DRV-MR8500
- 「AIセンシング」機能を搭載し、後方からの急接近や蛇行運転などのあおり運転を自動検知する、前後撮影対応2カメラドライブレコーダー。
- フロント・リアの両カメラにF1.6の明るいレンズの採用し、500万画素の「STARVIS」CMOSセンサーを搭載。
- 暗い環境でもノイズの少ない高感度録画と、フルハイビジョンの約1.8倍の解像度となるWQHDでの高画質録画を実現している。
<お知らせ>
本製品の一部において、映像がぼやけて録画される事象が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR8500
DRV-MR8500の購入を検討しているのですが、この製品には駐車監視の動体検知機能が付いていません。
ドラレコをお持ちの方で、駐車監視の動体検知機能の必要性について、参考にご意見などをいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23645286 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人がどうのこうのより、自分がどうしたいか
好きにしたらええがな
書込番号:23645361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャパン。さん
私の車には下記のレビューのようにDRV-MR8500と同じ駐車監視方式のドライブレコーダーを前後に取り付けています。
・フロント:ND-DVR1
https://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・リア:VREC-DZ500-C
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
この駐車監視方式は普段はドライブレコーダーが休止状態で、衝撃を検知すると起動して録画を開始するのです。
このような駐車監視方式の為、駐車監視時の消費電力が極小なので、何日間でもバッテリー上がりを気にする事無く、駐車監視出来るのです。
ただ、衝撃を検知してから本体が起動して録画を開始するので、衝撃を検知した数秒後からの映像を記録する事になります。
これに対してDRV-MR745等の動体検知式の駐車監視は、駐車監視時の消費電力が大きいので長時間の駐車監視が出来ません。
又、動体検知式の駐車監視は車のバッテリーが弱っていたり、充電不足になっていると直ぐに駐車監視を止めてしまう事もあり得るでしょう。
何れにしてもDRV-MR745等の動体検知式の駐車監視は前述のように消費電力が大きいので、使用状況によっては車のバッテリーに負荷を掛ける事にもなります。
以上のような事もあり、私の車には動体検知式のドライブレコーダーは搭載していないのです。
という事で私ならDRV-MR8500とDRV-MR745なら、駐車監視時の消費電力が極小のDRV-MR8500を選びます。
書込番号:23645522
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





