α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
22度くらいの環境で4K60PをPD給電で使っていると40分弱で停止してしまいますが、対策としてカプラーにするとより長時間撮影できますでしょうか?
試された方がおられましたらお教えいただきたく。
EOS R5じゃ長時間の動画が撮れないというので、こちらの機種を買い足したのですが、GH5のようにはいかないようです。せめて安定して1時間撮れたら助かるなあと。
書込番号:23818739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
参考にならないかもですが、99ii のときの熱停止はバッテリーからの発熱がだいぶあったので、自作カプラーで 1.5 倍くらいに伸ばすことができました。
7Siiiはバッテリーではなくボディからの発熱のほうが多くて、カプラーでの効果に 1.5 倍ほどの効果があるとは思えず。
私は炎天下や30分以上の録画はまだやってなく。
モニターを浮かせられるならボディ裏面、底面を USB ファンで冷却したほうが良さそうな?
効果をもっと出すならアルミや銅テープを凹凸付けて貼り付けてみてどうか?
いちお添付のものを数枚、買ってあります。
書込番号:23818792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いですがFX6にするのは。
センサーが大きくなり4K60Pだと、数分や連続で数十分録ればセンサーの熱・画像エンジンの熱も出るでしょう。
出れば止まります。
そうなれば連続撮影が前提のビデオでしょうね。
デジイチにこだわるなら、センサーサイズを落とすか、60Pでなく30Pにするとか。
外部に録画機器をつなぐか。
書込番号:23818821
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
さすがに炎天下では明るいこともありビデオカメラにしますが、貼り付け型のヒートシンクも一つの手ですね。
ファンはさすがに手持ちなので(といっても支えの工夫はしますが)ちょっと厳しいかな。
1時間撮れたら、音楽ライブ(客席から客の立場で撮る:撮影OKの現場で)の半分が撮れるので大助かりなのですけどね。
書込番号:23818979
0点

>MiEVさん
仰るとおりですが、ビデオカメラだと静止画用途には不足しますからね。
ちなみに外部レコーダーなら大丈夫なのですか?
実際に大丈夫だった製品をお教えいただけますと幸いです。
とはいえ、さくっと電車移動して手持ち撮影してくるというスタイルにはかなりいい線行ってるカメラだと思います。
書込番号:23819016
0点

こんにちは
私も手持ちです。
ホームセンターで売っている金具に 5〜10V で動くファンを付けて、カプラーとボディ電池室との隙間に折り畳んだアルミ箔を挟み、アルミ箔はボディ下部に数センチはみ出させて、そのアルミ箔をファンで冷やしてました。
カプラーだけより連続録画時間を少し延ばせました。
自作カプラーは純正電池を割って中身を出して3極を配線で純正充電器にそれぞれ直結しました。
この充電器には USB端子を付けて電源出力もできるようにして、純正電池を嵌めるだけで、USB電源出力(7.2V)でファンを動かし、そのままカプラーに繋がっているボディへの供給も。
(充電機能は外しました)
この装置がだいたい縦グリより少し大きいですが、三脚穴に取り付けてましたので手持ちでも使えてました。
99ii のときはこんなでした。
7Siii で延ばすことはまだ考えてないですが、やるとしたらまずはボディ底面のみを冷やしてみようかと。
三脚座のあるレンズでやりやすそうです。
炎天下のときは先のレスのシートを軍艦部と左肩に貼って、シート面は白なので直射避けにもなりそうです。
それで足りなかったら、カプラーを作ろうかなと。
主旨から離れて申し訳ない。
書込番号:23819066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんてんさん
パナソニックのように電動ファンがあってそのために大型化しても構わないという機器は良いですが、
電動ファンがなくて小型化を優先しているDSR機器は長時間の撮影はやはり無理だと思います。
私もFX9のサブで7s3を現場投入してますが、あくまでもサブでありちょこちょこ動き回りたい時のクリップを撮りたいときに使ってます。
仕事の長時間撮影で7s3のメイン使用は当然ですがご法度です。
しかし、たとえご趣味であっても大切なものを長時間撮影したいという場面が多々ある人は、今度発売されるFX6のご購入をお勧めします。FX6であれば今回の7s3の弱点であるSLOGのノイズの多さを回避するという可変NDでISOを12800キープする手法も事も可能になりますし、長時間録画も全く問題ありません。
書込番号:23820194
1点

追伸です。
私の現場の実際の体験として、屋内のブライダル撮影でサブの固定放置で4k60pを回すケースだと
内臓パッテリーがほぼ無くなる1時間15分程度は連続して撮影できています。
ただ、やはり記録仕事でのメイン使用は怖くて出来ません。
その一方で、60分程度で終わることが判っているインタビュー仕事などではサブ使用を数回やった後、
どうやら大丈夫だと判断していて今はメインカメラとして使っております。
書込番号:23820202
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
およそイメージできました。
一応、Tiltaのハーフケージをつけたのですが、金属部が床部にべったりついていますので、多少熱を逃せられるかと思っています。
PD給電自体が電圧変換などで熱の原因になっているとちょっと面倒ですが...それだとカプラーが効果ありましょうけど。
書込番号:23820219
2点

>2石レフレックスさん
ありがとうございます。
FX6やその他のビデオカメラ系のものであればそりゃ大丈夫でしょうけど、スチルカメラ的な構え方で撮りたいというのがありますので...(汗)。
2時間級の長尺だとこれまでもビデオカメラを使っていました。役者など他人と関わって撮るようなシネマ撮影では信頼できるGH5を今後も使おうと思っています。まあ、そのへんはフレームレートが低い撮影なので本機でも大丈夫かもしれませんけど。
本機の場合はランアンドガン的な撮影で、最大連続60分の運営を考えていたのですが(笑)。
外部レコーダーも試す価値ありそうですが、なるべくなら軽い方がいいですし。
内蔵バッテリーオンリーで目一杯使うという手は、うっかりテストしていませんでした(汗)。
外部マイクへの電源供給も考えていますので、一旦全部を組んで試してみます。
しかしまあ、熱問題については本機ではあまり言われないですね。
EOS R5だと大騒ぎなのにこの差はなんなんでしょう?(より早くダウンするみたいですが)
書込番号:23820231
2点

もうひとつ。
私の場合、常に7インチ程度の外部モニターで表示させるか、外付けのザクト電子ビューファインンダーを使用しているため、
本体のバリアングル液晶は真っ暗となっておりまったく使用していません。
1時間15分連続撮影できているのはそれによる発熱低減の影響があるかもしれません。
リグはスモールリグのフルカバータイプで、それに電子ファンダー用のリグ拡張をしている状態です。
書込番号:23820257
0点

こんにちは
別スレで PD 使って何分?を見て、ACコンセントにある USB端子からの電源で 4K 10bit 200Mbps でやってみたらさんてんさんと同じように40分でした。
バッテリーのみでの確認はしていなく。
(昇圧不要なのでこっちのほうが長持ちするかもですね)
ハーフケージに熱伝導シートで熱を逃がすのもありですね。
シリアルシールがちょっと邪魔ですけど。
私の用途も一般観客席のようなところからなので、大きな肩載せ機などのようなのは後ろの人の迷惑なので、自分の手を含めてできるだけ頭の左右にはみ出ないようにしてますし、頭の高さを超えるのはダメなときもあるので、シューに載せたマイクですら注意されるときもあります。
書込番号:23820344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動電源OFF温度設定を高にしてますか?
高に設定するとかなり連続撮影時間が伸びますよ。
書込番号:23820980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dstudioさん
手持ちだから高にしてませんよ。
書込番号:23820991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>手持ちだから高にしてませんよ。
確か説明書にもありますが高じゃなければ40分程度で停止します
>さんてんさん
もし同様なら「高」で確認してみてください
一応熱対策として背面モニターは開けておくでしょうか。一応メーカーも推奨していたハズです
自分の経験則として60分以上録画後触っても背面(モニターではなくボディ)は熱くなりますが
触れないことはありません。ずっと触っていれば低温火傷の可能性はありますが、、そこをずっと
触ることはないですよね
グリップは暖かい程度です
書込番号:23821112
0点

>りょうマーチさん
なぜ手持ちだと高にしないのですか?
書込番号:23821123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、低温やけどの危険性があるからか。
そんな理由ならリグやジンバルで簡単に解決できますよ。
書込番号:23821215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


その設定ですよ
恐らく本体が高温になって火傷する可能性があるから標準にしてねって事ですね。
リグやジンバルを付ければ手持ちでも問題ないと思います。
書込番号:23821307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪魅羅さん
ありがとうございます。
停止する感度が高かと読み違えていました。
温度が高なのですね。
さっそく試します。
用途上、リグやジンバルは使えませんが手袋という方法もありますので。
書込番号:23821689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その設定って、手振れ補正ユニットを稼働させたときのサーマルストップも一因ではないかと私は考えてます。
三脚設置だと手振れ補正はほぼ動きません。
ってゆーか手振れ補正オフ推奨だと思います。
手持ちだと手振れ補正ユニットを動かすので、少しは発熱します。
その熱もセンサーに伝わるので、ノイズが発生します。
これだけなら、手振れ補正オン・オフでサーマルストップの境界を引いてもよさそうですが、仰る通りの低温火傷しかねないクレーム避けもあるかと。
40分で止まったときは 99ii のサーマルストップよりかなり熱かったです。
(電池室より液晶閉じたときの収納スペース、底面、軍艦部も)
99ii より高い温度まで上昇しても、「標準」ですから、内部はもっと熱いと推測、「高」で使わない程度に抑えて、ファンなどによる冷却を私は考えます。
ジンバルなども使用できない、モニターを開けられないファインダー撮影なので。
そもそも、私は今のところ40分録れれば困ってなく。
今後、炎天下撮影とかでどうなるかはわかりませんが。
書込番号:23821747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんてんさん
99ii は手袋すると止まるの早くなりました。
真夏の夜に手袋無しの室内、同じ室内だけど真冬で手袋したら冬のほうが温度上昇アイコン出るの早いし、止まるのも早かったです。
ファインダーが曇るほど、カメラは冷たいときにスタートしてます。
真夏は冷房、真冬は暖房だけど、温度が逆転するほどではないと思います。
カメラにとって、放熱を妨げる毛布のようなもので一部カバーしている状態です。
熱くなる場所がちょっと違うので、7Siii でどれだけの影響が出るかはわかりませんが。
あくまで、私が撮影しているときの話です。
書込番号:23821757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
実際にPD給電で液晶を開けてSDカードに録画してテストしてみました。
室温は22度前後。
その結果ですが、無事128GBを最後まで4K60P10bitで録画できました。
自分の個体の場合、最も熱い場所は底辺で、グリップ部は不思議なほど熱くありませんでした。
ただ、置いてのテストでしたので、手ぶれ補正による熱はわかりません。
それと、PD給電の電圧まではチェックしていませんので、PD給電の入力電圧によって発熱差はあるかもしれませんね。
なお、自分の場合、手袋を使う時は滑り止めゴムのついたもので、握った物に大して通気性は良い方だと思います。
また、首から下げたポケットを使ってミニ一脚でアシストするため、グリップの握り手にはあまり強い力を入れません。
結構楽ですし、長時間の撮影に耐えられます。
外部バッテリーはポケットに入れます。
また、ハーフケージで多少は熱が逃れられると思っています(テストでは外しています)。
書込番号:23821907
0点

>りょうマーチさん
以前は確かに自動電源OFF温度の設定「高」にした際は手ぶれ補正オフが推奨されていた気がします。
まぁ「高」に設定しても30分持たずに電源OFFになってしまい、実際ボディは熱かったので、、、。
ただα7S IIIに関してはその辺りも熱対策されていると思います。
>さんてんさん
長時間録画できて良かったです^^
書込番号:23822065
0点

こんにちは
さんてんさん、その 128GB 4K 60P 10bit は「高」にしてですよね?
手持ちでモニター開いて録るのでしょうか?
たぶん、グリップよりは電池との熱影響を出さないように(7Sii か何かであったようなスチルでの高感度のときに色被りするのを抑えるように)するため、グリップより底面に逃がすようにしたのかなと。
99ii でも高感度を連続して録り続けるとサーマルストップが掛かる前にファインダー覗いて左側のノイズが強くなりましたし。
7Siiiでは対策されたと思いますが、私はやはり「高」にはしないで、ファンで冷やす方向ですね。
と、望遠系レンズ(三脚座で持つレンズ)で録るときは左手で三脚座に付けたグリップで保持、右手でズームとフォーカス、可変ND操作なので、グリップは触りません。
グリップ要らないならなおさら FX9 とかと言われそうですね。
(7Siii だとトラッキング使えるので、AFは楽になりましたが)基本的には右手はグリップを持たずに、(液晶タッチ操作しないときは)保持の補助でレンズ持ってますし。
先のレスの手袋のは三脚座の無いレンズのときです。
書込番号:23822342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
「高」にして、モニターを開いて撮影しています(実際の撮影でも角度の都合で開くことが多い)。
ただ、モニターがあった場所の本体が特別に熱いということはなかったです。
触った感じかなり熱を分散している感じです。
その後、圧縮の負荷を上げようと4K 60P 10bit HSでもテストしましたが、128GBの最後まで撮影できました。
その時の熱さも「熱いけど火傷する感はないレベル」でしたよ。
しかし、内部の熱については、外からはわかりません。
毎度使っているとダメージはあるかもしれませんので、その辺の手加減は必要かもしれませんね。
とりあえずは、ハーフケージを付けて運用していくつもりです(それ以上だとリグの世界になって重いので)。
自分の場合、先にも書いたように、尺が長めなら、首から下げたポケットに一脚を入れて、左手はレンズ、右手はグリップに添える程度です(外部電源使用時は服のポケットにバッテリーを入れます)。可変NDはまだ使う予定がありませんが、他機種の経験から左手で特に問題ないかなと。
短尺で準備時間がない場合は、ファインダーに額を当ててブレを軽減するという一般的な写真屋のスタイルになります。
なお、さくっと引き絵を抑えたい場合があるので、レンズは便利ズームをメインにしています(70-200F4を買いかけましたが、融通性を考えて24-240にしました)。
とりあえず長めの尺を再来週に撮る機会(スタンディングの音楽ライブ)がありますので、撮影スタイルもそれを経てから再度考えるつもりです。
書込番号:23822874
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





