MX-30
MX-30の新車
新車価格: 293〜521 万円 2020年10月8日発売
中古車価格: 148〜471 万円 (280物件) MX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MX-30 2020年モデル | 592件 | ![]() ![]() |
MX-30(モデル指定なし) | 582件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
857 | 98 | 2025年6月17日 20:10 |
![]() |
124 | 34 | 2025年4月28日 20:15 |
![]() |
57 | 22 | 2022年3月2日 22:54 |
![]() |
75 | 24 | 2021年7月11日 04:07 |
![]() |
71 | 6 | 2021年2月2日 23:14 |
![]() |
421 | 27 | 2020年11月18日 07:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日約1000km走行のMX-30 R-EVの新古車をマツダ中古車正規ディーラーから購入した。
自宅に帰り、安い深夜料金の時間帯にタイマー充電予約して、明日どこ行こうかなとワクワクしながら眠りにつきました。
そして今日、スターターボタンを押したら、充電異常のメッセージが出たので、一旦切り、もう一度スターターボタン押したところ、
全ての警告灯が点灯し、何これ-とあわてて再度切りました。それ以降スターターボタンを押しても何の反応もしなくなりました。
ルームランプすら点きません。完全にシャットダウンしました。
ロードサービスのレッカーを呼んだり、散々な目に逢いました。
ディーラーに確認したら、日産サクラの充電ケーブルを使用したのが問題だと思われるとの見解でした。
そして直ぐには直らないとも言われました。こんなことってある?
人生初めてマツダ車を買いましたが、大事に至らないと良いのですが…
同じ経験をした方いらっしゃいます?情報をお寄せください。
15点

>エルミネアさん
>その宿泊先の充電器は全てのメ−カーの物が揃っているわけでは無いと考えられます。
>このような事が有ってはたまりませんので、つい、ため息を吐きながら何気なく投稿してしまいました。
さりげなく間違った情報を垂れ流す輩が一番始末が悪い・・・
自分で情報収集することもせず、スレもよく読まず、ただ思い付きでレス
しているのだろうか・・・
そもそも宿泊先が全メーカーの充電ケーブルを揃えられるわけがない。
宿泊施設のHPの中に「ケーブルはご持参ください」と表示されているのを
見たことはないのでしょうか?
国産EV/PHEV車を充電する機器としては次の3種類があります。
1)200V3kW普通充電コンセント
2)200V6kW普通充電器
3)急速充電器
このスレで問題になっている「車載充電ケーブル」を使うのは、
1)200V3kWの普通充電コンセントのみ。
200V3kWの普通充電コンセントは設置費用が安いので、家庭に設置し易い。
ただし、車載充電ケーブルはその車専用のもの使うのが前提となっています。
このスレは、なまくらして、自宅コンセントに挿したままの一種類の
車載充電ケーブルで複数のEV・PHEV車に使い回ししようとした結果、
「たった一日で動かなくなりました」という内容です。
その車専用の車載充電ケーブルを用意しないといけない200V3kWの
普通充電コンセントに対して、2)200V6kW普通充電器と3)急速充電器に
ついては充電器付属の充電ケーブルを使用するので車載充電ケーブルは
必要ありません。
一応、規格に対応していれば、どの車でも充電可能ということになっています。
ご利用になる宿泊所の駐車場にどのような充電器が設置されているか?を
事前に確認しておけば心配ありません。
老婆心ながら。
書込番号:25798497
5点

スマホも前は充電器が付属でしたが、今は付属しないものも多いですからね
誰もが持つようになると、溜まって来ますからね、うちには、電源アダプターもUSBケーブルも使っていないものがいっぱいあります
(PH)EVも、もっと普及してくれば、そのうちケーブル無駄問題が出てきますよ、まあその前に相性問題は解消していると思いますが
スレ主さんのような(PH)EV2台持ちは、世間ではまだ珍しいですからね、現時点の課題が浮き彫りになって参考になりました
書込番号:25798620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、どの車両にも、どのコンセントからでも確実にどんな時でも充電ができるっていう風にはなってない
車両と充電に用いる用品以外にも、電源コンセントの問題があるってことを 含みを持たせて書いたのですが、
そこまでくみ取ってくれたのは tarokondさん の他には居ないかな?
充電できる出来ないは、要因がいくつかあるので、全部をつぶしていかないと解明されない
日産と三菱で片方の用品では出来たのにって スレッドが立つ
マツダのクルマは、バッテリー上がりが多いらしくて、納車翌日にバッテリー上がったという例を、わざわざ探して先述したのは、バッテリーは上がっても、珍しくないよってこと。
納車翌日にバッテリー上がり、evじゃなくても起きてる、充電不足問題やら、電気使いすぎる問題やら。
補機のバッテリーが活性化されていないままに納車されてれば、前に動かしたのかいつなのかはっきりしない中古車買ってくれば、、、てこと。
書込番号:25798884
2点

電気自動車すごいだろってお国では、店舗が10か所も火災起こしたって知られると不味いな、火消しにやっきになってたようなんだけれど。
350Vのシステムに電気を送り、コントロールボックスが浸水するなら即時に遮断、それ以外にも万が一の際には遮断できるよう設計され、自動車事故の際にも安全に遮断されるって、そういう仕組みを考えたとき、
どんな用品をもってきても、どんなコンセントからでも、充電失敗を起こしてはいけないって要求は。
規格さえ適合してれば、絶対に失敗することないって言い切れるのだろうか?
全部の組み合わせを試して失敗なく出来るようにって、急速充電にも要求するようになったら、、、、
どこで折り合いをつけるか、落としどころはどこにするかって幅がある話になるので、
その会社の製品は避けておこうかなという参考にはなれど、
際限がないな。
書込番号:25798907
2点

>akaboさん
>含みを持たせて書いた
ベテランなら理解できるコトも、非ユーザーや初心者は知らないコトもあるのは当然だし・・・
読み手にとって分かりづらい個所がないか、あるいはきつい表現になっていないかどうかを再確認してみましょう。
・・・とされていますよね。
まあ充電池で言うなら、容量アップした新型は充電器も変わるにしても、新型の充電器で旧型も対応する方が便利ですよね。
それこそモード0と言うか、ノンインテリシェントな「延長ケーブル」で充電できるとか、掃除機みたいにクルマに普通充電のケーブルは直付けしないと、流用トラブルはあるかと思います。
電気自動車を購入して自宅駐車場に普通充電のコンセントを作り、一台目は問題なく運用できていたのに、電気自動車を増車したらコンセント側に問題が隠れていました・・・というのも困りますし、結局は「互換性」の問題でしょう。
書込番号:25798921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトランダーを型式違うアウトランダーに買い替えたら、充電できなかった
原因はアースだった模様
ってスレッドも、以前見た気がする
書込番号:25798981
0点


充電ができないとき 日産リーフ編
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/PG/ze0j1-435a2e88-4d96-40d7-8419-f7a2024f0ff8.html
チェックポイントはこれだけ多数ある
12Vが先に落ちていたというオチではないよね?
書込番号:25799168
1点

>akaboさん
>マツダのクルマは、バッテリー上がりが多いらしくて、
何を根拠に言っておられるのでしょうか?
ぜひ、根拠をお示しください。
場合によっては、メーカーから業務妨害、販売店から営業妨害で訴えられる可能性もなきにしもあらずということをお忘れなく。
書込番号:25799389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>明日のその先さん
マツダの整備士 枯れた整備士さんとか ガンガン ヨウツベi
あげておられますので、そちらに噛みついてどうぞ
本当、いろいろ うるさい 方々ですね
何か 言えば 文句付けないと 気が済まん人々かよ
プリウスのバッテリー上がる多いみたいと書いてあったら、そのつど 噛みついたら どうぞ
ワシは そういうの 要らんので
どっちが絶対に 正しいとか そういうの 要らんので
こういう話も あるよって 考えられない人は もう どうーでもいーから 何も 言わんから すきにせーや
書込番号:25799876
4点

>akaboさん
何故「分かち書き」みたいな書き方をしているのかは知りませんが、少し落ち着きましょう。
わたしも「いろいろ うるさい 方々」なのでしょうが、「噛みついた」と言われる筋合いはありませんし、「どっちが絶対に 正しいとか」という話ではありません。
電気自動車のベテランとして情報提供するなら、他社事例を持ち出すにしても、他人から「悪いコトをしているのは僕だけじゃ無い」と、それこそ「火消し」みたいな思われたら逆効果かと思います。
まあ給油機との「相性」で、ノズルの挿し方が微妙て給油が始まらないとか、オートストップが過敏でなかなか満タンにならない・・・なんて話はあるにしても、故障するワケでは無いでしょうから、まだまだ電気自動車には、ガソリン車と比べて「気をつけなくてはならない」点があると感じます。
書込番号:25800048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故日産サクラのものでしょう?
呆れて話になりません。
書込番号:25854766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和様の新居さん
よろしければ教えて下さい。
・その後、NISSANの充電ケーブルでMX-30への充電は出来たでしょうか?
私も、NISSANの充電ケーブルを自宅コンセントに常時接続しておき、
トヨタRAV4PHVの充電に使おうと思っています。(納車前です)
皆さんの書き込みを見ると、純正ケーブルを使わなかったことが問題との声が多いですが、
基本的には同じ規格の充電システムなので腑に落ちません。
【充電の流れ】
@充電ケーブルのAC200VがON
⇒緑ランプ点灯してREADY状態。
この段階で充電ケーブル側に問題があればコントローラーにエラー表示
A車両にコネクタ接続
⇒充電ケーブルが接続を認識する
B車両側から充電開始要求
⇒橙のPOWER点灯し充電開始
C車両側から充電完了通知
⇒橙のPOWER消灯
今回は、タイマー充電ですので時間が来るまでBを保留かと思います。
もしかしたら、充電ケーブルに問題がなく、
車両側の補機用バッテリーが上がり気味で、
Bの段階で車両側がシャットダウン状態で充電しなかったのではないでしょうか?
充電ケーブル側と車両のやり取りはそれほど高度なことを行っていないようなので、
現在の日本の技術で互換性が保たれないとは考えにくいのです。
何か分かったことがあれば教えて頂ければ今後の参考になります。
書込番号:26162811
4点

>和様の新居さん
スレ違いかも知れませんが失礼します。
RAV4PHVが納車されたので日産リーフの普通充電ケーブルで充電してみました。
日中にセッティングして22時からタイマー充電しました。
全く問題なく充電完了しました。
積算電力計のトータル時間は何度か充電入り切りしたので長くなってますが、
約8時間程度です。
契約アンペアが40Aのままなので、16A充電すると8Aしか家庭で使えないので
RAV4側で8A充電設定にしての結果です。
スレ主さんのその後の検証結果は不明ですが、
基本的には普通充電システムは各社互換性があると思いますので、
スレ主さんの不具合は補機用バッテリーが上がり気味の状態で
充電開始時に起動できずにシステムダウンしたのではないでしょうか。
私も、納車後にシステム起動させずに色々触っているので補機用バッテリーはかなり放電した思います。
新車でバッテリーが新品なので大丈夫だったようですが、
走行キロ数も10キロ程度で、走行用バッテリーは充電ゼロでの納車でした。
納車整備や納車説明、自宅での確認作業等で電力は結構使われたかと思います。
補機用バッテリー電圧をリアルタイムでモニターしてますが、
12.7V程度は維持されてました。普通充電中もそれほど補機用バッテリー電圧は増えないようでした。
書込番号:26210124
2点

スレ主です。
MX-30 R-EVに乗り始めて、ほぼ1年経ちましたが、
本件購入時バッテリー上りの後も、2回補機バッテリー上りを経験しました。現役リタイア且つクルマ3台持ち(+サクラ、軽トラ)ゆえMX-30は長距離移動が主でヘタをすると、2、3週間乗らないこともあり、補機バッテリーが上るようです。どデカい走行バッテリーを積みながら、頻繁に補機バッテリーが上るなんて、おかしな話ですよね。更に純正補機バッテリーも特殊らしく、交換もバカ高い。
いずれにせよ最先端のPHEVの補機バッテリーが上るなんて、冗談もほどほどにしてもらいたいほどの盲点です。
書込番号:26210681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補器用バッテリーはREADYにすることで動力用バッテリーから充電されます。
できれば一週間に一度、20分くらいでいいのでREADYにしてあげてください。
私の場合は、近距離専用で週一程度の利用で、バーグラーアラームも装備しています。
一年半経った今のところ、2週間間READYにしていなくても補器用バッテリーがあがったことは
ありません。
15日間以上は放置したことがないので、何日間なら大丈夫とは言えません。
一年に2回も上がるのには、何か原因があるのではありませんか?
老婆心ながら。
書込番号:26210742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>和様の新居さん
PHEVやHVの補機用バッテリー上がりが結構話題になっているので、
納車までの時間を使って色々算段してました。
こちらは私がスレ主として皆さんにお聞きしたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=26065725/#tab
三菱のPHEVは自動で走行用バッテリーから充電されるようです。
納車待ちのRAV4PHVにはそのような仕組みが無いので、
電圧モニター装置を作って色々テストしてました。
納車されて3日程ですが、添付のように実装しました。
いい加減な配線で逆にトラブっては元も子もないので念入りに製作し配線しました。
消費電流も僅かであることは確認済みです。
BM6はバッテリー電圧をロギングするので、補機バッテリーの挙動を把握したいと思います。
BM200Proは表示部にワイヤレスで電圧を送ってくるので電圧低下したら
充電器を接続して補充電するつもりです。
最近のクルマはスマートキーを持って車周辺をうろつくと、
車両が覚醒してバッテリー消費するようですね。
私は常用キーはリレーアタック対策も兼ねて電波遮断ホルダーに入れてます。
少し不便ですが、車が盗まれるよりは良いですね。
スペアキーはスリープモードにして更に金属BOXに入れてます。
スレ主さんはその後、サクラのケーブルでMX-30を充電されましたか?
互換性について関心を持っているので教えて下さい。
書込番号:26210952
3点

カニヘンダックス♂さん、無神経にもほどがあります。
スレ主さんに「もう一度同じことをしろ」と言っているのはわかっていますか?
もしも不具合が生じたら、カニヘンダックス♂さんが全ての損害を補償してあげられるのでしょうか?
スレ主さんは、カニヘンダックス♂さんのために人柱にならないといけないのでしょうか?
いいかげんにしてください。
書込番号:26211080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
スレ主さんに再チャレンジのお願いをした訳ではございません。
そのように取られたのであれば言葉足らずでしたね。
スレ主の方は「単なる補機バッテリー上がりが原因でした」と仰ってましたので、
もしかしてサクラのケーブルで再確認されていれば結果を教えて欲しいとの意図でした。
逆に、結果報告が独り歩きして誤解を与える可能性もあるので聞かない方が良かったですね。
充電時にケーブル側と車両側でやり取りしているので、
途中でNGがあれば充電できないだけのことだと理解しています。
エラーが一晩中出て補機バッテリーが上がるとか、
火災になるような不具合が生じるようであっては欲しくないですね。
書込番号:26211124
3点

>和様の新居さん
無理なお願いはしたつもりはありませんでしたが、ご負担をお掛けしてましたらお詫びいたします。
NISSANの普通充電ケーブルが私のRAV4PHVでは使えることは確認出来ました。
TOYOTAの付属ケーブルを常設常用し、NISSANのケーブルは車載して出先での非常用とします。
納車されたら補機用バッテリー電圧をモニターして懸念事項を潰そうと思ってました。
スマートキーを持ち歩いて周囲で作業や洗車してバッテリー上がりするとの報告がありますが、
これは電波遮断ケース等で自衛できそうです。
長期間運転しない場合、裏で色々電力消費するようですが、
定期的にREADYにするよりもアプリで充電できないか試してみました。
エアコン起動すれば充電されることが確認出来ました。
あくまでもTOYOTAのRAV4PHVでの結果ですので、
ご自分のお車で使えそうな手段をを確認しておけばイザという時に役立つかと思います。
今後はデータを積み重ねてRAV4のクチコミで紹介したいと思います。
別のお車のクチコミにお邪魔して失礼いたしました。
書込番号:26212981
4点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
納車1週間で「EVシステムに異常があります点検を受けてください」トホホ…ディーラーにお帰りになりました。
ここから1週間乗ったレビューです。
燃費には期待してなかったけど、予想以上に悪い(笑)片道14kmの会社往復ですが、ガソリンだけで走ると8km/lです。表示されてる燃費は充電で走った距離も含むので全くあてになりません。電費は表示されてる通りなので分かりますが、4km/kwhです。満充電でも70kmほどしか走りません。いずれも、かなりカタログ値からは外れるのでご注意…てかこれありなん?って感じ。
まぁ、走りとか、乗り心地とかエクステリアには満足してます。インパネも空調がタッチパネルになって、とてもスッキリしてて、コルク貼りもオシャレで良いかと思います。ただ、このクラスなら、シートは本皮にして欲しかった。
後部座席はオマケです。窓も開きません。
そして観音開きドア。構造上、後部座席の人は自力で降りれません。自分はしないと思うけど、いつかやられそうなのが、前ドアが閉まってる(正確には止まりが無いので閉まらない)状態からの後部ドアを閉めて、「ガン!」と前ドアがボコボコに…なんてありうる話。
泡銭が入った勢いと値引きと補助金に釣られて買っちゃったけど、他の選択肢もあったかなぁとも思います。
書込番号:25786261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「以上をマツダに確認したところ、後で判明したことではなく、すでに開発段階で議論されていたという。ドアなどに傷が付かぬよう、販売店などでユーザーに対して周知を徹底するとのことだった。
そもそも、フロントドアを閉めた状態でリヤドアを閉めようとしたら、途中で止まるようなリンク機構を持たせればよいのではないかと思うが、複雑すぎて難しいか・・・。」
あらま、私の想像以下だった。
方法はオーナーが注意する、ですね。
書込番号:25786990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど シートベルトが悪さするのですか
一般的な横開きドアでも、シートベルトがはみ出していたのに挟んでしまうことはあります
使う側にも、閉め方が力強いとか言う要因もあるのでは?
自分がbmw使う時には、気になったことなかったです
書込番号:25787213
4点

>バニラ0525さん
>神楽坂46さん
残念ながら、そのようには出来ていません。営業さんからも「してはいけません」と言われました(笑)
前から閉めると前述の通り止まりが無いのでボヨーンと跳ね返ってきます。ゆっくり閉まる位置に持っていき、後ろを閉めると「ガーン」ですね。
書込番号:25787284 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けんじ141さん
ありがとうございます。
私のような粗雑な人間には向かないですね。
多分普及はしないでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:25787325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんじ141さん
何度も何度もすみませんが、
ついでにお聞きしたいのですが
観音開きのドアで、リア席に座る場合ですが、
普通のドアの後ろ側が開く場合は、前向きに入り
そのまま、リアシートに腰掛けますが
観音開きの場合、前側から入らないといけないでしょうが
前向きに入って、中で反転して座るのか
車の外で反転して、後ろ向けに入って(おしりから)そのまま座るのか、
どちらも可能かと思いますが、
どうでしょうか。
気になりまして、よろしければ教えてください。
鬱陶しければ、無視してください。
書込番号:25787356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツードアクーペを使ったことがある人なら、それほど違和感ないと思いますけどね。
試乗車のあるお店に行って、確かめることも出来る
妙に、反響が大きいのですね フリースタイルドア
スペシャリティーカーを捕まえて、これはけしからんという競争みたいな
書込番号:25787860
6点

>バニラ0525さん
乗り降りは普通に後部座席に乗る感じで出来ます。ツードアよりは楽だと思います。ただ、降りる時に前ドアが開かないと後ドアが開かないだけです。
書込番号:25788996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神楽坂46さん
まぁ、ボコボコは大袈裟かも知れませんが、少なからず傷は付くし、勢い次第では凹むと思います。BREWHEARTさんの写真でイメージわかないかな?
>BREWHEARTさん
写真ありがとうございます。
書込番号:25789004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんじ141さん
ありがとうございます。参考になりました。
慣れれば使いやすいのかもしれませんね。
何度もご無礼失礼いたしました。
書込番号:25789102
1点

>けんじ141さん
オーナーからレスが付かないのは、スレ主さんの記述に違和感を覚えるからだと
思います。
実は、観音開きのドアを前後逆に閉めた時に真っ先に当たる部分は、実際には
シートベルトアンカーではないのです。
Webには無責任な誤情報が転がってますのでお気を付けください。
書込番号:25791901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内装のトリムが最初にフロントドアに当たるというコメントがありますが、
個人的には、シートベルトの金具が、フロントドアに当たるような感じです。
動画では、何故かシートベルトを手で押さえているという謎シーンが最後にありますが。
https://www.youtube.com/watch?v=qZ-_EWC9o_U
書込番号:25791930
2点

>BREWHEARTさん
>肉じゃが美味しいさん
いかにもシートベルトアンカーがリアドアに直接押されてフロントドアが凹むような
書き方をされていますが、実際にはそのようなことはありません。
シートベルトが揺れてアンカーが惰性で当たるだけです。
書込番号:25792467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投申し訳ありません。
m(_ _)m
このスレの違和感のひとつは、↑のことをスレ主さんが
>BREWHEARTさんの写真でイメージわかないかな?
とお茶を濁していることです。
所有しておられるなら誰でもご存知のことだと思うのですが・・・
書込番号:25792498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日のその先さん
>シートベルトが揺れてアンカーが惰性で当たるだけです。
内装が当たるとか、アンカーが惰性で当たるのも、
間違ってやっちゃえば、
フロントドアとか、リアドアの内装に
小傷がつく可能性はありますね。
スレ主さまの心配は、十分わかりますよ。
それを知らない、粗雑な人をたまたま後ろに乗せたら、ガツンと閉められることも考えられます。
学生時代、粗雑な友達が、ドアをガツンと開けられレンタカーのドアを壁にぶつけ、へこませたことあります。
まあ、そんな心配する必要はめったにないですが。
書込番号:25792558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>スレ主さまの心配は、十分わかりますよ。
ん? これって私宛ですか?
一体、それがどうかしたのでしょうか???
私は、「このスレは、スレ主さんの書き込みも、レスも違和感だらけだ」
と書いただけですが・・・
相当激しく閉めない限り、アンカーで傷は付きませんよ。
ちなみに、前後逆順でドアを閉めた時の対策はもう一か所あります。
本当にオーナーならご存知のはずですよ。
書込番号:25795799
4点

>明日のその先さん
ありがとうございます。
特に反論とかではなく、
前にも書いてますが、
自分の経験から、心配はあるかなと思ったわけで。この車の事は何一つ知りません。
ただ、スレ主さまのお話からしょうもない意見出しただけで、ご気分害されましたらすみません。
貴殿は、スレ主さまは、オーナーでなく、
作り話というスタンスなのですね。
それでしたら、私はハメられたという立場ですのでお許しください。
書込番号:25795969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
あなたは何が言いたいんですか?荒らしですか?別に私はどこが当たるとか言及してないし、じっくり試す必要も無いのでしてません。しないで下さいと言われている事に何の対策があるのか知りませんが。
>バニラ0525さん
だまされた被害者って…
何なんだここは。
書込番号:25801800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その後、ドックから返って来たので、遅ればせながら慣らしがてら300km程、郊外へロングドライブし、美味しい寿司と温泉を満喫してきました。
以前、燃費について話しましたが、燃費はガソリンのみで15.45km/L 電費は6km/kwhと大幅改善されました\(^o^)/(添付)郊外へのロングドライブもというのもあるけど、乗り方にも問題があったようで、下り坂や減速時に回生エネルギーを意識して運転するとかなり差が出てビックリしました。実際、現在は通勤使用に戻ってますが、電費は5.6km/kwhです。これならまぁ、許せるかなって感じで運転も楽しくなってきましたね!
さて、嘘つき呼ばわりされたままでも別に良いけど、愛車のドアの写真も貼っときます。当ててまで見てませんが、結局ドアトリムが先に当たろうが後部ドアの取っ手が当たろうが、強く閉めればどこかしら傷が付くしベルトの金具も反動で前ドアに当たって傷が付くし、ドアトリムが割れるかもしれなければ、前ドアが多少は凹むかもしれません。緩衝材でも挟めば軽減されるかもしれないけど、邪魔だしカッコ悪いし、する気も無いです。
何も間違ったことは言ってないけど、変な勘ぐりとかする人がいるのは本当に残念ですね。
ではまた何か情報あれば投稿します(^^)/~~~
書込番号:25808370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今度は安全装備に異常が出ました(笑)
営業さんに連絡すると、早朝や夕方等で太陽の光が眩し過ぎるとセンシングカメラが異常を検知するとの事。ただ私の場合、夜間も同様の異常が出ていたので点検へ。結局、センシングカメラ自体のエラーが検出されたとの事で再度ドック入り…交換で1週間代車生活になりました(泣)
なんだかなぁ。
書込番号:25837441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんじ141さん
その後、車両の不具合は無く快調でしょうか?
私は、REを2台乗りました。1台は観音開きドアのRX-8です。
PHEVのMX-30にRE搭載ということで1泊2日のモニター応募しました。
走行インプレッション等は短時間なので割愛しますが、
観音開きドアについてはRX-8で懲りていたのでMX-30購入にまでは至りませんでした。
観音開きドアで一番不便なのは、後席の乗り降りでした。
助手席に妻が乗り、その後ろに娘というパターンで、
先に娘が降りる場合は、一旦妻が降りてドアを開ける必要があります。
逆に、助手席の妻をどこかで降ろしてから次の場所で娘を降ろす場合、
運転席の私が助手席側ドアの開閉する必要がありました。
一番困るのは、両脇に車がある状態で駐車してから後席の人を降ろす場合で、
一旦車を前進させてドアを開閉する場合でした。
ドアを閉める順番で傷は付けた記憶はありませんが、
後席ドアを開けたままで前側ドアを閉めてキャッチが無いためボヨーンと
跳ね返る間抜けなシーンはありました。
書込番号:26162852
1点



購入して10ヶ月ほどたちますが、最近、運転席エアコン吹き出し口付近、助手席前方付近で走行中ビリリリと音がするようになりました。
明確な場所を特定できそうでなかなか特定できません。
小さい音だけれど案外耳障りなので場所を特定して改善したいのですが、同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
マツダの他の車種でダッシュボード辺りから音がなるという書き込みを見かけましたが、それとも違うような気がします。
書込番号:24417091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかみどりきさん
CX-8乗りですがシフトレバー辺り一帯からビーという壊れたような音がたまに鳴ります。
その他エンジンをかけた際にギュイン!というゴムが擦れたような音が鳴ったりブレーキ踏んだ際にコッコッコというような音が鳴ったりと異音の総合商社みたいな車ですw
ディーラーに見てもらっても再現性が無いため様子見のまま保証期間が終わりそうです(笑)
結論から言うと所詮MAZDAの品質管理なんてそんなもんなんだなといった感想です。
書込番号:24418007 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>レモンの雫味さん
MAZDA車全般に異音があるみたいですね。最近のMAZDA車はデザインが個人的に好きなだけに残念です。気にしすぎと言われればそれまでの音なんですが一度気になるとそういうわけにもいきません。
ブレーキ踏んだときの音は私のも最初からありましたね。作動音だから異音ではないと言われましたが。
書込番号:24418686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転席側は多分メーターフードです。
助手席側はオーバーヘッドコンソールです。
私の場合はそうでした。ディーラーに行ってもだめでしたので自分で突き止めました。
オーバーヘッドコンソール全体を止める部分、メーターフードの止める部分、どちらも金属のクリップ部分が止め側に当たってビビリ音出してます。
書込番号:24479379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まなおってぃさん
ありがとうございます。結局突き止められないままだったので助かります。確認してみます。
書込番号:24479622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入後、ブレーキの異音が気になります。踏む度、離す度にカシュカシュ音がします。
1ヵ月点検でもディーラーはMX-30特有のブレーキ作動音だから異常無しとの事…
ホントに音が気になります。何とかならないかと思います。
書込番号:24484390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静かな車なので内装からのビビリ音は本当に気になりますよね。
Dラーへ持ち込んでも症状はなかなか伝わりませんよね。
私のMXは右ドアからのビビリ音に苦しんでます。
窓ガラスを閉めると、荒れた路面でカタカタ音が出ますが1cmでも開けると音がしません。
現象はかなり絞り込めてきましたので、来月の1年点検で修理して貰おうと思ってます。
書込番号:24590989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーから対策品が出ております。左右ドアガラス・ランチャンネル 左右ドアガーニッシュ 左右サービスホールカバー
左右ベルトライン・モール の交換となりました。これでドア周りの異音は完全に消えました。
書込番号:24600566
10点

参考になります
Dラーに相談してみます>tobeeさん
書込番号:24600889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品取り寄せと結構大変な作業らしく、取り付け後も走行チェックを2日位するみたいです。
結果3週間ほど車預けましたがMazdaのサービスマンはしっかりと仕事をしてくれたようです。
あとDラーでは、サービスマンと同乗して二人で異音の確認をすることが決まりのようです。
他のDラーが全部そうかは分かりませんが。とにかく音が確認できるまで走行してください。
勿論電話で症状を伝えて点検の予約日と時間をちゃんと取ってください。サービスマン待機してますから。
書込番号:24601960
2点

>tobeeさん
ご丁寧なありがとうございます。
一年点検の予約時にDラーへ相談してみます。
書込番号:24602032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなりの返信失礼します。
私のMX-30も両ドアからカタカタ音がするので、昨日ディーラーに問い合わせたところ、そのような話は聞いたことがないし、対策部品等も特にないと言われてしまいました、、、手間だからでしょうか?泣
書込番号:24608830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Beck9さん
異音は毎日乗ってる者じゃ無いとわかりづらい現象ですね。
当日数分の説明でDラーが理解して貰える確率は低いでしょが、諦めず伝えたいと思います
書込番号:24609305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レモンの雫味さん
>結論から言うと所詮MAZDAの品質管理なんてそんなもんなんだなといった感想です。
VW車のビビリ音に関する品質管理レベルと比較したらマツダは立派だと思いますけど。
書込番号:24609375
3点

私もビビり音が発生したので、1月中頃にメーカーに直接問い合わせをしました。メーカーもビビり音の情報は把握していて、どこが擦れて音が発生しているのか分かっているそうです。対策部品については間違いなくありますので、ディーラーにこの話を伝えてみて下さい。工賃はメーカーから出るので、面倒臭がる事も無いと思いますが。ちなみに私の場合、作業時間は6時間位でした。
書込番号:24610097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネコミ820さん
そうですよね。違うディーラーに相談してみようか悩んでます、、、
書込番号:24611163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beck9さん
このスレを担当の方に見てもらうのが良いと思いますよ
それでも対応して施してもらえなければ
他のディーラーへ行ったほうがいいかもしれません。
書込番号:24611787
0点

>canna7さん
そうですよね。これを見て貰ってまた検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:24616974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Beck9さん
バスレ担当者に当たりましたネ(もしくはハズレDラー) メーカーに問い合わせて貰えれば分かることなのに
私の担当者はメーカーから不都合個所の写真まで貰ってて、それを見せていただきました。ドア窓枠の右上箇所です。
書込番号:24617317
1点

運転席側だと右上 助手席側だと左上です。自分の耳では窓枠下の方で鳴っているように聞こえましたが分からないものですね
書込番号:24617320
0点

>tobeeさん
本当ですね😅
でも、ここで確かにメーカーが認識しているという情報が得られたのでディーラーに頼みやすくなりました!
書込番号:24629521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日経新聞の速報版でロータリーのレンジエクステンダーを中止して、MX-30のPHEVを2022年に発売というニュースが。。
まもなく正式発表と思っていたので、この方針転換はびっくり。
8点

残念ですねー 異種ハイブリッド車として期待してたのに・・・
書込番号:24215982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前いろいろ発表したばっかやのにたった1ヵ月で方針転回するんかな?
書込番号:24216064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nob.Tさん
残念なニュースですがBEV作った方が有効と言うことでしょう。
300km走る電池を積んでEV走行中もずっとエンジン発電して500km走る構想は
電池が高価だった現在までは良いと思いますがこれからは厳しいでしょう。
現在のMAZDAでCo2の罰金は数千億円に上がるそうです。
HVではガソリンFRの分を吸収できないのでEV化は避けられません。
EVを出すだけではダメで売れないとなりません。
EV比率を少なくても20-30%出さないと罰金が科される可能性があります。
書込番号:24216068
2点

レンジエクステンダー(REX)はもう過去の遺物だと思います。
BMWi3でレンジエクステンダーが登場した時にはバッテリー容量22kWh程度で航続距離120〜160kmで、それを最大300km程度にするという価値がある装置でした。
しかし、バッテリー容量がどんどん増えて、2年半前にはすでに欧州ではREX搭載車の販売は終了しています。
日本ではまだ販売されていますが、車両価格差50万に加えて補助金制度ではREX搭載車はPHVの分類になり半減します。
合計すると70万〜90万の差になります。
レンジエクステンダーではバッテリーの電気が無くなってしまったら高速や上り坂では満足に走れなくなります。
あくまでバッテリーの補助ですね
箱根では30km/h出るか出ないかだったとの記事もあります。
https://motor-fan.jp/tech/10005201
また、北米でもREXの規制がきつくなってガソリンタンク容量も7.2Lに減らされています。
https://motor-fan.jp/tech/10017798
欧州での規制や補助金はどうなっているのかわかりませんが、REXを開発するよりPHEVやHVにする方が良いとの判断だと思いますね
書込番号:24216258
2点

>nob.Tさん
マツダからのニュースリリース、ありませんね。7月に入れば、この手の話、正式なリリースがあると思っていましたが。
ただ、確かに発電機を積んだEVは、もはや主流ではないですね。結局、HVやPHVの流れに。
ロータリーは水素燃料としたエンジンの道のみ、ですかね。
先日、トヨタは水素エンジンの車でレースに出てますね。この分野、成長するかは不明ですが、ロータリーへのトスアップのように思えたのは、自分だけですかね。
動くなら今だと思います。マツダ、頑張れ!
書込番号:24216576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
>また、北米でもREXの規制がきつくなってガソリンタンク容量も7.2Lに減らされています。
「RExをZEV(ゼロエミッション車)と認定する」ための規制…つまり、ZEVだと言い張るなら、RExは燃料が無くなった場合の保険的な使い方しか許さないよ…と、逃げ道を塞いだだけであって。
それを超えたとしてもHEVやPHEVと同じ括りになるだけで、それ自体は、格別、不利になるわけじゃないと思うけど…周りのHEVも進化してるから、元々の燃費の悪さが目立つのは確かだけど^_^
書込番号:24217061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
マツダも主なマーケットの北米や欧州の環境規制に合わせなければ売ることもできなくなるわけで、いまさらREx作っても不利なだけという判断ではないでしょうか
書込番号:24217225
0点

結果として新車開発が迷走しているイメージしか残りませんでしたね
こんな車出す前に、デミオやアテンザをなんとかしろ
と思う
書込番号:24217877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの意見になるほどと思っております。。
ジャガーやボルボみたいにプレミアムブランドで世界販売台数も多くないメーカーであれば、EV一本とか戦略も明確にしやすいと思いますが、マツダのような大衆車メーカーで、米国、欧州、中国、豪州、アセアン、日本などのそれぞれの市場で現状売れる商品を出しながら、将来的な投資のプライオリティをどのようにしていくのかは相当に難しいかじ取りが求められるでしょうね。
先日の技術説明会にあったマルチソリューション的な方針とトヨタとのアライアンスで当面は凌ぎながら、2030年以降でどのような市場環境になっているか誰にもわかりませんが、ぜひ生き残ってほしいです。株主としては笑
まずは、他社とは逆張り的戦略のラージ群がこけないことだけを祈ってます!
書込番号:24218223
2点

わかっているのは日経は経済情報紙界の東スポだって事かな。
正式発表があってから情報流布し議論するもヨシだが、事実関係が不確定なら変な噂が拡がってしまいます。
ネット利用の怖い所ですね。
書込番号:24218284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●だが、この記事の内容は正確ではない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f5581e9eddce41b194d7d43fd90d4ca3ab22cc
日経さんは、レベルが低いのでは ???
書込番号:24219082
4点

>mc2520さん
Responceの記事もおかしいですよ
抜粋
「PHEV5モデルのひとつは、22年発売予定の「MX-30ロータリーREX」だった。」
この記者はPHEVとRExの違いが分かっていないのでは?
今のMX-30EVで言うと35.5kWhのバッテリー容量のまま追加で非常用小型発電エンジンを搭載するのがREx
バッテリー容量を半減して発電エンジンを搭載するとPHEV
さてどちらになるのでしょうね????
日経XTECHもロータリーエンジン中止とは書いてないですね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC290PW0Z20C21A6000000/
書込番号:24219134
2点

迷走してるのはマスコミもか
まさか日経までガセとは
最近、朝日くずれの匂いの記事が多い気がする
日経に転職したのかな?朝日の記者
書込番号:24219581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回の日経新聞の記事はロータリーエンジンのレンジエクステンダーを待ち望んでいる人にとっては全くの誤報ですね。
https://s-response-jp.cdn.ampproject.org/c/s/s.response.jp/article/2021/07/02/347310.amp.html
書込番号:24220528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らぶくんのパパさん
>マツダも主なマーケットの北米や欧州の環境規制に合わせなければ売ることもできなくなるわけで、
だから、RExに対する規制が、ことさら厳しいのは、あくまでZEVだと言い張るための規制であって、それを守らないと直ちに売ることが出来ないと考えるのは違うんじゃないか?って言ってるのね。
だって、もしZEV以外は販売出来ないなら、今からHEVやPHEVの開発に軸足を移す意味がないじゃない?^_^
個人的には、ZEVだと言い張る道は、保険としてしか使えない100kgのRExを積んで歩くことになるから、土壇場でZEVだと言い張るのは諦める道を選ぶだろう…と思ってたのね。
で、その時は、出来ればMX-30じゃなくて、ロードスターやHonda-eみたいなパッケージングで、説得力がある形になっているといいな…と思うのね。
MX-30 EVにRExを付けた価格って、魅力や説得力があるかと言われると…って思うしね。そもそものパッケージングがアレやし^_^
書込番号:24221151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
私はこれまでロータリー車を2台(カペラロータリーとルーチェロータリー)乗っていますので、ロータリーエンジンの性格はわかっているつもりです。
欠点は低回転での低トルク、長所は高回転での低振動、音とスムーズな上昇、小型ということです。
まさに電気モーターのようと言われたようにヒューンという音で加速します。
その為、ついつい回転を上げてしまい、より燃費悪化する欠点もあります。
車の速度などの負荷とは同期しなくて、エンジンを効率のよい一定回転で回すシリーズハイブリッドでの採用は期待できると思っています。
しかし、私がRExは過去の遺物というのはRExを積むことによるコスト上昇は、すでにバッテリー容量を増やすコストより高くなってしまうからです。
すでに何年も前から販売されているリーフe+62kWhでも標準の40kWhモデルとの価格差は同グレードで50万円、多少の装備の違いもあるのでバッテリー価格だけだと差はもっと縮まります。
バッテリーパックの大きさもほとんど変わりません。
そして補助金の差を加えるとバッテリーを増やした場合のほうがRExを積むよりかなり安くなります。
同じく環境規制が厳しい北米やEUでも同じようなことになるのではないでしょうか?
EU域ですでに2年半前にRExの販売をやめたBMWi3が良い例だと思います。
価格を抑えるためにEVのバッテリーの容量を半減したPHEVや小さいバッテリー容量のHVでRExより比較的大きいロータリーエンジンを積んだシリーズハイブリッドのPHEVやHVは開発が進められて発売されると思っています。
書込番号:24221516
3点

>らぶくんのパパさん
リーフの場合は、単純に搭載バッテリーを増やしたわけではなく、バッテリー体積を増やさずに容量を増やす工夫をしたことで価格上昇を抑えることが出来たわけで。
以前より大容量にしても価格上昇は小さくて済むようになったのは確かだけど、この価格差を元に、容量単価を考えるのは、少し違うと思います。
個人的には、RExの欠点は、エンジンゆえのメンテナンスだと思うのね。常時利用するなら仕方ないけど、出番が少ないほど、無駄なコストと時間に感じるから。非常用となれば尚更で。
分野は違うけど、30万ぐらいの小型雪かき機は、除雪面積が広くなければ、最近は電動タイプを選ぶ人が多いんですよね。
だから、RExと言い張っているけど、実際に出てくる時は…というのは、ずっと感じていた疑問で。
正直、今はRExよりも、マツダの4月以降の販売台数の異様な少なさが、すごく気になる。
書込番号:24221933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
小型であってもエンジンを積むことでのメンテナンスコストも上がりますね
オイル、フィルター、故障など
リーフの場合は40kWhで192個のバッテリーセルを工夫して1.5倍の288個を詰め込んで62kWhにしています。
バッテリーセル自体はほぼ同じものでモジュールカバーや配置、接続方法など工夫して詰め込んでいるようです。
3.65Vx96個=350Vを40kWhは2並列、62kWhは3並列
その為、急速充電も最大50kWから75kWとなって超高速充電にも対応できています。
(1個のセルにかかる充電電流は同じ)
https://motor-fan.jp/tech/10007680
テスラモデル3の日本価格は現在スタンダードプラスが55kWhで439万円、ロングレンジ79.5kWhが509万と70万の差になりますが、前輪駆動(1モーター)と4輪駆動(2モーター)の大きな差がありますのでバッテリー容量の価格差だけなら半分の35万程度なのかも知れません。
また、急速充電の仕様は充電率が上がるにつれて充電出力がおちるようになっていますから、同じ急速充電器で充電してもバッテリー容量が大きい方が相対的にたくさん充電できることになります。
書込番号:24222164
1点

昔から日経よく読む人たちには、日経の独占スクープが誤報の歴史であることを知ってますので、
レスポンスのような反応が出るのは当然の事でしょうね。
ただ、今更ロータリー?という反応が市場にあるのは確かかもしれません。
書込番号:24223821
4点

>結果として新車開発が迷走しているイメージしか残りませんでしたね
ぜんぜん。
>こんな車出す前に、デミオやアテンザをなんとかしろと思う
思わない。
書込番号:24233818
10点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
マツダマイルドハイブリットのモーターの弱さについてですが、正直に言えばハイブリットシステムとバッテリーの重さをカバー出来るパワーがありません。
関東で乗っていますが、冬場というのもありますが、燃費はリッター10.0`前後です。
youtubeでモータージャーナリストの皆さんが絶賛されていましたが、おそらくそれはガソリン車としての部分かと思いますね。
車のデザインや走りの安定度は高く良い車ですが、
燃費で分かる通り24Vのモーターアシストは恐ろしくないです。
むしろハイブリットシステムのためか車重が足を引っ張っていて加速が足りていません。
MX-30は一代限りの車ですが将来的なマイナーチェンジで、もしかしたら48Vのモーターに差し替えがあるやも。
このままじゃ、ハイブリットの意味がない。。。
マツダとしては、とりあえずハイブリットの車を出したので、一番安定している古いシステムで販売したのではと推測しますが、せめてヨーロッパの基準の48Vで最初から商品開発して欲しかったですね。
ハイブリット車やEV車の技術力で他社よりも10年以上遅れているので、これからの期待ではありますが…
書込番号:23926402 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やすお〜さん
こんにちは、私はマツダ3 スカイアクティブXに乗っています。
MX-30と同じの M Hybrid(マイルドハイブリッド)を搭載しています。
感じられている通り、モーターアシストのパワーは感じられませんね。
アイドリングストップからの始動〜加速においても、モーターアシストによる加速感はありません。
というのも、の M Hybrid(マツダのマイルドハイブリッド)は、モーターアシスト感を出すための技術ではなく、
「エネルギー回生量の向上やエンジン停止領域の拡大により燃費を改善し、モーターによるエンジン再始動性能の向上と、変速時のショック抑制によりドライバビリティーを向上」マツダ技報No.36より 〜の為の物だからです。
・ブレーキを踏むことにより熱エネルギーを電力に換えることで、オルタネーターによる発電を少なくする。
・アイドリングストップからのエンジン始動のショックを無くす。
・変速時にモーターにより、トルク変動を少なくして、ショックを押さえる。
これらが M Hybrid(マツダのマイルドハイブリッド)だと素人ながら理解しています。
(詳しい人ヘルプお願いしたいところです)
いわばこれまでマツダ車で使われていたi-stop, i-ELOOPの延長技術と考えられます。
よって、モーターパワーを感じられない(モーターアシストによる加速を)のは当然かなと思います。
前出のマツダ技報No.36によると、マツダ3の燃費向上は約4%とのことです。
おそらくこれからのマツダ車の多くに M Hybrid(マツダのマイルドハイブリッド)が標準で搭載されるのではないかと踏んでいます。
ご存知の通り海外のマツダ3やCX-30では M Hybridが標準搭載です。
価格と効果との見合いで24Vになったのかもしれませんね。
MX-30の今後は、ストロングハイブリッドや、PHV、BEVなどの国や地域に合わせた電動化技術が搭載されると思います。
マツダはトヨタのTHSをアクセラに搭載した際に、相当勉強し、独自技術としたとも聞きます。
今後が楽しみですね。
書込番号:23926781
15点

バールのようなものさん の言われる通りのようですよ.
S Hybrid とかいうリアエンブレムが付く他社の車がありますが,それとほぼ同等のモーター出力のようです.
https://response.jp/article/2012/09/27/182129.html
MX-30 では,SKYACTIV の前に「e」を付けるだけで,控えめでよろしいかと思います.(私としてはそんな「e」さえ要らないけども)
売るときに「ハイブリッドです!」とか言って売ってないだろうな・・・
全くの推測なんですが,MX-30が採用する東芝の電池を使った「マイクロハイブリッドシステム」を東芝とジョンソンコントロールズ(マツコネ1の会社だそうです!)が発表していました.これのユニット買かもしれませんね.
https://www.toshiba.co.jp/infrastructure/topics/back-number/20181128.htm
書込番号:23926869
8点

バールのようなもの さん
あるご3200 さん
ご返事ありがとうございます。
確かにディーラーもマイルドハイブリッド押しではなかったですね〜(笑)
東芝インフラシステムズの記事を見ると耐久性と安定性が高い事と
パワー向上や燃費向上よりは、アイドリングストップ中の空調とか復帰時のアシストとか
そういう所がメインの様ですね。
問題はスズキのワゴンRに採用したシステムをそのまま持ってきている事でしょうか。
車重が重い登録車に合わせたシステムを導入して欲しかったものです。
社外開発なら、そのうちパワーアップ版が出るかもしれませんが。
レンジエクステンダー版もEV版も金額的にはおそらくハイブリッド版MX-30より100万〜200万以上は
金額高いですし、お買い得なのは確かなので
買って後悔はない車かとは思いますが、ハイブリッドシステムに関しては目をつぶるしかないですね。
書込番号:23927503
9点

>やすお〜さん
MX−30納車待ちですが、現在はプリウス30型に乗ってます
2モータのハイブリッドですのでモータの強力なトルクをしっかり感じます とにかく早くて燃費もいいですが・・・ただそれだけです
もう一台妻の車でスイフトRSマイルドhvも所有していますがモーターのトルク感は全くしないです
しかしアイドリングストップからのエンジン始動にモーターの恩恵は大きいです セル始動の不快感はありません
1200ccのスイフトが街乗りメインで13.5km/Lしか走りませんがとても楽しい車です
マイルドhvはMX−30の上質さを手助けする快適装備の一つと思います
書込番号:23932996
17点

>ネコミ820さん
乗り味に関してですが、意外とスムーズじゃない部分が残っていて
上質というよりは結構独特な乗り味です。
直線でアクセルを踏み込むとハイブリッドのモーターが助けてくれるポイントから
ガソリンエンジンに切り替わる所でかなりガタつきます。
ここは明らかにスムーズじゃないです。
早めにモーターアシストを終わらせる乗り方の方が、今のMX-30だと気持ち良い加速になっています。
将来的には改善されるとは思いますが、少し不満な所です。
あとは、
istopのシステムの影響か、モーターかブレーキの調整のせいなのかがわかりませんが、
完全停止した時のブレーキの揺り戻しの挙動も大きく、
印象としてはロングドライブする時に同乗者がブレーキで酔いそう。
アクセルの抜きで調整してもholdがかからなかったり、istopも入らなかったりで完全停止が出来ません。
ここについては年次改良でシステム調整入れた方が良い所かなと思っています。
全然話が変わってしまいますが、sportsモードはなかなかなセッティングになっています!
是非、納車後に高速などで試してみてください。
MX-30の柔らかく、しなやかな走りをというスタイルに対して
※開発主査はマツダ初の女性開発主査の竹内都美子さんです。
マツダの技術者の隠れた意地みたいなものを感じました。
良い意味で走りの楽しさを捨てていません。
エンジンの回転数の調整やトルクのバランスが他のメーカーと比べておかしいです。
一気に吹き上がります。
他社のsportsモードではあまり感じた事ないかも。
いろんな車についているsportsモードですが、
あんまり変わらないなぁと思う事が多い中、
さすがマツダと感じました!
古い人間としては癖のある車ほど愛おしく思えてくる所もあるので
楽しんで乗れる予感がしています。
面白い車ですよ。
書込番号:23939465
6点

>やすお〜さん
詳しく解説ありがとうございます
納車したらよーく検証してみたいと思います
癖のある車は愛着が湧いて楽しいですね♪
書込番号:23943102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
MX-30のデザインが気に入って先週、今週と2回試乗してきました。
今週はCX-30のガソリン車、ディーゼル車にも試乗させてもらいました。
MX-30が1番乗り心地がよかったので買う気満々で見積もりを出してもらいました。
値引きを聞いてみると本体から3万のみの答えしか返ってこず。
オプションからの値引きもなく、非常にがっかりしました。
マツダ地獄を回避すべく値引きはしない方針になったとは聞いておりましたが
ここまで渋るとは思いませんでした。
マツダ車を購入するのは初めてなのですが、こんなもんでしょうか?
気に入った車種なので購入したいのですが、もうちょっと安くなるのを待ってから
購入するしかないかと諦めています。
10点

値引きは頑張りますってのがね
昔の癖かね
車に限らずですが
値引きは利幅を営業努力で削り
お客様に提供する行為です
昔のように200万くらいの車でも何十万と値引きが有る場合
やはり元々値引分を上乗せし価格設定していたはずです
3万で良いか5万ほしいか
いやいや10万以上はないとと
思いは多いかと思いますが
この車デザイン重視の指名買いを狙った車のようなので
無理せずに欲しい(気に入った)方は買ってね
最近街はヨーロッパの輸入車であふれていますよね
憧れのブランドの大きな値引きにつられ購入した方多いかと思いますが
中古の価格を見るとびっくり
まるで輸入車地獄のようです
小さな値引きは残念ですが
日本(車)の(値引きの少ない原価をかけた利幅の少ない)
販売方法は正しい流れかと思います
と言いつつ
僕も購入時に値引きが少ないとがっかりするとは思いますが
書込番号:23762596
21点

「値引き頑張ります」って言いながら3万というのは、営業マンとしてまったくセンスがないけど、基本的に思うのは、モデル末期ならともかく、新型で発売されて間もないのに値引きを期待して買うのは、今のマツダだけじゃなくどこも難しいのでは?それに、MX30は当初の予想より安いって評判なので、販売店の利幅も大きくないのかもしれませんしね。。
書込番号:23763045
27点

嘘つかれたみたいでガッカリでしたね。
(自分は下取り査定が低くてガッカリしました!!!)
現状としては
値引きがあると言われた手前、気持ちよく買えない感じですかね?
それとも総額が高いと思っているってことですかね?
前者なら本体から値引きは難しいみたいですね。
ディーラーのサービスなら値引きしてもらえそうですけど、交渉してみてはどうでしょうか。
カーコーティング、メンテナンスパックなど…
後者なら不要なパッケージの削除を検討してみてはどうでしょうか?
360°のカメラパッケージとか、
カラーも3トーン以外から選んでみるとか。
書込番号:23763275
5点

>たれふさん
そもそも、値引きありきで買う方がおかしい。
古き悪しき慣習。
現在は、ワンプライス購入が当たり前なのに。
ディーラーも何がの拡販イベントがない限り
皆無。
書込番号:23764422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たれふさん
マツダに限らず出たばかりの車で値引きは通常しないですよ。
まあ頑張るって枕詞に騙されての愚痴だとは思いますが…
試乗しましたが良い車ですね。
また値付けも装備の割に安いと思います。
予算がどの程度か分かりませんがADより優れたナビも標準付いてるしベースグレードにマット。ドアバイザーくらいで購入すれば200後半で購入できるでしょう。まあ、ベーシックパッケージくらいは欲しいですけど。
気に入ったなら値引きは気にしないで購入するが吉!
書込番号:23764429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分のような庶民には、価格も含めて「車の魅力」ですからね。
とても同意致します。
この自動車業界、実際の購入価格の不透明さはトップクラスです。
不公平感ありありです。
いっその事、書籍等の再販制度のように「値引き不可」に決めていただいたら気持ちが楽になるんですけどね。
書込番号:23764601
13点

価格が厳しいなら、身の丈に合った車にする。営業マンが合わないのなら店を変える。以上。
書込番号:23764609 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そもそも世界的に見るとMAZDAが普通で日本で発売のトヨタとか
異常だと思いますよ。
最初の見た目の価格だけ安くして置いてオプションだらけで
オプションを選ばないと何も付いていない。
しかもセットオプションで色々付けさせてさも大幅値引きがあるように見せる。
アジア一帯だとどのメーカーも1円も値引きがありません。
アルファード1300-1600万円
CX-8 650-800万円
CX-5 500-650万円 と税金の関係で高いですが
値引きをという概念はどのメーカーもありません。
その為に年次モデルとして毎年、値引き相当分の改良モデルが行われます。
また販売店同士ではエアロを付けたり車両保険を付けたり
5年間のメンテナス(オイル等など)無料にするとか販売店毎で違います。
日本独自の値引きは個人差が出るので良し悪しですね。
人が良くて知らない客には高く売ってしまえ
うるさい客には安くしざるを得ない。
某メーカーでは50万円の値引きがあったとそれが本当に得なのかどうか?
書込番号:23765706
13点

私も試乗後に見積もりしてもらったら、値引き無しの見積もりが出てきました。走行13万キロ超13年目のポンコツベリーサに、査定が1万円付いていたので、これが値引きなのでしょう。
とりあえず、営業マン氏に対して無反応を貫いています。我慢比べです。長い付き合いなので、向こうもこちらの意志は感じていることでしょう。ベリーサをその営業マン氏から買ったときは、年度末とはいえ暴力的な値引きを引き出しましたから。
でも、車が気に入ったのなら、少々の値引きは気にせずに買ってもいいと思いますよ。この内容でこの価格なら、妥当かなと感じています。
私はまだ買い換え時期に余裕があるので、もう少し粘ってみますけど。まあ一桁台で終わりそうな気がします。
書込番号:23766306
7点

13年前と車の売り方は変わりつつ有るからね
13年前は値引きどのくらい(何万?何%?)
無理かも
書込番号:23766859
4点

つうか、このクルマ一代限りな気がするので
モデル末期に廉売しそう。
>何年前の話をいつまで引きずっているのか。
何年前からじゃなく何十年と前から
ずっと引きずられるのは、本質的に変わってないからでは?
同じ様に何十年と前から「今度のマツダは良い!」「最近のマツダは良くなった!」繰り返し言われてるが、じゃ、先代モデルは悪かったの?確か先代モデルも「今度のマツダは違う。何年前の話してるんだ!」って言ってた様な…
書込番号:23767111 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>gda_hisashiさん
13年前のレベルは当然期待していないですよ。ほぼ2割引きでした。無理と思いながら言ってみたら、合わせてくれました。
年度末で営業マン氏が切羽詰まっていたのだと思います。ハンコを押しても、店長が挨拶しなかったくらいです。気の毒だから、その後でディーラーオプション追加したりしました。
今回は、もう少しオプション削ったりして、価格を調整しようと思っています。
書込番号:23767342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
値引きは日本独自というわけではないです
EUや北米でも普通にあります
書込番号:23767368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほぼ2割引きでした
この車15万円値引きがあったとしても5%くらいですからね
300万の車が例えば3万引きから10万引きや15万引きになると購入意欲がどれだけ変わるのか・・・
>ほぼ2割引きでした
輸入車なら有りそう
書込番号:23767474
3点

販売直後の車を何万円も値引きすることはないと思います。あとはどれだけ交渉材料をこちら側が持っているかでしょう。ネットで○○円引きされていたのを見た!と言っても、家電量販店ではないのでその金額には応じてくれないと思います。
向こうだって商売なのだから、売り上げは少しでも上げたいはず。その心理をくすぐるような条件を提示しない限り、そんなに大きく価格が変わることはないと思います。
自分がCX-5を購入した時は色々と交渉出来ましたが、ある程度販売から年数が経っている車ということも大きかったと思います。ディーラーとしても中古車より新車を買って欲しいでしょうから、最初は中古車を買う話で持って行けたのが良い交渉材料になりました。それでも本体値引きは微々たるもので、オプションと下取額での交渉がメインでした。
決まった価格のものを安くするのはディーラーにとって不利益しかないですが、より高いものを買うにあたって安くするのはディーラーにとっては売上額が上がりますし、顧客にとっては割安感に繋がります。そっちの交渉のほうがスムーズにいくでしょう。
書込番号:23768880
3点

>マツダ車を購入するのは初めてなのですが、こんなもんでしょうか?
こんなもんです。こちらも一年前にCX-30に乗り換えましたが、値引きはそんなもんです。メーカー方針によるものだそうです。ただし、下取り査定は頑張って上乗せしてくれました。
>気に入った車種なので購入したいのですが、もうちょっと安くなるのを待ってから
>購入するしかないかと諦めています。
マツダは受注生産なので、鮮度が落ちても大した値引きはしません。ただし、待つ価値があるか?という問題は、初期ロット以降、特にアナウンスされない細かな変更をあちこちに加えて来るので、何ヶ月か待ってから購入した方が良いかも知れませんね。値引きと言うよりも全体の仕上がりを良くするアップグレードが頻繁に行われるという意味で。
書込番号:23777315
3点

最近値引きが渋いのは儲けているのではなく原価が上がっている(定価の利幅は少ない)
からそれだけ原価が高い車になっているって事だと思うよ
そう考えると
輸入車の値引きを考えると中身はどうなのって思ったりもする
理論上は解るんだけど
ほんと値引きの少ないモデルは中古高いよね
書込番号:23777352
3点

本日、初めて赤のMX30とすれ違いました、
正直な印象ですが、今までマツダの新型と出会うと
お・マツダ!でしたが、
今日は、ん・マツダ?って感じです。
それは、良いんですが今までと比べると、出会うのが早い?
当方では最近TVコマーシャルでは、MX30一本って感じるくらい見かけるので、相当危機感あるなと個人的に思ってましたが、こんな田舎でもう走ってる?
マツダに早く乗りたい方は、MX30がお勧め?
ってマツダのユーザーであるがゆえの感情ですね、
他のユーザーのかたは、気づきもしないでしょうね!、それくらい存在感が感じられませんでした。
基本2シーターならロードスターの方が存在感有りますね。
書込番号:23786773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の好みは千差万別
オーラとかそんなスピリチュアルな事言う人は
どーなんでしょう?
車にのるのは見栄だけじゃないと思います。
使いやすいか、好きか嫌いか。
全て個人の自由ですよ。
書込番号:23794201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あくまで、個人の感想ですから気になさらないでください、
来年度は初のEVデビューとのこと、個人的に次はEVとおもってます、
出来れば3や30等でほしいなとおもってたので、その辺の感情もあったかもですね!
書込番号:23794719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
MX-30の中古車 (280物件)
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 7.3万円