アリアの新車
新車価格: ― 円 発売日未定
アリアの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アリア 2021年モデル | 112件 | ![]() ![]() |
アリア(モデル指定なし) | 56件 | ![]() ![]() |


リーフスレで温度が気になり検索してました。
見つかったのはコレだけです。30〜50°Cとかなり高く、幅もあります。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00109/071500031/
以下、疑問と勝手な想像です。
スポーティモードなら50度、普段乗りは30度?
外気以下には冷やせないので30度なのかな?
バッテリーヒーターは無し?零下のみ動作するとか?
駐車後は冷却ファンが廻り続ける?
実はリーフ用も30〜50°Cぐらいが性能良いとか?
書込番号:23605928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基礎的データにおいて
電池の温度が高い方が,過電圧が低下して,電池容量が大きくなる。
デメリットは,高温で充放電サイクルを繰り返すと速く劣化する。
書込番号:23606493
1点

>tkfm7さん
液冷とは言えそれほどの冷却能力はないと思ってます。
セグ9になるようなシーンで出来るだけ早く8に戻す事は出来るでしょうがジャブ付けしている訳では無いので限界がありますね。
アリアは停車中に冷却はしないんじゃないかと思います、設定で出来れば良いですね。
書込番号:23606781
1点

エアコンで冷やすのは,eNVが,ひっそりと採用している方式ですかね?
50℃の数値に馴染みが無いので,取説を探してみると,
リチウムイオンバッテリーの損傷を防止するため,
「外気温が49℃以上の場所に24時間以上放置しない」
取説P.17
方式はともかく,高温の中を走り続けたり,急速充電を続けたりは,避けた方がいいでしょうね。
書込番号:23608294
2点

expeliaz5も発熱した時冷凍室に入れたら充電するの同じ現象かな。
書込番号:23608582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
電子回路の過電圧?誤字?など気になり、化学用語ですね?初めて知りました。
電極の電位が接近すると低温で析出するとか、なんとか...。もうちょっと勉強します。
>ESHY24Gさん
リーフスレで走行後に結構冷えるんだなと印象持ちましたが、温度セグと温度の関係からするとたいして冷えてません。
走行後に自然空冷だと、水冷で熱容量増加、多分熱抵抗は低下、でリーフより冷えにくそうです。高温でも劣化しないバッテリーなのか、急速充電劣化分と相殺なのかとか考えちゃいます。
>んc36改さん
上手いこと1つのエアコンで室内とバッテリーを制御できれば良いですね。どちらも熱シールドを向上させてばあるいは?
海外で使い古した乾電池を冷蔵庫に入れ、回復させるのに驚きました。小バカにしてたのが恥ずかしかったです。
劣化したリチウムイオン電池は絶対復活しないと言われてましたが、超音波で容量回復させる研究もありますね。
一般人にはバッテリー降ろすだけで大仕事。簡単に試せるものでは無いですが。
書込番号:23611928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkfm7さん
「温度が高いと内部抵抗が低下し,過電圧が減る」に関しては,以下のようなページがあります。
こういうことがある位の理解です。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0008
書込番号:23635148
2点

>akaboさん
ありがとうございます。
そこから数ページ前に過電圧が書かれてました。これだと内部抵抗×電流で判り易いですね。(ちょっと単純すぎかなとも思いますが)
温度が上がるとキャリアが動きやすくなり抵抗値が下がる。劣化してLiが析出するとキャリアが減って抵抗値が上がる。
この辺の現象は判り易いです。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0005
書込番号:23635757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://carsmeet.jp/2020/08/15/162719
【中島】リーフのお客様からの声で多かったのは、長距離移動時の急速充電の安定性でした。バッテリーは熱い状態でも冷えている状態でも充電効率が悪くなる傾向があります。そこで我々はヒートポンプシステムと同調し、バッテリーを常時30度に保つ温度調節機構を取り入れました。
取り上げるメディアによって、また、記者の書いた記事(記者なりの記事の修飾?)によって、本当に日産側が何を発言したのか、考えさせる記事だと感じました。
上記の記事からは、「バッテリーを常時30度に保つ」と開発責任者が発言している、と理解できます。
一方、スレ主さんが紹介した記事は、
発言記事というよりも配布された資料から記者がまとめたとも推測できると感じます(私の偏見かも?)。これだと「30〜50度を維持するように」と資料に説明されていたかも。
どちらが正しいやら?
書込番号:23652632
1点

>はっとみーさん
30度に制御してるで良さそうですね。
ヒートポンプなら冷暖房できそうですね。バッテリーケースも外気から断熱してそう。
しかし車重がありますね。テスラもそうですが、2tトラックがこの加速力を持って、自動運転もと考えると怖いです。
書込番号:23654317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30度が目標値でそうならない場合50度以下に抑えるという事でしょうね、アリアでも150kwの充電器で夏場充電を繰り返せば30度というのは不可能でその場合50度にはならない様に制御しているという事かと思います。
44kwでの充電なら水冷でなくてもアリアならいくら充電しても50度にはなりません、真夏に150kw充電器で130kwで繰り返し充電した場合を見据えて30度〜50度という事でしょうね。
もっとも30分で375キロ入るなら次の充電は300キロ以上先ですからせいぜい1日2回の充電ですから水冷でなくても50度にはならないですね、問題は65kの方はヘビーユーザーは3回以上入れる可能性があるのでそれでも水冷で50度以下にするという事でしょう。
90kwの方は夏場でも40度超えるのはpowerモードでぶっ飛ばさない限り中々ないでしょうね。
書込番号:23654911
1点

「バッテリーを常時30度に保つ」に少し関連する、と無理やりこじつけて、
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/99b...
【EVですと皆さん皆さん航続距離を気にされるんですが、ユーザー的にはおおよそ500〜800kmの距離を充電込みでどれくらい時間がかかるのが重要なんですね。アリアでは初期段階からその視点を織り込んでいまして、シミュレーション上では800kmを充電込みで8時間で走りきる性能を備えています】
充電時間を30分のT回とすると、 800km/7h30m≒106.7km/h となり、高速道路800kmを時速107kmで走行可能となります。
従来でしたら、バッテリー温度を気にしてメーター読み90km/hに自主制限していました。期待したいですね。
書込番号:23656122
2点

レクサスから電気自動車が出るそうですが,4輪駆動は無いんですね。
書込番号:23742962
2点

レクサスはあらゆる面でアリアの性能を下回ってますからね。
バッテリークーラーも水冷じゃなく強制空冷ですし、バッテリー容量も小さすぎますね。
アリアを上回ってるのは、レクサスブランドと売る時のリセールバリュー位ですか。
でもそれが重要と思う人達が多いのも現実で、ひよっとしてアリアより売れるんでしょうねw
書込番号:23756619
2点

リチウム電池は40度を超えると急激に劣化していくので
少なくても30度はキープしないとならないでしょう。
快適温度は15度から25度ですね。
温度を上げると容量は増えるけど劣化が加速度的に増えます。
温度が高めのスマホでは2年程度が目安ですね。
ただアリアはCATLのリン酸電池を採用との話ですので
発火もせず寿命が長いので劣化の心配は少ないかと思います。
電池の温度が上がるのが充電時なのでそれは30-50度に抑えると言うことで
走行時にはもっと低い温度で管理すると思います。
アリアは当面中国とEU販売かと思うけど価格がいくらになるかですね。
予想では500-800万円(AWD 0-100 5.1秒)
レクサスUX300e 54Kwh 204馬力 400km 中国での価格は600万円
テスラ3 (中国)
270馬力 55Kwh 400km 420万円 (リン酸電池)0-100 5.4秒
455馬力 75Kwh 600km 650万円 (三元電池)0-100 3.3秒
ワーゲンID.3がEUで430万円なので中国、日本だと350-400万円くらい?
日本車は中国の価格=日本の価格に近いですね。
日本仕様とスペックや表記が違います(間違いもあるかも)
中国車だとガソリン車とそれほど変わりなく
ハイテクてんこ盛り ミニカーだけど90万から120万円
https://www.youtube.com/watch?v=KWx3yD79Xxs&t=47s
https://www.youtube.com/watch?v=ClmpKVxyJ5E&t=260s
https://www.youtube.com/watch?v=ck80b8zvNiQ
航続305km 32Kwh 54馬 15kgm
https://www.youtube.com/watch?v=jeeHVgIKJa4&t=5s
4.7m×1.89mでCX-5とCX-8の中間くらいの大きさでアリアより大きい
68kwh 航続505km 185馬力 33kgm
5m×1.9m 車軸2920 2150kg 420万円
https://www.youtube.com/watch?v=zqZucoeapq0
https://www.youtube.com/watch?v=KKISr8X2M84
500馬力 68kgm 77kwh 航続550-600km
0-100km/h 3.9秒 100km/h→停止 32m
HiPhi X 1000万円
https://www.youtube.com/watch?v=ie72ndqGwQQ&t=131s
https://www.youtube.com/watch?v=Xr6ePtKwA5Y
5.2*2m 2.5トン 550馬力 95kgm 97Kwh 航続600km 0-100 3.9秒
中国車はいずれも発火せず寿命の長いリン酸電池で電池は生涯保証となってますね。
(欧州車も殆どがCATLの電池ですね)
EVはかなり重いですが電池が床下でモーターが車軸内で収まるので重心が真ん中で
F1カー並に低重心なので運動性に優れ、回頭性やブレーキのききが良くなります。
チョロQみたいに重心が高いと急制動時にはほぼ前輪のみに荷重がかかり(下手すると前転?)
2輪でブレーキとかけるのとしっかり4輪でブレーキをかけるとの違いです。
アリアが売れるかどうかはベース価格で400万円を目安に出来ないと
世界的に競争力は厳しいかと思います。
最初は赤字覚悟で売らないとヒットは難しいと思いますね。
沢山売れればコストが下がり次の開発がしやすくなる。
売れないといくら高い値段を付けても儲からない。
EV開発に出遅れた日本勢としてはバクチを打たないと普及は難しいかな。
というより政府が全面的にバックアップしてインフラ作りやメーカー個々ではなく
エコシステムを進めていかないと世界では通用しなくなると思います。
軽自動車しか売れない日本は自動車が最後の日本の産業なのに
(鉄鋼も消え、家電も消え、ITも弱い)政府は何をやっているのかなと思います。
書込番号:23756877
4点

安くしても家にコンセント据え付けないと買えないし買えない人の方が多い。
キムタクの宣伝イメージだとかなりお金持ちで上流階級でリビングから出勤なんてかっこいい。
排ガスもないしインテリアにもなる。
邪魔くさいけどスマホでなんでもできそう。
家の車庫に2〜3台マイカー所有GTRのような日産のイメージカーじゃないかな。
安くして売れりゃいいけど、庶民感覚じゃかなりハードル高そう、フルオプションで1000万位いくんじゃない?(工事費込み)
でもかなり優越感に包まれそう。
エルグランドもアルファード本気でつぶす気ならこれ位やらなダメだろ。
今のアルファードの売れ方見るとコロナ、令和不景気といいながら金持ち多すぎ、安売りする必要はないと思います
書込番号:23760410
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





