NP-TA4
- 洗うと同時に食器の除菌ができる「ストリーム除菌洗浄」を採用した食器洗い乾燥機。食器点数40点(約5人分)のファミリータイプ。
- 洗浄全コースにおいて50度以上の高圧水流で洗いながらしっかり除菌。洗いにくいボトルもきれいに洗える「ボトルホルダー」を装備。
- 食器だけではなく、大皿やフライパンも一度に洗える。「ちょこっとホルダー」や「リバーシブルエリア」を使うことで、カゴの仕様を変えられる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年4月8日 00:03 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年12月6日 17:48 |
![]() |
6 | 0 | 2024年6月23日 03:24 |
![]() |
6 | 0 | 2024年4月26日 16:53 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月23日 06:55 |
![]() |
6 | 5 | 2023年11月4日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
瞬間給湯器用の単水栓に分岐水栓を取り付けて食洗機への給水を行いたいです。
片ナットフレキチーズと洗濯機用給水ニップル(どちらもG1/2サイズ)の組み合わせで可能でしょうか?
現在単水栓は常に開放状態で、給湯器のボタンを押して水やお湯を出しています。
参考にした過去質問
https://s.kakaku.com/bbs/K0000466928/SortID=16121255/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000466929/SortID=17304609/
書込番号:26138239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます!
この組み合わせで取り付けます。
書込番号:26138822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
パナソニックのNP-TA5を分岐水栓で給湯器と接続し、給湯器の電源をONにした状態で給湯器のスイッチをONにしましたが、注水はされるものの流量が少ないため、給湯器が点火しません。
相談センターへ問い合わせたところ、TA5では流量制限をかけているとのことでした。
NP-TA4であれば、給湯器が点火しお湯を注入することができるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:25987232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します
「給湯器の電源をONにした状態で給湯器のスイッチをONにしましたが、」は、
「給湯器の電源をONにした状態で食洗機のスイッチをONにしましたが、」が正しいです。
書込番号:25987240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわいいちょびんさん
すみません、型式による流量についての情報は持っていませんが、素直に水道水で良いのではないかと思いました。
給湯器から給湯しても、すぐにお湯は蛇口まできませんよね?
食洗機が使う水量なんてしれていますから、蛇口までお湯が来る頃には給水ストップしてるんじゃないかという気がします。
書込番号:25987717
1点

返信ありがとうございます。
給湯器から食洗機までには距離があり、お湯が食洗機に届くまでには一定の時間がかかります。
ただ、洗い1回、すすぎ2回、加熱すすぎ1回の過程で使用する標準使用水量は約11リットルとされており、できればお湯を使いたいと思ってます。
書込番号:25987910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわいいちょびんさん
こんにちは。
>相談センターへ問い合わせたところ
>TA5では流量制限をかけているとのことでした。
>NP-TA4であれば、給湯器が点火しお湯を注入することができるのでしょうか?
うーん、相談センターがそう言っているのを疑う気はないですが。。。俄に信じ難く。
長年同じような仕組みの食洗機を(小手先の改良だけで)繰り返し作って売って実績を重ねてきたパナが、大きく作りを変えるとも思えなくて。
さておき。
パナ食洗機を給湯器に繋ぐ場合の条件って、パナは機種不問でこう↓公表していますが、お住まいのそれに合致していますかね?
●【卓上型】食洗機を給湯機に接続する場合、給水接続と給湯接続の違いは - 食器洗い乾燥機 - Panasonic
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/26689/
-----以下抜粋
給湯機接続をする場合
給湯接続する場合には、次の項目を満たしているか確認ください。
・10号以上の先止め式の給湯機に接続してください。
・高水圧地域では、給湯機に所定の減圧弁を取り付ける必要があります。
・湯温は60℃以下に設定してください。(低温ソフトコースの場合は45℃)
------ 抜粋ここまで
また、
「給湯器が作動しないのは食洗機本体の仕様?のせいだ」との切り分けは、どうやってされましたか?
いまの給水/給湯系統って、
給湯器→屋内配管→蛇口+分岐金具+分岐止水栓+ニップル→食洗機付属の給水ホース→食洗機本体
・・・って感じで繋がっていると思うんですが、
それの末端側=「食洗機本体」の背後下面のホースの繋ぎを外す→ホース末端をシンク内に垂らす→分岐止水栓を全開にする、はやってみましたか?
それでなら、お使いの給湯器は正常に点火・稼働して、ホース末端からお湯が十分な量・温度で出るんですよね?
もしや、
原因が食洗機本体じゃない:給湯器のそばとか蛇口の直前とかの止水栓が中途半端に開いている(全開になってない)?、給水ホースが途中で潰れて/折れている?で、食洗機に来るまでの給水(給湯)経路が細くなってしまってたりはしないか?が気になりました。
今回がお初の食洗機設置でしょうか?
もしそうなら、上記みたく食洗機「以外」の要因では?も、一応気にしたほうが良いかと考えます。
もし未確認なら、ご確認を。
見当外れでしたら、ご容赦を。
書込番号:25988428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
これまではTOTOの食洗機で給湯機から異状なくお湯を注入し使用することができていました。
ご指摘の「給湯機接続をする場合」の3項目については、以下のとおり全て満たしております。
・10号以上の先止め式の給湯機に接続してください
⇒20号の先止め式を使用中
・高水圧地域では、給湯機に所定の減圧弁を取り付ける必要があります
⇒高水圧地域ではありません
・湯温は60℃以下に設定してください
⇒最高設定温度が60℃です
相談センターへ「給湯機が点火しない」と相談し、接続方法など色々と確認をさせてもらいましたが。特に問題は見つかりませんでした。
なお、その際、「NP-TA4については、音がうるさいとの要望があり、今年6月から流量制限をかけることにしました。」との話がありました。
この今年6月というのは、偶然かもしれませんが、NP-TA4の後継機であるNP-TA5の発売月と同じだったので、NP-TA4であればNP-TA5よりも流量制限は少ないのではないか?であれば給湯機の最低作動流量をクリアでき、お湯を注入できるのではないか?と考えた次第です。
ところで、
>それの末端側=「食洗機本体」の背後下面のホースの繋ぎを外す→ホース末端をシンク内に垂らす→分岐止水栓を全開にする、はやってみましたか?<
とのアドバイスは素晴らしいですね。できるかどうかわかりませんが挑戦してみます。
とてもご丁寧かつ有用なご意見に感謝します。
書込番号:25988541
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
【ショップ名】四国のケーズデンキ
【価格】税込み60000円
【確認日時】2024年6月22日
【その他・コメント】新製品発売により、メーカーの指定価格制度の対象外となったため、値引き可能になったとのことです。
6点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
【ショップ名】
家電のSAKURA 楽天市場店
【価格】
69,935円
【確認日時】
2024/4/26
【その他・コメント】
7年保証はあまり見かけませんね、最安値ではないですがお得だと思います
6点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
2014年製造のパナ NT-TM7 が故障。修理を諦め本機を購入しました。
外形が上が傾斜していたものが、真四角になりました。
内部の棚
上段は外形が変わった事もあり使いやすくなりましたが、下段は我家の皿との相性が悪いのか使いにくく、結局前機の棚を移設し使っています。
書込番号:25670911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA4
以前食洗機をつけた際に一緒に取り付けた分岐水栓があります。
食洗機が壊れてから、ここ数年食洗機を使っておらず、数年ぶりに新しく購入して取り付けました。
分岐水栓あるから、差し込むだけで良いだろう。
と差し込みは問題なく済んだのですが、いざ使うとなったら、画像の矢印部分からポチポチ水漏れします。
この部分からの水漏れということは、「カクダイ 分水孔コック」 を購入して、
もう一枚の画像の◯をしてあるところからこの新しいものに交換すれば水漏れは直るでしょうか?
根元から交換となると自分では難しそうですが、これなら私でもできるかな…と。
お知恵をお貸しください。
書込番号:25488541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
漏れているのが赤矢印の箇所だけだと確定なら、仰る通りでいいと思います。
呼び13ってネジ規格の、どこぞ適当なメーカーの「食洗機用止水栓」の類を買っちゃいましょう。
ご参考、
もし道具とスキルがあれば、その赤矢印の箇所のバラしを試みて(写真に見えるCリングが外せるか?また嵌められるか?が肝)、もしバラせて内部のパッキンが市販で手に入る規格モノだったならばそこだけ買ってきて取り替えて済ます、も選択肢にはなり得るのですが。。。それなら出費は百円〜数百円か程度で済むかと。
書込番号:25488606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あーなんか惑わせることを書いてしまってるかも、です。
当方「食洗機用止水栓」=カクダイでいう「分水孔コック」のことですので、念のため。
書込番号:25488617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ご指摘の箇所、外せませんでした。
パッキンが悪くなってるんですね。これをとりつけたのはもう10年近く前なので、そりゃ前のように何事もなくは使えないかぁ…。って感じです。
本体?を取り付けるのと同様、
◯水道の元栓を止める。
◯レンチで矢印の箇所を回して外す。
◯買った同じものをまたレンチで取り付ける。
この作業で大丈夫てしょうか?
業者さんですと、工賃8000円するらしいので、頑張って自分でやってみます。
書込番号:25488708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おたこみんさん
>ご指摘の箇所、外せませんでした。
そうでしたか、残念でした。
>◯水道の元栓を止める。
>◯レンチで矢印の箇所を回して外す。
>◯買った同じものをまたレンチで取り付ける。
>この作業で大丈夫てしょうか?
手順としてはその通りです。
ナットを回すモンキーレンチかスパナかは2丁用意して、写真の右側:赤丸内のナットを回して分水孔コックを外す/付ける、で、左隣のナットは回らないようにもう一丁のレンチ/スパナで支える・固定する、って点だけ気を付ければいいでしょう。レバー水栓本体側のネジ山や内部のパッキンを壊さないために。
各々は対辺サイズの違うナットなので、ホームセンターとかでよく6丁組とかで安価に売られている両口の組スパナが1セットあればいけるかと思います。おそらく。
無事解決を祈ります。
書込番号:25489079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。
モンキーレンチひとつしかなかったので、早速購入してやってみます。
あかぎれの季節到来のため、早く使えるように頑張ります(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
書込番号:25490547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





