α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
ここ3年ソニー機をメインで遊びでライカを弄っている者です。
ようやく待ちに待った7S3発売に合わせて某ショップさんから1台回していただいたのですが、Playmemoriesを使ってWi-Fiでファイル読み込みは出来ないのにびっくりしています。
保険代わりに持っているWin10 HomeのPCにImaging EdgeもDlしてみましたが、これはあくまでもファイルを編集する/
もしくはPC上で7S3を操作するアプリケーションのようで、今までのソニー機のようにお手軽にWi-Fiで取り込めるものではないようです。
Play Memories自体、今年の3月で本来Dlを打ち切る予定だったソフトですし、毎回ケーブルをさしてファイル転送するとなると正直ソニー機のせっかくのメリットをわざわざ捨てているような気が、、、、
みなさんの中でWi-FiでPCにファイル転送出来ている方がおられたらお教えください、よろしくお願いします。
書込番号:23862432
4点

>(迫真さん
こんにちは。
ヘルプガイドの433ページに以下のような記述がありますが、これでしょうか?
パソコンからカメラを操作する(PCリモート機能)
Wi-FiやUSB接続などを使って、パソコンからカメラを操作したり、撮影した画像をパソコンに保存したりできます。 あらかじめ、MENU→ (ネットワーク)→[転送/リモート]→[スマートフォン操作設定]→[スマートフォン操 作]を[切]に設定してください。
PCリモート機能については、以下のURLもあわせてご覧ください。 https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7sm3/l/pcremote.php(英語、一番下部に言語選択のボタンあり)
α7SM3 ヘルプガイド:https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/F0701000ILCE-7SM3.html(日本語)
イメージエッジ ヘルプ:https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php(日本語)
書込番号:23864844
1点

そうなんですよ。一応取説は全部目を通した上でwin10のPCと接続したのですが、あくまでもPCを使って7s3を操作している上での保存、でしか無いので。
僕としては暗所(ライブや路地裏の地域猫)を撮る旅行&仕事でホテルや自宅に帰ってからWi-Fiで一気に転送したいだけなんですよね。
ソニーのカメラが3台とライカのQ2があるのでこれ以上ケーブルを増やしたく無い点からソニーのカメラのOS問わず安定したWi-Fiは重宝していました。
だがこのシステムだと
「撮影現場に常に起動させたノートPCを持ち運べばWi-Fiで転送出来ますよ!」
なのでw
漁港で地域猫撮っている時に起動させたノートなんて持ち歩きたく無いですよw
play memoriesも「終わる前提のソフト」である以上、期待できませんし。
複数のお客さん側のPCとWi-Fi登録してブツ撮り等していますと、凄くありがたがられるんですよ。
ある程度顔見知りであっても、やはり他人にPCを弄られる、USBケーブルを差し込まれるのは、誰でもそんなに気持ちの良いものでは無いです、特にご年配の方などは。
僕が帰った後でPCの調子が悪くなったりしたら、勘繰られてしまいますからね。
「USB-Cケーブルを常に持ち歩けば良いじゃないかw」と言われることと思いますが、荷物は一つでも少なく、1gでも軽い方が助かりますので、この仕様変更は解せない部分があります。
どこかに僕の読み落としがあるか、もしくは他のユーザー様の方法を知りたく、質問させていただきました。
ちなみに回していただいた7s3は2日後に返品しました。
書込番号:23864892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(迫真さん
それでしたら、自宅に帰ってから、一括・選択でUSB/WiFi経由FTP転送することで解決するのではないでしょうか?(転送先のWin10/Macでftpサーバーアプリケーションが稼働していることが前提なのはお分かりと思いますが。)
https://helpguide.sony.net/di/ftp_2010/v1/ja/index.html
書込番号:23865774
2点

私の場合、LinuxデスクトップにFTPでWiFi経由で転送しています。
最初はfirewalldサービスが稼働していることを忘れていて、「あれっ、FTPサーバーに繋がらない。」
FTPの動作不良が修復されたファームウェアのはずなのに、また別のFTP異常かもしれないなどと勘ぐりながら、firewalldをSSHでリモートログイン中にリスタートしたらSSHが途切れてしまい、「しまった。。。」
キーボードモニタースイッチをLinux機側へ変えてターミナルを使うにしても何も写らない、「やばい。。。」
HDMIモニターケーブルを辿っていくと電源の入っていないAVアンプがそこに。。。ホット一息。
WiFiは問題ないので、Linuxデスクトップにログインしてfirewalldを調べてみたら、なんと、ftpは元から非許可の上にsshが恒久的に許可されていなかったのでfirewalldをリスタートしてからはSSH接続までがはじかれてしまっていたという次第。
設定を直した後は、すんなり何事も無かったように、接続成功、ファイル転送完了。
落ち着いて考えればすぐに気がつくレベルのことでも、ワクワクし過ぎてとんでもない馬鹿騒ぎでした。
書込番号:23867521
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





