α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
dpreviewで撮った画像が記載されたので見てみたのですがピクセルサイズがa7s3よりも小さいはずのeosr5と同等gfx100やa73に高感度で負けているように感じます。
買うわけではないのでただの冷やかしですが同じ世代なら低画素のほうが高感度耐性が高いと思っていたので気になりました。
それともこのサイトのa7s3がハズレだっただけで実際はa73やgfx100に負けていないのでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=fujifilm_gfx100&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=sony_a7siii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.24777550883816452&y=0.45522650798293346
書込番号:23872966
2点


これはFULLと言うピクセル等倍で見ないと本当の比較にはならないですね。ただ、実際に見る画像では優位と言う程ではないのでしょう。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=fujifilm_gfx100&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=sony_a7siii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=full&widget=1&x=0.24777550883816452&y=0.45522650798293346
書込番号:23873033
2点

そのサイトをその見方で比較しても実際に撮れる写真とはかなり違いますよ。1200万と4500万カメラの解像度がISO100で殆ど変わらないくらいですから、普通に撮ったままのサイズではないです。
書込番号:23873359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず
輝度差の無い平面物を撮ってもテストにはならない
撮るのは
画面内に輝度差の有る立体物
フィールドでの実写が
実用に最も即している
複写の高感度特性なら
そのテストが意味有るかもね
書込番号:23873762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これからは「撮像アルゴリズム」が物言う時代だと思うので一喜一憂するのはどうなのかなと…。
もちろん良いセンサー使ってるならそれに越したことないですが
ソニー機は自前の高性能センサー使ってるにも関わらずその性能を100%活かしきれてないのが
非常に勿体ないと思うのです。
これを器用貧乏と言うのかな?(笑)
書込番号:23874156
4点

>aaaasaさん
>同じ世代なら低画素のほうが高感度耐性が高いと思っていたので
A73とA7s3の関係にはこれが当てはまっていないのは確かですね、sは高感度機から動画機に進化を遂げたということでしょう。
R5との比較では、画素サイズが要因かどうかはわかりませんがA7s3のほうが良いように見えます。
次に噂されているA74ではセンサーに大きな進化あるかな?
書込番号:23874457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
等倍でないと正しい結果が出ないんですね
教えていただきありがとうございます
等倍で写真を見たいなら低画素機プリントしたりモニターに大きく表示させたいなら高画素機のほうが高感度では有利ということでしょうか?
>アダムス13さん
情報がほぼ書いていないのでわからないですが圧縮されているかもしれません
でもこのサイトでもやっぱり高画素なほうが細かいところまで描写している気がします
>二階堂彩香さん
すみません
詳しくないのでわからないのですが平面のものと立体的なものを撮ったときノイズの量は変わるのですか?
ミラーレス一台しか持っていないので自分で調べられないので...
教えていただけるとありがたいです
>しぼりたてメロンさん
撮像アルゴリズムというものがよくわからないのですがカメラのセンサーは何でもいいんですか?
スマホやIXYよりも今使っているミラーレスの方が高画質な気がしますがそれはそのアルゴリズムがその2つよりもいいから高画質なのでしょうか?
>ほoちさん
この機種は動画用なんですね
確かサイトでも動画を押し出しているように感じます
縮小した画像だとr5のほうがよく感じました
等倍だとa7s3の方が優秀なんですね
疑問に思ったのですが新しくて低画素なa7s3よりも古くて高画素なa73のほうが画質が良くなるくらい動画ってセンサーの画質を悪くするんですか?
書込番号:23874568
2点

>aaaasaさん
>縮小した画像だとr5のほうがよく感じました
注目されているノイズが高周波(ざらざらノイズ)の方だとそうですね、縮小処理によってかなり減りますので。
一方、高感度ノイズは低周波も多く含まれていて、明るさや色のムラとして観測できます、こちらは縮小によって減るものではないので、これに注目すると印象的が違うかもしれません。
これ以上は高画素と高感度どちらが高画質かという難しい話になるので。。
>動画ってセンサーの画質を悪くするんですか?
動画においてはローリング歪みを小さくすることが重要で、さらに発熱しにくい、熱変化に安定感というようなことに価値があるとソニーが考えたのでは。
また人間の目では動画においては高周波のノイズが認識されにくいということもあって、高感度ノイズを減らす優先順位は低くされたのでは。
と思ってます。
書込番号:23874681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここ十年ほど同世代で低画素な方が高感度に強いカメラって記憶にない
(注:動画は別問題として)
高画素な方が高感度も表現の幅が広い
高画素機の実用感度内ならばね
昔よりプロセスルールが微細化してきて
高画素の弊害がほとんど目立たないんだと思う
書込番号:23875019
0点

> 情報がほぼ書いていないのでわからないですが圧縮されているかもしれません
でもこのサイトでもやっぱり高画素なほうが細かいところまで描写している気がします
もちろん多少の違いは反映していますが
実際に例えば85mmで5〜10m先の人物を撮った写真を拡大したときの繊細さや肌の質感再現って、フルサイズの高画素機とAPSCやM43の2000万画素機じゃ「一目瞭然に違う」わけですよ。
高感度の画質って、もともとの描写力/立体感−ノイズって感じになるので、その「もとの画質」がきちんと反映されてない画像を比較してもあまり意味がないんですよね。
たしかそのサイトだと800万画素相当にリサイズされていたと思います。されてなくても、近くからさほど高周波成分のない平面図を撮っても画質差はスポイルされます。
書込番号:23875063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aaaasaさん
その通りで7S3は少し荒れてるように見えました。
7S3は1200万画素と画素数が少ない分、1画素辺りの受光面積が大きいので6000万画素などと比べると単純に1画素辺り素子の粒が5倍大きい事になります。そのため光を5倍早く集められると言う理屈になります。
同じ時間で光量が多く集光できる方が画質は荒れにくい訳です。
高感度になると画質は荒れるのですが、静止画で比較する場合、例えばA4サイズ統一で各カメラの画像を比較すら場合、1200万画素と6000万画素では6000万画素の方が緻密になるため高感度で荒れた粒子の1粒が1/5になると荒れが目立ちにくくなり7S3の方が荒れてるように見えてしまうのでと思います。
正確に比較するなら各カメラ1200万画素辺りまで画素数を下げて比較しないと7S3との比較はできないと思います。
静止画の比較は7S3ではナンセンスですね。
このカメラは4k動画メインで開発されており、動画撮影時の高感度耐性は唯一無二の存在です。iso20万、40万で暗闇を動画でまともに撮れるカメラはこのクラスでは皆無です。
書込番号:23876017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aaaasaさん
こんにちわ
使ってますけども、このカメラの高感度耐性は概ねこのテストの通りという印象です。
私もフルサイズで1200万画素というスペックから、
高ISOでも素晴らしいS/N比の映像を撮れるという予測で買ったのですが、
実際はそうではありませんでした。
高画質という観点から外れる超高感度ISOでの優位性はあります。つまり数万以上というISOからがこのカメラが他のカメラに対してリードを確実に感じれる領域になります。
なので、このカメラの特徴としては
フルサイズで4k60pが撮れる。4k120pが撮れる。
というハイスピードな読み出し速度の実現のための画素数だと理解し直して使っています。
そういう考えで使えば良いカメラです。
書込番号:23876203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
高め iso でのファインダーがかなりクリアです。
どこかの EV値を超えるとノイジーになるけど、それまではかなりクリアです。
iso12800 より高い感度で撮りたいときの AF 性能が高くなりましたので、スチルでもこのカメラは良いですよ。
星とかに合わせたことはないですけど。
(α7iii や他社カメラはほぼ使ったことないです)
書込番号:23876257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮像アルゴリズムというものがよくわからないのですが
簡単に言うと画像処理(ノイズ処理)です。
>今使っているミラーレスの方
スレ主さんが今現在使ってるフォーマットは何かは分かりませんが
現在発売されてる中で高感度耐性がフルサイズ同等かそれ以上のAPS−C機がいくつかありますよ。
なので今は高感度耐性におけるセンサーの撮像ピッチ云々は気にするだけ無駄なのではと思ってます(笑)
書込番号:23876281
1点

>aaaasaさん
センサー比較で有名な DXOMARK のサイトで見ると公正かも。
A7S3はまだ乗っていないようですが、初代A7Sはいまだに高感度にかなり強くA7IIIに僅差で負けて2位であるものの、A7S2は意外にも高感度ISO順位は歴代FFカメラでは20位以下の位置にいるようです。
恐らくその感想が妥当なのではないかと思います。
https://www.dxomark.com/Cameras/
Sports というのが DxO Markが許容する高ISO感度です。
詳細測定手順:
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/
書込番号:23876469
2点

どう考えてもFULLではなくCOMPで較べるべきでしょう。
文字通りCOMPARE(比較する)ですから。
確かに dpreviewの比較を見ると SIIIは低画素の割に高感度画質はそんなによくないですね。
たぶん動画専用に開発されたからだと思います。
パナソニックのGH5とGH5Sも静止画の高感度はほとんど同じですから。
書込番号:23877171
2点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ここ十年ほど同世代で低画素な方が高感度に強いカメラって記憶にない
そんなことないと思いますけど。
ちゃんと検証したんでしょうか?
EOS 6DII と EOS R、X-T2 と X-T3
同じ縮尺で比較しても、低画素のほうがノイズは少ないですよ。
しかも古い機種のほうが少ない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.8676500345631359&y=0.1591808649594683
書込番号:23878015
3点

>taka0730さん
僕が言ってるのは「表現の幅が広い」ね
常に高画素機が絶対的に良いわけではないよ
そしてそのサンプル、フジのは拡張感度なので僕の話とは無関係だし
キヤノンは大差ない
あとそのサイトたまに写りが悪いサンプルが混ざるから丁寧に見た方が良いですよ
Rのデータはあまり信用してない…
なぜか同じセンサーの5D4より明らかに悪いんだよねええ
比較サイトはほかにもあるので調べると面白いですよ
書込番号:23878153
2点

んー、なんか言い訳にしか聞こえない。。。
書込番号:23878205
4点

>taka0730さん
とりあえず拡張感度は除外とは最初から言ってる
書込番号:23878214
1点

https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
もう一つの有名な比較サイトimaging resourceで
ISO25600のRAWからフォトショップで何もいじらずJPEG化したデータ
200%表示
Rと6D2でRが劣るというのは無いと思うよ
書込番号:23878221
1点

あ書き忘れた
もちろん上のはRのデータを6D2に合わせてリサイズしてます
サンプルでたまにあれ?こんなに画質悪いの?
と思ったときは同じメーカーで同じセンサーのカメラと比較してみるとよいですよ
明らかにおかしいデータも混ざってます
ひどいときはテストしなおして再掲載されるときがあるからね
100%信じるのは危険
書込番号:23878224
1点

>ほoちさん
ノイズは一つではないのですね
ずっとノイズは全部同じだと思っていました
>動画においてはローリング歪みを小さくすることが重要で....
a9に近い機種ということですね
確かに動画でノイズが気になることってあまりないですね
細部が潰れていたりするとすごく気になりますけど
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
低画素のほうが有利だと思っていました
連射機とかなら低画素のほうが有利そうですが
用途次第でしょうか
>アダムス13さん
800万画素ですか...
かなり圧縮してますね
<「一目瞭然に違う」
aps-cとフルサイズってそんなに違うのですね...
>スマイル999さん
この機種の動画ってそんなにすごいんですね
4k120hzに対応しているモニターってあまり聞いたことがないですが対応しているに越したことはないですね
>2石レフレックスさん
他の機種では取れないものが撮れるということですか
確かに超高感度が使えれば便利な場面もありそうですね
>りょうマーチさん
afとファインダーがきれいなんですね
確かに便利そうです
>しぼりたてメロンさん
ノイズリダクションのことですか
x-a1で効かせすぎると細部が潰れてしまいますが処理がうまい機種なら気にせず使えそうですね
フルサイズより高感度に強いaps-cなんてあるんですね
いつか使ってみたいです
>core starさん
a7sのほうが2代目よりも高感度で有利ということですか...
新しければ新しいほどいいというわけではないんですね
>taka0730さん
やはり動画特化なんですね
動画もスチルも最強というのはsonyでも無理なんですね...
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そんなサイトもあるんですね
参考にさせていただきます
書込番号:23878609
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





