LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
- 高音質・臨場感あふれる音声記録が可能な「OZO Audio by Nokia」を採用した、小型・軽量サイズのミラーレス一眼カメラ。Vlogなどの動画撮影も快適。
- 顔・瞳認識AFに連動し、自動で収音範囲を調整する内蔵マイクモードを搭載。歩き撮りなどで起こる大きなブレの補正力を強化。
- 一眼ならではの高画質撮影が可能な静止画性能を備えている。標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属。
LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥98,577
(前週比:-774円↓)
発売日:2020年 8月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキット
こんにちは。
マニュアルを見てみましたがMP4しかないみたいですね。
HDMIケーブルで接続かWiFiでってことになりそうです。
これ自分的にはショックです・・・
G8の取説にはAVCHDでSDカードをレコーダーに挿して保存の記載がありますが、
G99はAVCHD搭載にもかかわらずSDカード直挿しの説明がありませんね。
だんだんAVCHD廃止の方向なんでしょうか?
時代は4Kですよってメーカーの押し売りのような気分。
このモデル、コンパクトでとても興味があって、メカシャッターの1/500縛りと
ボディ内手ブレ補正が無いのはなんとか自分的には納得できそうでしたが、
AVCHDまでないとなると、なんか一気に興ざめしてきました・・・
書込番号:23628477
3点

G100に続きS5もリークされたスペックシートにはAVCHDの文字がありませんでした。
肩を落とさざるを得ません。
パナはブルーレイレコーダーを売っているので、引き続きAVCHDを標準搭載すればよいと思うのですが。
ソフトではなくハードとしてのAVCHD用の専用回路というものが必要なのでしょうか?
G100/S5のターゲット層における需要とコストの兼ね合いから、オミットされたのでしょうか。
書込番号:23628555
3点

>子どもと散歩さん
素人目にはコスト面での違いなどなさそうに思うのですけどね。
AVCHDってそんなに需要ないんでしょうか?
なんとなくですがメーカーがむりやり4K(MP4)にユーザーを
引っ張って行こうとしているような気がします。
以前G9で動画30分縛りがあったし、今回G100ではAVCHD無しですし、
もし本気で買う気なら、仕様とマニュアルを熟読してからじゃないと
地雷を踏ませれそうでドキドキします。
こういうストレスはメーカーへの印象を悪くしますね。
パナ好きなんだけど、なにやってるの?っていう感じです。
書込番号:23628609
3点

>エンジン音さん
>BAJA人さん
G100はSNSとの連携を考えてだと思います、この機種今までと違ってスマホにインストールしたソフトを経由してカメラから直接SNSに動画、写真上げるように考えられているので、SNS側で対応して無いAVCHDは外していると思います。
いろいろとさわった感想ですが、普通の使い方でなくSNSと連携して使わないと意味が無い機種ですので、もう少し値段が下がった時なら普段使いのサブ機にはよさそうです
書込番号:23628738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、まともなTVを買おうとしたら
すでに4Kモデルしか選択肢も有りませんから。(>_<)
書込番号:23628811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンジン音さん
>子どもと散歩さん
>BAJA人さん
>しま89さん
AVCHD方式も手振れ補正機構も非搭載ですがMFTの隠れた名機能もないんですよね…たぶん
SSWFは何処にいったのでしょうね?
気のせい?スルーしてるだけ?見逃してるだけですかね?
書込番号:23628829
2点

>しま89さん
なるほど、レコーダーへの保存→TV鑑賞はあまり考慮されていないということなんですねぇ。
確かにスマホで1度観たらそれで満足というような感覚もありますもんね。
>よこchinさん
知らない間に4Kがメインになってきてたんですね。
カメラは好きですけどテレビは興味ないので浦島状態でした(^^;)
4KでもAVCHDみたいな規格があればいいんですけど。
>スレ主さん
横レスすいませんでした。
書込番号:23628841
3点

>エンジン音さん
横スレ失礼いたしました。
気になってしまったので勢いで書き込んでしまいました。
やはりSSWFは非搭載のようですので、G100はレンズ交換時は気を付けないといけませんね。
書込番号:23628995
2点

この機種のみで他の機種は引き続き搭載していって欲しいです。
書込番号:23630542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVCHDの整理整頓に関するザワツキは僕の記憶だと古くは2017年発売のソニーのコンデジであるRX10M4に遡ります。今までずっと搭載されていた1080p60で28MbpsのPSモードが省略されて古いレコーダーともフォーマットの問題が少ない1080i60で24MbpsのFXモードと1080i60で17MbpsのFHモードに整理されたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21201374/#tab
ソニーからは「商品性に応じた最適な仕様を検討し、この仕様にさせていただいております。」と回答が有ったようですが、正直切り捨ての一歩で一眼でもα9以降の機種が1080p60は復活する事はないままα7S IIIではとうとうAVCHDがなくなりました。そもそもAVCHDでインターレースしか記録出来ない時点でこのモードを使って撮る人もかなり減ったでしょう。
AVCHDはMP4のような単一ファイルではなくMTSと言う映像実体、CPIと言うファイル情報、Blu-rayディスクの関連情報と思われるBDMと言うファイルなどの集合体でコンパチ性が保たれた編集ソフトではファイルのバックアップ等に扱い難い部分はあると思うんですね。それも有ってかスマホアプリではAVCHDが吸い上げられないケースが殆どかと思います。
まあ、その辺りも勘案しながらAVCHDでのBlu-rayデコーダーへのバックアップ用途もあまり先が無いだろうとの判断からG100はMP4に一本化したものと予想します。MP4の28Mbps 1080p60とAVCHDの28Mbps 1080p60の映像画質はしげしげと見比べた事も無いですが見た目の差は感じられないのと最近のBlu-rayレコーダーはMP4の取り込みも出来るのででその辺りの心配は要らなくなって来ていると思います。
書込番号:23630784
1点

sumi_hobbyさんと同じ認識です。
α7VはAVCHDで撮れますが、インターレース方式(1080i60)のみで、プログレッシブ方式(1080p60)は出来ないんですよね。
この点がフルサイズミラーレスをαにするかLUMIXにするかの分岐点になりました。私の場合は。
家族記録は時系列に整理したいと思っているのですが、AVCHDプログレッシブ方式はパナソニックのブルーレイ/HDDレコーダーで扱う分にはとても便利なんです。
LUMIXもAVCHDを重要視しなくなりつつあるようです。残念です。
また、自分には直接関係はしませんが、α7sVがAVCHDを採用しないのは私にとっては象徴的な出来事です。やはり残念です。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:23630905
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





