α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
現在はマイクロフォーサーズで運用中です。レンズ資産もさほど無いのでソニーに乗り換えようかと思っています。
元々はニコンD500を使っていたのですが、ボディの重さに耐えられずM4/3に移行しました。主にスナップ中心で、撮影会などにもチャレンジしてみたいと思っています。現在は、オリのE-M1MarkVとパナG9を所有しています。
α7SVは、いわば一眼レフの格好をした動画機のようなイメージを受けますが、静止画メインで利用されている方でも購入予定の方はおられますか?
購入予定の方は、静止画のどのような機能に惹かれてご購入されるのでしょうか。
ご伝授いただければ幸いです。
書込番号:23578214
10点

このカメラを買う人は静止画ではなく動画をメインで使う方の方が多いと思います。
SONY機で両方使いたいならa7Vが良いと思います。
書込番号:23578265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>れいちぇるPKCZさん
やっぱりそうですか。何となくそう思っていました。M4/3のE-M1MarkVは、手ブレ補正は優秀なんですけど、いかんせん高感度が弱くて・・・
今SONYに乗り換えるなら素直にそっちですね。ありがとうございました。
書込番号:23578287
2点

私なら、R3の中古ねらいます^^
相場も乗り換えで少し崩れる?R2なら12万前後、R3なら20万以下で欲しいですねぇ〜
書込番号:23578312
1点

>Beginner's unluckさん
>> 現在は、オリのE-M1MarkVとパナG9を所有しています。
連写性能も良くしたいのでしたら、
α9/α9II になるかと思います。
書込番号:23578315
2点

購入予定は有りませんが、あのファインダーの為に静止画用として購入するのも有りだと思います。
現時点ではソニーストアでしか確認出来ませんが、944万ドット 0.9倍のファインダーは一見の価値が有ります。
OVFを超えたと言っても過言ではありません。
オールドレンズをMFで使ってもピントの山が掴み易いと思います。
海外のレビューでは、機構が新型に変わった為、静止画の手ブレ補正も今までのαより優れてるとの評価でした。
画素数に拘らなければ静止画でも魅力的なカメラだと思います。
書込番号:23578329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

静止画メインならα7RWかα7V
待てればα7W
高感度は現状でも不自由は無いはず
書込番号:23578385
3点

静止画メインでも書いでしょうか?
⇒買いだと思います
自分は静止画はソニーαフルサイズミラーレス
動画はビデオカメラで撮ってます
1台で両方撮れ
なおかつ画質、操作性、機能性、拡張性を
考えると専用機には敵いません
AFレンズでさえ
AFで撮って操作性が良く
MFでの操作性は悪いです
ソニー135mmF2.8STFはMFレンズですが
このマニュアルフォーカスのピント節度はAFレンズでは得らないです
デジタルカメラ
ビデオカメラ
ラジオ
携帯電話
炊飯器
ポットが一体化した製品が出れば
便利なのですが
なんか操作性悪そうに思えます。
書込番号:23578393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Beginner's unluckさん
静止画で使うならα7V、α7RVが良いと思います。
α7RVと比べても10万程度差があります。
差額も含めてレンズに投資した方が良いと思います。
>デジタルカメラ
ビデオカメラ
ラジオ
携帯電話
炊飯器
ポットが一体化した製品が出れば
便利なのですが
なんか操作性悪そうに思えます。
デジタル機器と白物家電を一緒にすること自体がナンセンス。
スマホはカメラ、ビデオ、ラジオ、携帯電話の機能は一つになってるし、操作性も悪くない。
きちんと組み合わせたら大丈夫ってことだろな。
書込番号:23578429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Beginner's unluckさん
D500で重さに耐えられないのなら、α7SIIIにしても同じだと思います。
ボディーは150g軽いかもしれませんが、全般的にレンズが重いです。
あと、150gって缶コーヒーのショート缶よりも軽いのでよ。
数字に踊らされている場合じゃないです。
D500の重さに耐えられない人が、α7SIIIの重さに耐えられははずがありません。
素直に、M4/3を使用することをお勧めします。
書込番号:23578472
12点

自分もスレ主さんと同じことを考えてました。
現在α7B、70-200f2.8GM、24-10f4G、90macrof2.8Gを使用。
あとは以前使っていたEFマウントレンズ4本をシグマのMC11で運用しています。
一眼カメラはほぼ静止画のみ。動画はアクションカメラ(ウェアラブルカメラ)で十分だと思っています。
α7SBは画素数が小さい以外は静止画でも通じる機能を備えているようですが、はっきり公言していないもののソニーは動画専用機として7Sシリーズをリリースしていますね。
かと言って高画素機が必ずしも必要かと言うと全くそんなことはありません。(←個人的に)
α7Bもいいカメラですがレスポンスが何かと良くないのがちょっと不満です。
今回のα7SBの内容でこれから出るであろうα7シリーズやα9シリーズの方向性が少し見えてきた気がするので、いつ出るかは不明ですがα9Aの後継機を待つことにします。
書込番号:23578502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もhiderimaさんが記されている事に同感です。
D500が重くて持てないのでしたら、やめといた方が
良いと思いますよ。
書込番号:23578518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Beginner's unluckさん
皆さんの仰る通り7Vを不満なく使えていますが、下取りに出して買い替える予定です。
その理由として
〇ダイナミックレンジの広さと進化したホワイトバランスの 自然な明暗と色合い。
〇新メニューが使いやすそう。
〇これぞスチル用といえる約0.9倍のファインダー。
これらが気に入りそうなら、考えても良いと思います。
ダイナミックレンジの広さは 見ようによってはコントラストの低い眠い絵 と感じるかもしれませんが、編集時のコントロール幅は確実に広く、白飛び黒潰れの失敗も少なくなるはず。逆に言えば、くっきりシャープな表現のみが好みであれば、マイクロフォーサーズのままでも良いと思います。
書込番号:23578593
3点

>Beginner's unluckさん
>レンズ資産もさほど無いのでソニーに乗り換えようかと思っています。
>主にスナップ中心で、撮影会などにも
過去から現在まで
十二分に高性能なカメラ、お使いですよね。
スナップだったらシャッターチャンスを逃さないとか
他人とは違う眼の付けどころとか…
道具の善し悪しとは違う部分の勝負もありますよねぇ。
カメラのグレードや性能に惑わされすぎなのでは?
何か、一つの道を掘り下げて
そのうえで具体的に不満点が出てきたら
向いた機種を検討して乗り換えれば良いと思いますが。
書込番号:23578669
3点

>D500の重さに耐えられない人が、α7SIIIの重さに耐えられははずがありません。
でも「これで、高感度画質は向上する!」
って思えば耐えられるかも?
個人的にはマイクロフォーサーズはM5系辺りがベストサイズ。
M1系は大きすぎ。
書込番号:23578793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画の用途で使わないのでしたら、ライブや屋内スポーツの撮影で使いたいです。
ライブではほとんど真っ暗というのもありますが、ISO40万なら撮れると思います。
書込番号:23578863
3点

>Beginner's unluckさん
買いませんが、静止画でも十分有りです。
暗い中の低ノイズ撮影とか、トリミングしないなら
十分有りです。買える人が羨ましい。
書込番号:23578976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Beginner's unluckさん
まだ、カタログでしかスペックしかみていないので
おすすめとまでは言い切れませんがぁ!
7SVは、静止画撮影でも試してみたい機能が入りました。
■色再現機能
■SNSに写真をあげたい方向けにHEILFフォーマットに対応
(iPhoneでも対応してます)
■常用ISOが80始まりというところに暗所撮影の可能性が広がりそう
私が注目した点はこのあたりです。
まぁ、撮影される方の拘り次第ですので必要ないと感じられる方も
いらっしゃると思います。
ただ、売り出し価格なのでちょっとそこまで投資して手に入れるべきか
熟考が必要かもしれませんねぇ?!
書込番号:23579029
1点

>Beginner's unluckさん
こんばんは。
本日、ソニーストア銀座11時、開店第一号で予約してきました。
購入理由は、暗所EV-6への進化と759点位相差検出、425点コントラスト検出です。
ファインダー943万ドット、液晶モニター144万ドット。
943万ドットは、メガネの私でも、とても見やすく、精細です。
約5年前にα7Sを購入し、現在でも夜景手持ち撮影等で活躍中。EV-4
α7SIIもEV-4です。ファインダー235万ドット、液晶モニター122万ドット
もう一台のα7IIIはEV-3/693点位相差検出方式、425点コントラスト検出:ファインダー235万ドット、液晶モニター92万ドット
YouTuberさんの、ほとんどが動画性能を絶賛中ですが、暗さ対応は世界最高峰レベルかと。
羽田空港夜景手持ち撮影では、ダントツと言えます。
因みに、キャノンR5はF1.2レンズを必須条件にしてますが、α7SIIIはF2.0レンズ(ISO 100相当)と優れてます。
高画素でトリミング志向でなけらば、静止画で推奨します。
クリエイティブルックで、ST/PT/NT/VV/VV2/FL/IN/SH/BW/カスタムルック1〜6にピクチャー系が変わりました。
現在満足中のα7IIIの側距点数を超えたAF:特に低照度限界値-6EVの暗所性能は圧巻です。
書込番号:23579201
5点

基本的に静止画のみです。
以前にα7Sを使用していました。サンプルの画像の感じがとても好みだったからです。
その後、AF性能の問題でα7M3に乗り換えたのですが、やはり出てくる静止画の感じがSの方が好みなので、今回α7SVに買い換える事にしました。
1.色合いが微妙に違い、Sの方が見たままに近い気がする。
2.適正露出を間違えた時、現像時に露出補正しても比較的耐えられる。
これはダイナミックレンジの問題でしょうから、α7RWでも良いのかも知れませんが。
あと、サイレントシャッター使うならお勧めですね。
書込番号:23579206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マー坊豆腐さん
>james007さん
>ts_shimaneさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>WBC頑張れさん
>横道坊主さん
>エスプレッソSEVENさん
>maculariusさん
>sweet-dさん
>蛙の子は鼠さん
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
フルサイズに移行するとしても、静止画メインであれば(あくまで私の場合ですが)、7W待ちの方が懸命なような気がします。一つ一つに返信し、お礼を言うべきですが、ここでまとめてのお礼とさせていただきます。
書込番号:23579267
1点

動画をどう撮るかで変わるかな。
三脚などを使い、1シーンを短く
あとで編集して作品にするならミラーレスかな。
フルサイズだとピントの合う範囲が狭いので、
被写体によって、撮り方によっては、
再生時見ているとつかれるかも。
更に、操作性が劣りますからね。
記録として撮るなら、
ビデオカメラを使います。
なので、私はこの機種といくより、
ミラーレスレスや一眼レフでの動画は
おまけ程度にしか撮らないかと。
つまり、買うとしても、
静止画主体で動画主体にはなりません。
人それぞれで、関係ないですが
D500を使用しています。
レンズだけでも2kg弱の物を使用しています。
候補のボディにしてもレンズによりますが
重さはたいして変わらないのでは?
重いと感じたなら、重さを軽減する方法を考えないと。
書込番号:23579288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラを静止画カメラとして運用するする場合の従来との大きな違いは
従来のカメラが夜明け〜日暮れまでを撮影対象にしているのと違い
24時間を撮影時間にできる。
α7SUでも〜と考えがちだけど、サンプル画像画像見ると一定以上の色の乗りがぜんぜん違う
https://youtu.be/1CCWMWsTfTw
撮影中に日が暮れても、平然と朝まで写し続ける
そんなカメラがαのバリエーションにあると言う事
オーロラ撮影(静止画、動画)なんかには最強かも
書込番号:23579736
4点

mastermさん のお話は、なかなかに魅力的な要素ですよね。
NikonのレンズのEタイプをSONY機で使用できる方法があれば、
将来
本機に
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED を付けっぱなしにして
撮りまくってみたい。
書込番号:23579753
1点

>Beginner's unluckさん
>フルサイズに移行するとしても、静止画メインであれば(あくまで私の場合ですが)、7W待ちの方が懸命なような気がします。
フルサイズに移行される前に、体力トレーニングをお勧めします。
でないとD500と同じことになりますよ
>横道坊主さん
>でも「これで、高感度画質は向上する!」
>って思えば耐えられるかも?
買った当初だけは、そう思えるかもね。
だいたい、そんな思いは続かないものです。
書込番号:23580446
1点

>hiderimaさん
D500に耐えられずとは申しましたが、まあ、「重たくてかなわんな」的な感じで、そこまで体力がないわけではないですw
主にリュックに入れてバイクのプチツーリングでスナップ撮ったり、自分のバイク撮ったりというのが主目的ですね。
E-M1MarkVも良いカメラで、標準の12-40 2.8 つけっぱなしで持ち歩いてます。
仰るとおり α7Wを 待ったほうが幸せですね。
書込番号:23580522
1点

>Beginner's unluckさん
じゃ、同じです。
α7W買っても、「重たくてかなわんな」的な感じに」なりますよ。
人の本質って、そんなに変わらないから。
書込番号:23580632
1点

>mastermさん
ご紹介頂いたyoutubeを見ましたが高感度性能は凄いですね。
月明りで森の中のフクロウをフラッシュ無しで撮れるかも。
F5〜8の望遠でどのくらいの暗所でAFが効くか知りたいところです。
RIVを使っているので、昼間の静止画だけならSIIIは不要ですが、SIIIなら夜間撮影という新たな挑戦ができそうで興味津々。
>エスプレッソSEVENさん
RIVにMC11付けてキャノンの魚眼ズームを使用していますので、おそらくSIIIでもそれは可能かと。
書込番号:23580637
0点

>ステアケイスさん
>RIVにMC11付けてキャノンの魚眼ズームを使用していますので、おそらくSIIIでもそれは可能かと。
もちろん
SONY Eマウント機に
CANONレンズ
(魚眼なら https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970237/SortID=23568073/#tab )
もしくは Nikonレンズでも Gタイプまでなら
適切なアダプタ経由で装着、使用が出来ることは承知しております。
また、CANON 8-15oの写りは素晴らしく
パノラマクリエイターの巨匠たちにも愛用者が多い
(例 横谷恵二さん https://www.panorama-journey.com/ )
ことも、併せて承知しております。
ただ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970237/#23568073
などの書き込みを見ると
いずれは(CANONでなく)Nikonの8-15o という願望は強くなるばかりですね。
その際、組み合わせるボディは
常識的かつ順当なものとしては
D700番台orD800番台、もしくはZ7
などでしょう。
でも、それじゃ順当すぎてつまらない…というか
mastermさん の仰る内容は、夜景・星景などを狙いとするなら
非常に大きい要素なわけです。
ただ、このレンズが“Eタイプ”であると云うことで
α7S III+Nikon8-15o魚眼 という組合せが
事実上、絵に描いた餅となる…と理解しております。
もし、そうじゃないよ
使えるよ!という情報をお持ちの方は
教えていただけると助かります。
書込番号:23580712
0点

重ねての書き込みすみません。
Nikon魚眼レンズの装着・使用に関して
>もし、そうじゃないよ
>使えるよ!という情報をお持ちの方は
>教えていただけると助かります。
とは、書きましたが、
其の件でこのスレに本当にご返答いただくと
スレ主さんはじめ皆さんのご迷惑かも?と考え
質問スレを別に建てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=23580754/#tab
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23580766
0点

このカメラは、ほぼ、動画専用機と考えて、間違いありません。
静止画メインでこのカメラを使う場合、オーロラなどの撮影で超高感度が必要な場合です。
α7S2やα7Sも超高感度機ですが、AF性能がコントラストAFなので、遅いし、瞳フォーカスもありませんので、これから買うカメラではありません。
静止画で今どき、1200万画素というのは、トリミング耐性からいっても、実用的ではありません。
動画性能もよく、静止画もISO12800までなら使えるのは、α9U、α9、α7Vの2400万画素機です。
高画素機が必要なら、α7RV、α7RWですが、使えるISOは、6400ぐらいまでです。
AF性能、追従性の順でいうと、私が試した感触では、α9U>α9>α7V>α7RW>α7R3Vです。
ただし、α7SVのAF性能は、α9の次ぐらいでα7Vよりは、上だと思います。
高画素機で高感度耐性がよくAF性能がいいのは、CanonのR5です。ただし、RFネイティブレンズがソニーに比べて少ないです。
書込番号:23584521
4点

1200万画素ではトリミング耐性が弱い...これは確かに言えます
しかし、トリミングしなければ対抗しうるカメラは地上にありません
つまりはトリミングさせない、全機能を発揮しうるレンズが必要と言う事
幸いフルサイズEマウントにはサードパーティまで含めるとアダプタ無しで使えるレンズが豊富にあります。
価格はピンからキリまでですが、性能も様々です。
先日、シグマの85mmF1.4が発売されましたが、従来の一眼レフ用ARTレンズに比べても高性能で軽量だと
評判になっています。
最近のタムロン、トキナ、シグマのEマウント専用レンズは軒並み高性能になっています
それはメーカークローズドでは無い、Eマウント規格が契約の上、正式にメーカーから提供されるからだと識者の話もあります。
これは海外メーカーであっても平等で、あまり聞き覚えの無いレンズメーカー製でさえ、瞳AFがビシバシ決まると評判です。
AF速度やモーター音に違いはあっても
もう下手に旧レンズを工夫するより、安いサードパーティレンズで楽しむのも有りかと思います。
純正並み、いや純正以上にフィットさせてるレンズメーカーも続々と参戦しています。
こんな事態は、当のソニーも想像していなかったのでは無いかと思いますが、
試しに買って、下取りに出しても、差額が無かったなんてウソみたいな話が横行しています
実際中古レンズ販社からは毎月のようにあなたのレンズは幾らで買い取りますという通知が
ジワジワ値上がりしながら何度もメールが来ます
ホントにフィクスドレンズ(単焦点)を数種揃えるという一眼本来の楽しみ方でもいいですね
不振のニコン、Eマウント用レンズ提供しないかなーw
背水の陣どころか起死回生の逆転ホームランになりそうな気がする
書込番号:23585320
2点

>Beginner's unluckさん、初めまして!
私もスチル撮影のみで今は動画撮影はしませんが今回α7SVを
予約しました。購入に踏み切った理由は高感度撮影に秀でてる
(夜景、夕景撮影が多い)、ダイナミックレンジが大きく色描写も
今所有しているミラ−レスと違うものを期待できそうだと感じたから
です。風景主体の撮影なので保有のα7RWと併用するつもりです。
もしスレ主さんのスナップ等人物主体の撮影が主体なら私だったら
α7SVは購入せずα7V又は;次期α7W、或いはスチルも評判の
R5 R6の選択もありと考えます。α7SVはスチル専用使用の場合
1200万画素や価格が高いことが気にかかります。但し今後動画も
やってみようかと言う気持ちがあれば購入も検討範囲ではあります。
補足ですが先日ソニストで展示品触ってきました。16-35レンズ
装着で、私のα7RW+16-35より遥かに軽く感じて手持ち撮影が
楽になったように思いました(係りの人はボディとのバランス
が良くなっていて軽く感じるのだと言われましたが)私も高齢で
重いカメラは苦手なんです・・・・
書込番号:23585465
2点

>α9Uさん
>このカメラは、ほぼ、動画専用機と考えて、間違いありません。
ふーん、SONYは、動画撮るのにこんなに持ちにくい機械を作るのかぁ。
>静止画で今どき、1200万画素というのは、トリミング耐性からいっても、実用的ではありません。
静止画を撮る時って、トリミングが前提なんだぁ。
へぇ〜、知らなかった。
書込番号:23585660
7点

Beginner's unluckさん
こんにちは。
私は、α7SVを、静止画メインで利用しようと思ってます。
以前初代α7Sを使ってました。
長所の高感度特性に魅かれ購入したのですが、その使い易さに大満足で、旅行に、イベント撮影に常用機でした。
現在は、α7VとRUでフォトライフ楽しんでます。
買い替えの要因は、AF性能と被写体ブレや手ぶれ補正が、プアーだったことです、
位相差AF、ISOオート限界設定、瞳AF(人・動物)連写性能向上など、劇的に進化しています。
ただ、これからα7SVとレンズ購入、¥高額すぎるように感じます。
50万スタートって勇気いりますよね。
私は、本体のみ購入頑張ろうと思ってます。
初代α7S+SEL1635AZ31万って清舞もんでした。
実機触って、クオリティ確認してから購入検討されるべきだと思います。
書込番号:23586048
2点

静止画メイン良いと思います 風景派ですが解像度が高い写真よりも7S系の豊かな色調が好きです
春に1200万画素のカメラと4200万画素のカメラで枝垂れ桜を撮りましたが1200万画素のカメラの方が記憶に残る画でした
高画素カメラの画も好きですが
人物を撮る時は何かと低画素の方が良いです 余計な物まで見えてしまいますんでw
書込番号:23586598
1点

>Beginner's unluckさん
途中のレスは一切読んでおりませんの、重複したらご容赦ください。
D500現有、G9現有、α7SU現有、μ4/3は結構長年使っています。
私はD500、G9は動体用機材として所有していますがSUは違います。
動体用途を考慮したうえでソニーならα9Uしかありません。ご自身の
用途を踏まえたうえで機種選定された方がいいと思います。
書込番号:23587436
1点

えーと、ここにいる多くの方はα7S系の1200万画素で撮った経験が無い人が多いですね。
α7S系は画素数が少ないというデメリットがありますが、思いがけないメリットを持っています。
それは色彩がISO1000を超えても豊かなことです。
以前舞台を2台で撮りました。
α7RUがメインであり、α7Sがバックアップでした。
普通の舞台ならα7RUが良いに決まっています。
ただし、この時は動きがある舞台だったのでシャッタースピードを上げていました。
すると場面によってはISOが上がる。
そうは言ってもISOは4000以下でした。
自信満々にα7RUの写真をRAW現像して、満足でした。
まあついでに低画素のバックアップ機も現像してやろうと思いました。
ある場面:太鼓をたたいている場面を撮ったときですが、ある程度バチの動きを止めたいと思いISOを上げていました。
α7RUは十分良い絵を出していました。
しかし、α7Sの絵を見た時に驚きました:色合いが良い。彩度がすごく高いのです。
α7SはISOが上がってもISO100程度と同じ彩度を保つのです。
びっくりしました。肌の輝きが違うのです。
うーん、これが低画素の強みかと感心しました。
色を求めるならα7S系が良いと思います。
今回のα7SVは、α7Sから5年かけて進化していますから、色合いも さらに進化しているでしょう。
舞台撮影のような、ISOが上がる場面がある時には最適のカメラです。
ソニーの低画素機の彩度、おそるべし。
スレ主様、オリンパス機と比較すると、α7SVは6倍くらい暗闇に強くなりますよ。
センサー面積が4倍だから、これで4倍になる。
センサー技術が進化してるから、0.5倍になる。
トータルで6倍良くなる。
特に暗くなってからの彩度、つまり色彩が鮮やかさを保つ性能は驚くほど良いですよ。
自信をもってα7SVをお勧めします。難点は価格が高い事かな。
予算が許すならα7SVです。
一方で風景メインならα7RVあたりがコストパフォーマンスが良いかと。むろん風景性能はα7RWが最高ですが値段も良いです。α7RUはAFが遅いですが(風景限定なら)意外と穴場かも。
全紙パネルを作らないのなら、α7S3Vにしますね
全紙になるとα7SVはトリミング耐性が落ちるから、20%程度しかトリミングできない。4200万画素機なら半分にトリミングしても全紙に使えます(例えば横で撮ったのを縦にトリミングして使うなどが可能になる)。
書込番号:23587656
6点

>hiderimaさん
>ふーん、SONYは、動画撮るのにこんなに持ちにくい機械を作るのかぁ。
一眼だと、どれも、似たりよったりでしょ。R5なら持ちやすいのかな?
4/3なんて、このカメラと比べたら、高感度耐性は、話にならないレベルなんだけどね。AFの追従性もGH5とレベルが違うしね。
持ちにくいと思うのなら、ビデオカメラで撮れば?フルサイズでこれだけ、高感度耐性のいいビデオカメラなんてあったかな?
>静止画を撮る時って、トリミングが前提なんだぁ。
へぇ〜、知らなかった。
あなたは、静止画は、全部、ノートリミングで、撮ってるのかな?
プロでも風景写真撮るときでも、やや広めでとって、多少、トリミングする場合が多いけどね。
野鳥なんかノートリミングなんて、殆どないよ。
1200万画素だと、家庭用インクジェットプリンターか、テレビで見るならいいけど、大きいサイズの商業用印刷物では、画素数不足ですね。
書込番号:23587903
3点

>α9Uさん
>一眼だと、どれも、似たりよったりでしょ。R5なら持ちやすいのかな?
R5って、ビデオカメラだったの??一眼って、動画専用機だったの??
静止画を撮るものだと思ってました、動画はおまけだと。
>あなたは、静止画は、全部、ノートリミングで、撮ってるのかな?
野鳥は撮ってないのでほぼノー鳥です。
野鳥を撮られる方は、トリミングが当たり前なのですね、知りませんでした。
てっきり、機材を買えない方がしかたなくトリミングするものだと思ってました。
物事知らなくて、すみませんでした。
書込番号:23588043
1点

>hiderimaさん
>R5って、ビデオカメラだったの??一眼って、動画専用機だったの??
静止画を撮るものだと思ってました、動画はおまけだと。
R5がビデオカメラって、私が言いましたか?
R5は、連続撮影時間が短いだけで、少なくとも、4/3の一眼の動画性能より、画質も高感度耐性もAF性能も上です。
ワンカットを短く撮って、編集するなら、動画機として使っても特に困ることはないです。
実用的か、どうかは、別にして、8K/30pが撮れる一眼は、R5だけです。
それから、野鳥だけでなく、スポーツとか、報道写真でも、トリミングは、しますよ。
風景やスナップとかポートレートと違って、大きく動く被写体を思い通りの構図で撮るのは、なかなか難しいです。
動画の場合、編集でトリミングできないことはないけど、それをやると画質が落ちるので、撮るときは、細心の注意をして、画角や構図を決めて、カメラを動かす場合も細心の注意が必要です。でも、静止画の場合は、動きものは、ある程度、トリミングをすることを前提として撮ることの方が多いですね。
あと、ブレに関しても、静止画の場合、SS速度を速くすれば、ある程度、解決できますが、動画の場合、SS速度は、基本1/60秒程度ですし、しかも、僅かなブレも目立つので安定した保持やカメラワークが絶対に必要です。
動画が上手い人は、静止画を撮らせても、結構、上手い人が多いですが、逆に静止画が上手でも、動画を撮ったことがない人に動画を撮らせたら、動画の撮り方の作法や編集を知らないので、必ずしも、うまく撮れるとは、限らないですね。
つまり、hiderimaさんは、動画をよく撮られるみたいなので、静止画もかなり、お上手なのでは、ないですか?
今の殆どのカメラは、静止画だけでなく動画性能もいいので、静止画だけしか撮らないというのは、もったいないと思いますよ。
両方、撮ることで、どちらも上達すると思います。
よく、自分は、動画を撮らないので、静止画だけにして、安いのをだしてくれとか言う人が結構いますが、それをしたところで、どれだけコストダウンできるのかと思いますね。
もし、スレ主さんがこのカメラの超高感度性能とAF性能を重視して買われるのなら、静止画だけでなく、動画も是非、チャレンジしてください。
書込番号:23588546
2点

>α9Uさん
>>>このカメラは、ほぼ、動画専用機と考えて、間違いありません。
>>ふーん、SONYは、動画撮るのにこんなに持ちにくい機械を作るのかぁ。
>一眼だと、どれも、似たりよったりでしょ。R5なら持ちやすいのかな?
上記の話の流れだと、1眼の形をした動画専用機ということになりますよね。
動画専用機って、ビデオカメラだと思うのですが違うのですか??
>R5がビデオカメラって、私が言いましたか?
ほぼ、動画専用機とお書きすれば良かったですね。
>それから、野鳥だけでなく、スポーツとか、報道写真でも、トリミングは、しますよ。
記録写真や、商業写真はそうかもしれませんね。
>つまり、hiderimaさんは、動画をよく撮られるみたいなので、静止画もかなり、お上手なのでは、ないですか?
動画はすみませんが撮りません。
1200万画素の、1眼レフや、ミラーレスで写真を撮ってます。
残念ながら、画素数が少ないと思ったことはないですね。
では
書込番号:23588841
0点

>hiderimaさん
てっきり、貴方が4/3の一眼で動画を撮っているのかと勘違いしていました。
ということは、動画の撮り方の作法も編集も知らなかったのですね。
失礼しました。
書込番号:23589585
1点

Sシリーズの話ですよね。
小生の、Sの使い方の原点は、iso上げてもいい画筆やカラー表現が優秀なことにあると思います。
丸い黒目の猫や火祭りの火炎、ホタルやステージ上の決めポ-ズなど、Sシリーズじゃないと撮影できないももあるんです。
だれもが大伸ばしする物を求めるのでなく、より良く写るカメラとして購入考えてます。
α9シリーズのように20連写がいる方はそれがベスト機でしょうが、少なくとも私は、高感度番長の、α7S Vが欲しい。
動画or静止画に向くカメラの話ではなく自分の使い方でのチョイスでしょう。
iso上げることに抵抗感が少なくなる器材構成が可能であり、大三元レンズ揃えにくい小生にも、f4勝負したくなるボディと思ってます。
書込番号:23599107
5点

運営さんから、そろそろgoodアンサーを決めろとメールが来まして。
正直、ここまで沢山のリプがあるとは思っていませんでした。
皆様の貴重なご意見を参考にし、G9Proといくつかのレンズを手放し、E-M1Vとm4/3レンズ2本残してα7RWを購入しました。
「重くてかなわん」が同じだとアドバイスいただきましたが、標準ズーム+ボディでは、むしろM1Vと12-40F2.8Proの組み合わせの
ほうが重く感じる(おそらく体積が小さいのでズシッとくる錯覚?)ほどでした。
初フルサイズでしたが、やはり細かな描写はさすがですね。SVが既に発売されていたら、また違う選択肢だったかもしれません。
本当に皆様ありがとうございます。
良い忘れておりましたが、私は写真を撮ることよりも、メカモノが好きで、「所有」しているだけで満足なタイプです。w
書込番号:23599568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





