MX-30
MX-30の新車
新車価格: 293〜521 万円 2020年10月8日発売
中古車価格: 148〜471 万円 (278物件) MX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MX-30 2020年モデル | 592件 | ![]() ![]() |
MX-30(モデル指定なし) | 582件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年1月10日 18:46 |
![]() |
88 | 16 | 2020年12月8日 14:45 |
![]() |
97 | 11 | 2020年11月2日 20:25 |
![]() |
22 | 7 | 2020年10月25日 22:59 |
![]() |
714 | 110 | 2020年11月10日 21:06 |
![]() |
30 | 11 | 2020年10月10日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今や役立たずになったユピテルを時計表示にしてます
書込番号:23898599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういうことはテレビ視聴中には時計表示はできないのですね?
書込番号:23899706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
ディスプレイオーディオに詳しい方いらっしゃいますか。
契約してから気が付いたのですが
MX-30にはCD/DVDプレイヤーがないようです。
Bluetoothだと音質が下がりますし、ハイレゾ対応の音楽プレイヤーをUSBかHDMIでつなぐ
形でしょうか?
操作中に携帯やプレイヤーも操作できませんし、どうやって操作するのか全く謎です。
ステアリングスイッチでの操作ができる?
BOSEサウンドを活かすには直接CDで再生した方が音質はよさそうではありますが
方法が全然未知数です。
USBメモリで曲をアルバム事にフォルダ分けしたら自動で認識したりするんでしょうか。
BOSEはMX-30だと外せばよかったのか??
どのみち来月以降に納車なので、慌てても仕方ないのですが、
マツコネなどでディスプレイオーディオを試した方がいらっしゃる様でしたら
教えていただけると助かります。
11点

慌てても仕方がないないとわかっているのであれば仕方がないのです。
書込番号:23807540 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>契約してから気が付いたのですが
慌てるべきだな
書込番号:23807602 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私も当初は使ってみるまでよく分かりませんでしたが,USBの標準的な機能で,マツコネからオーディオ装置の操作まで可能になっているようですよ.
ただ,そこは完全ではなく,以下のような対応表がマツダコネクトのサイトにあります.
https://connect.mazda.com/compatibility/pdf/Compatible_Devices_ja.pdf
USBメモリも使えます.旧マツコネの場合,スマホ内のと同じファイルを入れておいても,微妙に挙動が変わるのですよね.一般には,USBメモリに入れておいて差しっぱなしが良いようですが(取り付け取り外しの手間).
うまくいく機種の場合,マツダコネクトから選曲も,ジャケット表示もできます.
書込番号:23807660
3点

ディーラーから全く説明がなかったので、てっきりCX-30と同じだと思ってました。
トヨタでもプレーヤーがない車種増えてますし、時代なんでしょうか。
せめてオプションで設定出来れば良かったんですが。
リッピングがPCでの作業だと面倒なんですよね〜
書込番号:23808043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子マニュアルがありますので
納車されるまで画面の穴が開くほど読まれるのがよろしいかと思われます!
(マツコネ全体なのでCDの記載もあります)
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazdaconnect/7g/mazdaconnect_v1/contents/34020100.html
私のデミオで古い世代のマツコネの話で恐縮ですが、
USBメモリに突っ込んだ、歌手やアルバムでフォルダ分けされた音楽を勝手に認識してくれてます。
(古い世代のマツコネはflacの再生ができない…マツコネ2はできるらしい)
ステアリングスイッチは次の曲、前の曲選択ぐらいができます。
あとはコマンダーでやります。
あと、音声でもある程度オーディオの操作ができるみたいです。
(曲名で再生とか。認識は良くないみたいですが。)
Bluetoothも圧縮率が高くなければ、そこそこの音質で再生できると思います。
悪いと決めつけないで、試しに聴いてみるのも良いかもです。
(デミオのマツコネは圧縮率が高いのか音質が悪いですが…)
ちなみにRadikoとかは元々のデータの圧縮率が高いのでそこは差し引いて聴く必要があると思います。
書込番号:23808072
9点

雑談ですが,
海外のレビュー動画で,CX-5だったか8だったかについて,「なぜ今どきCDのスロットがあるのだ!今はスポティファイだ!」と,数度言っていたのが印象に残っています.色々と褒めていたのにそこだけは・・という感じで,日本との違いを感じました.
もう一つ,先日,マツコネ2の日本版とUSA版(と思う)を比べたのですが,USA版には録音(リッピング)機能もないし,なんと,プレイリストもメニューにありませんでした.
音楽を聴くのに面倒なことはしないんだなぁと思いました.
書込番号:23808229
3点

マツダ3が愛車です。MX-30にはオプションとして,CD-DVDプレーヤーがなかったのですか。
マツダ3は,オプション設定で付けられました。
音質だけだったら,CDプレーヤーと,USBメモリに音楽を落とし込んで,それをさして聞くと,音質はCDと変わらないようです。
前の愛車は,アクセラだったのですが,ipotをUSBにつないで聞いていました。マツコネのデスプレーに曲目も,ジャンルも,アルバムもまったくiチューンと同じように表示され便利に使えました。
しかし,どういうわけか,今度のマツダ3では,曲目表示は全部表示されるのですが,右画面にあいうえおやABC項目から曲を選んだり,アルバムを選んだりアーチストを選ぶことができません。そもそも文字検索表示が,取説にあるように表示されていません。
iチューンは,PCを使って曲を録音していたので,pCでも同じように保存されているので,それをUSBメモリに丸ごと移す方法をネットの書き込みを参考にしてみました。
まるごと移したUSBメモリを,マツダ3のUSBスロットルにさすと,曲やアルバム名や,アーチストをあいうえお,ABC順から選べるようなメニューがマツコネの右画面にでるようになりました。なので,曲はUSBメモリで聞いています。
書込番号:23808369
8点

書き忘れました。つづきです。曲を選んだり,戻したりのすべての操作は,ハンドルの中にあるボタンか,コンソールにある丸いボタンなどを数個を使って,マツダ3にあるもので操作できます。
書込番号:23808375
3点

マツダ3の情報ありがとうございます。
参考になります。
USBに音楽データを入れて試してみようとおもいます。
圧縮形式がどれで対応してるか調べてみます。
HDMIで直接つないだ方がハイレゾ対応のスマホで音楽かけた方が音質は良かったり?
boseオプションで選んでしまったので、ディーラーには説明をもらいたかったなぁ〜というのが本音ですけど。
書込番号:23808627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾ音源を同じもう一つのUSBにいれて,聞くとCD音質とちがうのでCDよりよく聞こえます。ただ,取説には,ハイレゾの周波数のファイル形式も視聴できることがかいてあります。
しかし,もちろん再生はできますが,ハイレゾ音質再生機材とは違うと思います。(それ専用の機材再生システムではないので)
たまたま,同じタイトルで,CDを購入してそれをきくのと,ハイレゾ対応の同じタイトルをネットからダウンロード購入したものをUSBメモリにいれ,聞き比べてもその違いは分かるように再生されるとかんじます。特に,楽器の位置(パンニング)がより鮮明にハイレゾ音源を再生するとわかるように感じます。あくまで私の感じ方ですが。
マツダコネクトの取扱説明書(PDF版)には再生できるファイル形式でハイレゾと思われるものに,FLAC形式,WAV形式,OGG形式それぞれ,8khz〜192khzまでがありました。それ以外のハイレゾ形式は,書かれていませんでした。
私は,FLAC形式のハイレゾ音源,WAV形式のハイレゾ音源をもっているので,それで聞いた感想です。曲名は,「スターウォーズメインテーマ」,ホルスト作曲「惑星」すべてオーケストラによる演奏です。
ただ,私のマツダ3は,納車が2019年8月の車です。それ以降,特にMX-30では変わっているかはわかりません。
書込番号:23809012
2点

また書き忘れましたが,オーディオの中に,メモリーオーディオというシステムが,マツダコネクトにあります。これは,CDから録音できるシステムで,CDプレーヤーがないと使うことができないものだとは思いますが,これにCDを録音させたものを聞くと,がくーんとCD音質から質が落ちます。確証がないのですが圧縮して保存されるのだと思いますが,いい音質で録音をしても,音質が落ちます。
明らかにわかりますが,それほど問題ではないと感じる方もいて,私も当初は分かりませんでした。
しかし,低域の音圧がCDより落ちているし,中から高音にかけて痩せたように感じます。MP3形式なのかどうわかりませんが。
書込番号:23809036
1点

そうか、フローティングコンソールとエアコンパネルがあるで
CDドライブにアクセスし辛くなったんですね。納得しました…。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/14634/08.jpg
頑張ればどっかに付けられなくもなさそうですが…。
(話の内容が逸れてしまってすみません)
書込番号:23810106
1点

皆さん情報ありがとうございます。
凄い参考になりました!
ディーラーの話ではcx-30などのリッピングだと圧縮率が高く音質は下がるそうです。
USBの方が良いですよとの事でした。
それもあってmx-30ではなくしたのかもです。
DVDプレーヤーも以前の車では子供のために
後部座席に設置したモニターと連動させていましたが、法律でどんどん厳しくなって来ていますし、
今後は難しくなってくるかもですね。
どの車もそうですが、慣れるしかないですね。
書込番号:23811423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音の音質劣化を、素人に言われて初めてわかった自称オーディオマニアもいたようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=23787622/
書込番号:23811588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思ったんですけど、外付けCDドライブを接続したら認識したりしないですかね?
望みは薄そうですけども…。
書込番号:23811802
0点

ご参考に
音質は音源(CDとか)だけでなく、
1.音源からパソコンなどに音楽ファイルとして取り込む際の圧縮形式(変換の時間間隔の大小、音の最大値と最小値の分解能など)
2.音楽のデジタルファイルからアナログ変換してスピーカーを駆動するために電流を増幅する過程、一般的にはアンプの性能の影響も大きいです。
一例ですがiPadと最新のノートパソコンで同じ音楽ファイルを同じヘッドフォンで聴き比べると、ノートパソコンの方が明らかに音質が良いのが分かります。iPadとiPhoneでも再生した音質は違いますね。これらはアンプの性能差だと思います。
3.車載アンプは車から出る雑音を排除するため再生周波数帯域を狭めたりするフィルターなど噛ませたりしており、特に高域をなくしてる例も多いです。
マツコネの場合、車種や年式によって異なると思いますがアンプが高級では無いと思います(個人的感想です)ので、いくら高音質の音源を繋いでも車載アンプを通す限り一定レベル以上の音質を望むのは困難です。
あと音質に影響するのは外部再生機器との接続形式の一つであるbluetooth も標準規格だと遅延や音質劣化は避けられないです。ホームオーディオで高音質を維持するためbluetooth ヘッドホンでは独自の送信規格の送信機と受信側のセットの専用ヘッドフォンがあります。
。昔は100万円ほどで、そこそこのオーディオ環境を構築できたのですが最近では加工が大変だし、車全般にコンピューター制御が多いので電装系をいじるのは不具合を発生させるリスクがあり、音楽は車メーカーのお仕着せで楽しむのが無難だとあきらめています。
所有されている車のマツコネで再生可能な高音質の規格でパソコン経由でUSBメモリーに保存して、それ経由で音楽聴くのが無難だと思います。
書込番号:23837169
5点



MX30のマイルドハイブリッドが興味があり、ユーチューブやネットニュースを気にして見ています。
あくまでマイルドハイブリッドなので、過度な期待はしていませんが、何らかのメリットはあると
思います。確かネットニュースだったと思いますが、マイルドハイブリッドのメリットは、アイドリング
ストップのスムーズな復帰と、ATの変速への貢献という内容がありました。
アイドリングストップのスムーズな復帰は私でも体感出来ますが、ATの変速の貢献はあまり体感出来ま
せん。その他にもマイルドハイブリッドのメリットはどの様な事があるのでしょうか?
4点

燃費波期待できない。
同社同等クラスのCX-30と比べても燃費差は0.5 km/L以下。
走行に影響する能力も無いから、マツダにもハイブリッドあるよ!というだけ。
海外のCX-30には元々ある仕様だけど、輸入車勢の48vマイルドハイブリッドと比べても非力。
メーカー側のイメージアップ目的の単なるコストアップです。
ハイブリッドと付けば、何も知らないスレ主さんよような人を騙せるのかもね。
書込番号:23753000 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

メリットはスレ主さんにとってではありませんか?
人それぞれメリットは違う思いますので、スレ主さんが試乗して気に入れば購入すれば良いと思います。
書込番号:23753011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まいど39さん
自分もMX-30気になってます。
以前は度々遠出をすることもありcx-5のXDをチョイスしましたが、最近のカーライフはもうあまり遠出をすることもなく、通勤や街乗り中心となっている為、(基本奥さんとの二人乗り) ちょいオシャレなMX-30に興味津々です。
燃費について気になるのであればプリウスのようなハイブリッド車に転向するしかないですよね。
でもMAZDAにはロータリー発電のレンジエクステンダーが控えているので待ち遠しいです。
書込番号:23753022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダのロータリーエクステンダーを待ってると、リニアモーターカーが開通します。
書込番号:23753166
13点

スターターとオルタネーターをISGに統合しただけの簡単な構造で、回生した電気でアシストできる、ということでいいのではないでしょうか。信頼性も期待できます。スズキのエネチャージと同じです。むしろ、すべての車に付ければいいのに、と思います。
書込番号:23753468
18点

>まいど39さん
カタログ燃費をCX-30と比較すると、差は僅かですが、高速はCX-30が勝り、市街地と郊外はMX-30が勝ります。
CX-30に対して追加されたバッテリーやモーター、観音開きの補強などで、車重自体が重くなってますから、普通に考えると高速燃費の結果のように、MX-30の方が少し燃費が悪くなるだろうと思います。
それでも僅かながら市街地と郊外はMX-30が勝りますから、増えた車重を補う程度には、十分効果がある…って考えれば良いのではないかと。
書込番号:23754531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キツイ言い方をしますが、全く意味ないかと
普通の人のハイブリッドに期待する事は、劇的な燃費改善です
マイルドかどうか知りませんが、意味ないです
キャパシタも知らず知らず消え去りましたが世の中から価値は見出されないでしょう
書込番号:23754638 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車登録時の環境性能割が販売上欲しいので。
セールス部門から要請が有ったんじゃ無いのかな。
書込番号:23756340
2点

>まいど39さん
スズキワゴンRを所有していますが、あのエネチャージはマイルドハイブリッドのひとつと考えます。
@アイドリングストップからの再開がスムースです、ブルッときません。
A発進がスムースです。アクセル踏込みの瞬間にアシストしますので、回転上がり始めの雑な感触がありません。
B貯めた電力の一部は、電装系に使用されるので、極わずかではありますが燃費が向上します。
MX-30も一度だけ試乗しましたが、発進時のスムースさは感じられましたので、上記と同様の効果ではないかと思います。
また、同じように燃費の向上もごくわずかな範囲かと思います。
わずかな資源でつけられるマイルドハイブリッドは、効果もわずかですが、ゼロではないかもです。
燃費向上というより、質感向上には役立っているのではないかと思いますので、その視点で試乗されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23756788
12点

マイハイ??
意味はないですよ
MX-30の魅力は圧倒的に美しいエクステリアです
実物を見れば分かりますがこの世のものとは思えないです
燃費とか実用性とかもう関係ないです
書込番号:23763694
2点

MX30に限らす、今のマツダ車は室内インテリアに関しては、分不相応?ですね!
他の同クラスとは、比べられません。
そこが今のマツダの魅力の1つですね。
オーナーになった方は、感じてると思いますよ!
自分もそのひとりですが。
書込番号:23763722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



私も実際試乗してきました。エクステリアもインテリアもかなり気に入ってます。エンジン的にも不満は無いのですが・・・。Mハイブリッドがトヨタのハイブリッドと違うのは理解しております。MX-30をハイブリッドと呼んでいいのか・・・。もう少し待ってロータリーハイブリッド車にしたほうががいいのか。皆様のご意見を聞かせていただけたらと思い掲示板に書き込み致しました。これからMAZDAが出すであろうロータリーエンジンのハイブリッドがかなり気になります。
4点

>keysukeさん
>もう少し待ってロータリーハイブリッド車にしたほうががいいのか
レンジエクステンダー付きのEVということでしょうか?いつ出るのかわからないものを待つより、買ってしまって出たら乗り換えればいいのではないでしょうか。簡単な仕組みで内燃機関のアシストをするマイルドハイブリッドは、とても理にかなっていると思いますよ。
書込番号:23747337
7点

マツダとしては直6FRの完成の方が先だろうから、
シリーズハイブリッドの完成はその先、早くても2年後じゃないかと。
更に欧州先行で日本デビューはそのまた先とかいう可能性も・・・。
気長に待てるなら待つのもありでしょうが、
間違いなくバーゲンプライスのマイルドハイブリッドよりお高くなるでしょう。
(予想は300万スタート)
書込番号:23747439
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 買っちゃえ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23747467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら買っちゃえ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23747475
1点

そもそもハイブリッドの意味が分かってないね。
ハイブリッドは混成物などという意味で車の場合
2つ以上の動力源があることを意味します。
トヨタのストロングハイブリッドもマイルドハイブリッドもハイブリッドです。
ロータリーエクステンダーはロータリーエンジンは発電用なのでハイブリッドではありません。
書込番号:23747986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-POWERは?
書込番号:23748069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどレンジエクステンダーとはバッテリーの他にエンジンで発電してモーターを回す。そのエンジンがMAZDAのロータリーエンジンを使うという事なのですね。よく分かりました。結局はEVなのですね。MAZDAはハイブリッドではなく完全なEVとレンジエクステンダーEVの発売を目指す訳ですね。エンジン主体であるマイルドハイブリッドのMX-30を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23748397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
観音開きは、面白いですが、いざ使ってみるとなると色々気になる点はありますね。
・荷物を後ろの席に放り込む時に、後ろ単独で開けられない。
・前の人がまだコンビニにいるとき、後ろの人が単独で戻ろうとすると、わざわざ、前のドアをあけて後ろのドアあけて乗ります。後ろのドアは簡単に閉めれるが、前のドアは簡単に、閉められるのか?。
色々疑問点は浮かびますね。僕が開発担当の人なら、せめて後ろ単独で開けられるように外側からドアノブを着けるかな。後ろ単独で開け閉め出来ると良いが・・。あと、後ろの窓は開くのかな?。開かないなら、暑いときとかどうするのかなあ?。エアコンはありますが、後ろの窓を少し開けたいケースはあるはず。開けられないとか飛行機の窓みたいに小さくて固定されていたら、色々気になりますね。
まあ、好みの問題と思いますが、担当者は色々懸念しなかったのかなあ?。僕なら、色々懸念してしまうけどなあ。エクステリアは、面白いけど観音開きには色々懸念ありますよねぇ。
書込番号:23716765 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

購入予定の人には失礼な言い方ですが、ざっくりマツダはRX-8の失敗を学んでなかったとしか思えませんね。剛性も悪そうだし!
書込番号:23716792
37点

後ろ単独で開けようとするならフレームが必要で開口部の広さ確保できないからでないの?これ日本の駐車場の感じだとフルオープンなんて出来ないから余り意味ない気もするけど、てか不便そう。
書込番号:23716796 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

RX-8以降は採用されなかった訳だから察して…これから出る新型を悪く言うつもりもないのであしからず。SUVに何を求めるかですよね。大自然に囲まれた空間であの開放感は欲しい人にはたまらんでしょう。
ミニバンを廃止。スライドドアを拒否して個性を出した結果が…都会では扱いにくそうだけどマツダの拘りが消費者に届かないのはいつもの事です。CX-30に比べると安いので割り切り出来る人には刺さるのかなと思う。
書込番号:23716803 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>JTB48さん
まあ、それは否定出来ませんよね。やはり、観音開きにこだわるなら、せめて後ろ単独で開け閉め出来る形にしないと。独身や夫婦だけなら、後ろ単独で開け閉め出来る観音開きは使い勝手良いんですよね。後ろのドアを開けて荷物を後ろの席に放り込むには都合良いんですから。
そう考えると悔やまれますね。もっと言うなら、後ろの席に後ろのドアを自動で開け閉め出来るボタンが着いていたらさらに完璧ですけどね。
面白いSUVというなら、後ろのドアはスライドドアもあったと思うけど、観音開きにこだわるなら僕の提案くらいは思い付いてほしいかなあ。
書込番号:23716824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>桜.桜さん
うーん、フレームや強度の問題もあったかもしれないけど、逆転の発送で解決出来なかったんかな?。
書込番号:23716827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>正卍さん
スライドドアだったら、面白くて飛びついた客はいたかも。マツダは、面白い車をたまに出すから頑張って欲しいですね。
書込番号:23716832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

開発者の話ではピラーの寝かせすぎで後部ドアが独立してつけられないから苦肉の策として観音開きにしたんだとか。
要は設計上のミスです。
笑って流してあげてください。
使い勝手の悪さと衝突安全性の低さは一目瞭然です。
書込番号:23716848 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

観音開き・・・面白いと思いますが販売面では不利かと思います。
潜在ユーザーを切り捨てるほどの余裕がマツダにあるとも思えませんし、
メーカーの独善しか感じられない100周年記念車シリーズといい、
バブル期の迷走再び?・・・と、嫌な予感を覚えさせられます。
書込番号:23716868
25点

松田も終わったですねぇ。
見放されちゃってますねぇ。
日産、松田、三菱、スバル
20年後は消滅しているかもねぇ。
私は確実に消滅していますねぇ。
書込番号:23716898 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

2ドア+2として見れるんで、2ドアよりはドア長さを4ドア並に抑えられて
2ドア以上の空間分の開放が可能という風に見てます。
RXー8は失敗したというよりも発売時期が悪かった。
フォード傘下の真っ只中でしたし
パワー競争が終焉して世間は燃費にしか興味を持たなくなってきてた時期で
RXー7の後継として、同じようなパワーユニットとデザインをマツダ陣が強く熱望したが
フォードが首を縦に振ることがなかった。
というか、ロータリーエンジン共にスポーツカー自体
生産中止を強要されての中での何とか生き残った車種がRXー8 。
その流れでNCロードスターもシャーシを新開発出来ずに、フォードにRXー8と共通にさせられ
制約しか無かった中での開発で苦労しかなかったと語ってますね。
でも日本はMPVが売れていたミニバン主流時代になってしまった。
観音ドアは面白いとの評判だったが。
今頃、手に入れ易いスポーツカーでロータリーで注目度がありますね。
MXの称号はユーノスでMX-3(日本車名プレッソ)がありましたね。
その後継というわけでは無いにしろ
ロードスターがMX-5だから
実用車がCX、車で遊べるのがMX
と読んでいます。
実用的ならCXー30、お遊び専用ならMXー30って事なんじゃないかな。
開発主査は試験的意味合いが強い車種で車名が続くかも未定と言ってますね。
書込番号:23716900
27点

ボディー剛性落ちるからスライドドアミニバン止めたくらいですから、後ろだけ開ける構造にするとマツダの目指す走行性能出せないのでしょう。金かければどうにでもなるでしょうけど
書込番号:23716913
6点

>ますだッちさん
設計上のミス?、それはちょっと・・。観音開きにするなら、課題を洗い出してから観音開きにしてほしかったかな。観音開きのメリットデメリットを検証し構造上に反映して、作ることで使い勝手も良くなるし課題も減ってくると思うけどね。僕が、気になるってことは他の人も気になるでしょうしね。
書込番号:23716931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クマウラ-サードさん
今の社長になってから、独善的な車が増えたような・・?。相変わらず良い車は作るけど、今回の車みたいに、奇妙な車も出てしまうんですよね。走りはよいらしいけど。
書込番号:23716937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかホリデイさん
日本の車メーカーには、どこも頑張って欲しいですけどね。
書込番号:23716945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
普通のドアみたいに観音開きでも、フレームつけて、降りやすいように取ってをフレーム辺りにつければ、あとは前の席の後ろに後ろドアの自動開閉ボタンをつければ、観音開きでも、ある程度課題は解消出来るような気がしますがねえ。出来なかったのかなあ?。
書込番号:23716954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ho Chi Minhさん
うーん、スライドドアのSUVがない理由は、やはり剛性の問題なんですよね。スライドドアのSUV面白いけどなあ。
書込番号:23716963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマのキャラからいって、フル乗車はあまり想定してないと思うので、たまにの後席利用と普段の手荷物程度が想定ではないでしょうか。
プライベート感有るガンダムチックでは無いオシャレSUV 、有りではないでしょうか。
書込番号:23717000 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

MX-30を検討するにあたり、この観音開きの扉をどう受け止めるかですな!
自分としてはもう「二人乗り」と割り切っての購入に踏み切らないと買えない車だと感じます。
リアシートに荷物を載せるのに前扉を開けなければならないかもしれないが、逆に後ろに移動しなくても前から後ろの扉を開閉できるのはちょっと便利かもと思うぐらいでその他についてはやはり疑問が残ることばかりですなw 特に雨天時での前後両方開放することには抵抗がありますしね。
まぁMAZDAとしては得意分野で他社との差別化を図りたいのと思惑もあるかと思うが、cx-3同様このクルマもインテリア・エクステリアデザインの優れた二人乗りと割り切って購入する車種かと思いますね。
書込番号:23717057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スプーニーシロップさん
確かにおしゃれSUVとしてなら、ありかもしれませんけどね。うーん、受け止め方なんでしょうね。
書込番号:23717089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古き初代のトヨペットクラウン、観音開きドア。リンカーンコンチネンタルの模倣だったような。
このクラウンはタクシーにも使われいたので客がドアの開閉をしてた、乗りやすかったように思う。
1962〜3年ごろ自動ドアになって2代目のクラウンも普通の開き方になった。
観音開きもあっても良いなと思うが、運転者はショーファーにならんといかんようだ。
左ハンドルにすればショーファーの移動距離も短くて済みます、そこまで徹底すれば面白いのにと思う。
ただ右ハンドル車で後ろドアだけで開閉ができんのはダメだと思うよ。ドアの開口部を狭くしてるので前を開けなきゃ乗降はやりにくい。
デザイナーの遊び心だから買う人は買うし買わん人は買わんだけ。
書込番号:23717100
5点

>再考ちゃんさん
うん、やはり観音開きのメリットが後ろのドアが単独で開けられないため薄くなってますね。それなら、2ドアでも良くないか?っていう話になってきますもんね。2ドアスポーツSUVとしてなら、若者が飛びついたかもしれませんがねぇ。今の仕様だと、観音開きの異質なSUV登場になっちゃうような気もしますね。
うーん、今さら仕様変更出来ませんもんね。観音開きのSUVとして、作ってしまってるので・・。ま、エクステリアは好きな人はいると思いますけどね。
書込番号:23717111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い切って2ドアのSUVにすると、CH-Rに丸被りになるし、4ドアにすると自社のCX-3、CX-30と
競合するし、遊び心を出すには
これしか無いっすね。
好き嫌いで別れるのも遊車ならでは
元々EV車としてのモデルですからね。
というか世間がSUVばっかりで、何も面白いところは無いけどw
書込番号:23717125
8点

>神戸みなとさん
ですよね、観音開きのコンセプトが悪いのではなくメリットがどのくらいあるか?ってこと。
後ろドアだけで、単独で開け閉め出来ない為に観音開きのメリットが薄くなってる。単独で開け閉め出来るなら、荷物を後ろの席に放り込みやすいメリットが出来るから売りになりますが、単独で開け閉め出来ない為に観音開きが?になってるんですよね。
それなら、2ドアでも良くないか?というツッコミが出てしまうんですよね。まあ、2ドアよりは開口部分が広いかもしれませんが、強いメリットになりにくいですからね。
書込番号:23717131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
CH-Rも4ドアですけどね。見た目は後ろのドアの取っ手を目立たなくしてるため、2ドアに見えますけどね。
書込番号:23717140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車来太郎さん
そうでした、失礼しました。
2ドアの現行SUVが無いとなると、それも面白い?
ロードスターにしちゃえば、悩ましい話は一気に解消するぞ。
後部に座席もないし。
書込番号:23717162
3点

カッコいい車があのドアのせいで売れないのはもったいな過ぎる。
デザインのしわ寄せで、しかたなかったなんてあり得ない。
マツダはあれでも売れると思ってるのでしょう。
低迷して現実を突きつけられれば考えも変わるでしょう。
2年後のマイチェンで、あるいはもっと早く来年後半の一部改良で…
普通の4ドア車の追加決定、となるかも、なって欲しいな。
書込番号:23717164
5点

>Che Guevaraさん
うーん、難しいですよね。BMWi3がありますが、観音開きが不便と言ってますね。慣れれば大丈夫らしいけどね。
シートベルトの位置をどうするか?という問題もあるらしくて、シートベルトの位置で、ドアにシートベルトがあたる可能性もあるらしいですね汗。
書込番号:23717214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
そうなると、形自体が変わる可能性もありますよね。マイナーチェンジとなると、普通の4ドアにするならボディ構造も変わってきますからね。
観音開きで、後ろドアだけで開け閉め出来ない為にメリットが目立ちにくく、不便さを感じるはめになってるのを解消しないと、大ウケしにくいかもしれなないね。まあ、観音開きが面白いという人もいるかもわからんけど。
書込番号:23717223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですよ。
ロードスターRFのように屋根を付ける車もあれば、LCコンバーチブルのように逆もあります。
どちらも数がさばける車種でも無いのにね。
MX-30はセンターピラーを付けてチョイチョイでしょう。
ネーミングは、MX-30+、あるいはMX-30Fですね。
売れないまま放置より、100倍グッドでしょう。
書込番号:23717322
1点

>関電ドコモさん
まあ、その手もありますね。ま、後ろの席をどのくらい使うかで使い勝手が変わりそうですね。
書込番号:23717419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には前席優先のスペシャリティカー的なSUVなので、2ドアよりはマシなレベルで観音にしただけで、設計ミスでもなんでもなく、優先順位がデザインとか前席のコンセプトということですよ。
それに対してあれこれ疑問を感じる人にはCX-30をどうぞということです。
書込番号:23717568
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 後部座席に人を乗せる事が
⊂) 少ない人なら問題ないと思います!
|/
|
書込番号:23717578 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

このクルマのハイライトはその観音開きのドアでは無くて、ソフトな雰囲気のSUV風クーペの佇まいだと思います。
オシャレ渋谷系のワシにぴったりかも、
トーキヨ〜の〜夜は〜7時〜♪って感じ。
書込番号:23717616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

試験的に?との話しがありますが、
今後購入される方は、人柱?
ダイレクトメールが届いて色々と眺めましたが、搭載エンジンや装備等を見ると価格は其なりかと、
Xと比べるとお買い得かな?(Xが高過ぎ!)
只、皆さん仰る様に観音開きやデザインが一般受けしないでしょうね!
既存の車種で強化していけば良いだけかとおもいますが、何をしたいんですかね?マツダさんは!
書込番号:23717638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 呼んだ?
⊂)
|/
|
書込番号:23717780
3点

>車来太郎さん
観音開き、個人的には「あり」だと思ってます。
観音開き、初めて体験したのはファントムで、見た目は「なにこれ?」でしたが、乗降性の面で「確かに」と納得。
次はRX-8。確かにRX-7よりはマシなものの乗降性はそれほどよくない。ただ、おかげで実質2ドア車、3ドア車のようなサイドビューを手に入れれているのだと納得。(ただ、「スポーツカーでなぜ乗降性を考慮?」と強く疑問に感じましたが)
MX-30のドアは、RX-8のような位置づけなのかな、というのが個人的な印象。デサイン的には3ドアでいきたかったが、乗降性を多少は改善させつつ、MX-30の個性とするべくあえて打った一手、なのだと勝手に思っております。
とにかく見た目の奔放さはすごいクルマですね。
書込番号:23717809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

観音開きはそれで良いとは思いますよ。
ただ、私は買わないかなぁ。
それならいっその事2ドアのほうが良いです。
昔、テラノやミューに2ドアありましたねぇ。
書込番号:23718146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ビークロス♪
⊂)
|/
|
書込番号:23718158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段3人以上乗せる人なんて対象にはしていないでしょ。
それくらいは承知の上の事だと思いますが。
あくまで少し他とは違うSUVが欲しい人を対象にしてるのでしょう。
なので販売台数自体はそこそこかと。
私は普段2人くらいしか乗せないのでかなり興味あります。
書込番号:23718229
13点

フリースタイルドアは後席も人を乗せるとしたら不便でしかないですね。後席は荷物置き程度が妥当な使い方に思います。今までの魂動デザインなら無理でもMX-30のデザインならフリースタイルよりスライドドアでもよかったかも。Dピラー下のMAZDA刻印のパネル手前までドア開口にしてパネル下にスライドドアのレールを設けてスライドドアにしたらデザイン損ねず使い勝手もよかったかも。
まあRX-8で採用されたフリースタイルドアをMX-30で復活したかったとか個性重視ならしかたないですけど。外装、内装のデザインは結構いいと思うので残念に思います。
書込番号:23718288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車来太郎さん
>担当者は色々懸念しなかったのかなあ?。僕なら、色々懸念してしまうけどなあ
そこで、色々な人の色々な懸念を取り入れてしまうとトヨタ車みたいな没個性な車にしかならないでしょ。
トヨタは個性の無い車を強力な販売力、ブランド力で売るメーカなんだし。
マツダは逆に使いにくくても個性的な車を出さないと生き残っていけないメーカな訳だから
多少、使いづらくても面白さを前面に出すのは良いと思います。
それに、この車のターゲットは独身者、子供がいない家庭、、子供が巣立った家庭などをターゲットにしてると
思うので懸念は大きくマイナスでは無いと思いますよ。
自分はSUV自体がそんなに好みでは無いのですがこれは久々に良さそうだなと思わせる車だと思いました。
書込番号:23718429
13点

今のマツダが、売れない車を連発出来るほど余力があるとも思えない
マツダ6とマツダ2をなんとかする事が最優先だと思う
こんな車で遊ぶ時?真面目にやれって感じ
書込番号:23718520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
手厳しいですねぇ。
松田がどうなっても良いじゃあないですか。
こんなクルマでも、興味深く見ているヒトも
一定数いるみたいですし。
豊田の思う壺ですねぇ。
書込番号:23718536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダの金太郎飴みたいなデザインに飽き飽きな人間で、独身世代には一定数受けるだろう。
マツダはどの道、単独では生き残れないんだから、ま、こんな車で失敗するも良し。
書込番号:23718659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車来太郎さん
記事では後ろのルーフが下がってるので、ルーフトップのセンターからの乗降性が良くなるので採用したとか。どちらにしても後席頻繁に乗車するなら七面倒かな。
まあSUVも溢れてきたし差別化しないといけないと思ったのでしょう。
本来ならEV用に取っておきたかたのかも知れませんが。
その昔ホンダでエレメントという観音開きのsuvもありましたね。
書込番号:23718709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FJを忘れないでください。
お願いいたします。
書込番号:23718841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだか、かつてファミリアから派生した
現代版エチュードって感じします。
書込番号:23718867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

観音開き実際に乗ったことあって語ってる奴いてますの?
8、あれは、USAでのスポーツカー(定義の一つが2ドア)は保険とかなんとかがドーンとくるので販売がしづらい(実質できない)という背景があって、それでも新型RXを出したいマツダは、「4ドアだからすぽーつかーじゃないよ〜ん」と言う体で、なんとかひねり出して販売にこぎつけたという、ルマン優勝にも等しい苦心工夫努力のたまものだったんですぞ。
コンセプトモデルのエヴォルブ出た時の熱狂は忘れられないものがありましたよ。
クルマ好きならそういう事に対して一定のリスペクトがないと、読んでて悲しいですよ。
わけあって3か月だけ8に乗ってたけど、あの観音開きドアの便利さに心から感動したですよ。
それは、前車の7と比較して(←ココがポイントかも)、観音ドアがあることでメチャクチャ便利だったということ。
後席に人乗せるなんてことは端から考えてないが、生活する中で荷物置き場としての後席はかなり大事。
7(2ドア車)だと後席に荷物載せるには、前ドア開けて〜シート倒して〜荷物置いて〜シート戻して〜乗り込むというかなりの工程で、雨の日これをやるのはかなり辛い。
しかし8の観音様は、前ドア開けたらすぐにポンって後席に荷物放ってハイ終わりですぞ。どんだけ便利やねん、と。
返す刀で、4(5)ドアでの上記シチュエーションを考えてみろと。
後ろのドア開けて〜荷物置いて〜後ろドア閉めて〜前ドア開けて〜乗り込む。
しかしMX-30だったら、前ドア開けて荷物後席に放って乗り込むだけやで?
どんだけ便利やねん、と。流れるように乗り込めますで、雨でも。
まあ、そういうこともありますよという無駄な長文でした、読み流して下さいな(^^;
書込番号:23718896
43点

>神様仏様バース様さん
観音開きを否定してるわけじゃないのよ
デザインとして不細工だって言ってるの
開口部が中途半端だから、センターピラーでも通して、Cピラー辺りまでヒンジをもっていって昔シトロエンにあった様な大開口部が作れれば、デザインとして成立してたかもと
でも後ろが足りないから、どのみちこのクラスでカッコイイ観音ドアは出来ない
だから売れない
と言いたい訳
書込番号:23719018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しょっちゅう後席に誰か乗せる人なんて最初からマツダも相手にしていないでしょう。
基本的に対象は独身者か夫婦だけ。
こんな単純なことを理解できずに不満のコメントしているのが笑える。買わなきゃいいだけじゃん。
書込番号:23719216
41点

>ホントの事が知りたいでござる さん
「観音開きについて、どう思うかな?」っていう主さんのお題に思ったこと言っただけなのに、売れる売れないの予言にまで言及するキミの聖人の如き英知には敵いませんのでレスは不要です。
書込番号:23719272
16点

神様仏様バース様さん
MX-30でも、前ドア開けて〜観音ドア開けて〜荷物置いて〜観音ドア閉めて〜乗り込む。
と、なります。
貴殿の仰る、普通の4ドアの、
後ろのドア開けて〜荷物置いて〜後ろドア閉めて〜前ドア開けて〜乗り込む。
と、全く同じ5行程。
ポンって後席に荷物放るなら普通のも距離は一緒じゃよ。
前ドアの大きさが普通のと同じやから、しゃあないね。
書込番号:23719844
1点

むしろ、隣に車があるなど十分なスペースがない場合は
観音開きのほうが大変かと思うんですがどうでしょう。
あくまでアクセスの良さは前ドアがほぼ全開まで開いた時であって、
高速のSAとかせまい駐車スペースで隣に車があったら
後部座席の乗り降りはおろか、荷物置きですらきつい気がします。
書込番号:23719905
4点

確かに、想像してみると大変そうですね!
年内には、スーパーで見かけることができますかね?
Pでの乗り降り、見てみたいですね!
書込番号:23720060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>後ろが足りないから、どのみちこのクラスでカッコイイ観音ドアは出来ない。
これ、貴方の主観でしょ。カッコイイ観音ドアは出来ないって、これを良いと思ってる人を
バカにし過ぎじゃないかな。
使い勝手は分かるが、デザインは個人個人で受け取り方が違うんだから自分の考えを断言するのは
どうかと思いますよ。自分の好みでは無いという表現なら分かるけど。
自分はネットで見る限りでは良いなと思ったので近くのディーラーに入ったら見に行きたいと思います。
実物みてまた印象が変わるかもしれませんけどね。
書込番号:23720204
12点

>nob.Tさん
まあ、観音開きに疑問感じるならCX-30を。って言われればそれまでですが、デザインに新しさを感じただけに、もう一息かなと。
書込番号:23720244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ま、前席オンリーの人には問題ないのは、確かですけど汗
書込番号:23720249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
確かに、おしゃれクーペSUVが、コンセプトですと言われればそれまでですが・・。
書込番号:23720253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の再雇用おじさんさん
たしかに、ある意味試験的なモデルでしょうねMX-30って。
書込番号:23720256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちずきさん
ロールスロイスのゴーストは、フレーム有の独立した観音開きになっています。ま、開く時にぶつけないよう注意する必要はありますが、色々MX-30でも参考に出来たような気はしますね。
書込番号:23720263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cibi-PDQさん
2ドアスポーツクーペSUVって、あまりないからあったら面白いでしょうね。
書込番号:23720266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本犬大好きさん
二人乗り用なら興味持つ人はいるでしょうね。
書込番号:23720269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WISHたかさん
スライドドアだったら、別の意味で面白かったかもしれませんね。
書込番号:23720273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WISHたかさん
たしかに・・。デザインは良いだけに観音開きのシステムには賛否ありそうですね。
書込番号:23720277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
たしかにターゲットをどこにするかで、車のスタイルも変わりますからね・・。
書込番号:23720283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
厳しいコメントですねぇ、汗。
書込番号:23720287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>懐古セナプロ時代さん
たしかに、独身世代にはうけるだろうな。
書込番号:23720291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
うん、過去には観音開きの車ありましたが、なかなか普及しないということは、やはり・・。
書込番号:23720294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神様仏様バース様さん
確かに、使い方によっては・・。うん。
書込番号:23720300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
確かによい観音開きを作れるかどうかだからね。
書込番号:23720303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elgadoさん
その、懸念ありますよねぇ。
書込番号:23720307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sphinx roseさん
ま、対象をどこにするか?だからね。
書込番号:23720309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の再雇用おじさんさん
実際の使ってるとこ見てみたいですよね。
書込番号:23720313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、デーラーで実車を見てきましたが、いやぁ!大いに気に入りましたよ!
CX-8のサブカーとして使用中のデミオ後継に次期マツダ2を待っていましたが、
もうコレしかないと、さっそくMX-30にターゲットを変更して商談開始です!
4人家族ですが、ふだんからサブカーには殆ど1人か2人で後部座席は荷物置き。
2ドアに比べて前ドアサイズも気にならず、前席を倒すより観音ドアが遥かに楽。
子供を乗せたり、大人でも常時でなければ十分だし、それ以上にメリットが大きい。
実際に触ってみると、いろいろな懸念は吹っ飛びますよ。私はこの車を待ってました。
姉妹車のCX-30やマツダ3と異なるニーズ向けの、まさにベストバリエーションです!
デザインも写真より遥かに良くて、コーディネートで遊びたくなる車ですね (^o^)v
書込番号:23720663
30点

>CX-1さん
まさにあなたのようなユーザーがターゲットだと思います。
今日暇だったら見に行こうと思います
書込番号:23720773
11点

MX−30は元々EV専用車だったので、観音ドアはただ奇をてらったのでしょう。航続距離も短いですし、二人乗りを想定したのでしょう。
2ドア車を主として比べると観音ドア車は便利ですよね。
昔に2ドア車に乗っていましたが、荷物や人を乗せる時に不便でした。さらに乗降する時もドアが横に長いので駐車スペースが狭い時にドア開度が少なく乗り降りがし難かったです。その苦い経験からいくらクルマが良くても2ドア車はパスですね。サードカーを持てたら2ドア車も良いかもですが。そういった意味ではRX-8は良かったです。親戚がRX-8を乗ってました。
MX−30は途中で台数を稼ぐためにマイルドハイブリッドも追加したと想像しますが、それでも観音ドアでユーザーを絞っていると思うので台数は稼げないと思いますね。
マツダも経営余裕が無いのですし素直にCX-30にEVを積んだら良かったのにと思います。
誰が見ても開発費がそれなりにかかっていて、なおかつ販売台数が少ないと予想されて機構が複雑なMX−30があの価格で出せるのなら販売数が多く、ドア機構がオーソドックスなCX-30は本当はもっと安い価格で販売出来るのでしょうね。
書込番号:23720834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉観音開きは、面白いですが、いざ使ってみるとなると色々気になる点はありますね。
実際は一名又は二名での使用が多いはず
後ろに人が乗ったり荷物を入れたりする時ツードアより
広く開けられるって事でしょ
後ろ重視する方はこの車選ばないよね
でもスレ主さん同様
使うか使わないかでなく
イメージデメリットで避ける方多いだろうね
書込番号:23721110
6点

>CX-1さん
こういうユーザーにはもってこいなんでしょうねMX-30。ベリーザにも似てますし。
書込番号:23721249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
マイルドハイブリッドを出す前から構想として、あったから、いくらなんでも途中で変更は効かなかったんでしょう。でも、マイナーチェンジで色々変更ありそうですねぇ汗。
書込番号:23721257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
確かに、イメージデメリットはありますよね。見てみないと分からない車の典型的例だと思いますね。僕も、生で見ましたが、後ろのドアはそこまで重くありませんでしたが、閉め方には慣れがいるし窓が開かないのを+にするか-にするかで、評価が激変する車だなと思いました。
書込番号:23721267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関電ドコモ さん
ほ、ほんとうですか、リアドア開けない場合運転席背もたれと後席の隙間そんなに無いですか・・・。
まあ8も余裕あるというほどではなかったですけど、小さいカバンとかユニクロの買い物程度の荷物を想定して言ったんですが、そうですか。
苦肉の策の観音様だとしたら、そこまでデザインに振った感じでは無いことがこのクルマの弱いところだなとは思いますね。
ただ奇をてらって観音ドアありき、という事だったらアホかですね。
書込番号:23721374
1点

前のドアは、2ドア車のように大きくしてませんからね。
普通の4ドア車と同じのようです。
その為に観音があるんでしょう。
追加で普通の4ドア車が販売されるといいですね。
書込番号:23721547
2点

>関電ドコモさん
>神様仏様バース様さん
まあ、観音開きのドアがあるおかげで、2ドアみたいに長いドアになってない点は利点になると思いますが、あとは使いやすいかなんですよね。受け止め方何でしょうけどね。
書込番号:23722101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車は>CX-1さんみたいな人を想定して作られてるのでしょう。
観音開きの懸念やデザインは個々の好みの問題ですが、
この車は基本セカンドカーとして開発されたものなのにそれをファーストカーとして批評しても
何も意味が無いという事だと思いますね。
ドアが通常の2ドアほど大きくないのも良いですね、いつも2ドアの車に乗ってるので
駐車場での乗り降りが年々厳しくなってきてる。
でも、自分の好みとして4ドアの車には乗りたくないと言う心情があるのでこういった
車が増えてくれると選択肢が広がって嬉しいですね。
書込番号:23722428
8点

そうですよね。これは2ドアと思えば、少し便利だと思えるでしょう。
2ドアがたくさん走っていた時代を知っている身としては、この割り切りは受け入れることができます。アコードエアロデッキみたいな、変態感が良いなと思います。
書込番号:23723246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか普通の開き方で「ちょっと背の高いスタイリッシュな4ドアセダン」にすれば良かった。
外から見ればクリーンなグラスエリアだが、中から見ると剛性確保の為にぶっといピラーが配置され
開口部は旅客機の窓並みに小さい。
幾ら「後ろには滅多に人を乗せない」とは言っても斜め後方を振り返った時に窓が大きく
スカッと視界が開けてる方が気持ち良い。
そして名前は英数表記はやめて「エチュード」これで決まりな気がする。
書込番号:23723942
1点

横ボンが泣いてる野ばらのエチュード(o・ω・o)
書込番号:23723982
3点

横ボンが泣いてる野ばらのエチュード(o・ω・o)
書込番号:23726138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横ボンが泣いてる野ばらのエチュード(o・ω・o
なんか不可抗力でコピペしました
書込番号:23726171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉幾ら「後ろには滅多に人を乗せない」とは言っても斜め後方を振り返った時に窓が大きく
スカッと視界が開けてる方が気持ち良い。
人それぞれ
開放的出ない方が好みの方もいるんじやないかな
それにオーソドックスな
優等生ばっかじゃつまらない
書込番号:23726931
5点

https://youtu.be/e5IgwIDT6r8
1人か2人乗車が主で、買い物などの荷物を積み降ろしをするなら問題ないですね。
マツダにしかできない仕様だと思います。
書込番号:23728314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2+2で良いのなら、乗降性(頭上)を犠牲にしても構わないわけで、尚更、普通のドアで良かった気がする。エクステリア的には、ドアノブを目立たなくすれば良いんだし。
利便性、コスト、重量、視認性など、失うものが大きいと思う。利便性や開けっ放しの解放感なら、間違いなくスライドドアだろうし。奇抜さを優先して、理由は後付けされたような印象をどうしても抱いてしまう。
あと、この切り口なら、やはり少しボディサイズが大き過ぎるかも…。
肩肘張らない内装などは、好感が持てるんだけど。
書込番号:23728840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルゴ7.5さん
そのとおりと思います。
これがまさに松田なんですね。
唯我独尊、マーケット無視。
経営的には落第ですが、
コアなファンには及第ですね。
このクルマなかなかおしゃれで
良いと思います。
先代のミニクラブマンみたいに
観音開きで荷物を放り込む。
とっても様になっております。
書込番号:23728992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうちょい大きなドアの2ドア仕様で良かったと思う。
書込番号:23729266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きなドアにすると駐車場での開閉に支障がでますから、2ドアでの利便性なんだと思います。
後席のための大きなドアになり、普段2人までの乗車で毎回開閉に気を使いたくないですから。
平凡な4ドアにしなかったのは、他にはないSUVでのクーペスタイルでBピラーから後ろの大胆な傾斜を付けたかったかららしいです。
書込番号:23729352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴルゴ7.5さん
ドアの開閉幅自体は、隣車との隙間で決まるので、ドアの大きさは関係ないんですよね。
ただ、前側の開閉幅が小さくなるので、足が抜きにくなり、乗降性が悪くなるんだけど。
実はこれ、背が低く、シートを前に出している女性だと、普通のドアでも時々感じることなんですよね。
ヤリスのように、乗降時に容易にシートを下げられる仕組みがあれば、解決する話だとも思います。
個人的には2ドアでも良かった気がするけど、実際に後ろの使用頻度が高くない人でも、2ドア=不便って敬遠する傾向は根強いんだよね。
平凡な4ドアにしても、マツダ3より少し悪化する程度で、2+2と考えるのであれば十分だと思うんだけどなぁ…。
書込番号:23729597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤリスのように、乗降時に容易にシートを下げられる仕組みがあれば、解決する話だとも思います。
後ろに人が乗っていなければね
書込番号:23729881
2点

>前側の開閉幅が小さくなるので、足が抜きにくなり、乗降性が悪くなるんだけど
結局支障がででますね。
ドアが大きくなると重いし特に女性は大変かも?
あと、マツダはもうスライドドア及びミニバンはつくらないと言っていますよ。
世界的にもスライドドアの需要はミニバンくらいですよね。
書込番号:23730662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ「MX-30」の魅力は希少性!?
国沢光宏
https://kuruma-news.jp/post/304932
『このクルマが気に入った人が毎月1000人くらいいるでしょう。
売れればいいですね。』→『(本心)まぁ売れないでしょう。』
国沢さんはマツダから何をされたんですか???
書込番号:23732898
2点

>国沢さんはマツダから何をされたんですか???
この人いろいろマツダに対して思うことあるような発言をあちこちでしてますが、このMX-30のレビューに関してはマツダに忖度することなく公平な物の見方で書いてますよね。マツダファンにしてみれば気に入らないでしょうけど。
ちなみにマツダのAWDやADASを手放しで世界一と褒めてるのは国沢氏だけです。
書込番号:23734058
4点

>ゴルゴ7.5さん
>あと、マツダはもうスライドドア及びミニバンはつくらないと言っていますよ。
そうですね。マツダは、そうやって自身の選択肢を狭めてしまうのが得意ですよね。
ガソリンダウンサイジングターボや3気筒に対しても、過去に何か言ってたような気がしますが(^^)
>世界的にもスライドドアの需要はミニバンくらいですよね。
それは関係ないでしょ? じゃあ、世界的に観音開きの需要があるのか?って話になっちゃう。
別に2ドアやスライドドアが欲しかったと言いたいわけではなく、観音開き以外にも選択肢があったんじゃないかと言いたいんですよ。どうも、観音開きを選択した理由が、後付っぽく感じるから。
ドアの開口幅が取りにくいケースを良く考えて欲しいんですが、観音開きの場合、ドアは「ハ」型に開き、後席の人は、その間を通り抜ける形になるんですが、ある程度、開くスペースがないと通り抜けるスペースが作れないんです。
後席の人は、まず「ハ」の真中に立ち、地面に足を着けます。「ハ」の隙間が狭いので、後ろ手に、後ドアを閉めるために、一度、前ドアの隙間に移動し、後ドアを避けながら後ドアを閉め、前ドアからすり抜ける方になると思います。
まだ実際にMX-30を見てないんだけど、こういうことは住宅や店舗設計をする場合でも考えることなので。車のドアって家のドアより分厚いですしね。
私自身は、普通の4ドアの方が良かった気がします。Mazda3 FBも、FB形状を得るためにルーフをサイドまで回り込ませているので、それより少し悪化する程度で済むと思うので。多分、カローラスポーツと同等ぐらいかと。
で、多くの人が言っているように、2+2と割り切るなら、2ドアでも良かったと思います。
乗降性や使い勝手だけでなく、観音開きは重量や視認性などの点でもデメリットがあるので、正直、こんなところにコストを掛けずに、移動空間として快適な方向でコストを使って欲しいと思うんですよね。奇抜さを面白がってくれるのなんて最初だけですから。
書込番号:23734333
3点

本日、ディーラーへ行く用事があったので、MXの展示車を見てきました。
意外と家族連れが多く見にきていました。
観音開きは自分は2ドアオープン車なので、2ドア+αで全然余裕あるじゃんって見方には
なるんだけど、後部座席を使うことが多い家族連れには
使い勝手に制約ははいるでしょうね。
でも昔は高級セダン以外は2ドアクーペや3ドアハッチバックがファミリーかーの主流で
4人家族が載っていた訳だから、ある意味、創意工夫をしなくなった。
脳が退化してきているんかなと思ってしまう。
趣味性をアピールしている車だし、そう言う場所では4ドアよりも開放スペースが生まれるので
使い方の工夫って要るんだろうね。そのくらい・・・って思うね。
1.5リッターを積んでベースグレードで200万円を切る価格であれば、出来ればBasicで180万円程度に抑えられれば
単身の若い世代にもって気はしますね。
でも若者はスポーツカーから入って欲しいよね。
そうしないと車に飽きちゃう。
書込番号:23734363
3点

2人乗りと考えれば・・・って意見をよく見ますが
昨日スーパーで後席に荷物を積む時
観音開きだとやっぱり面倒だよな〜って思った。
書込番号:23735464
3点

あと大雨の時に後席に人を乗せる場合
前席も余計な雨が入ってきちゃいますよね。
書込番号:23735474
4点

>犬も猫も好き♪さん
>あと大雨の時に後席に人を乗せる場合
そんな細々したことまで気にして合格点じゃないといけないの?
そんな機会が年に何回あるの?、荷物後部座席に置きたきゃ前席を傾ければいいだけでしょ。
2ドアの車に乗ったこと無いのかな。そんな利便性、利便性言う人は最初からこの車は眼中に
無いのだから問題ないんだよ。
自分は全く荷物も乗らない利便性も低い車乗ってるけど工夫すれば何とかなるけどね。
書込番号:23735883
7点

>ねこさくらさん
合格点じゃないといけないとは思ってないし言ってないですよ。
ただ自分的に観音開きは使いずらいかなって思っただけ。
あと分かりやすく大雨って書いたけど雨は普通に月に何回も降りますよ。
実際『観音開きじゃなきゃ買うんだけどな』って人は結構いると思います。
でもマツダもそれを分かっててチャレンジしてるんだからそれでいいんだと思います。
書込番号:23736157
2点

まずもって『観音開き』という言い方はよくない
なんせ仏壇ですから、先進性のない、古臭いイメージを植え付けてしまいます
後ろにドアノブをつけなかったのは正解で、外観をスマートに見せつつ
必要時には広く開けられますよと
後席乗車が少ない利用メインだったらアリなんではないでしょうか
書込番号:23737025
6点

ディーラーで観音開きドア触ってみた。シートベルトでのセルフドアパンチが怖いなって感じがしたけど、自分含めて前席メインの人には大した問題ではない。
ひねくれた特徴を持ったクルマは好きだな。
書込番号:23737539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

観音扉の後部ドアが単独で開けられないのには理由があります。走行中に後部ドアが誤って開いて同乗者が落ちてしまう事故を防ぐためなんです。逆方向に開閉するドアは走行中に少しでも開くと風が入り全開になってしまう危険性があるんですよ。後部ドアが単独で開かない事によりこの危険性を防いでいるのです。よって安全な観音扉は後部ドアが単独では開かないのです。
書込番号:23780351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



|
|
|、∧
|Д゚ 来週末に点検の予約をTELした時に、
⊂) MX-30が入庫するかも?と言ってました!
|/
|
書込番号:23704893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 最寄りのディーラーに行ってみては?
⊂)
|/
|
書込番号:23705451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見てきました。インテリアも確認出来ました。メーター回りはCX30と同じですが、全体的に
新鮮な感じがしました。後席にも乗りましたが、頭上も想像以上に広かったです。但し観音開き
のドアーは、使い勝手も悪く、違和感を覚えました。スタイルが気に入っているだけに残念です。
試乗は10月8日から可能らしいです。マイルドハイブリッド楽しみです。
書込番号:23705587
3点

10/10に予約を入れたので もしかすると試乗も出来るかも?
楽しみですね!
私は1年半前に買ってるので、買いませんが・・・
書込番号:23705634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は今日10月10日に試乗の予約しました。
土曜日を楽しみに今週仕事頑張りますわ。
書込番号:23705697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

観音開きの方が乗り降りしやすいですよ。
知らなかったですか。
スバルてんとう虫は良かった。
所謂うしろヒンジです。
松田ニクいね。
ディーゼルならば大ヒット間違いなさそうです。
書込番号:23713519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日mx30試乗しました。マイルドハイブリッドの影響なのか、cx30と比べて軽やかな印象です。
カタログ燃費は、cx30より0,2の改善ですが、実燃費は街乗りの場合かなり改善されているように
思います。マイルドハイブリッドの恩恵なのでしょうか?
また価格はcx30のLパケと同程度の仕様で比較して、数万円程度安かったです。本革と合皮の違いが
ありますが、価格はかなり安いと思います。
いずれにしても楽しみな一台です。
書込番号:23714532
3点

>まいど39さん
試乗レポートありがとうございます!
そして、うらやましい!
cx-30とのカタログ燃費差は0.2km/Lですか。マイルドハイブリッドだと、「発進時のトルクちょい足し」なイメージなので、そうなってしまうのですかね。ただ、個人的に期待しているのは「走りの質感」です。発進や再加速などはガソリン仕様に比べていかがでしたか?
あと、シフトはどうでした?操作感や気になった点などあれば伺いたいです!
書込番号:23714766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「走りの質感」ですか? 私はCX3(1.5D)のオーナーで、cx30は数回の試乗ですので比較出来るほどではありません。
CX30がかなり質感が高かったので、MX30がそれ以上に明らかに高いとは感じませんでしたが、車重が60K重いのに
軽々と走る印象はありました。私でもわかる明らかな違いは、アイドリングストップの素早くスムーズな復帰で、これだけでも
マイルドハイブリッドの恩恵を充分感じるのではないでしょうか。
試乗に同行してくれた営業マンは、今回が初めての試乗らしく、CX30と比べてレスポンスが良く、よく走ると言ってました。
そして乗り心地が角が取れてマイルドになったとも言ってました。営業マンの評価はかなり高いようで、商売抜きに興奮してましたよ。マイルドハイブリッドはXの物と比べて、トルクや馬力がわずかに改善されているようです。
そしてシフトの件ですが、Pの位置が今までのようにRの上にPがあるのではなく、逆Lの配置になっており最初違和感が
ありました。シフトの感触は、CX30がカシャカシャと安ぽいと感じましたが、MX30のシフトは配置さえ気にしなければ、
上品な感触でした。
書込番号:23714892
0点

>まいど39さん
ありがとうございます!参考になります!
より気持ちのよい走りになった印象ですね。せっかく追加したモーター、マツダらしく使っているようですね。CX-30と乗り心地の角が取れたのは個人的にとても楽しみです。
シフトは操作感も変えてきてるんですね。Pレンジが「右に戻る」はありましたが、「右に戻す」は未体験なので、私も違和感あるかもです。
私も乗れる機会が作れましたら、乗った感想、報告させてもらいます!
書込番号:23717721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 試乗車はありましたが、
⊂) 試乗してません・・・・・・・
|/
|
書込番号:23718050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MX-30の中古車 (278物件)
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 7.3万円