Z 5 24-50 レンズキット
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。薄く軽量な標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-50 レンズキット
- 24-200 レンズキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
今度こそストロボ付だろうと思って期待したのですがガックリ。
今までD750愛用しましたが重たくってZ50買い、それなりに満足してます。どちらも最大の選択理由はフラッシュ付。
当然D780は期待外れ(内蔵フラッシュなし)。D750の沢山買ったレンズ使いたいのでフルサイズ欲しい。
おまけのフラッシュ不要という沢山の声は色々書いてますが、登山時に山の中の暗がりでパッと出してフラッシュ焚いて写せる便利さは絶対条件です。カメラのために沢山荷物持って行けません。だから画質値悪くてもスマホに流れるわけ。
ニコンさん次のZ3か何かで"おまけ"でフラッシュ付けといて下さい。
書込番号:23650966
8点

Zシリーズのベーシック・モデルの位置付けなので、スピード・ライト内蔵の方が良いように思いますが、バッテリー持ちと軽量化の為に、省かれたのかな?と思いました。
レンズキットよりも、単体と24−200mmレンズの組み合わせで買った方が、良さそうに思いました。
書込番号:23651031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じばさん
ボディのみで実売15万越えたら、大抵付いて無いかな、
書込番号:23651047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50だと標準ズームのサイズがコンパクトなので、純正フード無しなら蹴られなく使えますが、
Z5の場合は、その辺の懸念でもあるのでしょうかね。
おもちゃ・おまけでも、あるにこしたことはないですね。簡便優先。
書込番号:23651050
2点

追加しますと、
レフ機のポップアップ部の前後は長く取れるので、ポップアップ時に相応の高さを確保できますが、
ミラーレスはポップアップ部の前後長が短くポップアップ高さが不十分です。
スライドポップアップとかパンタグラフとか考えましょうが、閃光管への給電がネックでしょうね。
書込番号:23651102
2点

個人的には他社によくある本体から電源を供給する小型ストロボがよいなあ
バウンス対応もぜひ(笑)
書込番号:23651185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。技術的なことは分からないけど、例え○ミリ以上レンズ限定でも付けといてほしい。
おまけフラッシュ使いたくない人は使わなければバッテリー減らないわけだし、ガタイがデカくなるわけでもないし。
また15万円以上付かないという既成概念は今まで痛感していて、ずっとソニーに注目してたのですが安い機種限定。なぜメーカーは高級となるとこだわって付けないのか分かりません。一眼レフ買う人がみんなじっくり構えて被写体を撮影する趣味の人という概念がなんとなくあるような。
他社がないので、逆に内臓フラッシュの先進機能にこだわった機種開発も…。今の一眼新製品はキヤノン含めもう機能競争が行き詰まり感あり。
書込番号:23651196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5に内蔵ストロボがあれば買ったかもしれません。コスト削減のためにZ6と同じパーツを使ったためでしょう。
ストロボを持ち歩くと、最小のものでも電池と充電器合わせて500g位になってしまいます。
X-T4やS1Rでは、本体からの電源供給ができるミニストロボがあるので、バッグに忍ばせています。
書込番号:23651211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっストロボついてないんですか!
びっくりですね。
書込番号:23651482
1点

ベーシック・モデルの位置付けなので、Z50と同じように、スピードライトとシーンモードを付けた方が、ファミリー向けの使い方として親切だと思いました。
最初はZ50のFXバージョンかと思いましたが、初心者向けのFXミラーレスというわけでも無さそうですね。
書込番号:23651957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフ機の場合もD850やD780で省略したので、フルサイズはナシという流れじゃないですかね。
ファミリー向けは、Z50あたりで十分ということかも(?)
書込番号:23652192
1点

多分、D780など従来ミラー機にフラッシュ付けなくなったのは
・高級機買う人は正にじっくりいい写真を撮るユーザーで、当然フラッシュは外付けしか使わない。却って機械部品で壊れることの方がまずい
・実用感度が格段に高くなったので必要なくなった(→でも暗い所では絶対必要と思う)
そしてZ50やソニーAPS-C機にしかフラッシュ付がないのは
・ペンタプリズム(相当)部にミラー機のような高さがないためフルサイズ機だと蹴られる
・そんな内蔵フラッシュがほしい手軽撮りの客は相手にしない、スマホやGoProに流れて結構
と想像。
しかし私はもしZ7にフラッシュ付いてたら数十万でも買ってます。やはり折角の旅行写真はいい写真撮りたい。
結局、セミプロ仕様に特化していく中で危機的な一眼の需要層をますます狭めてるのでは。D810とD810Aあるように、Z7も同じ外枠でフラッシュ付きとなしがあってもいい。
ミラーレス発売のメリットは小さくなってどこでも持っていける手軽性だったはず。そこにフラッシュ付いてる方が普通では。ちゃちなスマホだって付いてるという感覚も
書込番号:23652757
0点

だけども一眼レフ(一眼レフスタイルのミラーレスも)の内蔵ストロボって
世界初搭載のペンタックスのSFXから構造的進化がほとんどなくて
ミラーレスだとバウンスもできるのが結構普通なのに比べてしょぼいんだよねえ
結局一眼レフでは3ダイアル機も未だに無いし
あまりに保守的すぎてつまらんのだよなああ…
書込番号:23652782
0点

時代的に、内蔵フラッシュは消えるでしょう。
今は、LEDライトが主流ですからね。
初心者ほど、瞬間光で、撮らないと画像がわからないフラッシュよりも、
LEDで照らして、どう写るのか、確認しながら写す方が楽ですからね。
フラッシュは、無線で横から照らすとか、
複数使っての、技巧的な撮影とか、
そういう用途に絞られていくのではないでしょうか。
書込番号:23656562
4点

くちだけさんの書いてる通りです。私のスマホも動画をLED点けて撮る時多いです。
つまり内蔵フラッシュ付欲しいと書きましたが、動画も撮れる内蔵LED付欲しいというのが今の時代の正解。
写真や動画撮るのに数十万の高級機よりスマホの方が便利って主客逆転、遙かにいい写真撮れるという利点だけではいずれ金持ち高齢者が減っていけば需要縮小でしょう
書込番号:23656712
0点

>じばさん
フラッシュ内臓は撮影条件によっては非常に便利なのを、Z50をお持ちなので痛感してるのでスレを上げたとおもいます。
しかし、うさらネットさんが言われる様、内臓してるが発光位置・ケラレやバッテリーへの負担等を考慮した結果無しの選択だったと思います。
機材を減らしたいときはZ50で撮影を楽しまれてはと思います。
余談ですが、今のスマフォ高いですね 悲
>くちだけさん
>初心者ほど、瞬間光で、撮らないと画像がわからないフラッシュよりも、LEDで照らして、どう写るのか、
確認しながら写す方が楽ですからね。
また書いてる 悲しくてやりきれない 自称Pro
LEDの欠点わかってます? 発光部を見ると非常に眩しい。それを照らして確認、子供以外でも嫌がると思う。
初心者だって「ピッカリKONICA」の世代だって、内臓ストロボは正面光が必要な時に光らせ、結果がどうなるかくらいわかっていますよ。初心者には悲→無線・複数台・技巧的 もちろん私も悲
他の理由もありますが割愛。
内臓ストロボ無くならないに一票。LEDに変わらないに一票 ご返事期待
余談 ストロボ内臓が無くなったので安い中華を2.5千円で買いました。重さ電池込200g、24mmフード付き・撮影距離1.3mでケラレ下中央にかすか 写真参照
書込番号:23657514
4点

>ドラジャンさん
まず、「内臓」→「内蔵」です。
用語は正しく使って下さいね。
LEDライトをクリップオンで使わずに、アームで少し離してやれば、まぶしくはありません。
それよりも、クリップオンフラッシュの光による、目の害の方が重要ですからね。
自称プロですが、おそらくは、ドラジャンさんも、私の記事や写真は見られていると思いますよ。
当然、ここでは、非公開ですがね。
(^o^)
書込番号:23657993
0点

>くちだけさん
言い訳じゃないが、今時変換違いを粗捜して言うかな〜その辺にゴロゴロしてるのに。意味が通じればスルーが素人
で、以下
悲しくてやりきれない♪ アラ見てたのね♪ 自称Pro ←一曲増えたw
それで、光源を離すアームが必要です 機材は増やしたくないのに!
>おそらくは、私の記事や写真は見られていると思いますよ。
見たことありません、かってに決めないで下さい。
書込番号:23658086
7点

ケラレルことが内蔵フラッシュ付かない原因と一致してるので
・売れ筋のコンパクトなズームレンズの先にフラッシュ付けとくアイデアは。ソニー機見ても今のストロボは極小なのでほんの少しの出っ張りで済むと思う。
・そんなことしたら大部分のセミプロユーザーの反発招くというなら、昔からあるマクロリングライトのように後付けできる小さめのリング型フラッシュを発売するのはいかが(レンズ先端径が各々違うので難しい?)。それだとフラッシュと動画用LEDライトの両方備えられるかも。
なおバッテリーの持ちが悪くなるに関して、それを気にする書込み多いですが、今はスマホのためにモバイルバッテリー常時携帯者多いのでZ5のようにそこから供給できれば欠点になりません。GoPro持ってますが小さくするためバッテリーの保ちは割り切っており、モバイル供給か交換電池必須で当然と考えた作りです
書込番号:23658705
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





