)
書込番号:24052320
0点

そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「ほぼほぼ、ナイッす。(;^_^A」
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:24052321
0点

>wifi6対応のWX3000HP等ですが、320Mの回線契約では導入しても意味ありますかね?
>いずれwifi6対応の接続子機を購入することになるとして。
11acの親機と比べると、11ax(WiFi6)子機がない現時点では効果はないでしょうが、
そのうちに11ax対応子機も増えてくるでしょうから、
長い目で見れば効果はあると思います。
>あとwifi6なら別で紹介していただいたArcher AX73ならビンビン電波が飛びそうな気もするのですが。
中継機を買う必要が無くなるならそれもありかと思いまして。
電波法で電波出力は規制されていますので、
他社製親機に比べてもビンビン電波が飛ぶような親機は作れないです。
>WG1800HP4とWG1200HS4の違いって言うのは接続台数だけってことになるんですか?
大きな違いはアンテナ本数がWG1800HP4が3本で、
WG1200HS4が2本だと言う事です。
大抵の子機はアンテナ2本なので、
このような子機を使っている場合はあまり差は出ません。
しかし、例えば2台のWG1800HP4を親機と中継機として使った場合は、
アンテナ3本が生きてきます。
書込番号:24052691
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
おはようございます!
自分のなりに例えると
水道管の太さに対して蛇口が小さいくチョロチョロしか出てこないってことが遅さの原因として考えられますね。
その場合、仮に回線を高速な光回線等に切り替えても蛇口が小さいままなので、ルーターまで変えないともったいないってことですよね?
今回はお金も無いので、せめて会社員時代にお世話になったNECの「WG1200HS4」をポチっしようかと思います!
設置後は後日報告します。グッドアンサーでおしらせします。
NPOは外したルーターを使ってみてから再度検討します。
書込番号:24052706
0点

>その場合、仮に回線を高速な光回線等に切り替えても蛇口が小さいままなので、ルーターまで変えないともったいないってことですよね?
うん、「WG600HP」くんは、もーそろそろ、「ご隠居」いただいたほーがいいんでないのかなぁってことっすね。
書込番号:24053093
0点

急用で呼び出されたついでに写真とって来ました。
LANの差し込みが4つあって全部埋まっていたのですが整理して1つ空けました。
整理前
LAN1→PC1
LAN2→スイッチングハブ→PC 2
LAN3→複合機(CANONのリース機)
LAN4→複合機の監視機器(故障通報、トナー自動発注)
整理後
LAN1→PC1
LAN2→PC 2
LAN3→スイッチングハブ→複合機(CANONのリース機)&複合機の監視機器
LAN4→空き 『ここにWG600HPをつけてwifiにしたい』
とりあえず上記のように整理変更して空きを確保しましたがいかがでしょうか?
空けたLAN4にアクセポイントとしてWG600HPを接続したらwifi化できますでしょうか?
ちなみに速度は下りが50M、上がりが90ほどで上がりの方が高かったです。
書込番号:24053537
0点

>空けたLAN4にアクセポイントとしてWG600HPを接続したらwifi化できますでしょうか?
WG600HPはLAN4に有線LAN接続しても良いですし、
LAN3に繋いだハブに接続しても良いです。
WG600HP経由で複合機にアクセスすることが少ないのなら、
LAN4に接続した方が良いとは思いますが。
書込番号:24054049
0点

念のために、事務所での、以下の情報も、お願いするっす。
・契約プロバイダ
>空けたLAN4にアクセポイントとしてWG600HPを接続したらwifi化できますでしょうか?
うん、そーゆーことっす。(^_^)v
>LAN3→スイッチングハブ→複合機(CANONのリース機)&複合機の監視機器
「スイッチングハブ」は、「PR-200NE」ホームゲートウェイのスグそばにあるんっすか?
それとも、「LAN3」から、ずぅ〜っと伸ばした先にあるんっすか?
ホームゲートウェイのスグそばってことならば、親機つなぐクチは「空いていれば」どこでもいいっすよ。
>ちなみに速度は下りが50M、上がりが90ほどで上がりの方が高かったです。
イマは、「無線」はなくって、「有線直結」で計った数字っすよね?
「PR-200NE」ホームゲートウェイは、「100Mbps」までの対応なんで、「妥当な数字」だと思うっすよ。
これ以上の速度にはならないっす。(;^_^A
「PR-200NE」ホームゲートウェイの、「PPPランプ」点いてるんで、イマは、インターネット接続は、「PPPoE接続」っちゅーもんになっているっすよ。
まぁ、いまの速度で、「なーんにも問題なし(^^)/」ってことであれば、「WG600HP」くんの「余生を過ごす場所」としては、いいんでないかしらね。( ^)o(^ )
書込番号:24054179
0点

>羅城門の鬼さん
>WG600HP経由で複合機にアクセスすることが少ないのなら、
LAN4に接続した方が良いとは思いますが。
↓
WG600HP経由で複合機にアクセスすることが「多い」のなら、
LAN4に接続「しない」方が良いとは思いますが。=ハブに接続した方がいい。
と読み変えたのですが、今後ノートブックなどを持ち込んでエクセル作業して印刷するような話も出て来ました。
その場合、WG600HPはハブに繋いでLAN4は空きにしておいた方が良いと言うことですか?
なぜその方が良いのか教えてください。
会社員時代に社内LANでハブを多用していてループ?になって通信できなくなったことが何度かあり
ハブを使用することに抵抗があるので不思議に思いました。(情シス部からハブ禁止と言われた)
書込番号:24054218
0点

>その場合、WG600HPはハブに繋いでLAN4は空きにしておいた方が良いと言うことですか?
つなぐ「LANのクチ」はっすね、「どこでもいい」っすよ。
「LANのクチ」は、「ホームゲートウェイ」のクチでも、「ハブのクチ」でも、働きはおんなじっす。
考えなければイケナイのはっすね、
・「WG600HP」くんを、どこに置きたいのか
っちゅーことっす。
置いたところが、「イチバン電波が強い」ってことになるんで、
「アクセスポイント」ってのはっすね、「使う目的地のできるだけそばに置く」ってのがキホンっすよ。
>ハブを使用することに抵抗があるので
そーんなことは、「気にする必要はナイ」っすよー。('ω')ノ
「間違ったつなぎ方」をしないようにすればいいだけなんで、「変に考えすぎて」敬遠する必要はないっす。
書込番号:24054229
0点

なので、「ホームゲートウェイ」よりも、「ハブ」のほーが、「現場に近い」んであれば、
・「無線親機」は、「ハブにつなぐ」
ほーがイイってことっす。(^^)/
書込番号:24054232
0点

>その場合、WG600HPはハブに繋いでLAN4は空きにしておいた方が良いと言うことですか?
なぜその方が良いのか教えてください。
アクセスの多い経路において出来るだけ経由する機器の
台数を減らした方が良いからです。
経由する台数が多いほど遅延が発生します。
但し、有線LAN区間ならそれほど大きな影響はないでしょうが。
また通常はTCPで通信することが多く、
TCPにおいてはバッファを使って通信するので、
多少遅延が大きくなってもそれ程影響はないですが。
>会社員時代に社内LANでハブを多用していてループ?になって通信できなくなったことが何度かあり
ハブを使用することに抵抗があるので不思議に思いました。(情シス部からハブ禁止と言われた)
はい、ループを形成するのはまずいですね。
同じセグメント内なら永久にループし続けますので、
そのうちにネットワークがダウンしてしまいます。
間違えてループを形成しないように、
LANケーブルの爪の近くにでも接続先のLANポート名を明記すると良いです。
書込番号:24054239
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
本日NECのWG1200HS4が到着したので自宅を入替え、
NPOに移設しました。
自宅は50M程度だったのが200M超になりました!
NPOもハブにつなぐだけでwifi接続が無事できました!
書込番号:24055357
0点

>自宅は50M程度だったのが200M超になりました!
でしょー。(^-^)
親機変えただけで、はやくなったっしょー。
>NPOもハブにつなぐだけでwifi接続が無事できました!
うんうん、オッケーでないっすか。
んでも、こっちのほーは、「おおもと」が、”ほどほど・・(;^_^A”なんで、多くは望まないよーに!( `ー´)ノ
書込番号:24055581
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





