NA-VX800BL
- 汚れ移りを抑える「2度洗い」モードを搭載した、ハイスペックモデルのななめドラム洗濯乾燥機。洗剤自動投入機能を活用し、洗剤を再度投入して洗う。
- 蓄積した皮脂汚れや臭いを落とす「約40 ℃毛布」コース、洗濯槽の汚れが気になるときにサッとすすげる「サッと槽すすぎ」コースを搭載。
- 月1回のお手入れのタイミングを知らせる「槽洗浄サイン」を備え、窓パッキングは抗菌加工済み。自動投入タンクの注ぎ口が広くなって入れやすい。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年9月14日 15:38 |
![]() |
2 | 2 | 2022年4月26日 20:25 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2022年2月28日 15:51 |
![]() |
7 | 3 | 2022年1月2日 11:12 |
![]() |
31 | 10 | 2021年10月23日 13:52 |
![]() ![]() |
136 | 32 | 2021年9月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
この洗濯機2年近く使ってます。乾燥までできるので気にいってます。
前々から思ってたのですが、タオルモードを使うと柔軟剤が手動で入れないといけないのはなぜですか?
自動投入できないのが何故なのか分かりません。
もし宜しければ教えて下さい。
0点

>D2XXXさん
こんにちは
2度洗いモードが適用されているからですね。タオルモードではタオルのふんわり感を高めるために、最初に温水で泡洗浄し、次に冷水ですすぐという工程を行うからです。この工程では、柔軟剤を自動投入すると泡が残ってしまう可能性があるため、手動で入れることになっています
書込番号:25416843
1点

D2XXXさん こんにちわ
取説P32 タオルコースについての記載が有りますョ
様は、タオルの吸水性を保つためです
タオル吸水に拘って、少量や入れない方もいますネ!
書込番号:25416927
3点

>デジタルエコさん
>オルフェーブルターボさん
レスありがとう御座います。
そう言う仕様だったんですね。気付きませんでした。
書込番号:25422361
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
私は乾燥機能を多用しているため、そう遠くないうちにはヒートポンプユニットや洗濯槽にホコリが積もることが予想されます。
時々ブログかなんかでクリーニング業者を呼んでの分解清掃をしたという記事があり、自分も依頼をしてみようかなと思っておりますが、メーカーや家電量販店の保証期間内においてはメーカーに乾燥機能の不具合という名目で修理を依頼するほうがいいのでしょうか?
0点

>らおたさん
パナソニックでは無いですが、
過去に東芝のZABOONの修理の方に確認したところ
保証期間内だとしても製品内部のホコリについては有償メンテとの回答でした。
販売店の方からも有償との回答でした。
パナソニックではどうゆう取り扱いなのかはわからないんですが
ご参考になれば。
書込番号:24495485
2点

ウソをついて呼んでも壊れてなかったら修理以外の清掃はしてくれませんよ。
これはどこのメーカーも同じです。
書込番号:24719066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
今年中に洗濯機の買い替えを計画しています。候補はパナソニックか東芝の温水洗浄機能つきモデルです。現行モデルで検討していたところ、型落ちの安売りをみかけました。現行モデルとの機能的な違いが詳しく分かりませんが、これに決めたほうが良いでしょうか? ご意見を頂けると有り難いです。
書込番号:24614615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JBL→B&Wさん
800B 安値の時期の量販店価格
188000円から20万円
900B 21万円から22万円
俺ならLXにするかな
ヤフーまたは楽天のヤマダ電機で購入すれば実質26万円で購入出来て洗濯容量などが1kg増えて、スマホアプリも使えるようになったからな
値引き交渉が出来て20万円から21万円になるようなら買いだと思うよ
ただし、初期不良品だった場合は修理扱いになるからそこが問題ないかどうか?
書込番号:24614679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ありがとうございます。
それほど安いわけではなかったのですね(^_^;)
他の家電屋さんをもっとよく見てみます。
書込番号:24614949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JBL→B&Wさん
東芝のTW-127XP1Lなら価格交渉を頑張れば20万円前後で買えるみたいだけど検討はしないの?
乾燥時間重視 東芝は+30分から1時間かかる
自分でヒートポンプのメンテをしたい 東芝は分解が必要
アフターサービス重視
パナソニックは繁忙期でも東芝みたいに1週間以上修理まで待つ事がほとんどない
などを重視しているの?
800Bは他を探してももう売っていないと思うよ
メーカー在庫もないから
これから買うならLXが下がるまで待つしかないかと
ただし、パナソニックは4月から洗濯機、冷蔵庫など値上がりするみたいだから下がるかどうか
書込番号:24625736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL

https://panasonic.jp/wash/p-db/NA-VX800BL_manualdl.html
ここから施工説明書を見られるので、その内容を理解して
ご自身で判断してはいかがですか?
書込番号:24522615
3点

設置スペースに余裕がありますか。
左右と背面に。
給水用蛇口と洗濯機の給水取付口との段差。
まれに給水用蛇口が低い住宅がある。
振動や音の防止の為、防振と防音のためのゴムが付いている洗濯ばんの設置を勧めます。
ただのプラ製の洗濯ばんはあまり意味がない。
不具合勃発中さんの貼ったURLを開き、同意をクリック。
設置の仕方を参照する。
本体は給水ホースと、排水ホースの取り付け、電源コードとアース線の取り付け。
書込番号:24522642
1点

>不具合勃発中さん
>MiEVさん
レス有難う御座います。最初は販売店で買うつもりでしたが定員さんのゴリ押しが酷く自分が買いたい物を選ぶスキもなく、値下げもしてくれないし、在庫も少ない等でネットで買う事にしました。
この時期は乾燥が難しいのでドラム式洗濯機を使う事にしました。ドラム式使えば効率的に洗濯が出来るので期待してます。
書込番号:24523246
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
こんにちは。
こちらの洗濯機の乾燥時の音について教えてください。
購入してひと月ほどになります。
今までいいお天気が続いていたので、乾燥機能はほとんど使っていませんでした。
(週一回のお手入れの洗濯槽乾燥は行っていました)
一週間ほど前に初めておまかせで30分ほど乾燥を使用したのですが、その時の音の大きさにびっくりしました。
モーターの音というより乾燥フィルターが振動しているような音で、かなり大きいです。
正直、こんな音がするようでは夜間に乾燥機能を使うのははばかられます。
取説を読んで奥に設置されている乾燥フィルターを付け直してみたり、ジェット乾燥の音量を下げる設定などを行ってみましたが、改善しません。
前に10年間使っていたパナソニックのドラム式ではこんな大きな音はしませんでした。
ちなみにお手入れ時の洗濯槽乾燥では一切音はしません。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか。
これは購入店に相談した方がいいのでしょうか。
音の感じ方は人それぞれだと思いますので、迷っている次第です。
6点

>KAZU_0107さん
こちらの洗濯機を使用しています。
乾燥時の音に関して我が家は気にならないのですが
どれくらいの音なのでしょうか?
動画は投稿して頂けると皆さんが比較できると思うのですがいかがでしょうか。
こちらの洗濯機を使用する前に東芝の洗濯乾燥機を使用していて
設置している洗面所のドアを閉めても音がリビングまで響くくらいの爆音が発生し
それは修理に来ていただきは初期不良とのことでした。
確認できるようでしたらアプリなどで音の測定をしてみるのはどうでしょうか?
パナソニックの説明書の記載されてる運転音の詳細です。
洗濯時 約32dB
脱水時 約41dB
乾燥時 約46dB
ご参考になれば。
書込番号:24402063
4点

家電使用時の音は厄介です。
メーカーの公表は、音量測定用の専用の室内で測った数字です。
一般家庭だと壁や床材、断熱材で変わります。
音の周波数帯で、音の大きさだけでなく、低く響く音、高く耳障りな音、と聞こえ方はマチマチです。
設置場所が洗面室で戸を締めて、使用者が隣の部屋にいるのか、2つ隣の部屋にいるのか、または2階にいるのか。
それでも聞こえ方は違います。
一般的に、乾燥時より脱水時の方がうるさいと思います。
層乾燥は何も入っていないので、そんなにはうるささは感じないと思います。
購入して1〜2週間なら、販売店に行って交換の交渉が出来るでしょう。
それ以上だと決定的な不具合がないと修理になるでしょう。
音がただうるさいのか、振動によって響いてうるさいのか。
洗濯ばんや防振防音シートを敷くか、外見は悪いが洗濯機に防音シートを巻くのか。
きっとそれらを行っても、不満が出た時点で、満足できないのではと思います。
他機にする、他社にする、乾燥機を別に取り付ける、のいずれかを選ぶことになるのではと思います。
書込番号:24402147
1点

はなこのわさん、MiEVさん、返信ありがとうございます。
まとめてのレスで失礼します。
設置場所は洗面所で洗濯パンの上に防振ゴムを敷き、その上に置いています。
再度確認しましたが、やはり音は乾燥フィルター部分から出ています。
騒音計測アプリで測ったところ、65dBでした。
念のため動画をアップしておきます。
実際に聞くともっと大きく感じます。
この撮影時には洗濯槽には何も入れていませんでした。
書込番号:24402260
4点

>KAZU_0107さん
大きな音ですね、、
販売店経由でパナソニックに修理依頼してみてはいかがでしょうか。
動画と計測値を伝えれば対応してもらえると思います。
我が家だとこちらの洗濯機の乾燥時の音は、
まろやかにされてるというか
EV車やハイブリッド車が近づいてきた時に感じるような音の性質に似てます。
書込番号:24402549
1点

KAZU_0107さん こんにちわ
おまかせで30分ほど乾燥を使用 とは?!
洗濯コースと乾燥コースを分けてしたと言うことでしょうか?
洗濯乾燥コースでのおまかせではないと言うことですか?
書込番号:24403294
1点

>はなこのわさん
返信ありがとうございます。
この音がするのが自分だけと分かっただけでも安心出来ました。
販売店に相談してみます。
>デジタルエコさん
使用したのは【乾燥のみ】です。
我が家では電気代節約の意味もあり、基本的に洗濯と乾燥を同時には使用しません。
天気が悪くて完全に乾かず、湿り気が残っている時のみ、30分ほどの乾燥を行います。
購入して一か月経ちますが、これまで音に気が付かなかったのは、外干しで乾いていたため、乾燥を使うことがなかったからです。
書込番号:24403464
0点

KAZU_0107さん
一度、洗濯乾燥コースを試してください
乾燥時同じ様になるならヒートポンプユニットのトラブルかも
イニシャルコストを掛けてたまにしか乾燥機能を使わないのは!
チョッとモッタイ無い気もします
干す手間など厭わない、KAZU_0107さんの様な使い方なら
縦型と衣類乾燥機の組み合わせの方が合ってる様に思いました
書込番号:24403585
0点

締めのコメントが遅くなってすみませんでした。
本日、メーカーの修理の方に来て貰いました。
大騒ぎしておきながら申し訳ないのですが、結果から言うと1分で直りました(^◇^;)
洗濯機本体ではなく、設置に問題があったのです。
設置は販売店の方にやって貰ったのですが、コンセントの位置が問題だったようです。
ちょうど洗濯機の真後ろにコードが垂れ下がるようになっていたのですが、乾燥時に回るファンの真ん前に接するような位置になっていたのです。
メーカーの方が電源コードを横に固定すると、キレイに音が消えました。
つまり電源コードがファンにぶつかって音を立ててわけです。
故障ではなかったので安心しましたが、正直、修理の方には無駄足を踏ませてしまい、申し訳なかったです。
レスを下さった方も、お騒がせしてしまいすみませんでした。
>はなこのわさん
故障ではなかったものの、はなこのわさんのおかげで通常の音ではないと判断することが出来ました。
ありがとうございました。
>デジタルエコさん
まあ、使い方については人それぞれということで(^◇^;)
この機種を購入した理由については、本題ではありませんので、割愛させて頂きます。
書込番号:24409577
12点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX800BL
日立のビッグドラムを10年ほど使っていて、買い換えを考えています。ドラム式で不満だったのは、タオルが硬くなること、洗濯物が黒ずむこと、ドアパッキンの溝にホコリがたまることでした。
最近のドラム式で、これらは改善されていますでしょうか?
縦型にして乾燥機を別買いした方が良いか悩んでいます。
書込番号:24328799 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>pafepocoponさん
ドラムのメリットは、洗濯水が少なくてよいことと、乾燥時に洗濯ものの入れ替えの手間が要らず連続運転で可能なところだと思います。
洗い方や乾燥方式は、各メーカーごとに違いもあるし、スレ主さんのいうドラムか縦型の方式による違いではないと思います。ドラムの便利さから離れられるなら、縦型にされてもいいかもしれませんね。
書込番号:24328823
6点

pafepocoponさん こんにちわ
これからも乾燥機能を使うならヒートポンプ方式のパナソニックをオススメします
ヒートリサイクルの副反応!!塵問題や排水口の逆噴射も心配ないです
ベストとは言いませんが、唯一の熱交換部(エバポレーター)上部設置
自動洗浄機能のヒートポンプ方式です(循環経路も短い)
だだし、NA-VX800BLは製造完了しているので予約分や流通在庫のみです
購入をお考えなら早めのけつだんか!!?
11月1日にフルモデルチェンジのLXシリーズを待つかですね
ウチは、自動洗剤投入やIOTは必要ないので!NA-LX125ALが候補です
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/08/jn210831-1/jn210831-1.html
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2110/id=110098/?lid=k_prdnews
書込番号:24328849
7点

>pafepocoponさん
こちらのモデル使用しています。
各懸念点についての我が家での対応です。
タオルが硬くなる
ヒートポンプ乾燥なので、標準モードでもかなり柔らかくフワフワです
タオルモードもあります。
洗濯物が黒ずむこと
黒ずみは皮脂汚れかなと思うので、気になると40度から60度の設定にして洗ってます
その他にも「2度洗い」モードもあります。
ドアパッキンの溝にホコリがたまること
このモデルは手で毎回取らないといけないですが
11月発売のLXシリーズ だと自動で除去されるようになったみたいです。
詳しいことはパナソニックの製品ページから説明書をご確認されると良いかと思います!
書込番号:24328885
8点

FSKパドラーさん、デジタルエコさん、回答をありがとうございます。
乾燥は雨の日に使うくらいで基本天日干しです。
ドラム式は叩き洗いの為タオルのパイルが寝てしまい硬くなると聞きました。黒ずむことも気になります。新作は硬くなったり黒ずんだりはしないのでしょうか?パッキンの手入れはどうですか?
書込番号:24328900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タオルが固くなる。
これって縦型ではもっと起きるのでは。
自分は縦型ですが柔軟剤を使わないと、固くて使えたものではありません。
洗い方が縦型が多めの水で揉み洗い、ドラムは少ない水で叩き洗い。
ドラムは洗濯槽が横に寝ているので横回転で、洗濯物に空気が入りやすく乾燥機能が優れていて、縦型は乾燥時洗濯物が下に集まるので乾きににくいです。
ドラムは洗濯槽が寝ているので、扉まで水があたるので洗濯槽の上部のドアパッキンにもゴミが付きます。
縦型は洗濯槽の上部の膨らみ(バランサー水)の下までしか水が入らないので、ゴミが上まで来ることはありません。
ドラム式は乾燥を毎回使うと、乾燥フィルターだけでなく、奥まったところにもゴミが溜まるので、乾燥機能が低下したら、メーカーや業者に依頼してオーバーホールしたほうが良くなります。
性能がいい分手入れが欠かせない製品になっています。
乾燥機能重視ならドラムですが、手入れに気を使いたくないなら縦型。
縦型にすると水量が増します。
汚れ物が多いなら縦型でしょう。
ただ生地をこすり過ぎるので、糸くずフィルターにはゴミが溜まりやすいです。
タオルを柔らかく仕上げるならドラムだと思います。
柔軟剤を変えてみたり、量を増やしてみたり、工夫が必要でしょう。
書込番号:24328902
8点

はなこのわさん、ご丁寧にありがとうございます。知りたかったことがわかり有り難く思います。
これから年齢を重ねて外干しも億劫になってくると思うので、それらも入れて考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:24328906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かりやすい解説をありがとうございました。
ドラム式にするのなら、タオルは基本乾燥機を使った方が良いようですね。
タオル以外は乾燥機にかけることが不安で、かけたことがありません。
書込番号:24328911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pafepocoponさん
洗濯物の変化、それ日立だからです。
我が家のPanasonicドラムは全くそんなことはありません。
「ドアパッキンの溝にホコリ」これはどこのメーカーでもあるかと。
書込番号:24329002
5点

ジャック・スバロウさん
ドラム式はすべて黒ずむのだと思っていました。
嬉しい情報をありがとうございます。
書込番号:24329174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pafepocoponさん
そんなことあるわけないでしょ。
ドラム何て基本どのメーカーも同じ機構です。
黒ずみはドラムならではのあるあるです。
ドラム洗濯機の宿命です。
ドラムは節水で洗剤や柔軟剤の量、色落ちなどが原因。
こんな所で聞かないで取説読めば書いてあるよ。
基本天日干しで高価なドラムを購入するメリットがありますか?
書込番号:24329594
4点

私が使っている日立の取り扱い説明書には、黒ずみのことなどは書かれていません。欠点に関しては書かないのだろうと思っていました。新発売の商品には書かれているのでしようね。探して読んでみます。ありがとうございました。
書込番号:24330394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pafepocoponさん
どうやら乾燥機の使用頻度は高くないようですし、節水もそんなに重要視されていないようにお見受けしますので、ご興味のある縦型への変更をされてはいかがでしょう。
ふわふわ感やごわごわ感は個人の主観なのでなんとも言えませんが、我が家では東芝とシャープのドラムを使ってきまして、乾燥機でもふんわり仕上がってると思っています。
ホコリの付着はありますが、パッキン交換することもないですし、色物の洗濯を失敗する事はあっても、洗濯物が黒くなると感じた事はありません。大変だと感じるのはクズポケットのメンテ頻度が高いことぐらいです。
ドラムをの口コミに投稿しているということですし、ドラムへの興味の方が強いのでしょうか?
書込番号:24330465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pafepocoponさん
>ドラム式で不満だったのは、タオルが硬くなること、洗濯物が黒ずむこと、ドアパッキンの溝にホコリがたまることでした。
上記については、最近のドラム式にされても、大きく変わらないと思われたほうが良いかと思います。
ドラム式のメリットは、洗濯水が少なくてよいこととか、乾燥までしてくれるのが便利だと思いますが、ただ、大人数の家族で、洗濯ものが多い時などは縦型にして、別に乾燥機を使うのが良いかと思います。
次もドラム式でと考えるのでしたら、乾燥方式の違いにも、関心を持たれてはどうでしょう。
日立の乾燥方式はヒーター式ですが、パナソニック、東芝、シャープなどはヒートポンプ式です。
ヒーター式は構造が複雑でないので、故障しにくいという反面、乾燥時間が長い、ヒーター温度が高いので衣類を傷めやすい、また、乾燥時には排水に水を流しておかないと下水臭がしたり、そのための水道代もかかってしまうなどのマイナス面があります。
ヒートポンプ式は温度が高くないので衣類を傷めにくい、乾燥時間が短いなどがありますが、構造上、壊れやすいなどの不具合にあうマイナス面もあります。
日立のドラム式は今もヒーター式ですが、パナソニック、東芝、シャープなどはヒートポンプ式です。
今はパナソニックのドラム式で乾燥はヒートポンプ式ですが、その前のは東芝のドラムで乾燥はヒーター式だったので、乾燥時間は長くて、ヒーター温度は高かったので、ゴム類の入ったものとか、水着などはよく傷んだりしていましたし、乾燥時の水道代もかかっていましたが、パナソニックのドラム式に買い替えてからは、乾燥はヒートポンプ式なので、乾燥時間はかなり短くなったのと、衣類の傷みもかなり減りましたし、乾燥時の水道代はかからなくなりました。
次もドラム式にされるのでしたら、乾燥はヒートポンプ式のものを検討されてはどうでしょう。
書込番号:24330542
7点

FSKパドラーさん、ありがとうございます。
縦型で柔軟剤を使っていた頃に比べるとドラム式はタオルや
衣類の黒ずみとタオルのごわつきが不満でした。
もしドラム式の私が思う難点が改善されていたら、ドラム式にしようと皆さんにお聞きした次第です。
沢山のご意見を頂き、ドラム式の各社各商品を私が欲しい機能を素に調べている所です。
ありがとうございました。
書込番号:24330557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hironhiさん
ドラム式の乾燥機能に関しては全く考えていませんでした。乾燥温度が高く水を沢山使うのが通常だと思っていたので目からウロコです。ありがとうございました。頂いた情報を頭に入れて選びたいと思います。
書込番号:24330608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種のエディオンモデルを購入して使ってます。
洗濯物の黒ずみはありません。
水の温度を上げる事も出来ますし、プレ洗浄もありますので対応できると思います。
ドラムの蓋の埃ですが、1週間以上使ってますが、そんなに目立った埃はありません。
ただ、洗濯機上部にあるホコリフィルターにはホコリがびっしり付いてますのでハンディ掃除機で吸ってます。
パナのフィルターは金属なので掃除機で吸っても大丈夫だそうです。
タオルに関してですが、タオルモードがあるのと設定で寝たパイル地を起こす動きをする設定があります。
標準でOFFになってるので効果のほどはわかりませんが。
干す前にパンパンするのが一番良いでしょうが、ドラム乾燥でも結構ふんわりしますよ。
書込番号:24330830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です
タオルモードは柔軟剤を使用しません。
柔軟剤を使うと水を吸い取る力が弱くなるからだそうです。
書込番号:24330850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cafemasterさん
ご丁寧にありがとうございます。
心は随分パナソニックのドラム式に傾いて来ています。
10年も経つと技術もかなり進歩していることを痛感いたしました。
書込番号:24330878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pafepocoponさん
乾太くんたるもの大阪ガスの乾燥機の乾燥方式は一方通行でドラム式のようにぐるぐる循環しません。
なのでドラム式乾燥機よりはトラブル少ないです。
天日干しも紫外線のもと堅くなる原因もあると思います。
ご参考に
書込番号:24332067
2点

>koutontonさん
ありがとうございます。
幹太くんも縦型洗濯機と共に検討していました。
まだまだ悩みは続きそうです。
現役洗濯機が壊れないうちにと思っています。
書込番号:24332502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我家は日立のドラム式洗濯乾燥機を役10年使用していますが、黒ずみや洗濯物が固くなる事はありません。洗濯機には1ヶ月に一度洗濯機洗浄剤を入れてそう洗浄をします、フタのゴムパッキンは毎日ブラシでホコリ取りをしています、何年かに一度洗濯機の上部をばらしホコリの塊を取り除いています、未だに快適に使用しています。
書込番号:24347295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜ガスさん
羨ましいです。
我が家もヒートリサイクル 風アイロン『ビッグドラム』を10年ほど使っています。月一でドラム内洗浄はやっていますが、分解掃除はしていません。
電器店で説明を聞いた所、10年前よりはかなり進化してるとのこと。どこまで信じられるか悩みます。
書込番号:24347866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家は、洗濯機は、縦型洗濯機。
乾燥は、ドラム式衣類乾燥機を洗濯機上部に設置しています。
コスパ的にも、ドラム式洗濯機1台より有利だと思います。
もうこのスタイルで20年以上かな?
ドラム式だと、乾燥まで行うと、結構な時間が掛かります。その点洗濯物が多い時など、洗いと乾燥が並行して行えるも利点です。
いいとこ取りです(笑)
縦型洗濯機+ドラム式衣類乾燥機の欠点は、洗濯機上部のスペースが必須なので、洗濯機上部に棚等を設置したい方には難しいです。
書込番号:24348728
3点

うちは現在、パナソニックのドラム式なのですが数年は経ってる型ですけど
次は縦型と乾燥機にしようと考えていたのでとても参考になる質問で有難く思います。
因みにうちの場合での使用感ですが
液体洗剤&色柄用漂白剤&柔軟剤を常に使用で
・タオルは長く使えば黒ずみますが、塩素系漂白剤も入れると取れますね。
・乾燥を使うのでタオルは天日干しよりふっくらふかふかです。
ドラム式をやめたい理由
・ドラムの隙間から靴下や小さいものが入り込む→
→それらが挟まってるのか?異音がする様になった。
・挟まってるせいか?脱水がいまいちな感じ→
→結果的に3回流水すすぎ使用で時間も水道代もかかる
・分解して取り除こうと試みましたが
ドラム式は構造が複雑で諦めました、笑
・しかも業者に頼むとなると縦型は1万〜ですけど
ドラム式は2万〜とかやってみないとわからないとかの価格で、苦笑
・埃が溜まるキャッチャーが排水付近の為、掃除する時が不快。
・あまりに溜めるとぬるっとするので可燃ゴミの日には取って捨てており
その際に塩素系漂白剤も使ってぬめぬめを綺麗にします→
→結果、洗剤代が余計にかかる。
・乾燥の度に上部のフィルターを2つを洗わないといけない→
→水道代かかる。
・パナソニックのしか知らないのですが、
このフィルターケースの構造が複雑で洗うのがとっても手間です。
取っ手の裏の内部に埃が溜まるのですが
開けて洗えない部分なので水を入れてしゃかしゃか何度も
シェイクする感じで洗う事に・・・。
・乾燥させるとドラムのプラスチックの枠の1ミリもない段差?繋ぎ目?に
小さな小さな埃が侵入して固まって積もっていき
それが引っ張っても簡単には取れないです。
・ドラム式は洗濯からそのまま乾燥出来るのがメリットですけど
それだと脱水が弱いのか?乾燥時間がめっちゃ伸びるので
電気代が嵩むから一度洗濯してめっちゃ脱水させてから
衣類だけを出してタオルをぱんぱんって広げてから乾燥させてます。
なのでドラム式のメリットは全くないです。
しかもタオルだけでとか少ない衣料だけででも
へばりついてて乾いてなかったりで
洗濯からそのまま乾燥コースは使えないです。
・ドラム式は水量が少ないので沢山入れるとどうかしたら
濡れてもなかったりして何度も洗ったりする羽目になり
結果的に水道代がお得とは思えないどころか
その度に洗剤代や電気代が増えるのでコスト的に本当???です。
・しかも機種そのものの本体のコスパが悪いですからね。
18万くらいしたのに数年で異音がなりだしてはぁ???って感じです・・・
うちは家族のもの、自分のもの、ソファーカバー、布団、マット類と
分けて洗いたいので洗濯も乾燥も1つの機械でとなると乾燥待ちが続いて
時間がいつもかかって困るので、次は縦型と乾燥機と分けて購入する予定です。
ドラム式でも洗濯乾燥と続けて使えてないので…
ドラム式のメリットは乾燥機のスペースが空くという事だけですね。
あと毎回、取り出し難い、追加で入れ難い、
洗濯物の取りこぼしを防ぐのに手でドラムを回して確認と
兎に角、ドラム式は不便だらけです。
※メーカーや機種によって差はあるだろう、
最新機種は違うかもしれない、前提でお読みくださると幸いです。
ではではお互いに自分のライフサイクルに合った機種に
巡り合えると良いですね(*´ω`*)
書込番号:24349865
6点

pafepocoponさん 初めまして
私は、皆様と別の点で考えたいと思います。
洗濯機の下の防水パンや排水口のお掃除をたまにはされると思います。
我が家の洗濯機は縦型で、重量30kg程度なので自分で持ち上げ移動させ掃除を行っています。
以前ドラム式をと思い調べると倍以上の重量で、到底私には移動させるには無理なので選択肢から外しました。
業者に掃除を任せれば別ですが。
ご参考にならないかもしれませんが、こんな見方もあるんだ、と思って頂けたらと思います。
書込番号:24350736
2点

>マッハ555さん
嬉しい体験談をありがとうございます。
10年前に日立のドラム式に買い換える前は私もマッハさん宅と同じでした。次回の買い換えに向けて早めに検討を始めたところ、様々なご意見を聞くことができて、嬉しい反面ますます決断できなくなって来ていました。
マッハさんのご意見で、もう一度自分のライフスタイルに適した形式はどれなのか、考えてみようと思いました。
乾燥機は5年以上新作が出ていないようで、今以上の改良は必要ないのかなと思ったりしています。
書込番号:24352565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せぴぃさん
そろそろ受付終了にした方が良いかなと思っていた時に、嬉しいコメントを頂きありがとうございます。
私の質問がお役に立てるようでしたら何よりです。
ドラム式での不具合はどのメーカーでも差程変わらないようですね。ゴムパッキンに小さな靴下などが入り込んだり、洗濯→乾燥コースにするとやたら時間がかかったり乾ききってなかったり。先日日立の担当の方は随分機能は良くなったと説明されましたが、不信感は拭えませんでした。
乾燥機はここ数年新機種は発売されていないようですね。それが何を表すかを考えて慎重に選びたいと思います。
お互い楽しい洗濯ライフが送れると良いですね。
書込番号:24353813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U902さん
ご丁寧にありがとうございます。
洗濯機の重量は全く考えたことがなかったので、目からウロコ的な印象でした。
貴重なご意見をありがとうございました。
気持ちがあちこちに傾きますが、今のドラム式が壊れる前に考えをまとめたいとは思っています。
書込番号:24353822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

U902さん
先日知人が、洗濯機を回して外出して帰宅すると、洗濯パンの排水口が、糸くずで詰まっていた為、広範囲に水浸しになったと嘆いていました。
まあ参考程度ですが、戸建てですと、洗濯パンは不要だと思います。我が家も外して、直接排水口に接続して、塞いでいるので、糸くずは貯まりませんし、屋外の排水桝も糸くずで詰まった事はありません。何より、洗濯パンのふちが無くなったので、狭いスペースが有効に使えます。
pafepocoponさん
>乾燥機は5年以上新作が出ていないようで、今以上の改良は必要ないのかなと思ったりしています。
そうですね。もう5年どころか20年以上、基本的な所は変わっていないと思います。
家電売り場に行っても、申し訳ない程度しか展示してありません。まあ、基本的に需要が少ないんだと思います。
現状は、縦型洗濯機もドラム型洗濯機も併売されていますが、今後はどちらかに収束していくのか、ずっと併売状態が続くのか、予測が付きませんね。
あと、衣類乾燥機は、洗濯機に金具でしょわせるタイプと、専用台に載せるタイプがあります。
しょわせる場合は、洗濯機と乾燥機のメーカーを合わせたり、また、メーカーを合わせても、しょわせる事が出来ない(縦型洗濯機に乾燥機能がある理屈)場合もあります。専用台は、ちょっと見た目がしょわせるタイプよりやぼったいかなと思います。
蛇足ですが、親族の大家族は、我が家のような電気式では、時間が足りないので、ガス衣類乾燥機でガンガン乾かしています(笑)
書込番号:24357919
1点

>マッハ555さん
昨日の朝突然洗濯機が給水できなくなり、給水口の掃除をしましたが改善せず、急遽購入せざるを得なくなりました。10年使ったので修理は考えませんでした。
結局縦型にして電気乾燥機も買いました。
皆さんに沢山貴重なご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:24358118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pafepocoponさん
乾燥機があれば雨の心配もいりませんね。
ドラム式は乾燥フィルターがある以上、すり抜けたものはどっかで詰まったり、蓄積します。目に見えないところで・・・
今の乾燥フィルターのフィルターサイズも限界でしょう。
書込番号:24358214
1点

タオルは洗濯で寝てしまう分、乾燥機をかけることによりふっくらします。
天日干しよりふっくらしますよ。
高温の乾燥機をかけることによりダニ退治や
ウィルスを死滅させる除菌効果があります。
予算が許すならドラム式洗濯機の上位クラスをお勧めします。
しばらくコロナ禍は続くと思うので、ナノイーXやプラズマクラスターなど除菌効果がある機種が良いと思います。
書込番号:24365023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





