FlexScan EV2795-BK [27インチ ブラック]EIZO
最安価格(税込):¥80,800
(前週比:±0 )
発売日:2020年 8月28日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2022年8月9日 16:46 |
![]() |
11 | 7 | 2022年7月2日 11:38 |
![]() |
9 | 0 | 2021年1月29日 19:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2795-BK [27インチ ブラック]
最近EV2795を購入しましたが、デイジーチェーンON時にUSBとLANの上限速度に制限がかかります。
具体的には、モニターのデイジーチェーン設定をONにすると、本機のUSB-Aポート(ダウンストリーム)、USB-C(アップスト
リーム/ダウンストリーム)を含め、全てのUSB通信がUSB2.0規格に制限されます。(デイジーチェーンOFF時はUSB3.1 Gen1)
また、LANポートもデイジーチェーンONでは通信速度が最大480Mbps(理論値)に制限されます。(デイジーチェーンOFF時は1000Mbps:理論値)
実際にデイジーチェーンOFFでは100〜115MB/s程度出ている通信速度に対し、デイジーチェーンONでは30〜35MB/s程度まで落ち込みました。
ちなみに、実際にデイジーチェーンを使用しているかどうかは関係なく、モニター設定でデイジーチェーンをONにするだけで、USBとLANの速度制限がかかります。
この通信速度制限について、製品のホームページはもちろん、スペックページや製品仕様書PDFにも記載がありません。(2022/8/8時点)
取扱説明書のデイジーチェーンの設定項目部分にひっそりと下記記載があるだけです。
• 設定が「オン」の場合、USBの通信速度がUSB2.0に制限されます。
• 設定が「オン」の場合、LANポートの通信速度の上限が制限されます。
購入前に取扱説明書PDFをダウンロードし、しっかり確認しないと駄目ですね。
とはいえ、ホームページの製品情報に記載があって然るべき内容だと思うのですが・・・
本製品をデイジーチェーンを前提に購入を検討されている方は注意が必要かと思います。
17点

参考になりました。
でも、USB3とかの速度で転送すれば、他の物の転送が追い付かなくなるだろうし
考えれば仕方ないのかな〜
書込番号:24870294
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2795-BK [27インチ ブラック]
会社の在宅補助費でコレ買おうと思ってたのですが、使い勝手が微妙なところ(結構致命的)がたくさんあるのでこのモデルは見送ろうと思いました。
微妙な点を一応残しておきます。
@ KVM機能の微妙さ
ほかの人も書いてますけど、なんでネットワークまで切り替えてしまうんですかね・・・
世の中一般のKVMでネットワークが切り替わる、なんて製品みたことないですよ
これを仕様って言い切っちゃうのもアレだけど、この価格帯では結構致命傷なんじゃないんですかね?
せめて追従する設定のON/OFFは入れて欲しいし、無理ならType-C固定でいい。
USBは、USBハブとしてキーボード・マウス・その他が使用中のI/Fで切り替わるのは凄く便利だけど、ネットワーク切り替えたい人って凄く希なんじゃないんですか?
結構致命的な問題だと、僕は思ってます。
A デイジーチェーンのダウンストリーム側コネクタがType-C
デイジーチェーン機能があるのは大変良いポイントなんだけど、ダウンストリーム側が給電とか要らないハズなのにType-Cコネクタにしたのは理由があるんだろうか?(Dellなどはダウンストリーム側がDisplayPort)
潮流的にType-Cってそれなりに高価格帯のディスプレイにしか付いてないし、デイジーチェーン接続はType-Cの機能を使っている訳じゃ無い。
世の中のディスプレイは
Display Port + HDMIがある機種 → Display Port + HDMI + Type-C → Display Port + HDMI + Type-C(ドック機能付き)
みたいな順位付けがあるから、Type-C対応のディスプレイを複数枚持っているという想定は少し変。
一応、変換ケーブルを買えば使えなくはないけど、付属品ではないから追加コストになってしまう。
B 入力ソース判定機能がデイジーチェーン時に使用できない
多数のソース使う想定のディスプレイで、切り替え機能が排他になる点が不満。
どういう理由で使えないの?技術的な問題?
作り込みが単純に甘いんじゃ無いかと思ってしまう。
総括すると、USB-C対応とデイジーチェーンで使い勝手の検討が難しいんですかね?
0点

>ネットワーク切り替えたい人って凄く希なんじゃないんですか?
そのモニター経由で有線LANに接続したい…ってだけの話ではないかなと。
>ダウンストリーム側が給電とか要らないハズなのにType-Cコネクタにしたのは理由があるんだろうか?
Type-CというよりはThunderboltの仕様ですね。
作り込みが甘いってよりは、USB周りはともかく規格が煩雑で。全てのPCで満足のいくI/Fを搭載するのはまず無理だと思います。
このモニターでケーブル1本ですむ「PCを探して」使うのならともかく。汎用性があるかどうかは、よくよく調べないと怖くて買えないです。
ともかくケーブルを減らしたい人向けの機能なので。そういう人向けって事で。
書込番号:24817827
3点

>KAZU0002さん
「Type-CというよりはThunderboltの仕様ですね。」
これはさすがに大嘘ですよ(汗
MacはそもそもType-Cコネクタでデイジーチェーンできないし、USB Altモードで流れる信号はDisplay Portと同じ。デイジーチェーンのコネクタはType-CでもDisplay Portのどっちでもいい訳です。
他の点については概ね同意ですが、昨今のリモワの流行で家用のPCと、Type-C搭載のノートとかタブレットで切り替えたい需要は高いと思います。
昨日がてんこ盛りの規格なので大変だとは思うけど、多様なシーンに対応できる高級機を所望します〜
書込番号:24817882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB Altモードと言うのはUSBラインを結局Thunderbolt3化すると言う事です。
ですから説明としては・・
>Type-CというよりはThunderboltの仕様ですね。
と言う説明は間違いではありません。
信号線をThunderbolt 3として利用しなければ、モニター部分のラインは乗りません。
他は個人の見解なので使い勝手が悪いと思うのも自由でしょう。
書込番号:24817945
1点

> USB Altモードと言うのはUSBラインを結局Thunderbolt3化すると言う事です。
これも間違いですよ!
そもそもこのディスプレイはThunderboltに対応してません笑
それにUSB Altモードって名前は、USBの信号以外にレーンを間借りして好きな信号を流せるってだけのことですからね...
それこそ今話してるThunderboltも、Altモードで流せる信号の一つです〜
書込番号:24818000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このディスプレイがThunderboltに対応してるかどうかは関係ありません。
USBAltモードがラインをThunderboltと同じSpeedLineを使う事でディスプレイ出力しています。
先にあったThunderboltをUSBAltがまねることによって規格を一から作ることなくディスプレイ出力できてるんです。
Thunderbolt4はUSB4.0とイコールにほぼなってますよね・・・そういう事です。
書込番号:24818018
0点

買って・・・・らっしゃらない?!
いやー まあいいけどね
書込番号:24818121
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2795-BK [27インチ ブラック]
今回期待したLAN共有とKVS機能ですが、LANまで切り替わる理解不能の仕様となっています。
念のために問い合わせましたが、そういう仕様だそうです。
在宅勤務でVPN接続しているので、切り替える度にLANが切れるのでVPN再接続が必要になります。
単なるHUBで良かったのに、設計意図不明ですね
本命の表示機能・性能には満足していますので、使い続けています。
LANまで切り替わるメリットって何かあるのでしょうか?
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



