LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
- 高音質・臨場感あふれる音声記録が可能な「OZO Audio by Nokia」を採用した、小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。Vlogなどの動画撮影も快適。
- 顔・瞳認識AFに連動し、自動で収音範囲を調整する内蔵マイクモードを搭載。歩き撮りなどで起こる大きなブレの補正力を強化。
- 一眼ならではの高画質撮影が可能な静止画性能を備えている。標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属。
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥98,538
(前週比:-390円↓)
発売日:2020年 8月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
カメラ初心者です。
このカメラで、星空を撮影することは可能でしょうか?
軌跡ではなく、点で 写したいと思っています。
星座や天の川がはっきりわかるような撮影が出来ますでしょうか?
この機種はミラーレスでもかなり軽そうなので、他の一眼レフやミラーレスのようにレンズをつけると重いし、大変そうでない気がします。街明かりがほとんど影響しないところで新月の日に写すという条件で、インスタグラムをスマホで見たとき、星座とか星がはっきり見えるくらいの感じにはなりますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:23617645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゅらちゃんちゃんさん こんにちは
肉眼で天の川が見える条件でしたら ISI感度上げる事で 付属の標準ズームの広角側であれば 撮影できると思いますが もっと明るいレンズがあれば ISO感度少し落として撮影できると思います。
でもこの場合 シャッタースピードが遅くなりますので 三脚は必要になると思います。
書込番号:23617670
2点

まだ撮ったことありません。
星景写真撮る目的で本日購入し、今充電中です。
キットレンズではレンズが暗すぎて難しいと思います。
キタムラで中古のLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHを税込み35000円ほどで購入しました。
このレンズでは作例が上がっているので今後の勉強次第である程度撮れるようになると思ってますが、いつ到達するかはわかりません。
とりあえず必要と思われる道具を一式揃えただけです。
ただレンズを掃除する道具買い忘れたことに帰ってきてから気づきました。
ちなみにこの中古のレンズはヨドバシ秋葉原店頭では50000円オーバーです。
書込番号:23617674
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
えーっと、三脚に固定したら、カメラの機能として、望んだものが撮れそうということでしょうか?
レンズは違うものを用意した方が良いのでしょうか?
何度もすみません、よろしくお願いいたします。
書込番号:23617679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAC0213さん
うわあ、是非是非星の作例あげていただきたいです。
私はインスタにあげる程度ですけど、満点の星空ってわかるような写りかたをしてくれたらこの機種とレンズを買いたいと思っています。
ぜひ撮影してこちらにアップしていただければと思います。
書込番号:23617718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅらちゃんちゃんさん
ISO上げてズームレンズの広角側(数字が小さい方)で、三脚を使って、液晶閉じて、スマホでシャッター押せばたぶん撮れるとおもいます。どうしてもならマニュアルですがサムヤンの12mm F2.0 が4万切ったぐらいでありますのでお勧めです
詳しくは星の撮り方で検索してください
書込番号:23617762
1点

ちゅらちゃんちゃんさん へんしんありがとうございます
>レンズは違うものを用意した方が良いのでしょうか?
付属の標準ズーム 広角側でしたら F3.5になりますが 星の撮影でしたらF2.8使われる人もいるので F2.8より2/3段暗いF3.5でも ISO感度をその分上げれば 撮影できると思います。
でも ISO感度上げる事で ノイズが多くなり画質が荒れる事も有るので 明るい単焦点か ズームレンズがあれば ISO感度落とすことが出来るので 画質の方は 良くなると思います。
書込番号:23617763
2点

>ちゅらちゃんちゃんさん
マイクロフォーサーズですので、キットレンズの広角側で、フルサイズ換算で約24ミリになります。
広角側でのF値は3.5ですから、ISO感度を上げれば、条件の良い場所で三脚に固定しての撮影であれば、十分撮影は可能だと思います。特にRAWで撮影して、現像で調整するとこを覚えれば、かなりのところは撮れると思います。
ただ、12ミリ(フルサイズ換算24ミリの画角)は通常なら十分な広角ですが、天体撮影の場合は、思ったほど広角にならないということはありますので、ご注意ください。
キヤノンのフルサイズ機ですが、先日試し撮りした画像が残っていたので、機種違いですけど、写る範囲は似たようなものなので、参考にはならないかもしれませんが、アップしておきます。
中心付近の明るい星が木星、画面右端にさそり座のアンタレスが写っています。もう少し焦点距離が短いと中央上部にわし座のアルタイルが入ってきます。
書込番号:23617765
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>遮光器土偶さん
うわぁー、皆さん、いっぱい返信頂いて感謝です(泣)
私は、あまりカメラ詳しくなくて、旅行先の風景と、星が撮れたらなぁって言ったら、Sonyのα7薦められるまま買ったんですが、確かに綺麗に写るんですけれど重くて大きすぎて、あと、レンズもいくつか持っていったり、泣きそうになりながら機材運ぶのは何かカメラに選ばれてるなって(泣)
ですから、この軽そうなミラーレスか、コンデジのフジのx100v(あの銀塩カメラみたいな懐かしい絵)で悩みまくってるんです。
書込番号:23617791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅらちゃんちゃんさん
作例は別の機種ですが、同じ場所で同じレンズで同じ設定にすれば
同じ画像が撮れると思います。(恐らくこの機種と同じセンサーなので)
ちなみに場所は熊本県天草市の市街地です。
但し一緒に付いてくるキットレンズでは難しいと思います。
レンズ・・・f1・4とかf1・7とか書いているレンズを買って取り付ける
三脚・・・三脚で固定する
シャッター・・・できればリモート操作する(指で押すとブレる)
カメラの設定・・・ダイアルをM(マニュアル)にして、以下の設定にします。
ISO1600〜3200に設定
シャッタースピード6〜30秒に設定
f値を1番小さい値にする
RAWデータで撮影し現像ソフトで調整する。画像調整する場合としない場合は
作例のような差が出ます。(インスタのフィルターでもいいかもしれませんけど)
この機種でちょっと問題なのは有線でリモコンシャッターをつなぐ端子が無いので
パナソニックのアプリでスマホから操作するか、他の方が他のスレッドで書いていた
セルフタイマーでシャッターボタンを押した数秒後にシャッターが切れる設定にする
必要があるということです。
書込番号:23617807
1点

2020年発売の最新世代のカメラですんで、わたしのよりもよっぽどよく写ると思います。
天体の様な極限状況の被写体の場合はCMOSセンサーの高感度耐性がモノを言います。
あと実はやや露出オーバー目にRAWで撮影して現像時にマイナス補正をかける方が綺麗に写ります。
レンズはこのレンズの広角端がお勧めですが、お値段はフルサイズに負けず劣らず超弩級ですね・・・
https://kakaku.com/item/K0000960170/
書込番号:23617830
2点

>α77ユーザーさん
>Seagullsさん
皆さん、親切にありがとうございます。凄く丁寧で親切で泣きそう…。
センサーのサイズとか言われて、この機種だとムリなのかなって思ってたのですが、皆さんの作例を見させていただいて、凄い綺麗だなあって思いました。
私はインスタグラムとかで見ていただいているので、その範疇だと十分な気がしてきました。
本当に質問して良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23617877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
>α7薦められるまま買ったんですが、確かに綺麗に写るんですけれど重くて大きすぎて、あと、レンズもいくつか持っていったり、・・
>この軽そうなミラーレスか、コンデジのフジのx100v
そうですね、私なんかだとα7買ったら、それを使う事考えますけど、一本が1キロ以上あるレンズも持ち歩きますし、時には重さが苦になることもありますから、軽量なシステムへの変更はありでしょうね。
ただ、フジのX100Vはセンサーはマイクロフォーサーズより大きいAPS-Cクラスですが、レンズが23ミリ(フルサイズ換算35ミリの画角)固定なので、風景を広く撮ったりするには向きません。星空にしても、先ほどアップした例よりもっと狭い範囲しか写りません。
レンズ交換式カメラは、レンズ交換によって色々な場面に対応するので、星空にしてもどの程度撮りたいのかも、よく考えたほうがいいと思います。
書込番号:23617882
1点

>遮光器土偶さん
ご丁寧にありがとうございます。感謝いたします。
山登りも少ししてまして、同じ会の写真好きな方にアドバイス頂き、私にとってはかなり大財はたいてα7買っては見たものの、私が山登るには重すぎましたし、レンズもそれなりにデリケートに扱わないと、って思うと、もて余してしまって、最近は山にも持っていかず、iPhone任せでした。
でも、ちゃんと撮りたい、下手っぴでも写真を撮ったあの満足感が忘れられず、他の機種を探していました。
山とかの風景がメイン、たまに夜、ビパークしますので、星空もとれる軽めのカメラがすごく欲しいんです。
書込番号:23617898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
自分の作例の機種は昨年パナソニックが発売したG99という
このカメラの一つ前の機種なので、このカメラとほぼ同じ写り方をすると
思って頂いて大丈夫です。
書込番号:23617904
1点

>Seagullsさん
そうなんですね!
YouTubeで99がすごくお薦めというのも見ました。新しい100の方がいいのかなぁ、悩みます(汗)
書込番号:23617930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
メーカー違いなので、あまり言いませんが
星ならPENTAXが定評在ります。
書込番号:23617975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
実はom-d e-m5 mark iiiというのも薦められてます…。
もう、何だかわからなくて(汗)
求めているのは軽量、気軽に持ち運べる、撮影は山や海、建物とかの風景中心で夜景や星空も撮りたい、用途はインスタグラム程度なんです。
書込番号:23617989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ることは可能です。
以下、コムズカシイ話も含みますが注意点を。
・星に正しくピントを合わせる
星は点でその光も微かなので、ピントが正しく合ってないと写し撮れる星の数が激減してしまいます。これについては、本機には星空AFという機能がありますし、それでうまくいかなければMFで無限遠に合わせることになります。このあたり、「Lumix 星空AF」で検索すると、パナソニックのHPで星空AFの使い方や星空の撮り方の説明のページが見つかると思います。
・弱い光を写す工夫
星のような微かな光を写すためにカメラ側でできる工夫はだいたい次の3つです。
@露出時間を延ばす(=シャッター速度を長くして、長時間光を取り込む)
→ただし、星は日周運動で時間とともに動いていきますから、あまり長いと星が線になってしまいます。
カメラを三脚に固定して星を点に写せる目安は500÷(35mm版換算でのレンズの焦点距離)秒と言われています。
本機はマイクロフォーサーズという規格のカメラなので、35mm版に換算するときには使うレンズの焦点距離は2倍にします。
例えば、焦点距離15mmのレンズを使うときは500÷(15×2=30)=だいたい15〜16秒、焦点距離12mmのレンズを使うときは500÷(12×2=24)=だいたい20秒が星を点に写せるシャッター速度の限界となります。
ただし、これはあくまで目安ですので、できた写真を見る環境によっても変わります。スマホの画面で見る前提なら、もっと延ばしても大丈夫かもしれません。
AF値の小さいレンズを使う(=一度にたくさんの光を取り込む)
→レンズのスペックは〇〇mmF◇.◇といった具合に表現されますが、後ろのF◇.◇をF値といいまして、この数字が小さいほど一度にたくさんの光を取り込めます。つまりこの数値が小さければ小さいほど星空撮影には有利ですが、F値がとても小さいレンズは大きく、重く、そしてお値段が高くなります。
現実的なところとしてはF1.7〜2.0ぐらいの単焦点レンズでしょうか。パナソニックの15mmF1.7やオリンパスの12mmF2.0(こちらは新品価格だとちょっと身構えますが、程度のよい中古なら頑張れると思います)なんかがレンズ自体も小柄で、目的に合うと思います。
BISO感度を上げる(=カメラを光に対して敏感にする)
→ISO感度の数字を大きくすればするほどカメラは弱い光にも敏感になりますが、上げ過ぎるとノイズも増えて写真が汚くなってしまいます。
1600、3200、6400ぐらいで撮り比べてみて、星がたくさん写っていて、かつノイズが少ないのはどれか探ってみてはいかがでしょう。
書込番号:23617994
3点

>ちゅらちゃんちゃんさん
確かにG99は良いカメラですけど、「α7が重すぎた」
のであれば、α7似たような寸法・重量のG99ではなく
小型軽量のG100っていうのはいい選択肢に思えますね。
特に山に持って行かれるというのであれば。
(G99もレンズはα7に比べて軽くはなりますけど)
単焦点ライカレンズの15mmf1.7なんか付けると
小型軽量で星も撮れていいと思います。
書込番号:23617998
2点

>ちゅらちゃんちゃんさん
>>景や星空も撮りたい
これは他の目的と違い基本的に三脚必須と思って切り離した方が良いのでは?
※風景も出来れば三脚で
インスタなら視点が違いますがiPhoneなら「星撮りくん」なんてアプリも有ります。
書込番号:23618001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きんじゅうろうさん
詳しくご説明下さってありがとうございます。
ちょっとその道に疎い私には難しい部分もありますけど、この機種でもレンズによって大丈夫そうということで理解いたしました。
間違ってるかな??汗
書込番号:23618011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。レンズによっては希望のものが写せそうなんですね。
>よこchinさん
えっと、星を写すには三脚は使うつもりでしたけれど切り離すとはどういったことでしょうか?すみません、教えて頂けますでしょうか?
書込番号:23618025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
この小柄なカメラでも十分撮ることは可能です。
ただ、星空撮影で星を点に撮る、できれば最小限の機材でとなると、なかなか条件が厳しくなるので、この機種に限らずどんなカメラを使うにしてもそれなりの準備とちょっとした勉強は必要になります。
レンズはやっぱり星空撮影に向いたもの(F値が小さいもの)を用意したほうがいいです。
あと、三脚は必須になりますが、カメラ・レンズが軽ければ、三脚も小さく軽いもので済みます。その点でも、この機種はスレ主さんの目的・希望に合っていると思います。
書込番号:23618055
1点

>きんじゅうろうさん
ありがとうございます。
勉強は確かに必要ですよね。そこは私なりに頑張ろうと思います。
上を言えばきりがなくなりますので、恥ずかしくない程度は勉強して望んでみたいと思います。
私みたいに、力もなくって小柄な女性には、やっぱり、大きな機材は辛いんですよね…。この機種はほんとはビデオlog用に振った機材だとは思いますが、スチルとして、気軽に使えて星や夜景もそれなりに撮れるとなれば、すっごく売れそうな気がします。
そういった選択肢の1つと背中押していただけて嬉しいです。
出番のないα7を売って星空撮影に適したレンズを中古で購入しようと思いました!
書込番号:23618087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
私ごときが星景写真について講釈するのもなんなんで
比較明合成・赤道儀・アストロレーサー
なんて言葉を調べてみて下さい。
<(_ _)>
書込番号:23618206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚さえあれば撮れます。
書込番号:23618249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>て沖snalさん
ありがとうございます。勉強してみます。
書込番号:23618258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅらちゃんちゃんさん
こちらのカメラの仕様はよく分かりませんが、私がパナのm4/3機をポータブル赤道義に乗せて撮影した画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
にありますので、参考にしていただければと思います。
書込番号:23618275
1点

>ちゅらちゃんちゃんさん
>インスタグラムをスマホで見たとき、星座とか星がはっきり見えるくらいの感じ
その事を、スレ主さんは
それほど難しいって訳でも無い
カメラの選択さえ間違わなければ、そこそこ出来ちゃうことのように
考えていらっしゃるかもしれませんが
それは間違いですね。
もう、ミラーレス一眼とか
考えるの止めた方が良いです。
カメラ変えても、確実にα7の二の舞ですね。
お手軽装備で星を撮影して
Instagramでそこそこ目立ちたいなら
THETAにしときましょう。
360°で撮るのは簡単だし
追尾なんてしなくて良いし
リトルプラネット加工してInstagramに上げれば
スレ主さんの要望通りになります。
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
https://360.hatenablog.jp/entry/2016/02/14/184327
書込番号:23618748
0点

>エスプレッソSEVENさん
誤読されているようなのでご指摘しておきますね。
スレ主さんは一言も
「Instagramでそこそこ目立ちたい」「360°で撮りたい」「追尾したい」
とは発言されていません。
追尾はお一人の回答者の方が書かれていただけです。
ご本人も「勉強は確かに必要ですよね。そこは私なりに頑張ろうと思います。」
と書かれているので、ご本人次第じゃないですか?
ていうか、三脚と明るいレンズがあれば普通はそこそこ出来ちゃいますけどね・・・
書込番号:23618780
2点

>ちゅらちゃんちゃんさん
山登りも少ししてまして、同じ会の写真好きな方にアドバイス頂き、私にとってはかなり大財はたいてα7買っては見たものの、私が山登るには重すぎましたし、レンズもそれなりにデリケートに扱わないと、って思うと、もて余してしまって、最近は山にも持っていかず、iPhone任せでした。
でも、ちゃんと撮りたい、下手っぴでも写真を撮ったあの満足感が忘れられず、他の機種を探していました。
山とかの風景がメイン、たまに夜、ビパークしますので、星空もとれる軽めのカメラがすごく欲しいんです。
志向がかなり近いですね。山登りして満天の星空を撮りたいと思ってこの軽いG100を購入しました。
今まではコンパクトデジカメFZ38しか持っていなくて、どうあがいても星は写せない機種でした。
1インチのFZ1000M2、その前のFZ1000でずーと購入を悩んでました。
どちらも20kg装備の縦走登山に持っていくには重いと思い、購入には至りませんでした。
1インチのデジカメにはソニー系が定評ありますが、LUMIXに愛着がありそちらも購入に至らずでした。
そんな中でて来たのがこのG100です。
G100は重さがFZ38とほぼ一緒です。
着けるレンズによって重みが増すのと、三脚がプラスで加わりますがこれなら担いで歩けそうと思い購入しました。
添付の画像は初めてのミラーレスで私が購入した一覧です。
右下に4つまとめて並べているのが星撮り用に購入したものです。
レンズはキタムラで中古で買った LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHで35200円でした。
フィルターを2つ購入しました。
スターリーナイト 49mmとPROSOFTON Clear 49mm
それを取り付けるための46-49mmのステップアップリングです。
三脚はSLIK AIRY L100を購入しました。
重量約1kgでローアングルでの撮影も可能なものということでこちらにしました。
書込番号:23618858
3点

>MAC0213さん
ありがとうございます。とても参考になりました。是非、実際にとってレビューをお願いいたします。
書込番号:23618881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
>誤読されているようなので
明るいレンズ(f2くらい)込みで
100グラム前後の重量しか無い
星景撮影に好適なカメラを
ご提案したにすぎません。
所有するα7を使用しないことを大前提とし
コンデジ(X100V)のほうにも同じ質問をなさっていて
>私はインスタにあげる程度ですけど、満点の星空ってわかるような写りかたをしてくれたら
という意識でらっしゃるスレ主さんに
レンズ交換式で無いカメラを勧めるのは意味のあることと考えます。
軽量で明るいだけで無く
魚眼なので追尾しないことがネックになり辛く
フォーカシングやフレーミングからも解放され
三脚もミニ三脚程度で済んでしまう
THETAは充分に妥当な選択肢だと思いますがね。
書込番号:23619103
0点

スレッドの話題の主旨からそれてしまいますが、...
Seagullsさんの天の川写真が綺麗だったので、RAW補正無しJPEGを補正して、RAW補正有り画像に近づけるかどうか試してみました。
縮小画像で試しています。
GIMPで、トーンカーブ(明るさ+青+緑)とコントラスト補正をかけてみました。
JPEGでもこの程度の補正は可能でした。でも、ちょっと天の川のミルキーな感じが出なかったかもしれません。JPEGの限界か私のGIMPの使い方の問題か。
書込番号:23619228
1点

>Seagullsさん
Seagullsさんの素晴らしい画像に触発されて、現像をやりなおした画像をアップさせていただきました。
それにしても、Lumix12mmF1.4の性能は凄いですね。
書込番号:23619281
1点

このカメラでも撮れますが
このカメラで無くても良いかもしれませんよー。
星撮影は、暗く無いレンズと三脚が有れば
大抵のカメラで撮影出来ますー。
このカメラはビデオ撮影向けに調整しているカメラなので
同じくらいの写真クオリティならもっと安いので
十分撮れそうな気がします。
もちろんビデオ重視で有ればコチラが良いのだと思います。
書込番号:23619342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
>2ndartさん
画像をお褒め頂きありがとうございます。天候と環境が良かったです。
色々とコメントお返ししたい所ですが、自分のスレでは無いので、まずはお礼まで。
書込番号:23619672
0点

皆さん色々とアドバイスしていただき大変ありがとうございます。感謝してます。
私が最初にきちんと書いていなかったので、混乱させてしまったのだと思います。
私のカメラに対する希望をもう少し丁寧に書いてみます。
●1番の目的は登山に持っていっても辛くならない軽量なもの(今、α7持っていますが、レンズとこれらを支える三脚を2、3度担いで持っていきましたが、私の力や体力では限界を感じました)
●登山で山小屋にビパークするときがあり、満点の星空を撮したいです(プリントアウトとかはしません。せいぜい、インスタグラムにあげる程度ですので、本気モードの星景撮影は望みません。インスタグラムでも満点の星空感?がわかればいいなって思っています)
●そのカメラは普段のスナップ写真や旅行先にも持ち歩きたいです。そのカメラとiPhoneで終始させたいです。
●条件を満たすならばコンデジでも構いません。
●動画メインは短時間写すくらいです(旅行先の風景とかがメインです)。
●α7は売るつもりです。他にはNikonのB700を持っていますが、こちらは最近では月の撮影と単眼鏡がわりに使っています。このくらいの重さであれば山にも持っていけるのですが、星は勿論、曇りの日は暗く写るので山に持っていったのは一度きりです。
こちらと同時に、フジのx100vにも同様な質問させていただきました。マルチポストみたいで申し訳ありません。
フジのほうはフィルムシミュレーションの画がとても好みなんですが、単焦点なので、星はどうなのかと思い質問させていただきました。
こちらのG100は、とにかく小型で軽そうなので小柄な私にも丁度いいと思ったのと、フジよりもお財布に優しいところ、そして、レンズ交換ができるので、色々な知識や、撮りたいものがこれから増えていったら、夢が広がりそうだなあって、ちょっと漠然としてて、お詳しい皆さんには何言ってるのって思われるかもしれませんが…。
他にも選択肢があるのでしょうが、きりがないので、G100かx100vのどちらかで決めたいと思ってます。長々すみません(汗)
書込番号:23622712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
あとはその2機種を実際の店舗で触られて、気持ち的にピンと来た方で良いような気がします。
自分で気に入ったカメラは持ち出す機会も増えますが、わだかまりがあると(誰かに勧められたとか)
結局あまり使わなくなります。デザインや手に持った感じ大事です。
もうあまり深く考えずにどっちか買っちゃいましょう。
では良い撮影を!
書込番号:23622938
0点

>ちゅらちゃんちゃんさん
難しい買い物になりましたね。一案を書いておきますので参考にして下さい。
B700は、長焦点を生かして撮るなら良いカメラですが、満天の星空を撮るには様々な理由からまったく向いていません。
山では100gでも減らしたいものですから軽さ最優先で、それに星がある程度撮れれば良いという条件なら、選択されたパナ・フジどちらのカメラも当てはまります。
それぞれに小さな一長一短がいくつかありますが、どちらも条件に当てはまるのなら安い方がいいですよね。
ということで、私はこのパナ機をお勧めしますが、1点だけレンズに関しては、キットレンズが暗くて星向きとは言えないので、星用として12oF2のサムヤン(マニュアルフォーカスレンズ)、または12oF2.8の七工匠( 〃 )を別に購入されることをお勧めします。これらは、星用としてマイクロフォーサーズでは一定の評価があるものです。下記のレビューを読んでみて下さい。焦点距離が14o以上になると画角が狭くなるのでお勧めしませんが、そこはスレ主さんしだいです。
また、今、そこまでの予算がないなら、あとからレンズを買われるということで良いと思います。レンズ交換できる利点です。
その場合、とりあえずはキットの広角側12oF3.5で、ISOを上げて(3200〜6400)撮られていてはどうでしょう。SSは20〜25秒くらいで。そこそこ写るでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000725779/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001079121/#tab
あと、Seagullsさんの使用感想はお聞きになれるといいですね。できれば星空の画像も見られると。
書込番号:23625083
1点

パナの G100Kをお勧めした後で、自分なら星を撮るためにはAPS-Cを選択すると思ってしまったので、別の案を書いておきます。マイクロ3/4とAPS-Cのどちらも使ったことありますが、APS-C機のほうが星は綺麗に撮れます。
そのAPS-C機とは、x100v ではなく、下記の富士フィルムの XT-30です。パナのG100K よりもちょっと高くなりますが、値段を許容できるなら考えてみて下さい。スレ主さんの気にされているフィルムシュミレーションも使えます。
x100v を勧めない理由は、付属の固定レンズでは風景を撮るには画角がやや狭いこと、レンズ交換できないこと、値段が高いこと、などからです。もちろん、x100v も良いカメラなので、気に入ればその選択も良いと思います。
https://review.kakaku.com/review/J0000029693/#tab
ただし、XT-30 のキットレンズも星向きではないので、別に購入する方が良いです。そのレンズとは、G100K のところでも出した同じレンズで、富士フィルムXマウント用の下記のものです。
https://review.kakaku.com/review/K0000725777/#tab
https://kakaku.com/item/K0001079120/
書込番号:23625736
2点


>ちゅらちゃんちゃんさん
>G100かx100vのどちらかで決めたいと思ってます。
二択であれば、私ならばG100を選びます。理由はレンズ交換ができるから、さらに単焦点のX100Vより標準ズームでもより広角での撮影が可能で、もし交換レンズの持参が可能であれば、より広角での撮影が可能であることです。
ちなみに三脚必須ですが、高さが必要ないなら、ゴリラポッドの使用を考えてもいいと思います。例えばこんなもの
https://kakaku.com/item/K0001058243/spec/#tab
>とにかく暇な人さん
確かに奇麗に撮れてますけど、スレ主さんは軽量で、「本気モードの星景撮影は望みません」と仰ってます。わざわざ重くなる、ポータブル赤道儀のカットまで持ち出すことはないと思います。
書込番号:23625983
2点

>遮光器土偶さん
https://www.sightron.co.jp/product/nano.tracker.html
をご存じないようですが、このような簡易な赤道義で手軽にきれいな画像を得られるのがAPS-Cのミラーレスカメラやm4/3の良い所なのですよ。
書込番号:23626006
0点

>とにかく暇な人さん
ナノトラッカーくらい知ってますよ。でも少しでも軽い方がいいし、星が写っていればいいという、ご希望からは外れるでしょ。
この手の道具は、その次を望まれた時にどうしたらいいかという問題だと思ってますから、スレ主さんがそこまで望まれた時に持ち出す事柄だと思ってます。
書込番号:23626260
5点

>ちゅらちゃんちゃんさん
https://www.sightron.co.jp/product/nano.tracker.html
と良質な広角レンズとやる気さえあれば、私がアップしたような画像が撮れますので、星空をきれいに撮りたくなったら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
の私の画像のEXIF情報を参考にしてチャレンジしていただければと思います。
書込番号:23626328
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





