B450M MORTAR MAX
- B450チップセットを搭載したゲーミング向けmicroATXマザーボード。第3世代Ryzenプロセッサーに最適化した設計を採用。
- PCI Express 3.0×16スロット、Turbo M.2スロットを搭載。2-way CrossFireの構築に対応する。
- コネクタを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」を採用。「Core Boost」により、高い精度でCPUへの高速な電源供給が可能。



マザーボード > MSI > B450M MORTAR MAX
ディスプレイにDisplayport→HDMI変換ケーブルで接続するとBIOS画面は表示されますが、Windowsを起動するとウィンドーロゴの後ぐるぐるが始まってすぐに信号が停止してしまいます。
HDMIどうしでの接続ではWindows起動まで問題なく表示されます。
BIOSは最新にアプデしました。
BIOS設定は、
EZ mode CSM/UEFI をCSMに(システムディスクがBMRのため、UEFIを選択するとBIOSが起動しなくなりCMOSクリアしなければならない)
Advanced → Integrated Graphics Configuration → Initiate Graphic Adapter → IGD
システムは
M/B 本製品
APU Ryzen7 5700G
MEM TEAM 8GX2
グラボ無し
電源 KRPW 600W 80BRONZE
OS Windows10 Pro 64bit 最新バージョン
ディスプレイ HP 24fw & I・O DATA DIOS-191
Displayport → HDMI と、HDMI で2台のディスプレーに接続するとHDMIのほうだけ表示されます。
排他仕様ではないはずです。Windowsでマルチ画面設定をしていない(できない)からだと思います。
販売店、代理店にも相談しましたが、M/Bの初期不良の可能性が高いとのことで返品対応をしてくれるとのことですが、交換には在庫なし、修理には1か月以上かかるということで躊躇しています。
BIOS画面が表示されているので設定で治りそうな気がするのですが、同様の症状を経験された方、または知見のある方にアドバイスいただけると幸いです。
変換ケーブルは他メーカーのものでも試したので相性や破損断線はないと思います。
Displayport自体が高画質のためのものなので致し方無いのですが、最新のエントリークラスのディスプレーにはほとんどDisplayportがついていないんですよね。
書込番号:24486738
0点

基本的にはHDMI → HDMIでの接続は問題なくDP → HDMIではBIOSが出てロゴで消えるなら変換アダプタが一番臭いですが。。。
低解像度では問題ないけど、解像度が上がる(周波数が上がると機能しなくなる)感じだと思います。
とりあえず、変換アダプタを変えてみるあたりが思いつく対策な気はします。
もちろん、マザーのDP出力に問題がある場合も有りますが、それにはDP → DPを試してみないと何とも言えないです。
変換アダプタを変えてもダメならDPの解像度(信号周波数)が上がるとダメなのでマザーかCPUという事になるとは思いますがマザーの可能性が高いとは思います。
書込番号:24486775
1点

>quno1さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
お持ちのモニターって解像度FHDとFWXGAですから、お使いのDP→HDMI変換アダプタ?ケーブル?がそれらの解像度に非対応ってことはたぶん無さそうですね。
FHDよりも上だと、使うアダプタの仕様次第ってこともありますが。
もしや、内蔵グラフィックスのデバイスドライバーの問題ではないですかね?
Windows Updateで更新が見つかるなら当ててみる、でなけれは Microsoft Update カタログ サイトででも最新を探してみる、でどうでしょう?
逆に最新だとダメで、少々旧いほうが良いって場合も無くはないですが。
お試し済みならご容赦を。。。
書込番号:24486942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DP HDMI変換の場合、対応できない解像度というのもありそうではありますが、DP1.4での出力の場合は1リンクの上限が8.1GbpsでFHDには十分な帯域があるとは思います。
DPがダメでHDMIがOKというドライバーには出会ったことはありませんが、FHDは通常のDP→HDMI変換でも動作すると思います。
FWXGAは周波数は低いですが、変換という意味では何とも言えないですね(最近はこの解像度で映るモニターが少ないので)
逆にFHDでもダメなら、マザーの出力周波数はずれてるからと可能方が可能性は高そうな気はします。
そもそも、HDMI出力が苦手なRADEON GRAPHICSなのでHDMiが出ないならわかるんですけどね
書込番号:24486979
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
変換ケーブルも別メーカー品で試してみましたが変わりませんでした。
Radeon HD Graphicsも最新にしましたが効果なしでした。
現在手持ちの製品は返品予定で、近所のPC専門店に同型機種の在庫があったので即購入してきました。
結果・・・同様にDP→HDMI変換ケーブルの方は認識されず映りませんでした。
2枚とも初期不良とは考えにくいのですが最小構成+システムディスクで起動しましたがダメでした。
BIOSの設定もいろいろ試してみましたが決定的なものは見つからず、システムディスクをMBRからGPTに変換してUFEIにしたところ、今度はBIOS画面さえも映らなくなりました。
近日、今回購入した近所の専門店に持ち込む予定です。電話で話した感じではやはり初期不良か?といった印象でしたが、2枚目のいきさつを話したところCPUの初期不良の可能性も否定できないと言っていましたが、HDMIでは全く問題ないし、CPUの初期不良は証明が難しいでしょうね。
マルチモニターを諦めれば全く普通に使えるのですが、いろんな作業をするには机の上は広く使いたいですからね。
結果が出たらまたご報告します。
書込番号:24487374
0点

>quno1さん
このマザボのDP端子にDP→HDMIのパッシブアダプタや変換ケーブルをつけてHDMIのモニタに出力できないのですね。
その機能を使うためには、DP端子がDual Mode(DP++)をサポートしている必要があるのですが、Dual Modeはオプション機能で全てのDisplayPort出力端子が必ずしもDP++をサポートしているわけではないそうです。
このマザボではありませんが、産業機器用の組み込み用マザボのDP端子で同様なトラブルを経験したことがあります。
このマザボのWebの商品ページやマニュアルにはDual Modeに関する記載がありませんし、バックパネルにもDP++のロゴが表示されていません。
代理店とも相談された、とのことですがこのマザーボードはDP++に正式対応しているか確認されましたか?
書込番号:24490111
1点

>おならリスさん
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、DP++という言葉さえ知りませんでした。
パッシブアダプターでHDMIやDVIに接続できるようにする規格なんですね。
DP搭載のM/Bは今回が初めてでしたが、今までのD-subやDVI同様 DPもオンボードの他の出力ポートと同時2画面ができるものとばかり思っておりました。
ただ、DP→HDMI変換ケーブルの販売サイトをみても、一方通行であることは記載されていますが、DP++について言及されているところは無いですね。
エントリークラスのディスプレーにはDPが普及していないし、CPUより高いグラボなんて必要ないし買えないし、今どきのM/BにはDP++のような規格には標準で対応してほしいものです。
近日販売店に持ち込んで見てもらいますので、その際にDP++についても確認してみたいと思います。
これが原因となると、DP付のディスプレーを買い足すか、M/Bを買い替えるか、グラボを積むかですが、Windowsの認証も絡んでくるし(既に認証できなくなってしまっている)、用途に対しての費用対効果があまりにも悪過ぎですね。
書込番号:24490837
0点

BMRではなくMBRですね。
これは変換をすればGPTに変更可能です。
マイクロソフトの純正コマンドとして「MBR2GPT」もあります。
これで変換すればCSM(MSIでは違う呼び方みたいですが)無効でも起動する様になります。
一応、ケーブルの向きが正しいか確認した方がいいでしょう。
DisplayPortからHDMIではなく逆向きのケーブルだったという可能性もないとは言い切れません。
対応モニターとなると2万円近くまでないと思うので中々難しいですよね。
書込番号:24492023
1点

>quno1さん
冒頭に書かれたこの↓通りなら、マザボ/オンボードグラフィックスがDP++非対応って可能性は無いでしょう。
>Displayport→HDMI変換ケーブルで接続するとBIOS画面は表示されますが、Windowsを起動するとウィンドーロゴの後ぐるぐるが始まってすぐに信号が停止してしまいます。
もしハード的にDP++非対応だったとしたら、BIOS画面すら映らないでしょうから。
以下、もしいずれもお試し済みならご容赦を。
先にPC〜DP/HDMIケーブル〜HDMIモニターの接続を済ませ、モニターの電源をオンにした状態で、
PC本体の(電源オフ→)コンセントの抜き差し→PC電源オン、
でやってもダメですかね?
DPってモニター接続状態の検出の仕組み?に怪しげなところがあって、PC本体の電源オン起動時からモニターが接続済み&電源オンでないと「未接続」と判断されて(PC本体の電源を完全?に切らない限り)それっきりになっちゃう、ってな事例もあるようなので。
また、正常に映る方のHDMIモニターを使い、Windowsが立ち上がってからグラフィックスドライバー(のコントロールパネル)を開いて、マルチモニターの(再)検出をさせてみる、とかもお試し済みですかね?
書込番号:24493601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
おかげさまで無事解決できました。
変換コードをアクティブタイプで接続したところあっさり出力されました。
5年ぶりの自作PCとはいえ勉強不足を実感させられました。
DP++規格に準拠していないM/Bって、グラボ前提ってことなのでしょうかね。
でもモニターの外部接続は自作をしない人でも普通に行う行為ですから、
M/B(PC)メーカーや販売店、もしくはケーブルメーカーはもっと周知していただきたいものだと感じました。
ネットで、「DP映らない、不安定」で検索すると結構な数がヒットします。
おそらくその多くがDPの規格未対応かパッシブケーブル使用によるものかと思いました。
安価なPCほどDPは付いているもののDP++は準拠していない、廉価版のモニターにはDPが無いという矛盾。
ケーブルにいたってはアクティブをうたう商品はあるが、安価なケーブルはパッシブであることは表示していない。
だいたいアクティブとかパッシブとか、どう違うんだーって感じでしたね。
メーカー(代理店)のサポートも販売店の技術担当も知らないのか、DP++やケーブルのアクティブorパッシブについての言及は全くありませんでした。
今回の出費、変換ケーブル3本で約4000円、浪費した時間プライスレス。
高額なモニターやM/B、グラボを買わないで済んだのは良かったです。
ただ、システムディスクをMBRからGPTに変換する前はBIOS画面までは表示されていたんですよね。
極低解像度ならパッシブタイプでも出力できるってことなのかな?
書込番号:24495249
0点

>quno1さん
アクティブタイプのアダプタで解決ですか、遠回りだったかもながら解決して良かったです。
>安価なPCほどDPは付いているもののDP++は準拠していない、廉価版のモニターにはDPが無いという矛盾。
まぁモニター用のデジタル出力ポートとして最初からDPだけしか載せてないPC機体/マザボだったら、客が既に持ってるHDMIモニターの使い回し易さを考慮してDP++対応で作るもやむ無しってか当然で、
でもこれみたくDPとHDMIとを併せ持つPC機体/マザボでは、客がHDMIなモニタしか持ってないなら最初から有るHDMIポートを使わせりゃいいじゃん・それで安く上げようよ的な、メーカー都合の思想・割り切りもあるんでしょうね。
この製品のDPはHDMIにも対応していますとか公言するとなると、それに伴うライセンス料とか掛かるんでしょうから、それを敢えて回避しようと、わざとDP++の機能を潰す細工がしてあるのかも?です。本当はハード的には積んである・対応してるのに。
BIOSまでは映るのにって辺りが、それを匂わせる振る舞いですね。。。あくまでも私見の推測ですが。
書込番号:24495443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





