α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
★電源を入れてカメラを使用している間はバッテリーへの充電はされません
と在りますが
それでも、給電しながら使用する際はバッテリを装着しないといけないのでしょうか?
★アダプターや本体動作によってはカメラ内のバッテリー容量が消費することがあります
と在りますが
撮影時ずっと給電していると、バッテリの劣化ってやっぱりするのでしょうか?
ノートパソコンでずっとバッテリをつけてるみたいに・・・いざ持ち運ぼうとしたら劣化して使用時間が少ないとか
カプラーを買おうか考えているものです。
書込番号:23860115
2点

>それでも、給電しながら使用する際はバッテリを装着しないといけないのでしょうか?
バッテリーは必要です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0002909064.html
>撮影時ずっと給電していると、バッテリの劣化ってやっぱりするのでしょうか?
常時、そういった使い方をするのでしょうか?
過充電、過放電をしなければ、それほどは劣化しません。常時USB給電をしていて、バッテリーをちょっと使ってはちょっと充電するということを繰り返していると、多少は劣化するでしょうが、いまどき過充電するということはほとんどありません。使わないで過放電するほうがはるかにリスクが高いでしょう。
書込番号:23860158
2点

>ツーニートさん
>給電しながらのご使用中は、カメラからバッテリーを取りはずさないでください。バッテリーを取りはずすとカメラの電源が切れます。
と書かれているので、バッテリーは必要でしょう。
ただし、充電はされないのですから、過充電の恐れはありません。
電源をOFFにすると充電が始まるので、外部電源の接続中はONにしておくことです。
書込番号:23860201
1点

SONYのデジイチのほとんどが、電源を入れて電源コードをさすと、電池の充電はされません。
電池を充電するには、電源を切って、電源コードをさす事に。
電源コードをさして使用する時は、電池を入れておく必要があります。
電池は少しづつ残量が減っていきます。
残量が無くなれば、電源コードをさしていても使えません。
ただし、これに該当しないものも少しはあるようです。
劣化はどのくらいで起きるのかはマチマチです。
保管の仕方や温度でも違ってきます。
劣化になりやすいのは、残量がほとんどないまま放置はよくありません。
書込番号:23860229
0点

こんばんは
電源オンだと充電されないので、一部のシステムだけは常にバッテリーから供給、ほかはできるだけ外部電源を消費している。
外部電源の電力により、バッテリー消費が変わる。
充電されないので、バッテリーは最小の消費を続けているだけ。
逆に考えると、充電回数が減らせるのなら、バッテリーの消耗は防げそうです。
しかし、例えば80%の残量のとき継ぎ足し充電する、しばらく使わなくても満充電するのなら、逆に劣化を招いているような。
こういったときはUSB給電しなくても、充電・放電を繰り返しているほうがバッテリーに優しい場合もあるのでは?
書込番号:23860238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーニートさん
ちなみにコンデジのDSC-WX350では、バッテリーを入れないと撮影や再生はできない、
と書かれていますが、実際は外部電源だけでできます。
これもやってみたらできる可能性はゼロじゃないですね。
書込番号:23860244
0点

>あさとちんさん
実機にレンズ無しで、USB充電中(充電ランプ点灯)に電源オンすると充電ランプ消えて、液晶モニターには給電中アイコン。
このときに電池外すと電源切れました。
とは言え、下のスレにあるような 9V3A ではないので。
書込番号:23860267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーニートさん
リチウムイオンバッテリーである限り、充電しながら使うと、バッテリーはかなりの速度で悪化します。
スマホがそうです。スマホはバッテリーの寿命が来たら本体ごと買い替えてね、という考えなので、そうやっています。
が、ノートパソコンは電源に繋いだまま使っていても、バッテリーだけを使うとか、給電の電気を駆動と充電に振り分け
バッテリーとしては充電しながら使うという状況にはおかないよう、制御されています。
カメラの場合は、スマホよりはよっぽどバッテリーに対しての考えが厳格なので、そういうことはしないという考えだと思います。
どうしても給電しながら使いたい場合は、電池を抜いてそれなりの電源アダプターを買ってください。
書込番号:23860319
0点

>holorinさん
動画機として室内でしか使用しないので、常にUSBをつけて使用するつもりです
>あさとちんさん
バッテリは発熱しないのでしょうかね、実機が手元に届いてないので気になります
>MiEVさん
残量が少ない状態とは新品の時ですよね、新品未使用で保管ってバッテリの寿命にはよろしくないんでしょうか
>りょうマーチさん
常にUSBをさしていると、オンオフのタイミングで毎回小刻みに充電しそうですね
>ALTO WAXさん
コロナの影響でしょうか?安い互換バッテリなどがないみたいです
純正は消耗覚悟で使ったほうがよさそうですね、じっさいバッテリは消耗品だし
回答してくれた皆様ありがとうございました、明日届くので7SM3ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:23860908
0点


>ツーニートさん
互換バッテリーは絶対に絶対に使わないでください。
尚、ソニーの窓口に聞いたところ、長時間使うためには下記アダプターがあります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/
電池4個から連続供給が可能というものです。
が、家庭用電源−直流に変換−電池を入れるような感じで電源供給、というアダプターはありません、
と、問合せ窓口の担当から言われました。
パナソニック、キヤノン、ニコンにはあるので、ソニーにもあると思っていましたが、無かったようです。
ここは誤情報お詫びいたします。
ソニーさんの場合、給電しながら使う、という使い方は全く想定していないものと思われます。
給電しながら使うことが必須なら、 ← 必須なら、ですが
ソニー以外のメーカーのカメラを選択してください、という話になるかと思います。
予備のバッテリーを複数個用意しておいて、番号を振って、取り換え取り換え撮影する、という方法もありますが
それでも、互換バッテリーは絶対に使わないでください。
書込番号:23861588
1点

>リチウムイオンバッテリーである限り、充電しながら使うと、バッテリーはかなりの速度で悪化します。
っていうか、自動車の鉛電池みたいな使い方はリチウムイオン電池では本質的に出来ないんぢゃないかしら。
「リチウムイオン電池は充電も放電もmVオーダーで管理する必要がある」って何かで読んだ事あるの。
ソニーの電池、大分昔、「インフォリチウム電池」って宣伝してたけど、電池の中に、電流を読み取る為の標準抵抗と電流と電圧を読み取るA/Dコンバーター内蔵のCPUが入っていて、本体や純正充電器と通信しているみたい。端子もショート防止構造。この点は凄く進んでると思う。
でもね↓は私には子供のおもちゃにしか見えない。修羅場の撮影中にあんなのブラブラさせるなんて考えられない。
https://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/
>ACアダプタ
その昔、ソニー製業務クラス3板ENGカメラを愛用していましたが・・・コンサートの撮影でNP−1(当時の標準的ニッケル水素電池)では持たないので、ACアダプタ―の替わりに市販の機器組み込み用のスイッチングレギュレータを繋いだら、電圧も正しく、電流容量も余裕でOKなのに、電源ONでシャットダウン。カメラ側ではなくて、スイッチングレギュレータが、カメラの突入電流で、安全回路が働き、電流をカットしたのでした。仕方ないから当時ホームセンターで普通に売られていた鉛電池のポータブル電源を買いました。
書込番号:23862804
1点

同時に出来ない仕様なのは バッテリーの劣化を考慮してるのではなく 熱設計の問題じゃないかな 充電ってかなり熱くなりますから
でかく重くなってそれのために価格も上がってよいなら簡単に実現可能でしょうけどそれ望まないですよね
書込番号:23862874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ済みませんが、バッテリーの劣化はそれ程気になりますか?
私が使っているNP-FZ100はまだ2年半程度しか使っていないので劣化は感じません。
NP-FW50は7年前のものも有りますが、少し消費が早いかなという程度でまだ使えます。
静止画しか撮らないので動画に比べるとバッテリーの消耗は全然違うと思いますが、
いつもフル充電でバッグに仕舞っていて、劣化とか気にしていません…(^_^;)
書込番号:23863022
1点

>6084さん
仰る通り、自動車用鉛バッテリーのように「充電しながら使う」という使い方は
リチウムイオンバッテリーでは基本的にできない、と言うことでもあります。
>ほoちさん
仰る通り熱の問題という表現方法もあるかと思います。
充電時や放電時に熱がかかると、劣化しやすいということでもあります。
書込番号:23863073
1点

>ALTO WAXさん
バッテリーの話ではなくカメラの給電と充電機能のお話しですよ。劣化はおいておいて。
ACやUSBからカメラに給電しながら同時にバッテリーに充電することは鉛やリチウム関係なくやろうと思えば実現できます。
このサイズのボディで動画撮影などで発生する熱をどう伝えるか放熱するかギリギリの熱設計がされている中で、同時に充電器動動かしてボディ内で充電させるなんて、、、。ということだろうとおもいます。
書込番号:23863113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
>解決済みのところ済みませんが、バッテリーの劣化はそれ程気になりますか?
うん、気になるも何も、ホントは70%充電で保管しないと寿命が短くなります。ライカの充電器は70%あたりでもその表示灯が点灯。
私はEOS10D、5Dで使っていたBP−511、いざ災害、事件の時、緊急発進出来る様に・・・なんてカッコつけて、100%充電で保管していたら・・・
見事に、同時にパタンと8個ダメになりました。劣化と言うより一気にお亡くなりになりました。
書込番号:23864569
1点

>6084さん
>見事に、同時にパタンと8個ダメになりました。劣化と言うより一気にお亡くなりになりました。
それはキビシーですね。精神的にも懐的にも…(^_^;)
昔のニッカド電池やニッケル水素電池は割と早く寿命が来て、元が取れてない気がしたけど、
現在使っているリチウムバッテリーは結構持つなぁと感じています。
価格が高いので、元が取れている感は、あまり無いですね。
書込番号:23864991
2点

>ひめPAPAさん
そうなんですよ、でもそれをある程度は覚悟の上での「緊急発進スタンバイ」ではありました。
それと比べるとEOS1DmkV〜EOS1DXのおっきなリチウムイオン電池はまだOK。
番号は油性フェルトペンで振っていますが、流石に最初の1個#1は多少ヘタッてきましたがそれでも1日持ちますね。
α6000やα7Uの小さな50番電池も全品健全、α9、α7SV用の少し大きめの100番電池も全品健全です。
これ等はブラザーのテープライターで番号札を貼ってます。コロリンとすると6と9の区別が付かない(ToT)
メーカー各社はフェルトペンで番号と購入年月が書き込める様にラベルを改善して欲しいですね。
>元が取れてる感
アルカリ1次電池と比較出来ないのでそれは無いですね。
デジカメを「カードをフォーマットして、充電すれば何度も使える『再生可能カメラ』」ってコピーで売れば良かったのに。
書込番号:23865165
0点

ソニーのバッテリーは、満杯充電に強いと思います。
私はα7RUで5年間満杯充電で使用を続けていますが、バッテリーは健在です。
これからも満杯充電で待機させまする。
いざ鎌倉!という時に、バッテリーが薄くなってるなんて武士の風上にも置けません。
書込番号:23873154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは私の推測に過ぎないので間違っているかもしれませんが・・・
キヤノンのEOS1D系用のおっきなリチウムイオン電池は満杯充電に強い。
ソニーのちっちゃな50番電池も満杯充電に強い。
そして1%単位の残量表示(で、正直過ぎて損してる?)
これは両者とも電極にハードカーボンを使っているからではないのかと。
ハードカーボン電極を使うと残量と比例的に電圧が変化するので・・・1%単位の残量表示が出来るのでは無いでしょうか。
ただ50番電池は中身の電子回路で待機電力が消費している様な気もします。(個体差もあります)
書込番号:23877076
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





