アリアの新車
新車価格: 539〜790 万円 2021年6月4日発売
アリアの中古車
中古車価格: ― 円

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アリア 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
エクストレイルハイブリットからの買い替えで悩んでいます。
毎日の通勤距離が約70qと遠いという特殊事情です。
道路自体は高速と国道7号のなので、渋滞にはまることは冬以外はありません。
平均車速が64q程なので、通勤時間は1時間15分程度です。
妻がセレナのプロパイロットを使用していて絶対快適だということで、珍しく家族からの買い替えの勧めです。
実際私も運転はするのですが、帰宅時の高速での運転が天国のように感じますね。
そこで新型エクストレイルに乗り換えた方が良いということになっています。
ただ価格が約500万円。
この場合、アリアの方がお得に感じてしまいます。
リーフの試乗はあるのですが、やはりモーター走行は道路を移動している感覚であり、非常に快適でした。
アリアはそれ以上に快適だというコメントもあり、通勤での疲労も考慮すると購入もアリかなあと思っています。
気になることは維持費。
通勤費はガソリン価格に合わせて変化するので今は約4.5万円程となります。
既にカーポートにはいつでも充電設備を付けられるように200Vのコンセントは付けています。
でも普通充電の場合、帰宅後毎日充電する手間も最初は楽しいけど、手間になるかと少しだけ心配しています。
140q/毎日という環境での電気自動車の選択は無謀でしょうか?
エクストレイルの比較して少しでも良い点があればご助言お願いします。
(そもそも納車時期が不明だと思いますので、思い切って展示車狙いとなります。)
値段も含め趣味的な車でしたら、マイナーチェンジで発売するかもしれないPHVエクストレイル待ちとしたいと思います。
書込番号:24798799
12点

ほぼ通勤専用車なのでしょうか
>140q/毎日という環境での電気自動車の選択は無謀でしょうか?
無謀では無いですが
高速が多い通勤なら
ノートとか
キックスとか
ロッキーとか
ヤリスHVとか
カローラHVとか
ヴェゼルHVとか
はどうでしょう
書込番号:24798840
5点

そんな貴方には
40リーフ、新鮮味無いけど。
補助金アリ、うんと値引きアリで
SAKURAとあんま乗り出し違わんし
ひゃくよんじゅっきろ位なら
豪雪地でも無ければ余裕、
次世代へのつなぎなら中古でもエエかもね。
書込番号:24798844
6点

>gda_hisashiさん。
ノートも走行は問題ないと思います。
ただ冬の間はホワイトアウトが多い地域なので(日本海国道)
車高は高い方がホワイトアウトの軽減ができます。
セダンタイプだと少しの吹雪で全く前が見えなくなることが多いのです。
過去、カローラクラスの車での走行もありますが、やはり長距離運転の場合疲労が多く断念しました。
難しいですが、日本車の場合価格で乗り心地や快適性が異なりますね。
ヴェゼルHVレベルだと車体の大きさなどからエクストレイルより安定性はあるでしょうね。
カローラHVだとハリアーが選択肢に入る微妙な価格帯です。
ご意見有難うございました。
書込番号:24798909
1点

片道の所要時間はどのくらいでしょうか(2時間?)
信号のある一般道での平均時速は30Kぐらい、60Kにするには、常にスピード違反する事になります。
高速は事故などで渋滞、通行止めがあり、時間が読めない。
一度バイパスが事故で数時間通行止めになり、迂回路の国道、県道も大渋滞。
毎日急速充電すると、2年でバッテリーがダメになったと、かなり前ですがBBC制作のクルマ番組で言ってました。
書込番号:24798916
2点

>てるずさん
40リーフは価格的に妥協点です。
ただセダンタイプなので今回は除外対象となってしまいます。
キックスが自分の収入などから妥当なのかもしれませんが、現行車の開発モデルサイクルから残念ながら除外対象としています。
他社だとフォレスターが自動補助技術の点から候補かもしれませんね。
維持費まで経費に入れることが可能なら、トヨタのプラドが候補となります。
(現実的には車両価格と同等の維持費の問題で無理ですが。)
書込番号:24798918
1点

>くまごまさん こんにちは
>長距離通勤用に最適でしょうか?
ほぼ通勤専用と街乗りに使用し 片道200km以上の長距離ドライブはしないという条件でなら(予算が許す限り)最適かもしれませんね。
しかし、そのような条件では中古のリーフの方が経済的かと思います。
尚、EVは自宅充電で移動できる範囲で使用すべきかと思います。
恐らく今後はPHVやEVの増加に充電インフラが追い付いかないことが予想されます。
特にハイシーズンは EVでの長距離旅行は安心して出来なくなると思います。
書込番号:24798924
7点

>NSR750Rさん
片道に通勤時間は70分程度なので、平均車速は大体58q/hですね。
国道7号と言っても制限速度で走行すると信号で止まることがない田舎道です。
私も数年前にバッテリーの開発者に本音を聞いたことがありますが、正直お勧めできないと言われたことがあります。
劣化は宿命のようですね。
この数年間で大きな進歩はあったかどうかは不明です。
週に一回程度、会社近くのホテルに泊まるという方法もあります。
こちらの方法だと通勤時間の短縮と旅行気分も味わえるのでお得かな?
冬に間は大雪の時はたまに宿泊します。
今年はコロナの影響で在宅勤務でしたので来年は不明です。
でも今は完全に出勤状態なので、冬も関係ないでしょう。
書込番号:24798929
2点

>ごみちんさん
リーフのお勧めは多いですね。
過去に大雪時、何回も車高が高いSUVに救われたということがあったので判断に迷います。
個人的にもリーフの快適性は確認済みです。
道路から受ける衝撃もエクストレイルと比べると雲泥の差で、非常に快適でした。
アクセルを踏んでも音を感じないので、空を飛んでいる感覚でしたことを覚えています。
確かにリーフなら疲労も軽減できるでしょうね。
もし狙うならフルモデルチェンジを検討もしていました。
中古ならお得な個体も見つかるかもしれませんね。
情報、有難うございます。
書込番号:24798946
2点

>くまごまさん
>140q/毎日という環境での電気自動車の選択は無謀でしょうか?
最適解だと思います。
アリアなら何の問題もないかと思います。
(リーフでも行けると思いますが、アリアならより快適でしょう)
参考までに私の例を
私は、往復85kmの通勤のために旧リーフを購入しました。
24kWhのバッテリー、フルチャージでも180kmほどの航続距離表示でした。
実際には80%充電で運用しましたので、朝の航続距離は140kmほど、帰宅時点で残り50kmくらい。
冬は帰宅時点で残り30kmを切ることもありましたが、自宅に帰りつければ、翌朝までには充電できているので無問題でした。
毎日、帰宅後にコネクターを繋ぐことにも、すぐになれます。
5年間で132000kmを走り、SOHは79%。
新車時点の8割程度までバッテリーは劣化してましたが、その時点でも、往復85kmの通勤には支障はありませんでした。
(まだ乗れましたが、40kWhリーフに乗り換えました)
書込番号:24798987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ARIYAの展示車が手に入るかどうかが不確実じゃあないですか?
手に入るとして,1日140km走ると,2日でバッテリーが空近くなる?
電費が7kmとしても20kwh必要。2日で40kwh。
自宅充電するなら6kwの充電対応にしておかないと追いつかない?
外部で充電するならその費用負担と,時間ロス。
5年で16万km償却するなら,大きい車は勿体ないんじゃあ?
クリーンディーゼルというのもアリ?
書込番号:24799006
7点

>道路自体は高速と国道7号のなので、渋滞にはまることは冬以外はありません。
>平均車速が64q程なので
日本海の沿岸沿いで、あまり高低差の無いルートを信号の停止もなく走ることができるのではないかと。
とすると、電費には有利、この状況だと
私も7km/kWh以上の電費は期待できると思います。
(冬は5km/kWhくらいかもしれませんが)
仮にアリアの電費6km/kWhとしても
消費電力量は23から24kWh、冬ならプラス15%くらい。
基本的に、3kWhの普通充電、毎晩8時間から9時間の充電で行けると思います。
私は、バッテリーの劣化を遅らせるためには、DOD(放電深度)を浅く使う方が良いと信じてます。
今までの経験上、たぶん、間違ってはいないと思います。
トヨタのハイブリッド車のバッテリーマネージメントも同じように、「放電深度を浅く」しているようですから。
参考までに、私の場合の季節による電費の変化データ(日産コネクトのコピペ)を添付しておきます。
夏は普通に冷房を使い、冬は弱く暖房(21度くらいのオート設定)をかけてます。
ちなみに、冬の朝はマイナス5度を下回ることは普通、雪は大量には降りませんが、自宅では20cm程度はよくあります。
(ただし通勤で向かう勤務先は、ほとんど積もりませんが)
書込番号:24799047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARIYAの魅力は,モータのギコギコを極力なくして,快適にしてるとこだと思うんですよ。
通勤で潰しちゃあもったいないでしょう?
たまのお出かけとか,もっと優雅な使い方が似合う。
スペック競争やりたい派は,なんでも比べて優劣付けたがるし,費用効果派にかかると,金銭換算ばっかりになってまう。
電気自動車はみんなそういう運命なのかな?
書込番号:24799076
3点

それでは、
リーフの車高上げて
でかタイヤ履かせて
クロスオーバー風
なんていかがでしょ?
どの車でもそれだけ距離走れば
5年後には二束三文ですし
リーフやアリアなら
ネチョリンスタンド無縁
オイル交換無縁
予算が許せばアリアB6 4ORCE
わしならリーフ魔改造ッス。
(車検・保険の範囲内で)
書込番号:24799144
3点

出先で充電出来るのですか?
満充電で400K走る事になってますが、もし充電出来ない状態で出発して渋滞や通行止めなどあれば心配かと思います。
冬で気温が下がれば走行可能距離も下がります。
EV車はまだ発展途上です。
まあ貴方の考え方次第ですが、私なら、エンジンを搭載していて燃料補充すれば良い車にします。
書込番号:24799155
2点

>tarokond2001さん
リーフを参考に電気自動車の実レベルを教えて下さいまして助かります。
200Vの普通重点で実生活で問題になるかも気になる点でした。
電気代も高騰していますが、ガソリン代はそれ以上。
先日、ガソリンを入れたら9000円を突破。
大雪時、氷点下での動作はもう少し調査が必要ですね。
書込番号:24799740
0点

>akaboさん
買い替え時の一番優先順位は価格を考慮した快適性です。
プロパイロットなどの運転補助装備は少しでも通勤時の疲労を下げたいという理由です。
帰宅時などはアクセルを踏むのも面倒と感じるくらい疲れているのが実情です。
そこまで疲労するなら、会社の近くに住めばということも候補ですが、まだそこまではという段階ですね。
年間の走行距離が3.5万キロなので下取りは考慮に入れていません。
エンジンオイル交換などの維持費の方は気になるかな。
アリアはまだ実験的に意味も含め、消費者の様子を伺っている状況なのでしょうかね。
書込番号:24799753
2点

>ヒグマの父さん
会社には福利厚生として充電設備はありますが、従業員が使えるのか全くの未知です。
私も快適性さえ揃えば、エンジン仕様の車でも問題はないです。
となると、SUVの場合、ハリアーHV、アウトランダーPHVなども候補ですね。
走行距離10万キロで維持費が掛からない方を選択すると思います。
最終的にはマイナーチェンジ後のエクストレイルになるかな。
現時点では在庫車もなく、中古市場もお値打ち車がありませんでした。
我慢も必要ですね。
書込番号:24799760
1点

それだけ距離を走るなら尚更EVでしょう。
その速度の往復なら冬でも2往復は余裕でしょう。
設計の新しさ豪華さ,安全性、疲労度から言ってリーフよりアリアですね。
45000円/月のガソリン代で今後も上昇基調。
電気も並行するけど生活必需なので上昇幅は小さい。
アリアだと15000円程度で収まる。
年間36万円×5年=180万円以上の節約。
オイル代もかからず故障も少ない。
電欠などあまり気にすることは無いでしょう。
充電設備などすぐに広がるし外充電にお世話になる確率は低い。
その走行条件でEVしか選択はないと思うが・・・・
車は単に走れば良いって物じゃないしPropilotを含め快適性も重要だし
安全性も必要で余裕のパワーも必要。
それこそ軽やコンパクトカーを選ぶのは間違い。
長距離運転は疲れないことは絶対条件。
書込番号:24799776
10点

>くまごまさん
>アリアはまだ実験的に意味も含め、消費者の様子を伺っている状況なのでしょうかね。
アリアには実験的な意味はないかと。リーフだって、十分に実用的ですし、
実験的な商品というならば、限られた台数をリースするトヨタのbZ4xの方でしょう。
2010年以来のリーフユーザーによる走行データと、データに基づいた知見の蓄積が日産にはあります。
(車載の通信機で日々の走行データおよび充電状況やバッテリーの情報を日産は集めています。
その一部の例が先に写真を貼った日産コネクトの電費情報です)
それを考えると、バッテリーマネジメントなど、アリアはEVの実用車として、現時点では最も有力な車だと考えています。
よくトヨタのbZ4xと比較されることが多いですが、極めて多くの実走行データに裏付けられたアリアの信頼性は、より確かなものだと考えています。
>エンジンオイル交換などの維持費の方は気になる
もちろん、オイル交換は不要。ブレーキパッドすら130000km走っても無交換でした。
車検では、ほとんど交換するものはなく、ディーラーの利益が心配になるほどでした。
自分はディーラーさんとの付き合いを重視して車検を依頼してますが、
たぶんユーザー車検でもEVならば簡単に通ります。排ガス検査ないし、オイル漏れなんか起きないですから、下回りは綺麗なもんです。
ただ気になるのは、
ディーラーでアリアの実車を見たのですが、タイヤが大きいのです。
どうしても、走行距離でタイヤは交換しなければならないので、
アリアB6の235/55R19は、タイヤ代は高くなりそうですね。
同サイズのスタッドレスなんて、想像するとその金額に目眩がします。
書込番号:24799806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんは、実は既にARIYAは厳しいと分かってますね?
毎日140km走る必要あり、SUVがいい。
電気で毎日170km以上走れる充電量が必要。
それを自宅で毎日欠かさず充電出来るか。何時間を充電に費やせるか。
外部で充電するなら、その費用や時間はどこまで掛けられか。EVはインフラとセットで考える必要がある。個別例で考えるところ。
その視点なく、経費だけで語るのはエアプEV評論ですよ。
書込番号:24799833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
私なら新型エクストレイルにしますね
e-powerだし、ハイブリッドより燃費あがるんじゃないですかねー
正直アリアならB9かな
1日140キロなら3日に1度は急速充電必要では?
また、タイヤの減りも早いのでランニングコストかかりませんかね?
書込番号:24799847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
私も充電さえしてしまえば、継ぎ足し充電で対応可能だと思っております。
ガソリンエンジンンの無い、モータートルクを活かした静かな空間は長距離運転でこそ効果があると思います。
価格コム的にはエクストレイルと比べアリアの所有感は、都度1000円は多く払う価値がある。
年間24万、5年で120万の価値です。
ガソリン代は180万円の節約。
上記だけで300万円なのでお得感はありますね。
個人的には価値あるものにはお金を掛けても満足感で解決できると思っております。
仕事に行く楽しさも得られれば、更にお得です。
納期を考慮すると、現実は厳しいですが。
書込番号:24800363
3点

>tarokond2001さん
初代リーフから大分開発も進んでいるので、かなり完成形だとは思います。
それでもまだ課題はあるので、数年後にはより高性能な形は可能です。
素朴な疑問が充電方式。
充電する領域を区切り、個別に充電可能な方式が可能なら充電ケーブルを同時に数本繋げ普通充電で時間短縮はできないものでしょうか?
セルを並列で使用して対応するなど。
モーターも現実には消耗品です。
また原材料の調達もロシアも含め、CRT(Critical Raw Materials)が必須の電池やモーターは量産が困難になるでしょうね。
タイヤの価格も念のため確認しました。
現在のエクストレイの約3倍近い価格でしたので、やはりアリアは普及帯目的の戦略ではないと思います。
今まで、シーマ価格帯を乗ってきた方でしょうね。
書込番号:24800373
1点

>akaboさん
確かに納期やこれから調達コストの影響による価格高騰など、入手自体のハードルは高くなりそうですね。
量産効果でサクラのように300万円台で購入できるようになれば、間違いなく候補に上がります。
それでも暫くは厳しいと思っております。
ヨーロッパやアメリカは規制社会なので、間違いなくガソリンエンジンの撤退は決まっています。
残された日本で積極的にEVを販売するには時間差があるでしょう。
そもそもインフラと法律が解決されていませんね。
節約家庭にポイントを与えるという発想なので、EV普及と矛盾だらけです。
ただ言えることはEVにシフトすることだけは間違いないです。
その時に必ず価格帯で性能に差は付けてくるので、長距離運転でも疲れない車を選択しますね。
書込番号:24800379
1点

>001ちゃんさん
現実にはエクストレイルの購入が最短ルートでしょうね。
それでも新型の入手はいつになるか分からないです。
あらゆるケーブルの入手はどの産業分野でも使用されており世界的に品部不足です。
特に絶縁膜の方が課題もあり、供給が追い付かないようですね。
新型エクストレイのe-powerが現行セレナからどの程度進化しているかが肝です。
書込番号:24800386
1点

>くまごまさん
昨日ディーラー営業マンと話してたら、新型エクストレイルはセレナのe-powerとは別物で1.5になるようです
7月にe4、9月にFFが発売らしいです
納期考えても新型エクストレイルを早期に契約の方がアリアより早いですね
ちなみにアリアは昨日段階で6月出荷ですとのこと
書込番号:24800467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型エクストレイルのe-powerは 現行e-powerとは違う発電エンジンですからね。
発電出力もアップして、モーター出力も上がってます。長距離を毎日走るなら、充電時間気にしなくて済むe-powerいいでしょうね。
ただ自宅充電設備あるなら、アリアもいいでしょうね。問題は 自宅充電のフル充電時間ですね。半日でフル充電できるなら、問題無しですね。
書込番号:24800520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外充電オンリーならEVはまだまだ不便ですが
家充電出来るならEVは不便さは殆どありませんね。
家に帰ったら充電機を差し家を出るときに外すだけで数秒の話です。
充電開始も指定できるし差したまま放って置けば良いので日課としておけば良いだけで
残量気にしたりとかスタンドでガソリン入れなきゃとか考えることも無い。
電池の劣化は充電回数の割合は非常に低いので毎日充電しても気にしなくても良い。
スレ主さんの使い方だとHVやe-powerの価値が低い。
エクストレイルのe-powerで15km/Lは多分難しい。
ガソリン車もHVも燃費は殆ど変わらない。
特にe-powerは低速時には非常に有効だが中速高速ではガソリン車の方が良い。
その使い方だとディーゼルの方がずっと良い。
15km/L程度なら年間で40万円近い燃費差が出る。
EVは長距離を走れば走るほどお得。
逆に走らない人はEVの価値は低い。
だからスレ主さんの場合はアリアの方がお勧め。
スレ主さんの使い方だと早期にメーカー保証が切れてしまうと思うけど
EVは故障しにくくメンテナンスフリーなのも大きなメリット。
モーターは消耗品では無く少なくても50万キロは問題ない。
中国でEVタクシーが50−60万キロの実績があるけど電池も問題ない。
リーフは冷却装置が無いために劣化問題が少しあるけどアリアではそれほど心配が無い。
アリアもエクストレイルも車格もほぼ同等で装備も同等でエクストレイルクラスならエンジン音も気になるレベルでは無いが
EVは止まったままずっとエアコン掛けられるのは大きなメリット。
EVは超低重心で車体変化が少ないので雪道は特に有利でブレーキが安定している。
フロントヘビーなエンジン車はμの低い雪道等では不安定になりやすい。
120km/hを超える走行ではエクストレイルの方が良いがそれ以外はアリアの方が走行性能が高い。
スレ主さんの使い方だとHVの意味はあまりなくディーゼルの方がエンジン車なら良い。
現状で私なら総合的にアリア一択かな・・・・
書込番号:24800813
3点

>001ちゃんさん
今朝、日産のディーラーを通った時にアリアの説明を営業の方が説明しているところを偶然見かけました。
試乗車かなと思っていたら、納車でした。
普通の方だと予約のみで納車日は未定。。。
妻は注文だけでもすればということでしたが、自分の性格上待つことができないので難しいです。
キャンセルが出るとは思いませんが、キャンセル待ちで購入出来たらという段階です。
書込番号:24800859
1点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナのエクステリアを見てしまうと、今更エクストレイルを購入する満足感が正直ない結果となってしまいました。
新鮮さが無い。
妻もアリアなら購入しても良いという考えなので、デザインも重視でアリアですね。
エクストレイルなら日産お得意のマイナーチェンジ後だと思います。
書込番号:24800863
2点

>ミヤノイさん
個人的にも同意見です。
e-powerは完全モーター駆動ですが、発電にエンジンを使用している為、高速走行が苦手。
バッテリー容量を拡大して、PHVにすれば購入する満足感も増えるでしょうね。
プラス、エクストレイルのデザインは一年前から見慣れた感があるので、惜しいです。
燃費も現在のHVと自分の場合は大きく変わらないでしょうね。
現在はアリアに軍配です。
後は納車問題が解決するかどうか。。。
これはエクストレイルも同様の状況になるでしょうね。
書込番号:24800874
2点

>くまごまさん
現行セレナと比べられてもねぇ。
海外で売られているローグ等は 結構質感が良いようです。新型エクストレイルも大差ないでしょう。
まあアリアの方が格上なので、アリアの方がいいけどね。
>ミヤノイさん
e-powerの高速走行燃費悪くなるのは 100q/h以上からですよ。80q/hくらいなら郊外走行と変わらないよ。速度変化がなく、長距離走行ならば 街中燃費より良い場合がある。
アリアのモーターは 永久磁石使ってないので、高速走行の電費落ち込み少ないと思う。そういう意味では アリアの方が適してますね。
書込番号:24800905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
正直アリアb6だと1年待ちを覚悟なので、アリア一択ならリミテッドを予約し9月以降順次商談スタートの方が納期早いような気がします
リミテッドの方が予約金という形を取ってるので優先される可能性もありますし
くまごまさんは距離走られるみたいなのでオススメはB9がいいかな、と思いますよ
詳しくはディーラーで一度話してリミテッドの予約をされればいいのかな
書込番号:24801023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約金を徴収するのは、優先するテイで、実際は囲い込みではないかと。
書込番号:24801840
3点

ちょっと値は張ると思いますが、6kw 充電器を家に設置すれば、急速充電なしで運用可能です(100A契約も必要です)。
値が張ると言った理由は、多分現状の充電用の200Vでは追加の電源工事が必要な場合が多いからです。
140km/日だと、アリアの電費を 5km/kwh と考えて 28kwh/日の充電が必要なので、
6kw充電なら 6時間もあれば充電できます(なので 3kw充電だと急速充電と併用ですかね)。
コスパ的には通勤経路に90kw級の充電器があれば別ですが、一般的には自宅充電が最強です。
書込番号:24802942
4点

>新型セレナ乗ってますさん
訂正です。
新型エクストレイルの予想エクステリアを一年間見ていると、今更エクストレイルを購入する満足感が正直ない結果となってしまいました。
新鮮さが得られない。
アリアは現時点で輸入車にも見られない洗練されたデザインだと思います。
書込番号:24803032
3点

>001ちゃんさん
アリアb9は過剰スペックですね。
価格が200万円も異なる時点で対象外です。
多分アリアで雪深い道路まで走ることはないと思うので、2WDで十分です。
比較はエクストレイルなので、お買い得感は重要です。
書込番号:24803040
3点

>tat hamさん
EVには素人で充電時間がネックであることを今回初めて知りました。
この時点で今の政府は現状を知らずにEVに補助金を出している複雑さ気持ちを感じます。
例えば近所の方が10人、EVに乗り換え毎日充電をしたらそれだけで町内全ての電気代以上の使用量になりますよね。
現状、供給量が90%を超えているのに急にEVが普及したらどうなるのか?
少し現実を考えてしまいました。
充電器は6kWを検討済みです。
一年以内に購入できるか、それとも他のメーカーから更に競合が発売されるのか、楽しみが増えました。
書込番号:24803063
6点

後は補助金次第ですね。
補助金と下取り、頭金を150万と計算すると、支払い金額は410万円。
基本現金払いなので、6年間乗ると考えると、月の支払いは57700円ですね。
ガソリンより1万5000円程、電気代の方が安いと考えると42,700円。
別途、会社から3万円は通勤費は出るけど、エクストレイルを購入しても同じなので無視。
あとは月に43000円払う価値があるかですね。
現在の車はプロパイロットが無いので、この金額が一日500円。
アリアという新型EVの満足感が一日500円。
新型エクストレイルとの差別化で更に500円。
一日1500円として、20日で3万円。
エクストレイルを購入するより約1万円多く払うとアリアに乗れる計算です。
内装などは考慮していないので、この価格差は妥当でしょうか?
単純に毎日500円多く払うことになりますね。
書込番号:24803110
2点

家にいて生活している間ずっと6kwで充電を続けないと維持できない生活。
ガソリン代よりも電気の方がお得と考えて,それを選択する?
この先,電気代がさらに上昇して,月に2万円ほどを車にあてておいた方が無難かも?
2トン越の車を毎日150kmも走らせる
その大きい車が本当に必要ですか?見栄もありますか?乗ってみたいということですか?そのうち飽きてくるかも知れません。
EV,PHEVは地球環境にやさしい? そもそも地球環境って何だろう?うまく利用されてるのではないか?
今のやり方で補助金使ったら, 家電エコポイントと同じ経過をたどって 日本の自動車産業が終焉の恐れも?
池田直渡氏の指摘 (主に軽EVを指してる)
EV,PHEVは壊れにくい
壊れない
温度管理さえしておけば,劣化は無視できる?
これらは本当にそう言い切っていいものか?
自分のは壊れたから。all or noneで,自分の場合には当てはまらない。耐久性がどうかは,同じ車種で将来に判明する。他の車種のは参考。
エクストレイルは古臭くてARIYAは新しい
それはこの好みなので,何度も繰り返されれば伝わる
月々の住民税,おいくら徴収されてます?
頑張って節約してるよりもずっと多くありませんか?
何だか 判断基準をお金で語るのは,VAKAVAKAしい話に思えてきて,この先どうしようかなと と自問自答してる。
書込番号:24803369
3点

>2トン越の車を毎日150kmも走らせるその大きい車が本当に必要ですか?
欲しい(乗りたい)車を買って通勤するのは自由ですが
>長距離通勤用に最適でしょうか?
のお題からは外れて行きそうですね
なんかEV話題だと充電とガソリン代しか選択理由がないみたいで寂しいです
この車を否定するわけでは有りませんが
車両価格とかタイヤとかも含め
本当に長距離通勤に”最適”でしょうかね
書込番号:24803461
1点

>akaboさん
貴方はいつも一体何を言いたいのか?
マイナス思考の人ばかりではないのですよ。
>充電を続けないと維持できない生活
帰ったら充電器を差す、出かけるときに外すだけ。僅か数秒の話。日課としておけば良いだけ。
玄関のドアに鍵を掛けないですか?鍵を外さないですか?
そんな程度の手間です。
よほど自分で洗車する方が面倒くさい
>お金の話ばかり
ここが一番重要でしょう
軽自動車もカローラもレクサスもポルシェもロールスロイスもどれでも100万円!
貴方はどれを選択しますか?
一つの車にグレードが沢山有る 何のためにあるの?
お金が関係なかったらフル装備の1グレードで良いよね、メーカーも楽だし・・
電気代は上がっていくけどガソリンはもっと高い比率で上がっていく。
電気代が上がれば上がるほどお得さが多くなる
しかし電気と水道は生活必需なので極力上がらないんだな。
それよりヤバいのはガソリン代の更なる上昇
世界中でインフレ傾向にありガソリンの使用量が年々減って円安も収まらずガソリンが安くなる要素が無い。
政府は今、リッター辺り36.1円の補助金を出しているけどこれも何時までも続かない。
EVの補助金などかすむほど小さい金額でしか無い。
EVは可動部分が殆ど無く部品点数が1/3なので壊れにくいのは当たり前(PHEVは違う)
しかし機械である以上、故障はゼロにはならないがエンジン車よりずっと壊れにくいのは誰にも分かる。
本来、熱としてしか利用できないガソリンを動力にするわけだから効率が悪い。
エンジンは高熱を発し摩擦を生み上下運動を回転に変えるために複雑で効率が悪く動力源としては向いていない。
だから鉄道はほぼ電気化されているよね。
効率が良く故障が少なくメンテナンスが多く要らないから。
日産にとってもエンジン車ではトヨタ・ホンダに大きく遅れてしまったけど
EVに関してはトヨタよりずっと先を行っている。
資本力から言ってすぐに追い越されてしまうだろうけど日産の再起としてEVは最大のチャンス。
書込番号:24803881
16点

ワシはBEV乗ってますよ。10年前から。
BEVのいいとこあるから乗ってる訳。
「壊れにくい」っていう曖昧な言葉が腑に落ちないから,探してる。裏付けになるものがあるかを。
今のところ,10年過ぎても乗れるか,それを直せるかが不明な点がある。
現実に新品の駆動電池が入手できない車種もある。
夢の国でBEVを語る人ではないんで。意見が相違するだけなら,何の問題もない。
マイナス思考かどうかは,BEVマンセーなあんたの好みに合わないってだけですがね。
意見が異なることそのものを,あんたにとやかく言われるところではないな。
車をどう選ぶかは個人が決めればいいこと。
書込番号:24804249
5点

ところで,試乗はしたのかな?
BEVのメカニズムだけ語って,車として確かめて語ることはしないのかな?
BEVになったとたん,乗らなくても分かるのかな?
書込番号:24804252
3点

>akaboさん
EVには何台か試乗レベルだが乗っているよ
テスラ3、GoodCat、MG ZS、MG EP、BYD B6、リーフ40kwh
まぁ試乗はタダだからね
こちらでは全開で走れるし・・・
最も乗りたいタイカンとかAudiとかは数千万円するんで気軽に試乗とは行かないが・・・
乗っていく車がCX-5では敷居が高すぎる。
別に試乗したからと行って試乗前と試乗後で印象は変わらないよ。
スペックその他乗る前から想定通りだよ。
ガソリン車でも一緒。
書込番号:24804306
4点

アリア試乗していないようならとにかく試乗をお勧めします。
静粛性、ロードノイズの少なさはピカイチでパワー感も良かったです。
長距離通勤時の走行ノイズは何気に疲れますので遮音性の優れた車両は良いと思います。
うちの場合奥様がスライドドアでないと両親を乗せにくいからとNGでダメなんですよ。
検討できる方が羨ましいです。
書込番号:24804317
2点

>ミヤノイさん
あんたに分かってもらいたいと思ってないから、全部スル〜でいいんよ。関わりたくない。
アリアに試乗してないことは分かった。
他の車については聞いてない。
書込番号:24804369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんばんは。
私もARIA欲しいなぁ、e-4orceいいなぁ、と思っておるのですが
「重いなぁ」とも思っていて、
電費はどうなのかな、重いことでのデメリットがないかな、とか。
30kwh旧型リーフの潔さ、シンプルイズベスト、もこれはこれで
好きだな、と再認識したり。
でも電池の軽量化ってなかなか進みそうに無いですね。
ライトウェイトEVスポーツの実現はまだまだっぽいですね。
くまごまさん、の立場に立てば、
冬場の電費がどうなるか、
通勤経路にうまい具合に急速充電スポットがあるか、
あわよくば職場で普通充電設備ができればなおいい、
が(将来を見据えて必要ですよ!、と上層部にゴリ押し)
なかなかうまくはいかないでしょうか。
アリアの冬場のレポートが上がってこないと評価が難しいですね。
書込番号:24804400
1点

>Mr.Z.さん
B6ってアリアの事でしょうね。
気になった事
>日産にとってもエンジン車ではトヨタ・ホンダに大きく遅れてしまったけど
GTーRのVR38DETTって凄いエンジンだと思うんですけどね。
VCターボエンジンも凄いエンジンだと思うんですがね
書込番号:24804416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すけすけずさん
>「重いなぁ」とも思っていて、
電費はどうなのかな、重いことでのデメリットがないかな、とか。
重さはトルクがあるので気にならない。
eー4ORCEは前後のモーターで更にバランスが良くなってしかも低重心なので安定感バツグンだと思いますよ。B9買えば電費気にしなくても良いと思います。
それがB9eー4ORCEです。
デメリット値段ですか。
運転楽し過ぎてスピード出して捕まるとか。
私もeー4ORCE待ちです。
書込番号:24804432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>akaboさん
>tarokond2001
新型電気自動車であるアリアが長距離通勤に最適であるかという普通で無い事情に対する様々な助言有難うございます。
多くの考えがあり、どれも参考になり考えさせられました。
EVの開発は規制の厳しいアメリカ、ヨーロッパ、量産体制がある中国などどうしても日本のインフラは遅れていることは事実です。
その事に対して、政府の基本方針もバラバラなのでインフラ設備も進まない要因の一つでしょうね
書込番号:24804471
2点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんの意見の通り、EVは海外では驚くほどのスピードで進んでいます。
使用する初期のエネルギはー同じですが、モータートルクによるスムーズな走りはEVの特権です。
ここは技術の転換期ということでガソリンエンジンがEVに置き換わることは間違いないでしょう。
ここは価格コムの掲示板。
価格に拘ることは普通の考え。
感性で選ぶ方はこのような値段の比較をするサイトには来ないと思います。
書込番号:24804480
2点

>akaboさん
akaboさんの気持ちも十分理解できます。
全てお金基準で判断すると考えが狭くなり、幸福度は確実に下がりますね。
でも機会損失などの経済用語も含め、欲しい時に購入し、満足感を得るということは人間だけの特性です。
この精神状態を利用しているのが今の政府ですね。
夏の節電でポイント配布。。。
どう考えても裕福層へのポイントでしょう。
私は商品を選び場合、趣味に入るものは必ず高価なものを選択します。
理由はその企業努力の恩恵を受けることが出来るからです。
高性能な製品をいかに庶民がお得な価格で購入することが出来るかが、同時に満足感を得られる手段でしょう。
その対象物が自分に価値が無ければ無料でも価値はゼロです。
その点、アリアは見事に高性能な機能を現実的な価格で発売しているので、魅力的ですね。
書込番号:24804483
1点

>tarokond2001
リーフにお乗りで現実の良い点などを教えて下さいまして助かりました。
書込番号:24804488
1点

全ては日産の経営方針が消費者と大きく乖離していることが問題なのでしょうね。
でも日産にも経営を回復する使命があるので、そこをダメ出ししてはNGかな。
今の社会情勢では電気料金もモーターや充電池の調達コストも先が読めません。
日本の殆どの会社が太陽光発電の事業から撤退したように、EV業界から撤退する可能性もあります。
書込番号:24804491
1点

>ちょんまげ ださん
そう言う意味では無く
GT-Rのエンジンは最強の部類でしょう・・R32に乗ったときは感動した。
ただ経営が大きく後退したのは他の部分で色々問題があった。
日本車としてはアリアがダントツで優れている。といっても対抗馬は少ないが・・・
リーフの膨大なデータも持っているしね。
書込番号:24804805
4点

EVは茨城に建設中の、エンジャパンの次世代バッテリーが24年から供給を始めるのでそれからだな。
当初は日産だけに供給だそうですが、増棟予定があるので他社にも供給する予定だとか。
書込番号:24805197
2点

>使用する初期のエネルギはー同じですが、モータートルクによるスムーズな走りはEVの特権です。
そう
日本ではEVと言うとリーフの戦略であった電気外で(ほぼ)タダ的経済性の呪縛からなかなか抜け出せずに
大抵ガソリンに対してのコストが選択理由になってしまい
又リーフでのネックであった航続距離のネガ的要素で評価される
豊富なトルクや自宅で満タンとかはあまり表に出ない
僕も昔通勤とかで1日200km以上乗っていた事あるけど1.5日〜2日に1回の給油っって結構面倒だった
家にさえ帰れば朝に満タンとは言わなくても多くに給電が出来ているって長距離通勤の方メリット大きいと思うな
書込番号:24805283
3点

EVの充電で、逼迫した電気需要が……。ってのは、もう少し考え方を変えた方が良いと思います。
電気需要の逼迫は17:00〜21:00くらいだと思います。
その時間帯の需要を満たすために、発電設備を整えます。ということは、深夜はその設備の発電量をめちゃくちゃ絞らないといけませんよね?!
これは、設備のムダでもありますし、発電効率・発電費用もとても悪くなります。
そこで、EVの登場です。
タイマー充電をアプリに登録しておけば、22:00〜満タンになるまで充電してくれます。なんてことでしょう。今までムダにしていた時間帯の発電所を稼働出来るではないですか。
3日に1回行っていたガソリンスタンドにも行くことはなく、楽してお得にもなるにもかかわらず、電気までピークアウトした時間帯に使うことにより、単価を下げれるではありませんか。
私はEVにシフトさせるメリットはここにあると思っています。本気でEVにシフト出来たとき、電気料金は下がり、環境への負荷も少なくなると思います。
で、わたしのアリアは電費5くらいです。ですので、家に200v6kw普通充電器を設置すれば、全然通勤大丈夫だと思います。私の地域では、20万円ディーラーが持ってくれるので、工事込み9万円で6kw充電器を設置できました。関西電力圏内は、アンペア契約でないので、充当電灯Aでいけますし、めっちゃお得ですよ。
六甲山まで80キロ、高速2/3使って電費5.4。
4人乗車、エアコン作動で30%ほど電池なくなってました。
プロパイロット2.0は思ってた以上に楽で、ワンペダルは思ってた以上に慣れなくて、とそんな感じです。
私はおすすめします。
あっ、まえハリアーハイブリッド乗ってましたが、格段に静かで、乗り心地もよく疲れも少ない車です。
書込番号:24806191 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電気料金は下がらないと思いますよ。
エネルギー危機,食糧危機が演出されるでしょう。
ピークシフト,V2H使った調節。これらは大きな変化にはなり得ないと思います。
これは揚げ足取りではありません。
日本のエネルギー自給率が11%とかの数値を見ると,自給率100%超えの国と事情が異なる。外的要因で変化すると考えた方が,可能性高い。
書込番号:24806495
2点

>akaboさん
情勢的には当たり前です。電気代が下がる要素なんてないです。
それは皆さんがわかっていることです。
わざわざ、上げ足取りではないと前置きまでいただき、指摘していただきましたが......。
私が『下がる』と書いたのは、その時にあるべき電気料金よりは下がると書いたつもりです。
私の文章力が無いばかりに、恥をかかす結果になり申しわけございません。
書込番号:24806994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決していますけど、
毎日片道70kmですか。
異常でよすよね。
私なら勤務地にアパート借りますけどね。
眠気で事故って、あなたが死んではね。
更に、第三者なんか巻き込んだら悲惨です。
電費だとかガソリン代だとか
アドバイザー沢山いますけどね。
何の役にもたってない。
自宅から通わなくてはならない訳があると
思います。
でもね、あなたが死んではもとも子もない。
クルマより見直すこと有るんじゃない。
書込番号:24807459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅんくんさんさん
最大充電量と普通充電の充電時間のことまで計算していませんでした。
色々調べていたら、日産の店舗で急速利用した方が電気代が断然お得ですね。
幸い通勤経路に日産の店舗があるようなので大丈夫かな。
勿論、家に充電設備は設置はしますが、思った以上に電気代が高いのでお得感は少ないですね。
深夜時間帯だと12円/kWhなのでお得でしょうが、日中だと3段階制で40円近い価格ですので昼間の充電は難しいですね。
アリアの性能自体は快適レベルなのであとはインフラ問題ですね。
書込番号:24809716
3点

>爽やかホリデイさん
片道70qでも通勤時間が70分程度なので迷っています。
これが2時間掛れば単身赴任を選びますが、家の方が正直楽。
この時期、アパートだと帰宅後暑くて疲れが取れないと思いますね。
一日中エアコンをつけていますが、断熱性能を考慮した家だから可能なこと。
普通のアパートだと無理でしょう。
片道10分でアパートについて、それから窓を開けエアコンをつけ快適になったころには自宅についている時間が掛ってしまいます。
そうなると快適な車の中でリスニングの勉強をしていた方がお得。
風呂の準備、食事洗濯も考えると、アパートを借りた方が時間が掛るという逆転現象が起きる微妙な通勤時間なのです。
でも車だと疲れることもあるので、いかに快適な車で通勤するかということでアリアを検討中という背景ですね。
維持費、燃費を考慮しなけば、もっと選択肢はあると思います。
たまに疲れた時はホテルに泊まることもあります。
こちらの方がアパートより金額的にもお安いですね。
通勤手当が3000円/日なのでホテルに泊まった方が、お得なのです。
会社にとっては通勤手当より単身赴任の方が経費節約だということですが。
事故が一番怖いので、可能な限り安全な車。
その為にも最新の車の方が良いのでしょうかね。
書込番号:24809728
5点

>くまごまさん
>色々調べていたら、日産の店舗で急速利用した方が電気代が断然お得ですね。
>幸い通勤経路に日産の店舗があるようなので大丈夫かな。
どういう計算でしょうね
一般的には自宅充電のほうが安いと思いますけどね
日産の店舗の充電器は大半が44kWか50kWで90kW機が設置されているのはまだごく一部です。
こちらで都道府県名と市町村を指定して、カテゴリーのところで日産ディーラーにチェックを入れるとどのような充電器が設置されているかわかります。
https://ev.gogo.gs/search/
往復140kmなら寝ている間、8時間3kW充電24kWhでバッテリーに20kWh充電できたら間に合いますね
満充電する必要はないです。
書込番号:24809772
4点

>らぶくんのパパさん
日産でカードを作ると10分間で250円だと記載されていますね。
この場合、20kW充電できると思って安いと感じたのですが、違うのですね。
常に満充電する必要はないので家で深夜電力で対応可能なら家で充電した方がお得ですね。
書込番号:24809782
1点

>くまごまさん
10分で20kWhは到底無理ですよ
急速充電で最大電流が流れるのは低充電率時点の限られた時間だけです。
日産ディーラーではほとんど出力44kW、たまに50kW機なので30分で20kW充電できたら上々です。
充電プランにもよりますが750円で最大20kWh程度だと思います。
90kW充電器も稀に有ります。
それでも30分で25kWh程度だと思います。
経路上にある日産のお店にどの充電器が設置されているかで少し違います。
書込番号:24809861
4点

>らぶくんのパパさん
ZESP3のHPを読んでも10分間でどの程度充電できるのか記載されていないので、意地悪だと思いました。
丁寧に下記の内容は記載されています。
正直、意地悪なルールだと思います。
10分1秒充電した場合は2回分(20分)の課金となります。
毎月1,650円お得になる! 3年定期契約がおススメ!と記載されていますが、家で充電できるならそちらを選ぶべきですね。
電気関係の安全絡みだと思いますが、もう少し大容量の充電が可能になれば普及が進むと思います。
ZESP3に普通充電はどれだけ使っても0円とは他の客に迷惑行為を承認しているようで訂正した方が良いと思いますね。
電気料金の契約
基本従量制で多く使用するほど電気料金は急激に上がります。
別途、使用料に関わらず定額制(常に20円/kW)の契約方式はあるのでしょうかね。
東北電気は深夜と昼間で最大4倍の差があります。
書込番号:24809908
1点

>くまごまさん
ZESP3が使える急速充電器も出力が20kW以下(14kW程度)から90kWと大きな差が有ります。
また、車によっても充電能力に大きな差がありますし、充電開始時の残量や温度によっても大きな差がありますから、ZESP3の説明では何分で何KWとは記載できないと思います。
車のカタログなどにはある程度の記述はあります(警告灯点灯から80%まで出力XXkW以上の充電器でXX分など)
普通充電器ですが、ZESP3のプレミアム契約で普通充電は無料になりますが、充電器設置者には使用料金が支払われています。
ZESP3発行元がZESP3契約者に都度料金を請求しないだけです。
たとえば大型のイオンモールには20台程度の普通充電器が設置されています。
以前はWAONカードを使えば無料だったので、かなりのEV,PHVが利用していて、いつ行っても空きが少なかったのですが、WAONで有料になった途端、ガラガラの状態です。1台も充電してないことも多いです。
そういうところの設備を維持するためにも買い物ついでなどZESP3で積極的に普通充電器を利用したら良いと思いますね
ニトリも数台の普通充電器が設置されていますが、利用されているのをみたことがありません。
こちらは滞在時間もみじかいのですが、ゆっくり品定めする場合など利用できると思います。
また、約1500箇所の旅館やホテル、公共施設などの普通充電器はe-MP提携から離脱して別料金になっています。
ZESP3カードでは使えなくなりました。
温泉地の旅館、ホテルなどです。
https://www.e-mobipower.co.jp/2022-0322-01/
書込番号:24810030
3点

>くまごまさん
充電は、他の方が言われているように、39円払ってでも家で充電するのが一番安いと思います。
くまごまさんの料金はオール電化の料金かなぁと推測しますが、値上げする電気会社が多いので、確認する事をお勧めします。
書込番号:24810139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
普通充電でも買い物中に少しでも充電されていれば時間を損した気分にはなりませんね。
ZESP3は維持費も少しだけ高いけど、お得ば使い方もあるんですね。
イオンなら数時間充電していても気になりませんね。
書込番号:24811255
2点

>じゅんくんさんさん
オール電化の場合、昼間の電気代は40円/KW程です。
計算上燃費は30qぐらいでしょうか?
上手く深夜電力を利用すれば、4倍の120q。
ここまで上手くいくとは思いませんが、例え値上がりしてもガソリン価格よりは維持費はお得感がありますね。
現況、アリアを購入することは至難の業のようです。
まだまだ試乗車としての価値を考慮すると、一般の方に優先して販売することは無理みたいですね。
リーフなら新古車を含め、多数あるようです。
書込番号:24811274
1点

>くまごまさん
どのような計算かは少し疑問ですが、ガソリン170円と仮定して、アリアが6km/Kw走れば、25.5km/170円 ですね。
しかし現実は4.7km位が現実的なので、20km/170円でしょうね。
関西電力だと、オール電化の深夜電力が7月1日より1.5倍になる計算なので、16円/1kWh。
50km/170円ってとこですね。
計算はきちんとしないと、大きな差が出てくるので(^^;)
そんなに手に入らないのですか⁈
私は5/29契約で、6/19納車でしたよ。ディーラー在庫から選びましたけど、ほぼ希望通りのメーカーオプション付いてたので、きめましたが。5/27らへんで13台ほどの中から選べたけど……。ディーラーは複数ですが。
書込番号:24811895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅんくんさんさん
>関西電力だと、オール電化の深夜電力が7月1日より1.5倍になる計算なので、16円/1kWh。
>50km/170円ってとこですね。
もっとかかりますよ
当方関西電力のオール電化でこれまで10.7円/kWh
7月から15.2円に上がります。
そして電気料金には再エネ賦課金と燃料費調整額が上乗せされます。
再エネ賦課金は今年度3.45円/kWh
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220325006/20220325006.html
燃料費調整額(関西電力)4.13円/kWh
合計すると15.2+3.45+4.13=22.78円/kWh
ガソリン170円/Lに換算すると7.5kWhです。
7.5kWhの交流でバッテリーに充電できるのは6kW程度(充電効率80%として)
電費5km/kWhで走れたとすると30km/L程度です。
電気代や再エネ賦課金、燃料費調整額が上昇している現在ではそれほど燃料コストが安いわけではないですね
書込番号:24812138
6点

>らぶくんのパパさん
調整額忘れてましたね(^^;)
補足ありがとうございますm(_ _)m
余談ですが、オール電化の方が燃料費調整額高いって(^^;)
つくづくだまされながら生きているんだと感じてます。
書込番号:24812223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅんくんさんさん
>らぶくんのパパさん
再エネ賦課金、燃料費調整額を考慮すると、深夜電力でも電気代が安い恩恵が少ないですね。
燃料費でのお得感は少ない現実を知りました。
また家での充電も効率は良くて8割という悲しい現実も知りました。
これならガソリンで発電するepowerが人気が出る理由も分かります。
アリアを現金払いし、5年間での経費を計算すると月10万円。。。
思っていた以上に掛る値段です。
月の稼働が20日だとしても一日5000円。
電気自動車の快適な恩恵を受け、通勤が楽になったとしてもこれだけ掛るとお得感が少ないですね。
この金額が事実なら、通勤費3000円をプラスして、8000円までは無料でホテルに泊まった方が体の負担は少ないのかもしれません。
ホテルならアメニティ、着替えなども最小限で済みますし、アパート契約よりはお得です。
5万円程のアパートを経費で借りても、光熱費は自己負担。
勿論通勤費は出ないので、単身赴任もお得感はない現実。
ここは現在乗っているエクストレイルに頑張ってもらい、サプライチェーンを含めた流通分野が回復するまでは我慢が必要かなと気持ちが変わってきました。
今電気自動車を購入しても、新車を買った満足感以外得ることが少なく、燃料費が暴騰する心配の方が大きいです。
正直、月10万円の自己経費も厳しい。
その分、タイヤや他の事に投資した方が満足感が高いとここ数日考えています。
数年後、この金額を頭金にすれば良いかな。
その時、マイナーチェンジしたアリアは1000万円を超えているかもしれませんが。。。
書込番号:24814278
2点

>じゅんくんさん
私が『下がる』と書いたのは、その時にあるべき電気料金よりは下がると書いたつもりです。
私の文章力が無いばかりに、恥をかかす結果になり申しわけございません。
本気でEVにシフトとか,ピークシフトとか,全体主義的なことはワシは考えてないので,おそらく,考えがまったく異なります。
それと,8月からまた電気代値上がりするそうですな。
あと,90kw級で,電池を減らして充電すると,30分で40kwh以上入るようですよ。季節によって悪くなる可能性もあります。
ただ,そんなことを日常的にやれるかどうかは別問題。
書込番号:24817069
1点

>くまごまさん
ある程度気に入った(興味のある)車を選んで
通勤にとの考えず
通勤のみを考え車選びして見てはどうでしょう
たとは高速料金の安い軽
少し古いモデルから燃費の良さ層なMTモデル
きほんアルトとかミラになるかもしれないが
燃費は20km/弱を期待出来ないかな
実走行速度によってはコンパクトの方が燃費向上が良いかもしれない
コンパクトの方が車両購入価格は安そうだが
高速料金は軽より高い
安価で燃費の良い車ってのはどうでし
書込番号:24817134
2点

>akaboさん
日常的に急速充電なんてしない。
zesp2の契約が残っている人だけが、日常的に充電しているだけ。
購入してみればわかること。
使用していない人の空想の話が多すぎる。
価格ドットコムさんも、使用者の意見か否か一目でわかるようにするべき。
本当の使用感などが消されていく。
とても良い商品が、使用していない人の空想で消えていく。悲しい。
書込番号:24817185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
現在使用している高速道路は新直轄方式なので、高速代は無料となります。
7号線でも空いているのに高速料金を徴収したら誰も使用しなくなりますね。
朝の通勤は疲労もありませんが、帰宅時はやはり大変。
車線補正機能は必須ですね。
妻は安全重視で購入を進める。
でもアリアの価格は非現実的。。。
今のエクストレイルハイブリットが壊れるまで頑張るという選択肢が一番お得なのかな?
燃費も常時20qは走るので、正直ガソリン代も耐えられるレベル。
でも田舎なのでリッターは176円程です。
過去にキューブでの通勤経験がありますが、やはり無理でした。
雪道での轍は安定性のある車が必須です。
充電の効率を上げるという難題を解決しないと街乗り以外の方には敷居がまだ高いというのが素直な感想。
書込番号:24817927
1点

まずは新型エクストレイルが発売されて市場にでてから比較が必要。
でも本当に直ぐに発売されるか不明。。。
アリアも発売半年でこの状況なので、同じく発売一年後に普通に手に入る状況なのでしょうね。
だんだん、アリアは毎日使用する長距離運転には不向きかもしれないと思ってきました。
書込番号:24817937
1点

>燃費も常時20qは走るので、正直ガソリン代も耐えられるレベル。
だったら追加投資が1番メリって多そうですね
距離を聞くと長いななんて思いますが
時間で言えば似たような方かなり居ると思いますし
書込番号:24818261
2点

新型アリアはエクステリアは最新ですが、中身はまだ課題を多く抱えた仕様だと思います。
長距離通勤に得な面もあれば、損な面も当然ある。
フルに使用して5年後の車の売却価値はゼロになっても充電池としては利用価値あり。
勿論、街乗り専用として、価値は十分あるでしょう。
ただ今の社会情勢で電気だけで稼働する車は怖くて乗れませね。
趣味だけの用途だけならいいのですが、充電でいないので通勤できませんとは言えません。
在宅すればいい話ですが、そう簡単に済む話ではない。
インフラが充実しない限り、EVが普及する見込みは薄いですね。
ただ個人的には最新の電気自動車に乗りたい気持ちもあるので、未練もあります。
恐らく、アリア以外にも新型は登場すると思いますので、選択肢が増えるまで待ちもアリですね。
書込番号:24820122
2点

>じゅんくんさんさん
同感です。
現在、zesp2の契約が残っているので、基本急速充電ですが、あと1年で切れるので、その後は自宅充電しか考えていません。
zesp3は旅行用に加入しようとは思っていますが、家にいるときに充電の時間なんて関係ないですから。
それこそ、携帯の充電と同じです。
2代目リーフからの乗り換えですが快適です。アリアはおすすめですよ。
書込番号:24820704
8点

>くまごまさん
結局は自分で買って体験しないと答えは出ませんよ。
良いのか悪いのか。
新しいEVはそう簡単に劣化はしないのでは?
距離は走った方が劣化しにくいと初期リーフの時はそんな感じなのがありました。
心配なら新型エクストレイルですね。
自分は初期型リーフの走りに魅了されて
即買いしましたがもう直ぐでまる9年になります。バッテリーも劣化してますがまだ後1年は乗ります。
買って後悔した事は1度もありませんね。
私のライフスタイルにピッタリでした。
書込番号:24825472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニシティさん
>ちょんまげ ださん
リーフ乗りの方は電気自動車の良いところを十分に理解している。
アリアに魅力を感じるところは分かります。
補助金を満額支給されれば400万円前半の価格。
スムーズな走り、スタート時の快適さ、安全装備の充実。
200万円の保険だと思えば、満足感を得られる価格かな?
充電効率が思って以上に低いことが一番のネックです。
私の地域では今だに一台も納車されていないですね。
やはり都会向けの車なのでしょうか?
書込番号:24826948
3点

>くまごまさん
車の装備に対してではなく、個人で支払うには高い価格だと思います。
それでも、手に入れて満足はしていますし、後悔はありません。
充電効率も、私の感覚では高速などで長距離を運転するときは誰だって休憩しますから、その時に充電するといった感じです。
リーフでの旅行でさえストレスを感じませんでした。(最初は、「電欠」が怖かったですが。)
アリアならさらに航続距離は長いですから。
しいて言えば、最初は、上り坂が続くと予想外に電気を消費しますので、高地への旅行は不安でしたが、困ったらまた戻れば(下れば)航続距離は伸びるのでディーラーを見つけて充電すればいいやぐらいに考えていました(実際にそういうことはありませんでしたが、箱根に出かけたとき、、小田原まで下る間に航続距離がかなり伸びたので驚いたことがあります)。
ディーラーも全国にありますし、気にしなくていいかなって感じです。
私は以前に旧型リーフを1週間試乗させてもらったこと(キャンペーン)があり、その時に箱根まで行きました。
さすがに旧型で箱根は不安でしたので往きに小田原でいったんディーラーに寄り充電しましたが、、帰りは充電することなく帰宅しました(神奈川県の中央部に住んでいます)。
当時はハリアのハイブリッドに乗っていましたが、日常の走行距離が短いせいかモーターで走ることがほとんどなかったのでその後現行リーフに乗り換えたというわけです。
アリアも1週間ぐらい試乗できるキャンペーンをやれるといいんですけどね。
おすすめですよ。
書込番号:24827166
2点

途中の皆さまのコメント拝読しておりませんので、変だったらあれですが、
私は地方都市在住のアリアを購入したものです。高速もよく乗ります。
クーラーをつけている7月の電費は6.6、クーラーをほとんどつけていなかった5月の電費は7.3です。クーラーは最初オートで、すぐに風量を最小にすると電費の効率はそこまで悪化しません。
全国のアリアを乗っている人の6月平均は5.23です。満タンで345キロ走っている計算になります。
地方都市で高速を多くのられるようでしたら電費6kwは確実にオーバーしますので、満タンで500キロ近く走れるかもしれません。
通勤で3往復できると思います。ただし高速でスピード出しすぎなければの話です。
充電は私は家の近くに90kwがあるので、私はそこを使用していますが、単独で充電すると30分で35kw少し充電できます。ただし、電残量が多い状況ですと効率が悪化します。残り20%切るようなところから充電を開始すると効率良く充電できます。44kwの充電器ですと30分で20kw前後の充電量となります。
私は外での90キロの急速充電がメインですが、zesp3の月5000円弱のコースで1200〜1300キロ走行できています。ガソリン代170円換算ですとリッター40キロくらいになります。スレ主さんの場合は毎日のように140キロ走られるなら月10000円のコースがいいと思います。もっとお得になると思います。
高速のプロパイロット2.0の手放し運転は素晴らしいです。地方の高速でこんなにいいものはないと思います。普通の車には戻れません。
地方都市在住で高速を使用する場合のお話でした。
書込番号:24827512
5点

>ニシティさん
アリアも長期試乗キャンペーンを実施する余裕があれば判断に迷う顧客を取り入れる機会があるのに残念ですね。
2025年頃に、通勤で使用している高速道路が全面開通する予定です。
その時までには時間差がない供給体制とインフラ体制が整っていることを期待します。
書込番号:24837599
1点

>こもんがさん
地方での使用環境のお話有難うございます。
法定速度で走行するれば燃費も伸びるので、走行距離の心配は皆無ですね。
業界の流れは確実に電気自動車の方向なので、間違いなく日産はこの方針を貫くでしょうね。
ガソリンスタンドの維持も実は深刻な問題で、電気自動車が普及すればガソリンスタンドの広大な土地を別の方向で活かせる可能性もあります。
地方に行けば、維持管理が難しく放置されたスタンドが多数ありますが、電気スタンドにすれば維持管理の閾値も下がるので経営も可能になるでしょう。(ガソリンスタンドの場合、法整備が厳しき採算が取れない。)
書込番号:24837603
2点

エクストレイルの走行性能の進化に感激し、急遽アリアからエクストレイへ方針転換しました。
アリアはまだ自分には敷居が高かったです。
書込番号:24843893
1点

アリアの納期来年の5月頃。
エクトレイルの方が先に4WDを発売をする不思議な戦略。
でも客層は被らないらしい。
アリアはセカンドカーが多いのかな?
書込番号:24848116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車体で200万の違いがあれば、客層はかぶらない(^_^;)
アリアをセカンドカーっていう発想は僕には理解できない(-_-;)
私が貧乏人だからか?!
書込番号:24852059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アリアはメインですね。
因みに初期型リーフもメインです。
充電無料はメインに使います後一年は無料充電。
書込番号:24852155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんくんさんさん
>ちょんまげださん
地方都市ですがアリアの販売はレアだそうです。
自分も相談しましたが、ディーラー関係者より止めたほうが良いというご意見。
やはりセカンドカーとしての購入が多いようです。
書込番号:24852236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B6普通に下走って400キロ
自分の場合メインでも何の不満も有りません。
でも自分が欲しいのはB9e4です。
お金が無い時はB6e4になるかも。
書込番号:24852337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
初めまして、北海道でEV歴7年半、リーフ後期型(30kWh)&リーフe+(62kWh)乗りでB9limited待ちです。
アリアは今現在B6 2WDしか出ていないので積雪地域ではレアなのでしょう(積雪地域では4WDしか乗らない人が多数派)。私の周りでは1台も見たことがありません(試乗車、展示車以外)。
またディーラーは、EV未所有の人に積極的にEVは勧めないでしょう。
エクストレイルに決めたそうですのでそれが正解なのでしょうが、EVも乗ってみると意外と敷居が低い、EV生活にもすぐに慣れると思います。
書込番号:24852426
5点

>ちょんまげ ださん
セカンドカーという言い方が違和感がありましたね。
アリア以外にガソリン車も所有しているイメージです。
帰省時には片道600qは走るので、途中で充電しない前提ならセカンドカー(ミニバン)で遠出するかな。
書込番号:24853546
0点

>mihosinzanさん
東北日本海側ですが、未だにアリアを目撃していません。
周辺では一台しか売れていないそうです。
リーフは売れているので不思議ですね。
次回こそはEV狙いですね。
書込番号:24853547
1点

>くまごまさん
リーフは選択肢がFFしかありませんがアリアは4WDを選ぶことができるので、東北日本海側の方々はe-4ORCE待ちなのかもしれません。
順調にいけば2022年末〜2023年にかけてe-4ORCElimitedのデリバリーが始まるので、来年の春にはちらほらアリアを見かけるでしょう。
ま、その前にT33型エクストレイルが世の中にかなり出回っているでしょうが(そのうちの1台がくまごまさんのかも)。
書込番号:24854835
1点

>くまごまさん
北陸ですがアリアは何台か見てますよ
全てB6リミテッドです
書込番号:24855207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mihosinzanさん
秋田県なのでランクル300がかなり売れているようです。
普段の通勤でも必ず数台とすれ違いますね。
内陸に行けば普通のセダンでは駐車場から脱出することが困難な地域です。
書込番号:24855677
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





