MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
- 放熱効率と静音性にすぐれ、RGBファンを搭載した水冷一体型CPUクーラー。改良された新設計のデュアルチャンバーポンプを採用している。
- 表面積を従来より20%以上拡大させたラジエーターを搭載し、放熱効率を高め、すぐれた冷却性能を実現。
- 風量と風圧のバランスを重視したブレード設計の冷却ファン「SickleFlow 120 RGB」を搭載。付属のコントローラーでLEDをコントロールできる。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。
MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]COOLER MASTER
最安価格(税込):¥34,544
(前週比:+1,645円↑)
発売日:2020年 7月22日
MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック] のクチコミ掲示板
(62件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年1月10日 12:51 |
![]() |
9 | 32 | 2023年10月11日 15:26 |
![]() |
0 | 8 | 2023年9月23日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月13日 20:47 |
![]() |
1 | 9 | 2020年9月19日 17:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
お世話になります。
この製品には水冷ポンプとファンそれぞれのLEDをコントロールするためのRGBコントローラーが附属していて、このコントローラーを電源ユニットからの出力配線のプラグに接続する仕様となっていますが、ポンプとファンから出ているRGB線を附属の三又のソケット(?)でひとつにまとめた後にこのソケットをコントローラを経由せず直接マザーボードの12AのRGBヘッダーに刺しても問題ないでしょうか?
ケースが狭く、配線をできるだけ少なく済ませたいのでとりあえず光ればよいので可能であればこのような接続で済ませたいのです。
光り物パーツ、今まで使ったことなくアドバイス頂ければありがたいです。
0点

各社マザーのLEDコントロールに対応してますし大丈夫だと思いますよ
コントローラーなしのマザーの12VRGB4ピン端子に直でいいです
書込番号:25578063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のRGBなので、分岐コネクタからマザーに繋げて良いと言うか、コントローラには電源を繋げると記載があるので直にマザーに繋げないと繋げるコネクタがらないと思う。
マザーへのRGBの接続にはわかってるよね?的なマニュアルの書き方で記載が無かったりする。
書込番号:25578206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
分岐コネクタを直接マザボのRGB4ピン端子に繋げることで解決できました。、
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25578968
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
本機をPC背面に吸気プッシュ型で装着したかったのですが、ファン側にはラジエターに装着するためのビス穴が4つあるだけで
ラジエター装着するとこのファンをPC背面に固定する術がありません。マニュアルにはファンをラジエターに装着し、さらに背面外側
から4本のビスでこのファンをビス止めする絵が描かれているのですが。。ファン側にはもうそのビス穴ありません。
本機を吸気型でケース>ファン>ラジエター順に装着された方がいらっしゃればどのように装着したかご助言頂きたくお願い
いたします。
本来背面は排気に使うのが普通だと思いますがラジエター装着できる箇所が背面しかなく、背面吸気、上面排気で考えています。
宜しくお願いいたします。(全面に吸気ファンがありますがラジエター装着スペースがない)
0点

普通は長い方のビス(ファンを留めるねじ)でケースに共締めするんですが。。。
マニュアル通りだと、留める方法がないのでマニュアルの記載ミスだと思います。
書込番号:25451016
0点

ファンを固定する手回しも可能な長いビスありますよね
あれの頭にネジ入っていきませんか?
個人的には隙間があくのはきらいなんですけど(^_^;)
書込番号:25451063
0点

クーラーマスターの簡易水冷に使われてるビスを見つけたのでやってみました
長い方のビスだけでやったけど短いビスも径は一緒だから同じように固定できるはずです
書込番号:25451081
3点


マニュアルどうりじゃないの?
長いビスで共締めしろって絵になってると思うんだが???
書込番号:25451146
1点

Lは短い方のビスでJが長い方のビスだから下の絵を見ながら付けようとする詰むって話では?
書込番号:25451175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジの写真見ても意味わからない人ばかりなのか(´Д`)ハァ…
書込番号:25451203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
マニュアルは合ってた。
四つあるうちの右上ので合ってる。
共締めになってる。
書込番号:25451276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのネジ(シルバーさんの写真の)良いなぁ〜
と個人的は思った。(笑)
どっかで売ってないかな…
書込番号:25451302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
スマン、なんの関係があるのかわからなかった。
書込番号:25451312
0点

Jのネジ2本連結してる写真では?
書込番号:25451317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
JとL見てなかった。すいません、、、
ステップバイステップで書いてあるからそもそも変か。
書込番号:25451320
0点

コメント頂いた皆様
やはりこのマニュアル変ですよね?右上をやってしまうと右下のケース止めができません。
長いファン止め用のねじ(長さ30mm)だとケース外からファン貫通させてラジエター固定するにはケースの厚さ分だけ長さが
足りず、でもこのタイプのねじ(たぶんM3.5)ってこの長さより長いものなさそうです。
仕方ないのでファン貫通はせず右上の絵でファンのラジエタ側面の内側から短いねじでラジエタを固定、そのあとでファンの
ケース側面の内側から同じく短いねじでファンをケースに固定するしかないかなあ??(L字型のドライバ使って)
>クールシルバーメタリックさん
頭で連結できるねじ、面白いです!
書込番号:25451372
0点

>クールシルバーメタリックさん
すみません、ネットでねじの頭にねじ穴切られてる写真を見つけました。帰ったら確認してみます。
現物のねじ見ずにマニュアルだけみて投稿してしまいました。お騒がせしました。
書込番号:25451381
0点

PC背面に吸気プル型で装着しては如何でしょう !
書込番号:25451413
0点

アドバイスを頂いた皆様
クールシルバーメタリックさんのご指摘通り、長ネジ(J)の頭にネジ穴が切られており短いネジ(L)を連結させられるように
なっていました。パーツ良く点検しないまま投稿してしまいすみません。
ただ、ネジ穴切られているといっても極浅く、これでPCケースの裏側からラジエター支えられるかというと心もとないですし、
ケース背面とラジエターの背面に隙間があくのでどうもいまひとつという感じです。
プッシュ排気にするか、プル吸気にするかの選択のほうが現実的のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25453568
0点

アドバイスを頂いた皆様
結局マニュアル通りプッシュ型排気の形で背面に取り付けることにしたのですが、再び問題が。。
ケース厚の為に付属の短いネジ(L)の長さが微妙に足りません。(レビューにもそのような記載あり少し気になって
いたのですが。)
近場にホームセンターがないためにネットで別途ラジエター取付用のネジを購入したいのですがこのネジの規格は一般的な
M3ネジでよいでしょうか?(実際に図るともう少し細いように見えます。)
もし同様に別途ネジを購入されるなどで、このネジの規格ご存じの方がいらっしゃればアドバイスいたただけると助かります。
書込番号:25455067
0点

例えば、
https://www.oliospec.com/item_search/rootCategoryId,16/childCategoryId,19/
辺りから、必要な長さのネジを調達されては如何でしょう!
その場合、ケースの厚み+ファンの厚み3〜5mmの余裕を考慮した選定が肝要・・・例えば長さ 35mm !
あまり長いとラジエーターフィン を痛めます・・・
書込番号:25455097
0点

自分のProArtistのAIO水冷も同じような状態でしたがM3だと思って確認もせずにM3x35mmを買ったのですが、結果はインチねじでいた。
このくらいのねじのインチはネットでも販売があまりなく自分はプッシュ吸気をあきらめてプル吸気にすることで解決はしました。
後2mm長ければ大丈夫だったのにというか、この辺りの品質は中華なので問題ないのか?と思った。
とりあえずミリとインチは山のピッチが違うのでミリねじと比較してピッチが広いならインチねじです。
後、長いねじを使う場合はワッシャーを用意してラジエター本体にねじが当たらない様に調整しましょう。
書込番号:25455106
0点

>沼さんさん
情報ありがとうございます。このようなサイトあるのですね。
>揚げないかつパンさん
プル型も検討したのですが、プッシュ型のほうが冷えるのではという先入観があり、、実際にはどうでしょうか。
結局添付の3o径35mmのネジ(六角ですが)を購入してみました。
ラジエターにうまくねじ込みできましたのでケース裏からファン貫通してラジエター固定できそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25456452
0点

個人的にはプッシュとプルで大きく違うかといわれると、そこまででもないと思います。
排気が良いか吸気が良いかだと結構違うと思いますが。。。
書込番号:25456456
1点

そもそも微々たる差ではありますがPULLの方がどちらかというと冷えます。
見た目的にもケースがガラスケースならという事にはなりますがラジエターが見てるよりファンが見えてる方が見栄えも良い感じはしますが、こちらはそれぞれですね。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
書込番号:25456903
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ネジ規格が分かったのでプッシュ、プル、吸気、排気いろんな組み合わせができそうですのでいろいろ試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
PS 自分で確認した範囲では排気であれ吸気であれプッシュのほうが冷えるという情報が多かったのですがこれはどうなのでしょう?
書込番号:25457902
0点

プッシュとプルだと、プッシュの方がファンの効率が良い分やや冷える程度だと思います。
プルはどうしても前に障害物があるのでファン効率がやや劣るからという理由だと思います。
個人的にはプッシュ、プルよりも吸気が良いか排気が良いかの方が冷える冷えないについては大事だと思います。
特に内部に別の大きな熱源がある場合はこの辺りの考慮が必要です。
排気の場合は空冷で冷えないなら簡易水冷でも割と冷えません。
フレッシュエアーで冷やすという簡易水冷のコンセプトがという話になるのですが窒息しやすいケースの場合は排気が良い場合もあります。(小さいケース)
書込番号:25457919
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
ケース背面に水冷用パイプを通せる穴がありましたのでラジエタだけケース背面に外だししてケース内のファンから廃棄または
ケース内のファンで吸気いずれかで試してみようと思います。
書込番号:25458011
0点

>ケース背面に水冷用パイプを通せる穴がありました・・・
どのようなケースでしょうか? 型番等をご披露いただければ幸いです・・・
書込番号:25458037
0点

>プッシュとプルだと、プッシュの方がファンの効率が良い分やや冷える程度だと思います。
そんなデータは見たことありません。
上にも張りましたがほとんどはPULLの方が冷えるデータ多いですが
>プルはどうしても前に障害物があるのでファン効率がやや劣るからという理由だと思います。
これの意味もわかりません。
どこかにそれを立証したデータありますか?
書込番号:25458154
0点

>沼さんさん
すでに廃盤になりましたがLIANLI のPC-V650というケースです。背面ファン取付位置に水冷ポンプのパイプを通す穴がラジエター
のパイプ位置にちょうど合う形に空いていて(最初は何の穴かと思いました。)ラジエタをケース背面の外に取り付けられそうです。
https://review.kakaku.com/review/J0000002210/#tab
マザボもファンもRGBなのに外から見えないのが残念ですが、、
書込番号:25458192
0点

障害物と言ったのはラジエター本体の話ですが、理論的には個人的には同じ風速で風を通せば大差ないと言うのはそのままの感じです。
自分的には見た目がケース側に付いてるからと言う理由で吸気の場合はプッシュにしますし、見た目重視です。
ただ吸気か排気かと言えば、ケース内が十分に広くてエアーフローがしっかりしてるなら吸気を選択します。
まあ、どこまで行ってもラジエターの容量次第な気はしますが
書込番号:25458291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たり前に考えたらファンをプッシュ側に付けると、ファンには何らかのガードがあるのでラジエターから見たら吸入時の障害物でしかありません。
当然その分のラジエター面積は減るのでプッシュが良いわけは無いです。
見た目は個人の趣味ですから好きな方で良いです。
書込番号:25458308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC-V650 でしたか〜有り難う御座います。
書込番号:25458367
0点

アドバイスをいただいた皆様
大変参考かつ勉強になりました。あとは自分なりに試行錯誤してみますので、いったんこれにて解決済みといたします。
書込番号:25458497
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
この機種は前の機種みたいにポンプの上にCooler Masterって文字が浮かぶんですか?
グリース付けて取り付けてから文字が逆さまとかだと嫌なので。
ただ丸く色が変わるだけですか?色が変わるだけなら好きな向きで出来るので、やり易いですが。
0点

クーラーマスターの簡易水冷のヘッドって光るところが枠だけのものと、メーカー名が入ってるのとあるみたいですが、これは枠だけみたいなので、向きはどうでもいいと思います。
・・というか持ってるなら一度つけてみたらわかると思いますし、気に食わなければ付け替えたらいいと思いますけどね。
書込番号:25433600
0点

商品紹介ページでは枠だけしか光ってないですね。
まあ、最初は光り方とか合わせるんですけどね。
自分的には、ホースの向きとかの方が最近は気になる。
書込番号:25433616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐希さん
ホース稼働部分下向きが冷えるとか有りますが
自分付け替えして上でも下でも温度は変わりませんでした
ただの迷信的な(笑)
後、水枕ロゴ気になるなら回転プレートのdeepcoolなんかは?
LEは評判悪いのでLSシリーズの240mmだったら宜しいかと!
後は好みです
書込番号:25433701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が言ってるホースの向きは引き回ししやすいしにくいんなので、冷える冷えないではないです。
自分も冷える冷えないは試しましたが変わらないと思いますが、ホースを無理に曲げるより、自然部曲げる方がストレスが少ないかな?
程度の話です。
書込番号:25433730
0点

Youtubeの動画見たら、ロゴは光らない見たいですね。
ホースの向きでも冷え方変わるなら、良く考えて取り付けたいと思います。
RGBコントローラが付いてるので、それでロゴ出したり消したり出来るのかと思って
使ってる人に聞けば確実だと思って質問してみました。
書込番号:25433761
0点

丸く光るだけなのでホースの向きを横が良さそうなので横向きに取り付けてwindows 10 インストール、i9 9900kなのでどのくらい速くエンコード出来るのか知りたくてTMPENC7でエンコード、温度もどのくらいなのかとCure Tempで確認(゚Д゚;)
115度( ;∀;)どうしてこんなに高いのか良く考えて、あっポンプのシール剥がしてない。
分解、グリース清掃、違うグリース塗って取り付け、再エンコードしたら70度位です。
エンコードで、この位なら正常でしょうか?
書込番号:25434719
0点

120mmなら冷えてる方だと思いますが
書込番号:25434758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうですか、安心しました。
エンコード1時間やって75度位だから大丈夫ですね。
最初クーラー壊れてるのかと焦った😭💦💦
書込番号:25434770
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
取説捨ててしまい、ホームページの取説をダウンロードしましたが、付属コントローラーの操作方法が載っていなかったので、操作方法をお分かりの方いればご教授ください。
3つのボタンのそれぞれの挙動がわからない状態です。
0点


https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/rgb-accessories/wired-rgb-controller-c10l/
こっちのほうがわかりやすいかな?
書込番号:24833457
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
質問
口コミレビューが少なく質問します。
ケースの事情から120サイズしか搭載が難しく
i7-8086kに近いCPUの方所感をお願いします。
いけますか?
どんな回答でも可です。
書込番号:23635841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mercury120 RGB
https://review.kakaku.com/review/K0001074052/#tab
これを使いましたが、
その前の空冷クーラーAC601
https://kakaku.com/item/K0001051024/spec/
こちらで66℃だったものが 120mm簡易水冷で70℃になりました。
書込番号:23635871
0点

>kanata506さん
Ryzen7 3700XでH60(120cm簡易水冷)を使っております。
エンコード中は80℃超えますが85℃までは行きません。
これくらいなら行けそうな気がしますが、6コアですし。
書込番号:23635899
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
>19ちゃんさん
ありがとうございます
行けそうな気はしますよね
引き続き経験則を待ちながらもう少し検討します。
書込番号:23635986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanata506さん
ケースがケースですし、8086Kで 初期状態フルオート設定で負荷をかけて 低い温度ってのは無理じゃないかな?
しかし〜
一応 割ってんでしょ?
なら 素の8086Kよりは 一段と低電圧化ができます。
でもって 念のために 65W制限でもかければ 何とかなるんじゃないのかな?
参考までに 殻割済 8700K フルオート状態(19ちゃんさんと同じはず) オフセット -0.077V まぁね -0.1までは落とせるけど大して変わらん、でもって 安定性のため ここらが妥当かと。
CINE20回して MAX58℃ 室温は なんと 34℃。
19ちゃん さんの8700Kよりは・多分 室温が高くて CPU温度は低いと 思うんだけど・・どうかな?
ちなみに CPUクーラーは R1 無限5よりは ちょいと冷えるね。
参考までに・・・
一応 50倍以上のOCを 室温35℃に達する部屋で 常用するために 殻割したってのが 実情であります。
割って 電圧最適化して 高温の部屋でも MAX80℃以下に収まるようになりましたね。
割る前と比べて 20℃近く高負荷状態では下がりましたね。
8086Kも 同じくらい下がってるはず、割ってないCPUと比べるのは意味がないって思う。
まぁね〜
いまは 9900Kとか、3800Xとか 使ってんので無理なOC必要ないので 大人しく使っております。
書込番号:23635992
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます
120サイズの水冷購入してみます。
バランスみながら電力制限で対応したいと思います。
久しぶりの6コアなのでびびっております。
書込番号:23636032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanata506さん
ユーチューブ オーバークロッカーの清水さんがね〜
良い 簡易水冷なら シングルファンでも 重量級の空冷並 以上に冷える製品もある。
って 感じの事をいってましたね。
どこのだったか 忘れた、興味あれば ユーチューブのオーバクロッカー 清水さんの動画 一通り見てると
どこのメーカーのが シングルファンでも 簡易水冷の良いのがあるか 分かるって思いますよ。
できの 悪いメーカーと 出来の良い 簡易水冷のメーカーを 名指しで 言ってたはず。
私は 簡易水冷一切無視なんで 覚えてないけどね= いろいろ 講釈してますよ。
書込番号:23636133
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
ボー清水さんですね
わたしが使う製品でレビューがあったのは
虎徹っちゃんくらいでしたが
サムネで見たりみなかったりですが
わかりました探してみます。
こちらをAmazonでポチしましたけど
ありがとうございます。
書込番号:23636158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツが揃ったので報告です
第8世代データシートどうりに電力制限してOCCT
9分経過60度程度なのでこのまま使います
ありがとうございました
120mmでも結構いけるのですね
書込番号:23663094
0点

電力制限すればその通りの電力で動くので、それなりの消費電力になります。
今は無制限にすれば200W越えなんてものもあるので、そういったものをその様に使うには120mmラジエーターでは足りないでしょうね。
書込番号:23673132
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001274573.jpg)
MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
最安価格(税込):¥34,544発売日:2020年 7月22日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





