OBSERVE GIZ2 175/65R14 82QTOYO TIRE
最安価格(税込):¥8,000
(前週比:+1,000円↑)
発売日:2020年 8月 1日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 7 | 2023年1月22日 17:43 |
![]() ![]() |
113 | 19 | 2023年1月18日 11:50 |
![]() |
172 | 15 | 2021年12月27日 07:20 |
![]() ![]() |
49 | 7 | 2021年9月27日 10:26 |
![]() |
42 | 6 | 2021年9月10日 13:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > OBSERVE GIZ2 175/65R15 84Q
フィットハイブリッドの175/65R15 でトーヨーのGIZ2がGIZより900円も安いのはどうしてですか?
相当評判悪いのですか?
2年に一回のサイクルで交換してますが、北海道ならトーヨーでも厳しいですか?
書込番号:25100802 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>タイヤのゴローさん
北海道が初めての方なら高性能なタイヤが良いと思いますが、定住者なら雪道は慣れているでしょうから、どんなタイヤでもそれなりに運転できるのでは?
トーヨータイヤも北海道で開発、また北海道でも販売していますよね。
OBSERVE GIZ2の方が良いと思いますよ。
https://www.toyotires.jp/product/obgiz2/
書込番号:25100834
3点

>タイヤのゴローさん
雪道と言っても路面の状況はさまざまです
スタッドレスタイヤの性能の差は氷結路での性能差が大きいです
なので
同じ北海道でも氷結路の発生がお大きい地域で有れば
氷結路に強いと評判のブランドを選んだ方が良いかと思います
除雪車が入る圧雪路で有れば実使用でのタイヤの性能差は大きくないと思います
書込番号:25100855
1点

北海道だからって走れないスタッドレスタイヤはないです。
ただ、ドライバーの状況把握不足や不注意はBSやミシュランなど高いタイヤでも滑ります。
値段が安いのはどこのショップの話なのかですが、在庫状況も関係してるのかも。
ユーチューブなどの比較動画でGIZ2は意外と良さげな話をしてます。
うちにもありますが、普段使いしかしてませんが困った事はありません。
書込番号:25100874 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>タイヤのゴローさん こんにちは
タイヤ特にスタッドレスも今まで各社使ってきましたが、トーヨーもありましたが、十分雪道もアイスバーンも走れました。
車が4駆なら更に走りやすくなりますね、ただしブレ−キングはどちらも同じですが。
皆さんお書きのようにトーヨーも北海道に販売網を持っていますし、ご心配はいりません。
わずか、900円の違いは、ライバルとの競争で少しでも有利にしたいとか、色々な思惑からでしょう、人気や品質に係わるものではないと思います。
書込番号:25101068
1点

GIZ2のほうが900円安いのは、最安値を付けたお店がただその値付けをしたってだけかと。
価格推移のデータを見れば一目瞭然ですが、今現在たまたま特定のお店がGIZ2の最安値を下げているだけで、過去の平均値はGIZのほうが安いです。しかもこれは175/65R15のサイズのみの話で、他のサイズでは基本的にはGIZの方が安いです。
別に評判が悪いからGIZ2の方が安いというわけでは無いと思いますよ。
書込番号:25101413
9点

各メーカーさんテストをしていますから、新品と次のシーズンくらいは大丈夫でだと思います。
よほど使い方が苛酷だとか保管方法が良くない場合はいけませんが。
GIZ2はGIZが欠品時でも出されるようにある程度生産をしているのでは。
それと、GIZとGIZ2を同じ価格にして、柔らかいGIZを氷上向けで硬いGIZ2を長距離に向けにしてっていうことに、しているとか?憶測ですが。
GIZとGIZ2、寒くなってもGIZの方が柔らかいです。
氷上だとどうしても柔らかい方が有利ですので。
書込番号:25108774
6点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > OBSERVE GIZ2 205/60R16 92Q
いよいよスタッドレスタイヤの検討時期になりました。
現在は,ミシュランX−ICE+ですが,購入時のタイヤショップからは,積雪とアイスバーンならブリジストン,ヨコハマ。
年に数回の雪で,ドライ路面優先ならミシュラン,とのアドバイスでした。
今年も,ブリジストン,ヨコハマ,ミシュランで悩んでいたところ,トーヨーが急浮上してきました。次の動画です。
皆さん,いかがでしょうか。アドバイスください。
【乗り比べ】スタッドレス7社の良さと特性をアイスバーンで引き出す!比較!
https://www.youtube.com/watch?v=ntQvMXwZrfg
https://www.youtube.com/watch?v=P-weMNEWORI&list=PL2eoAbhj5pRdgdXtRYfHc74HYgTewo0Qc&index=22&t=39s
12点

リンク先の雪道太郎さんの動画見るとOBSERVE GIZ2やNANKANG AW-1の評価は高いですね。
個人的な考えとしては、スタッドレスタイヤでメジャーブランドのBLIZZAKシリーズ、iceGUARDシリーズと比べると2シーズン目以降からの評価はまた違ってくると考えてます。
トーヨーのスタッドレスタイヤは新品時からタイヤ自体が硬く、経年によるトレッド面の硬化もやや早めに感じます。
実際、3シーズン履いた前作のOBSERVE GARIT GIZを組み替えた時に感じました。
長く使用する(効く)目的ならBSやヨコハマのスタッドレスタイヤを、ドライ路面優先ならタイヤショップの勧めるミシュランかなと個人的には思います。
書込番号:24949025 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>購入時のタイヤショップからは,積雪とアイスバーンならブリジストン,ヨコハマ。年に数回の雪で,ドライ路面優先ならミシュラン,とのアドバイスでした。
そうですね。
一般的にはタイヤのコンパウンド(吸水系コンパウンドは氷に強い・摩耗に弱い・その仕組みからトレッド剛性が低めなのでフワフワしやすい)からして、そのように言われています。
>トーヨーが急浮上してきました。次の動画です。
動画は既に拝見済みです。
TOYOタイヤは吸水カーボニックセル(GIZ2はNEO吸水カーボニックセル)により、吸水性をもたせています。また、鬼クルミはひっかきもありますが、抜け出た部分も吸水に貢献し、その性能を向上させています。
今年免許を取ったうちの子にはTOYO製スタッドレスタイヤを購入するつもりです(栃木県南部、近年は降雪年数回、凍結も日陰部分に数回程度)。
20年前にTOYO製スタッドレスタイヤでスキーにガンガン行ったこともありますが、全く問題はなかったです。
・知人の車に同乗です。
・道中には積雪〜凍結路でアスファルトは出てない状態の路面が続きました。
そもそもスタッドレスタイヤは、限界まで使うような運転は避けるべきですが、緊急時にはそうも言っていられません。
万が一のときのための保険と考えると、積雪路・凍結路での効きを最優先する選択をすべきものです。
ドライが〜とか、摩耗が〜とか、腰砕けが〜とか、確かにありますが、タイヤなりの走らせ方をすれば問題はないです。
そもそもそこを気にされる方って、サマータイヤとスタッドレスタイヤで運転の仕方を変えないのでしょう。
TPOをわきまえればいいだけなのですけどね。
書込番号:24949028
23点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね。3シーズン目以降も大切ですね。
硬いといえば,ミシュランも最初から硬いなと感じました。
動画の中では,「道外ならば」「街中は知るなら」も気になっています。
まだまだ悩む日が続きますね。
書込番号:24949044
6点

>かぎねこさまさん
兵庫県南西部へ岡山県東部(中国道沿い)から25年通勤していました。
BSは、最新のBLIZZAK VRX3以外はほぼ全種類使用経験があります。
VOXY-HV(8年前)で、VRX2を使用した時耐摩耗性が脆弱で、高速のハンドリングもタイヤの柔らかさゆえフラツキを感じました。
そこで、その後DUNLOP WM02に履き替え使用したのですが、兵庫県中部辺りの積雪、アイスバーン等はBSと大差なく(私の体感)、高速のハンドリングも夏タイヤ並み、耐摩耗性もかなり優れていました。
地元のタイヤメーカーでもあり、性能面でもこの地域では最適ではないかと思います。
一度候補としてお考えになってはどうですか?
書込番号:24949121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Berry Berryさん
そもそもスタッドレスタイヤは、限界まで使うような運転は避けるべきですが、緊急時にはそうも言っていられません。
万が一のときのための保険と考えると、積雪路・凍結路での効きを最優先する選択をすべきものです。
ドライが〜とか、摩耗が〜とか、腰砕けが〜とか、確かにありますが、タイヤなりの走らせ方をすれば問題はないです。
そうですね。
動画であるような「攻める」運転をすることもありませんし,雪道は周囲に迷惑かけないでいかにブレーキ踏まずにトロトロ運転するかで,毎年,雪道初心者状態です。
というより,年2〜3回の突然の雪道は,周囲の車が立ち往生している状態ですね。
>kmfs8824さん
最初のスタッドレスはダンロップでしたが,特に問題があったわけではありません。
その頃は,ゴルフクラブも含めてダンロップファンでしたが,年2〜3回の雪道を無難に乗りこなせてました。
書込番号:24949195
3点

>RTkobapapaさん
すみません。
先ほどは,返信先を間違えてしまいました。大切なアドバイス,申し訳ありません。
最初のスタッドレスはダンロップでしたが,特に問題があったわけではありません。
その頃は,ゴルフクラブも含めてダンロップファンでしたが,年2〜3回の雪道を無難に乗りこなせてました。 と思っています。
書込番号:24949206
3点

GIZ2はゲルの材質配合を変更してゴム質そのもの時間による劣化は改善されたってメーカーは言っている。
ちなみに今年度3シーズン目のGIZ2を履くつもり。
書込番号:24964411
9点

>Evil poisonさん
ありがとうございます。
https://www.toyotires.jp/product/obgiz2/
メーカーのHPによれば,性能がずいぶんよくなったようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=ntQvMXwZrfg
https://www.youtube.com/watch?v=vvTRh2haWHE&t=158s
この動画も何度も見ました。
IG60の書き込みも参考に,もう少し考えたいと思います。
書込番号:24964955
2点

タイヤナビゲーターでの評価がでています。
TOYO OBSERVE GIZ2 の評価が,雪道太郎さんの動画に比べて低すぎるような気もしますが。いかがなものでしょうか。
TOYO GIZ2
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-toyo/observe-giz2%ef%bc%88%e3%82%aa%e3%83%96%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%bb%e3%82%ae%e3%82%ba%e3%83%84%e3%83%bc%ef%bc%89
YOKOHAMA iG60
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-yokohama/tire-efficiency-yokohama-iceguard-6
MICHELIN X-ICE SNOW
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
タイヤ205/60R16 工賃込みで
GIZ2 65,000円
iG60 81,000円
X-ICE 81,000円
WM03 96,000円
で,ほぼGIZ2に決まりかけていたのですが。またまた悩みが増え始めました。
書込番号:24968042
4点

タイヤナビゲーターは絶対値ではないですね。
ブリザックの発泡(あわ)という漢字も発砲(てっぽうのぽう)になっていますし・・。間違っている。
氷上ではなくてドライ性能ですが、ブリザックVRX3も悪くないですが、GIZI2の方がしっかりしてるのに、GIZ2の方が性能が低くされています。
ブリザックびいきの事しか書いてないため、本当の所は????って思っています。
東洋の肩を持つわけではありませんが、ブリザックよりも優れた3Dサイプを採用するのが早かったですし吸着材料のゲルについても横浜やダンロップよりも先に採用しました。
サイド剛性についても、しっかりしています。
とはいえ、どれを選ばれるかはご自由です。
ブリザックVRX2も候補にされても良いと思います。
書込番号:24968183
11点

>Evil poisonさん
ありがとうございます。
ブリジストンファンの方が多いのはよくわかっていたつもりなのですが。
どこかのクチコミに,商用車にVRX3を着装して,舗装路を1シーズン13000km走ったためにスリップサインがでたというのがありました。
私も,月1500kmくらいの走り方で,雪道は多くて1シーズン数回です。ブリジストンとヨコハマなら,3シーズンですね。
VRX2とiG60は,消えかかったり,復活したりです。
X−ICE,GIZ2,WM03で,田舎道の長距離も多いので,万が一の雪道と凍結は,周囲のスリップ事故の車の間を,トロトロ運転すれば何とかなるでしょうね。
もう少し悩みます。
書込番号:24968396
2点

>かぎねこさまさん
自車も国産ミニバンで205/60R16のスタッドレスタイヤを履いてます。
雪国在住でヨコハマタイヤが好きなのでアイスガードシリーズを履き続けてます。
昨シーズンからIG70に履き替えましたが、個人的にはその前に履いていたIG60はバランスの取れた良いタイヤだったと思います。
IG50+より若干凍結路での性能を落としてる感じでしたが、その分耐摩耗性を上げてる感じでした。
自身年間5ヶ月弱、3シーズン履きましたがまだまだいけそうでした。
ますます迷われそうですが、候補に挙げてる銘柄なら3シーズン&イザという場面に遭遇しても問題無いですよ。
書込番号:24968645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・田舎道の長距離も多い
だったらGIZ2が合っていると思います。
書込番号:24969726
4点

>かぎねこさまさん
北陸で冬は豪雪の中スタッドレスを使っています。
耐久性に不安があるのは同感です。
私は他メーカーとの価格差があるので、トーヨーのスタッドレスを2シーズンでサイクルしています。
3シーズン目にフレッシュなタイヤと3シーズン落ちのタイヤでは絶対フレッシュなタイヤが優位です。
工賃分が気になりますが、安く施工してくれるお店が近くにあれば価格差はなくなります。
2シーズン落ちのスタッドレスは、廃棄料と相殺してくれるお店もあります。
書込番号:24972836
5点

>峠越え
平地と峠は気候も路面状態も異なります。
峠は雪の量も多いし凍結もところどころ、平地はベシャ雪で日陰は凍結で雪のない路面もちらほら。
つまり色んな道を想定すると、Winter TRANPATH TXも捨てがたいかな。
氷上の絶対的な効きは乗用車に譲りますが、その辺は及第点であり問題はないですね。
峠は雪が多いと考えると最新型SUV用が良いのでしょうが、サイズがないのでミニバン用のTXです。
ミニバン用やSUV用だとしても氷上はテストをしていますから問題はないですね、劣化していない限り。
書込番号:24972910
2点

皆様,本当にありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に,そろそろ決めようと思っています。
X-ICE SNOWを最有力に,iG60もありかなと始まったスタッドレス選びでしたが,GIZ2 の評価と雪道太郎さんの「運転のやさしさ」に魅力を感じています。
出費を考えれば,GIZ2ですが。
X-ICE+ に不満がなかっただけに,しかし雪道太郎さんの「アイスバーンに弱いミシュランが頑張っている」も気がかりです。
Berry Berryさんの「今年免許を取ったうちの子にはTOYO製スタッドレスタイヤを購入するつもり」も,かなり気になっています。
あと1週間ですね。
書込番号:24973579
2点

>かぎねこさまさん
こんばんは(^^)
スレ参考にさせてもらいました(..)
>Berry Berryさんのカキコミにナイスポチしました。同様の考えの部分が多いです。
スタッドレスタイヤが夏タイヤに劣っているなりの、運転するのが大事ですよね。
私は前作の、ガリットギズを履いて丸六年になります。
今年最後の一年は残り溝がもったいなくて、夏も通して約一万キロ走りました(^^ゞ
スタッドレスを使っているのが、平均して年に二ヵ月2000キロくらいで、最後はこんな使い方になってしまいます(^^)
スタッドレスタイヤの使用歴は、MZ-02・ドライス・マキシアイス・ガリットギズ、と使ってきています。
雪の上を走る期間が少なくてミシュランを使っていましたが、前モデルのガリットギズも、
それなりに控えめに走っていて、性能に不満はありませんでした。氷の上はダメで当たり前で、雪の上は問題なく♪
一応、雪国に行く時は万が一に備えてバイアスロンを持っているのですが、約二十年使用していません(笑)。
おそらく、どのスタッドレスタイヤを選ぶにしても乗り方ではあっても、違いを調べるのも性能を気に掛けるのも、
あって損は無いと思っています。
少しでも参考になれば。。。(..)
書込番号:24979581
2点

皆さん,いろいろとありがとうございました。
ほとんどがアスファルトなので,今回は,GIZ2 にしようかと思います。
緊急用に,常にチェーンは携帯していますので,何とかなるでしょう。
書込番号:24987713
2点

GIZ2は確かに硬いです。VRX2から履き替えた昨年、今年(2シーズン目)、ガソリンスタンドで測定してもらったところ、どちらも硬度計表示60内外でほとんど変わりませんでした。ガソリンスタンドのお兄さんは、こんな硬いスタッドレスが効くのかと不思議がっていました。最初から硬くて、経年変化はそれほどないということでしょうか?3シーズン目がどうなるのか、気になるところです。
性能については、YouTube雪道太郎さんの評価にほぼ同意です。自分は車両重量約1.4トンのFFセダンで東京の自宅と長野県北部積雪地域の赴任先との間を月2~3回行き来するという使い方です。圧雪は普通に走り、アイスバーンは、VRX2に比べると滑り始めがやや早い印象ですが、突然限界を超えて抜けることはなく、滑り始めが穏やかでコントロールしやすい感じ。自分の道中にもアイスバーンは時々ありますが、雪道太郎さんがテストしておられる札幌のようにビカビカなアイスバーンがずっと連続するみたいな状況はそれほど多くないので、自分の使い方では十分な性能で、しかも安いので満足しています。志賀高原への坂道とか、草津と四万温泉との間の暮坂峠も普通に登ります。もしアイスバーンを毎日走らなければならない状況であれば、自分も他のタイヤを選ぶと思います。
書込番号:25102607
3点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > OBSERVE GIZ2 155/65R14 75Q
こんにちわ。
車はNワゴンターボ(JH3)です。
新品4本を取り付けた当日に雨が降りました。
雪や氷の気温ではなく、普通の雨です。
運転者は60kgぐらい、+アルミホイル付き夏タイヤ4本積載。
信号待ちからのスタートや車線変更など、とにかく空回りのようになって、車のスリップの警告灯でしたか?が点きます。
このタイヤの新品での初日ですが、こんなものでしょうか?
もし、滑る方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
以前はウィンターマックス02だったと思いますが、他の車ではここまで空回りはなかった記憶ですが、車が違うので比較できません。
よろしくお願いします。
書込番号:24481304 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>906さん
100km〜200q走って一皮むけば変わるでしょう。
しかし、スタッドレスタイヤは排水溝が細いので、雨には弱いのも事実です。
前がWinterrMax02とのことで、雨の日のグリップは落ちるかも?
でも、そういうものだと思って乗ればそれなりだと思います。
ウエットグリップの良いスタッドレスはミシュランですが、高価です。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-toyo/observe-giz2%ef%bc%88%e3%82%aa%e3%83%96%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%bb%e3%82%ae%e3%82%ba%e3%83%84%e3%83%bc%ef%bc%89
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-dunlop/tire-efficiency-dunlop-winter-maxx-02-wm02
書込番号:24481417
5点

新品時は製造工程で型枠から剥離しやすいよう剥離剤が塗られており
その油脂分が付いています。だから全てのタイヤは新品時に滑りやすいです。
皮むきと言われるタイヤの慣らし運転をするのはそのためです。
スタッドレスタイヤは雨に非常に弱いです。
制動距離も伸びるので、気をつけないと止まらないって事態にもなりかねません。
また、想定外にいきなりグリップダウンして怖い目に遭う事もあります。
雨の日は慎重なアクセルワークが必要です。
書込番号:24481432
22点

車の故障じゃないのですか?
Nワゴンのカタログを見ると
ブレーキ時の車輪ロックを防ぐEBD付ABS、
加速時などの車輪空転を抑えるTCS、旋回時の横すべり抑制。
これら3つの機能を制御し、
クルマの姿勢の安定化を図るVSAを全タイプに標準装備としています。
書込番号:24481486
10点

スタッドレスタイヤはノーマルタイヤに比べて雨天時制動距離が1.4倍くらいになる
という実験データがあるくらいウェット性能で劣るのは事実ですが、
タイヤが空転するレベルとなると「そりゃアクセル踏みすぎでしょ」ってことじゃないのかね。
書込番号:24481496
28点

下ろしたてのタイヤだと雨天時滑る傾向があります。
真価はタイヤの皮むきが終わってからでしょう。
ただ、ウインターマックス2は撥水系のコンパウンドを使用してるため、吸水系のコンパウンドを使用しているOBSERVE GIZ2と比較すると雨天時は滑りにくいとは思います。
書込番号:24481514 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

906さん
下記のタイヤメーカーは慣らし(皮むき)する事で性能を発揮する事が出来ると説明しています。
・TOYO
https://ontheroad.toyotires.jp/tidbits/7681/
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/important-point/running-in/
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/exchange/running/
・ダンロップ
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/run.html
という事で100〜200km慣らし(皮むき)を行ってから、スタッドレスのグリップ等を確認してみましょう。
書込番号:24481584
9点

>906さん
こんにちは。
私も皆さんの「100-200kmの慣らし必要」に同意です。
当方南東北在住ですが、ラジオでのこの時期流れる「冬タイヤは早めの装着を」内容の局CMでも、「新品タイヤは降雪凍結の前に予め慣らしを」と呼び掛けています。
書込番号:24481737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタッドレスはサイプに雪を咥えこんでグリップするので
排水しません 雨は絶望的に滑ると思っていたほうがいいです
書込番号:24481866
7点

スタッドレスタイヤが雨に弱いのは皆さんが記載されているとおりです。
また、皮むきしていない新品スタッドレスタイヤでしたらなおさらなのも記載されているとおりです。
もう1点、
>+アルミホイル付き夏タイヤ4本積載。
荷重がいつも以上にリヤに寄って、トラクションが抜けたことも要因の一つでしょう。
書込番号:24482521
9点

皆様、ありがとうございます!
とてもよく解りました。
たくさんご返信をいただきましたので、これをもちまして御礼とさせてください。
ありがとうございました!
・ウィンターマックス02との性質の違い。
・スタッドレスは、氷などを掴んでグリップする。
タイヤ
・皮ムキと言われる状態以降が望ましいこと。
・皮ムキ前は、アクセルワークを慎重にすること。
などなどですね。
また、ご指摘がありましたが、姿勢が崩れるなどは一切無いので書いておりません。車両は正常に空転を感知して姿勢を保ってます。
履き慣れた夏タイヤの感覚のアクセルワークでは、よろしくないようなので、気を付けます(笑)
みなさま、本当にありがとうございました。
>Berry Berryさん
>ひろ君ひろ君さん
>みーくん5963さん
>スーパーアルテッツァさん
>つぼろじんさん
>kmfs8824さん
>MIFさん
>1とらぞうさん
>Che Guevaraさん
>funaさんさん
書込番号:24482872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタッドレスが夏タイヤと比べると雨に弱いのは事実だろうけど
雨だろうと別に制限+程度の速度では普通に走るし曲がるし止まる
乗った事無い奴が適当な事言ってるなってレスが多い。
書込番号:24482992 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>>雨だろうと別に制限+程度の速度では
スタッドレスをちゃんとみんなが履く地域と
そうでない地域では その車速が違うんですよ(北海道を除く)
書込番号:24483157
3点

まぁ
道東の奴らは100q離れたイオンに1時間でつくからな
書込番号:24484279
10点

それと、.GIZ2は吸水タイプの除水方法で、水を含んで除水するタイプ。回転中の遠心力で水分を飛ばす。
そういうのもあって、ウインターマックス02よりも滑り易い悪条件が重なっているんだと思う。
でも雪が降るちょっと前から慣れという事で2シーズン目GIZ2を履いていますが、雨の日はノーマルに対して滑りやすいけど、それほどひどいという事はないですね。
速度さえ落として急の付くことをやらなければ大丈夫ですね。。
書込番号:24513798
5点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > OBSERVE GIZ2 185/65R15 92Q XL
このブランドとオートバックスのオリジナルスタッドレスタイヤとで、どちらにするか迷っています。
雪は多くありませんが、凍結した長く曲がりくねった坂道や橋の上を通り通勤してます。
先月、フルタイム4WDのワゴン車からFFのコンパクトカーに乗り換えました。
前の車は四駆だからという過信もあって、たまたま安売りしていたハンコックのアイスベアというスタッドレスタイヤを買って6シーズンも使いましたが事故もなく済んでますが、今回はFFなので日本メーカーでかつなるべく安価なものをと思ってます。
オートバックスのほうも日本のメーカーが製造しているような記述をネットで見るので候補に挙げてみました。
さて、トーヨータイヤかオートバックスか、ご意見賜りたく存じます。
書込番号:24361696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

オートバックスのPBブランドであるスタッドレスタイヤ ノーストレックN3iは住友ゴム製で製造工場も、ダンロップやファルケンのスタッドレスタイヤを作っている工場で製造されているようです。
コンパウンドはダンロップのウインターマックスで以前使用されていたものをベースに作っていると言われているので、PBブランドで安く販売する目的で製造されているため、国産メーカーの現行モデルと比較すると性能面では少々劣ると思われます。
一方、トーヨータイヤのOBSERVE GIZ2は安価で販売されてますが、昨年発売したトーヨータイヤの最新モデルです。
>凍結した長く曲がりくねった坂道や橋の上を通り通勤してます。
使用条件でいったらOBSERVE GIZ2をお勧めしたいですね。
書込番号:24361725 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kmfs8824さん
さっそくのご助言、ありがとうございます。
トーヨータイヤのほうは新しいものなんですね。
凍結路とそれが溶けて濡れた路面が多いので、GIZ2のほうが安心できそうですね。
書込番号:24361747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jazzzさん
オートバックスでは2種類のスタッドレスタイヤがPBとして販売されています。
ノーストレックN3はkmfs8824さんが説明されていますので、残りのアイスエスポルテについて説明します。
ブリジストンの系列販売店のタイヤ館やタイヤマンのPBとしてアイスパートナーが売られていました。現在はアイスパートナー2です。
このアイスパートナーは2003年発売BLIZZAK REVO 1の名前を変えたものでした。(対称バターン)
現在のアイスパートナー2は2009年発売のBLIZZAK REVO GZのパターンを流用したものです。(非対称パターン)
で、オートバックスのアイスエスポルテはアイスパートナーですがコンパウンドはレボ発泡ゴムです。
お薦めですが、2択の中ではやはりトーヨーのオブザーブ・ギズ2ですが、氷上性能がいまいちなので、できればブリジストン系販売店のアイスパートナー2をお薦めします。ほとんどブリザックレボGZですので氷上性能が良いと思います。ただ、今年あたり、VRXがカタログ落ちしたので、これがアイスパートナー3として販売されそうですが。
別のおすすめですが、ダンロップのWM03やヨコハマのIG7が新発売になっているので、WM02やIG6でもガリット・ギズ2と同じような値段で手に入るのではないかと思いますが。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-toyo/observe-giz2%ef%bc%88%e3%82%aa%e3%83%96%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%bb%e3%82%ae%e3%82%ba%e3%83%84%e3%83%bc%ef%bc%89
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000990057_K0000889442_K0000542941_K0001273700&pd_ctg=7050
http://t-tc.com/stud12-15.htm
書込番号:24361775
5点

>funaさんさん
ありがとうございます。
アイスパートナーって初めて聴いた名前です。
プライベートブランドってタイヤにもけっこうあるんですね。
路面の凍結がいちばん怖いので参考になりました。
書込番号:24361814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ICEPARTNERもICEPARTNER2もICE ESPORTEも全て同じコンパウンドです。
でも発泡ゴムですから、硬化しにくく、ミクロの水膜を除去してくれますので、凍結路面での効きはPBの中で一番かと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22648894/#22649146
書込番号:24362010
3点

jazzzさん
安いタイヤでしたらコスパ的にナンカンをオススメします。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
是非ご検討下さい。
書込番号:24362760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
やわらかいと早く溝が無くなりそうですが、硬いと効きが悪くなりそうで長寿命と性能の比例は難しいんでしょうね。
>トランスマニアさん
通販サイトを見るとアルミとセットで買ってもコスパ高しですね。
書込番号:24365544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > OBSERVE GIZ2 155/65R14 75Q
去年度の新商品なのに、去年の11月くらいから値崩れで155/65R14もその他の主要売れ筋サイズ(175/65R15など)もGIZと大差がないような気がし、かなり安いですが、他のメーカーと比較しそんなに劣るという事なのでしょうか?
14点

性能が劣るというより不人気なんでしょうね。
販売店での乗用車用スタッドレスタイヤの販売はBS、ヨコハマ、ダンロップがメインでしょう。
トーヨータイヤのスタッドレスはWinter TRANPATHシリーズはよく聞きますが、ガリッドの後継モデルであるGIZシリーズはあまり耳にしませんね。
書込番号:24330998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金を回したいんだと思います。 20年式とか年式を言い出してきているので。 摩耗だったらダンロップがいいと思います。
書込番号:24331001
0点

ドワンゴニコナマオワコンブラックさん
TOYO TIREのスタッドレスの価格が安いのは、性能面の差よりはブランド力の差だと考えます。
TOYO TIRE はサマータイヤでも、PROXESシリーズやTRANPATHシリーズが安価です。
これは価格を下げないと、ブリヂストンや住友ゴムや横浜ゴムのタイヤに太刀打ち出来ないからでしょう。
私の場合、TOYO TIRE のPROXESは何度か履かせた事があり、安価で性能が良いというイメージがあります。
つまり、私の中ではTOYO TIRE はコスパに優れたタイヤというイメージがあるのです。
という事で安価にという事なら、TOYO TIRE のスタッドスはありだと思いますよ。
書込番号:24331105
15点

サイズは155/65R14のみという条件です。
本当にブランド力だけで値崩れしたのか気になります。
あと、ブリザックのVRX3 4本もいきなり4万切っていますが、それでもWM03 4本より5000円くらい高く、やはりブリヂストンは強いですね。
また、IG70 4本はVRX3よりも1000円ほど高いと、ヨコハマ強気ですね。ダンロップと同じ位だと思っていましたが。
NAVI8は安いところで4本 22000円でGIZ2より3000円くらい高いですが、早くもこの値段・・・。まあ、、NAVI8は来年値もっと崩れするかもしれませんが、NAVI7がそうでしたので。
GIZ2は昨年製造品がだいぶ余ってますね。
実店舗価格だと高すぎて売れなかったのでしょう、実店舗への卸しも通常は高いですし。
値段を考えず性能だけで比較すると、でもトーヨーはそんなに悪くないと思うのですが。グッドイヤーのNAVI7は2年目で劣化が早いなという経験はあります。
個人的経験ですが、ヨコハマはあまりいい経験ないですね。
自然劣化の部分はブリザックに及びませんし(特にIG30とIG30+とIG50とIG50+)、IG60は製造の新しいもので乾燥路を走るとブリザック並みに減りが早い、と個人的な経験です。値段はブリザックがちょっと高いだけならブリザックを選んじゃいます。
雪や凍結で滑る滑らないの経験は、軽トラのバン用スタッドレスで凍結路で乗用車用と違って滑るなと感じただけですね。
乗用車用ではあまりよくわからなかった。
書込番号:24331914
7点

>ドワンゴニコナマオワコンブラックさん
私の住んでいる地域(寒冷地)でのスタッドレスタイヤを購入される方は銘柄の指名買いが大半です。
宣伝効果もあるのかも知れませんが、ブリザック、アイスガード、ウインターマックス等。
トーヨーのスタッドレスは知名度のせいか、タイヤ販売店で国産メーカー製スタッドレスタイヤと名を伏せて格安で販売されたりしてます。
安く設定しないと売れないのでしょう。
>軽トラのバン用スタッドレスで凍結路で乗用車用と違って滑るなと感じただけですね。
同感ですね。
積載前提のためコンパウンドが柔らかくないですね。
そのためか軽貨物車でも乗用車用スタッドレスタイヤを敢えて選んで履いてる車が多いです。
書込番号:24332068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドワンゴニコナマオワコンブラックさん
値段が安いのは、メーカー、信頼性、品質、イメージ等の様々な要因が関係してます。
個人的なオススメは、ミシュランのスノーです。
現時点で世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。
低価格なら、ナンカンをオススメします。トーヨーを遥かに凌ぐ高性能タイヤです。
書込番号:24334143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





