MX-30
MX-30の新車
新車価格: 293〜521 万円 2020年10月8日発売
中古車価格: 148〜471 万円 (280物件) MX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MX-30 2020年モデル | 592件 | ![]() ![]() |
MX-30(モデル指定なし) | 582件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
459 | 200 | 2023年1月21日 10:20 |
![]() |
25 | 11 | 2021年7月1日 09:20 |
![]() ![]() |
163 | 9 | 2021年2月28日 08:40 |
![]() |
62 | 23 | 2021年2月4日 10:32 |
![]() |
158 | 14 | 2021年1月23日 08:21 |
![]() |
43 | 2 | 2020年11月20日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MX-30のはEVに、いよいよロータリーエンジンのレンジエクステンダーを搭載するとのことです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/912e81b27dffd41bf08b087b7b62666802d25e7d
ちょっと、楽しみ。
書込番号:25082486 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ロータリーエンジンといえば、コンパクトでハイパワーだけど燃費は悪いというイメージですね。
エコカーに向くのかなぁ…
あくまでもレンジエクステンダーという立ち位置ならアリですが、随分前にBMWとかでもありましたし、需要が見込めるのか?ちょっと不安…
書込番号:25082536
6点

>ロータリーエンジンといえば、コンパクトでハイパワーだけど燃費は悪いというイメージですね。
おっしゃるとおり。
基本的には、「おむすび」の燃焼室は熱効率で不利ですからね。
ただ、
発電用なら「全負荷」で最も効率の良い回転数とスロットル開度で運転できるので、その点は有利ですね。
e-POWERなどのシリーズハイブリッド車のエンジンでは、
受け入れる側のバッテリー容量に限りがあるので、運転と停止を繰り返さざるを得ないですし、
やはり振動の問題は避けられません。その点とコンパクトな事は、ロータリーが有利でしょう。
ただ、
e-POWER車のエンジンに比べ、燃費的には期待できないでしょうから、
あくまでも、EVによる長距離移動の際の充電時間短縮と
充電回数の削減がメリットとなると思います。
さらに
レンジエクステンダーにより、大きな容量のバッテリーを積む必要が少ないことも、
価格的な、また重量的なメリットとなり得ます。
書込番号:25082572 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

tarokond2001さん
将来はマツダミュージアムに
ロータリーエンジン搭載タイプのMX-30が
展示されるかもと思いました。
書込番号:25082581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さま
ロータリーエンジンの最大の長所はご指摘の通りです!
此所からはロータリーエンジンの裏話しです!
半兵衛は帰郷して名古屋でもタクシードライバーを生業にして居ました。
其の時、行き付けの喫茶店の側に市バスの車庫が在りました!
偶然ロータリー車にお載りの運転士さんとお話しをする機会が在りました。
話題はロータリーの燃費の酷い事でした。
すると運転士さんの裏技と云う事でガソリンエンジンと違ってロータリーはオクタン価65以上有れば出力の低下は無いのでガソリン+軽油で燃費を抑える事が可能だよ!
と、教えて呉れました!
但し混合したらマシン油を50リッターに対して牛乳ビン半分程入れるのは忘れてはいけないと付け加えられました!
勿論、此れは税法上は違反ですがトラックと違って取り締まられる事は滅多にないのでと云う事でした!
GSでオクタン価の低いガソリンの販売は無いので実用的な話しでは有りませんが裏話しとしてお話しさせて頂きました。
書込番号:25082784
5点

RX-3、ルーチェ13B、RX-7、コスモ20Bと乗ってきたロータリーファンだけど
20Bのリッター2kmはさすがにF1並みで燃費はキツかった。
事務所の女の子に25万円/月のGSの請求にバブル期とはいえGSに詳細を確認したほどだ。
宇宙に行ってきたのかと皮肉られる・・・
REは低回転と高回転で燃費が悪い。
燃焼室の面積が広く冷間損失が大きい。
REXとして3500-4000rpmの一定回転数を使えばガソリンエンジンに比べ極端には落ちない。
しかしGエンジンを上回る事はない。
しかしMX-30EV自体が重く(1650kg)EPAで161km(日本で実走200km位)+REXで100kmも走らないんでしょう。
MX-30EVが500万円位でそれにエンジン積んで(電池を減らすかもしれないが)更に重量と価格が増す。
BWMi3に近い構成だけどi3はカーボンシャーシとかで1300kg台
しかも2013年発売だけどその後に他社からもREXは出ていない。
330ccロータリーで16kW程度の出力しかないのでe-powerの様には走れない。
確かにREは静かで振動もなくて良いけれどREXになってもシティカーの域は出ないでしょう。
これで550万円とかではホンダe同様売れる気はしない。
米国の関係からタンクは10L程度で16kWで1時間で充電ロスを引くと14kWhくらい、6km/kWhとして84km。
10Lでどれだけ発電できるのか?
長距離走ったらガソリンと充電を同時に行っていかないとならない?
550万円?じゃ厳しいでしょう
実質300万円ちょいで4-500km走れるEVがあるんだから。
日本のメーカーは少し勘違いしている部分があると思うな。
脱炭素なんてユーザーにとっては魅力は無く考える必要はあまりない。
EVだから欲しいのではなくガソリン車を超える魅力が無いと買わない。
脱炭素はあくまでオマケ的。
ガソリン車には出しにくいパワーであったり走行性能であったり居住性だったり経済性だったり・・・
高い経済性とパワーが両立できるところがEVの魅力。
なのでマツダが出すべきEV(REXも)RX-Visionの様な美しいデザインで
走りと運動性能とデザインを前面打ち出さないと魅力は感じない。
もっとパワーのあるRE積んで3500-400rpmの一定回転専用エンジンとしてモーターパワーを上げPHEVにした方が良いかも。
静かさや振動のなさはREの魅力でもある。
PHEVにしたことで新エネになるので燃費規制はクリアするし実燃費があまり良くなくてもパワーがあれば許される。
エンジンをただEVにしただけの乗用車的な車は地位を確立してから。
しかもその際にはGエンジン車より安価にならなければならない。
550万円ではあまりにも中途半端すぎ。
書込番号:25083140
11点


>ミヤノイさん
そういうクラシックカーも良いですが、個人的には画像の時代のクルマが好きです。
40年前のクルマですが今でも古くささを感じませんし、大切に乗られてきたんだろうな、というのが伝わってきます。
って、スレに全く関係のない話題でスミマセン。
かつてルーチェ(V6)に乗っていた身としても、ロータリーエンジンには凄く興味はあります。
13Bを積んだルーチェにも乗せてもらったことがありますが、当時としてはかなりのパワーだったと記憶しています。
書込番号:25083284
2点

マツダらしくていいんじゃないでしょうか。
あの滑らかな回り方は合っているような気がします。
こういった効率だけを求めていない感じの独自技術の商品はまた違った魅力があると思います。
ある程度の性能が出ていて、他のモデルにも水平展開されることを期待します。
こうなると、裏では水素ロータリーもまだやってるんじゃないかと妄想してしまいますね。
FD3Sに20年ほど乗っていますが、世間が言うほど燃費が悪い印象はないですね。
私の場合、普通に使っている範囲では5〜9km/Lぐらいです。
90年代のハイパワー車やミニバンだと、大体こんなもんだったと思います。
見てくれの排気量からすると悪いと感じますが、パワーを考えるとそんなに悪いかな〜ってのが私の印象です。
ただ、私のものでも乗り方次第では上記の半分ぐらいの数値にもなりますので、やたら「燃費が悪い自慢する人」は、普段の乗り方が悪いか、単にロータリーに乗ってることをアピールしたいだけじゃないかと思います。
FD3S以外は知りませんけど。
書込番号:25083402
1点

>ダンニャバードさん
ソアラも乗ってましたよ 良い車だった モテモテだったし・・・・
セルシオ(LS400)も時を経て2台買いましたしね。
今でも日本車の最高傑作はLS400だったと思います
この高品質は以降出ていないと思います。
トヨタの名前を世界に売った最高傑作だったと思います。
600万円でしたがコストは800万円かかったと言われた車です。
ヒットしたので2代目以降落ちてしまいましたが・・・・・
書込番号:25083688
2点

ここは「ロータリーエンジンの復活」のスレですよ。
どこでも同じような話ばっかりしないでよ。
書込番号:25083695
20点

>mat324さん
RE復活とか言うレベルじゃないでしょう
ただの小型発電機なんだから。
バイクのエンジンより音や振動が少ないだけで
REフィーリングが味わえるわけでもないしREならではの低い車じゃないんだし。
RX-vision発売とかなら話は別だけど噂は何度も立っているが・・・
いくらマツダファンの私でも魅力が無ければね
書込番号:25084216
0点

こんな記事もありましたので一応。
マツダが「ロータリーエンジン搭載車を3月までに投入」と明言!MX-30に追加
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ad7753e27d01e025d5b5d1dd5b056285477fdeeb/
書込番号:25084229
1点

>ミヤノイさん
また意味不明なことを言い出したw
あなたがなんと言おうと、復活は復活でしょ。
別にマツダがあなたに合わせる必要もないし、そんなことで文句言われるマツダもええ迷惑だわ。
どこかの誰かみたいにウソや間違いを書いてるわけじゃないから、なんも問題ないでしょ。
書込番号:25084290 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そうだ!
そうだ!
マツダがロータリーを見直すのに反対する方が可笑しい...です.....!
資金はマツダ持ちなのです!
忘れちゃぁ居ませんか !?
書込番号:25084416
5点

>尾張半兵衛さん
>マツダがロータリーを見直すのに反対する方が可笑しい...です.....!
>資金はマツダ持ちなのです
おっしゃるとおりです。
加えるなら
ロータリーエンジンの技術も、今の世界で「マツダだけの財産」です。
少し調べましたが、詳しいスペックは分かりませんでした。
ただ、常識的に、
生産設備への投資を抑えるため10年前まで生産していた(RX-8です)13B型のローターを使うと考えれば、
排気量654ccのシングルローターで60kW?(約80PS前後)の出力は可能でしょう。
(RX-8は250PSでしたから、その半分の出力までは出せるとして、その2/3でも約80PS)
熱効率が最も高くなるような回転数で運転する(発電機を回す)だけでしょうから、
カタログスペックの最高出力は低く抑えているだろうとは思いますが…。
いずれにせよ、コンパクトで必要とする出力を出せる事は大きなメリットでしょう。
e-POWERの1.2Lの3気筒エンジン(出力60kW)に比べて、ずっとコンパクトに作れると思います。
さらに加えれば、
「水素」を燃焼させる技術も、すでにマツダは持っています。(13B型で出力100PS程度ですが…)
今後、トヨタも視野に入れている、水素をエネルギーとする時代になってたとしても
ロータリーエンジンは通用する技術です。しかも、すでに開発済み。
マツダにとって、時間もコストも節約できる最善の一手だと考えます。
書込番号:25084702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん,分かりやすいスペックにどうしても注目してしまいがちですが,
ワシの興味は,そこじゃあなくて,電気でほとんど走れるけど,万が一には給油で家へ帰れれば,そとで充電するメンバーになる必要ない。保険になるって意味合いがあります。
よくBMW i3レンジエクスが消えたことが,ネガな意味で出されますが,あれも電池サイズを大きくし過ぎないという面では悪くなかったと思います。電池の価格が上昇していくのだから,合理的な面もあるし,マツダは最初からそれを見越してエンジンルームに空間造ってたんじゃあないですか?
電池だけの車に乗ってて,もうちょい安心して走れるといいなというのは,でかい電池載せてればいいってもんじゃあないし。
日本で売ってるのは,2トン越のSUVタイプPHV,動かすだけにエネルギー使ってしまう車しかありません。
合計どんだけ走れるかじゃあないんですよ。
それは,エアプが言ってることで,BEVを運用してる人の実感ではないと思いますね。
冬の充電がどういうものか知らないから,好き勝手に言えるんですよ。
電池の抵抗と,電流,電圧。壊れてしまっては何にもなりません。
エアプの基準は,エアプの基準で,個人の好みでしかありません。
ハリヤーPHVは620万でしたっけ?
高いからダメだ,パワーないからダメだ,自分で選ばないなら何でも言えまっせ。
ハイパワーと効率の折り合いを無視して,安い車がイイって無限ループしてるんですから。
書込番号:25084708
10点

>tarokond 2001さま
再度ロータリーに付いての私見です.....!
政府も水素に相当注目して居ると思います!
自公会の面立った方々を官邸に招き首相が直接意見を聴いたりトヨタの現場を訪れたり迄して居ます!
出処は失念しましたが現在依り随分安く酸素が造れる技術が可能に成ったと聴きました。
愛知県ではミライの補助金は国を上回る金額を補助して居ます!
県庁には移動式ですがスタンドも在ります!
akaboさまの仰有る様に最初からロータリーエンジンを積む余裕をマツダ最初のBEV車の設計されて居たとするらマツダの先見性に拍手したく成りました!
小型で軽く出力のデカイロータリーならでのクルマの完成に期待します!
頑張れマツダ.....!
.....です!
書込番号:25084731
4点

現行MX30オーナーとしては
マイルドハイブリッドが陳腐化してしまわないか心配。正式に発表されたら乗換えを検討しなければと思います。
でも、頑張れMAZDAです。
書込番号:25084900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

月に2、3台しか売れていない車なので、レンジエクテンダー仕様にしても
台数伸びないと思いますが。
レンジの有り無しが選択出来たとしても、価格次第でしょうか?
価格差で50万円も違ったらますます売れないでしょうね。
書込番号:25085276
4点

>700000000えんさん
MX-30は330ccシングルローターですよ。
出力は16kW(21.5馬力)多分3500-4000rpm
最初からREXを載せる設計済み
3年ほど前からデミオに乗せて試験している。
REは水素との相性が良い
実際に10年ほど前にリースのみだが発売している。
10.15モードで100kmだから実質走行60km位が良いところか・・・
ガソリンも使える(デカい水素タンクとガソリンタンク搭載)
乗用車の課題はタンクをどこにどれだけ積むか。
水素カローラでも後席全部潰して4本のタンクを積んでいる。
一般が求める車両サイズでは水素エンジン車は出来ない。
水素はEV化が難しい大型トラックやバスなどの長距離向け。
トラックやバスでは水素タンク設置に制限が少ないから
REの魅力はRX-visionの様なエンジン車では作れない低いデザイン
これのPHEV化が魅力
13Bでも低回転・高回転を使わなければ極端に燃費は落ちない。
少し電池搭載量を下げることで価格的にも低く出来る。
EVだと35kWhでも不足だがPHEVなら少なくて済む。
書込番号:25085315
0点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
マツダの無茶過ぎるチャレンジ?にトキメキを抑え切れず、MハイブリッドもEVも試乗しました。
Mハイブリッドはまあ普通な感じ。運転しやすいのは確かでした。
EVは素晴らしく滑らか。重心が低くてガッチリしてるので嫌な揺れは全くありません。すごく良いです。
で、割と本気で導入を考えてみたのですが、ネガでは無いものの引っ掛かりポイントが出てきました。
3人以上のるのは稀だからフリースタイルドアは便利なはず>後部座席にだけアクセスしたい場合はどうなの?グサッ
真冬の寒冷地で充電進むかな?ウグッ
田舎だから充電スポット少ないよね?ハウッ
そんな地域だからか、自治体の補助金もないようだね?グホッ
やはり、デザインと理念に共鳴しただけでは買うのは難しいです。
EV普及には更なる行政的な支援がどうしても必要でしょう。
書込番号:24196104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

航続距離に妥協出来るのか? クソ使いにくい後部ドアに我慢出来るのか?
・・・CX-30かCX-5で現時点はよくね??
書込番号:24196119
5点

>マツダの無茶過ぎるチャレンジ?にトキメキを抑え切れず
なら、ラージ商品群が出たら買って上げましょう。
あっちの方がよっぽど無茶なチャレンジだからさ。
もっとも、チャレンジングに攻めたのか、
時流が読めなかったのかは怪しいところだけどね。
書込番号:24196124
4点

こんにちは、
メーカーは、バリエーションやグレードの展開に気を砕いて多くの人に買ってもらいたいのですが、
万人に受ける車が造れないということは当然理解しています。
ユーザー側から考えると、出た車がターゲットにはまるかどうかということです。
はまらなければ立ち去るしかりません。
ターゲットにはまりすぎると、お金がいくらあっても足りません。
「はまりすぎの不幸」と私は言っています。
どんな田舎か知りませんが、給油で往復40キロを超えるような地域では、
EVの方がいいねということもあるでしょう。(その他の考慮点はあるでしょうけど)
書込番号:24196143
0点

私はEV普及のために人柱になるのは遠慮しておきますw
書込番号:24196148
5点

行政的支援でなく根本的な技術改革が必要。
現状のバッテリー&発電技術では
EVにイロモノ or セカンドカー以外の未来は無い。
書込番号:24196163
0点

>動波民さん
>EV普及には更なる行政的な支援がどうしても必要でしょう。
支援するためには財源が必要だね。じゃあ税金上げるしかないよね( ◜‿◝ )
書込番号:24196192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのうちテスラがスーパーチャージャーをいたるところに作ってきてEV事情も変わる。その時が買い。
新車買えないから、MX30中古で激安になったら欲しい。
書込番号:24196752
1点

レンジエクステンダーを待つのはどうでしょうか。
こちらもなかなかにチャレンジングかと思われます。
書込番号:24197289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-5で我慢しなさい
⊂)
|/
|
書込番号:24198021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなニュースも出ていますね
マツダ、ロータリーエンジン使う航続距離延長は中止
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC290PW0Z20C21A6000000/
レンジエクステンダー搭載先駆者のBMW i3もすでに2年半前に欧州ではREX(レンジエクステンダー)搭載をやめていますから、当然と言えば当然の流れかもです。
https://www.autocar.jp/post/320805
シリーズハイブリッドの発電機でREが復活するかもです。
書込番号:24213927
1点

こんにちは、ロータリーエンジンは何とか生き残ってほしいですね。
書込番号:24216376
0点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
週末に契約しました!
スペシャリティカーという響きに引かれて購入しました。
特徴のある車は差別化も出来ますし、内装は他の車にはない特徴のある車で所有欲を満たす良い車だと思っています。
マイルドハイブリッドに関しては燃費をもう少し頑張って欲しい所ですが、同クラスのガソリン車と比べても大きく劣る事はありません。
観音開きですが、以前RX8の所有してた人から一人もしくは二人で乗る分にはドアの開け締めでメリットしかないよとの事で試乗時にも確認したのですが、確かに後部座席に荷物を投げ入れる場面では後部に回る必要がなくむしろ楽じゃん!という気分になりました。
家族3人ですが、ほとんど一人で乗る事が多くそんなに気にする事ではないかなと思ってます。
後部座席がクーペスタイルのためやや圧迫感があるので、サンルーフは欲しかったです。
その点だけがマイナスです。
妻の外装内装の評価が高く、説得しやすい車でした(笑)
長く乗りたいと思ってます!
書込番号:23791359 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

昨日投稿したんですけど、反映されていませんでした。萎える。
スレ主さんは納得し、理解された上で購入されていますので、このスレを見た他の方向けに。
以前、RX-8に乗っていました。
一人で乗る分にはなんの問題もありませんが、子供を後ろに乗せる段になると非常に不便になります。
後ろに乗る子供は不満タラタラでした。
・自分でドアを開けておりれない。
・駐車場で降りにくい
です。
特に駐車場で降りにくいのは大問題で、メーカーHPのようにドアを全開にできればいいですが、日本の多くの駐車場では隣に車がいるとドアを全開できません。
となるとどうなるかというと、
1 フロントドアを開ける
2 リアドアを開ける
3 リアドアの空間に降りる
4 フロントドアの空間に移動する
>> この時点で前後ドアが邪魔でどこにもいけません
5 リアドアを閉める
>> これで車両後方には移動できるようになる。
6フロントドアを閉める
>> ようやく車両前方にも移動できるようになる
こんなかんじです。
非常に不便で、ディーラーにも不満の声が沢山届いていたと思うのですが、それでもまた採用したんですね。
理解に苦しみます。
アメリカのような広い駐車場の国で売ることを想定しているのかもしれませんね。
書込番号:23792970
15点

今や便利を追求した車は山ほどありますからね!
個人的にはこのような個性的な車を出してくれることにはとても好感が持てます。
その車が好きなら、不便も気になりません。
気に入った車に出会えたスレ主さんは幸せですね!
普通のドアが良い人にはCX-30なんかもありますし。
書込番号:23793095
41点

ご購入おめでとうございます!
奥さんも説得できたとのことで羨ましい!
うちはフローティングコンソールの存在が邪魔という
謎のイチャモンをつけられました…
サンルーフは海外のBEVにはオプションで付けられるみたいなので
いずれは出てくる可能性も否定はできませんが、
それで乗りたい車を我慢するのも精神衛生上良くないですしね?
乗り始めたら気にならなくなりますよね。
書込番号:23793282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コインパーキングとかは元々車間狭いですからね〜。
子供と行く時は嫁さんセットの事も多いですし、入り口で下ろす事多いので、先に降りてもらう方向で対応しようと思ってますー。
書込番号:23794096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サンルーフは残念だったのですが、マンションの駐車場が1550の高さ制限で買える車が限定されている中、おしゃれな車を出してもらえてありがたかったです。
私の妻はコンソールのスペースが小物や携帯をおけるためにCX-30のコンソールより全然評価高かったです。
あと以外にもコンソール横に携帯挟めます(笑)
https://kblognext.com/archives/4875.html
シフト周りも艶消しで埃が全然目立たないです!
本当に良いですよ〜
書込番号:23794107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ご契約おめでとうございます!
⊂) 観音開きお楽しみください♪
|/
|
書込番号:23794344 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` 呼んだ?・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23794416
4点

観音開きどうのこうのというより、とにかくカッコいいですよね!
MX-30の実車を見た時、cx-3に一目惚れして購入に至った時と同じ感情を抱きました(笑)因みに展示車がセラメタだったので余計にね。
今はcx-5XD乗りですが、最近は奥さんとあまり遠出もしなくなったので軽油の恩恵はありますが、正直MX-30がオシャレで静かで経済的なガソリンマイルドハイブリッドでいいかなと思ってるんですけどね・・・
納車待ち遠しいですね!
書込番号:23794424 スマートフォンサイトからの書き込み
13点




自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
半ば諦めかけていた。
エクリプスクロスPHEV
ノートイーパワー
ホンダイー
いろいろ考えた。
予定通り出た。
素直にうれしい。
他社を買わなくて良かった。
ちゃんと出ますってアナウンスしてくれよ。
余計な時間を使ってしまったじゃあないですか。
450万円ならば悪く無いだろう。
むしろ、各社談合してないか。
女性金分吹っ掛けていやしないか。
しかし
予定通り出た。
素直にうれしい。
書込番号:23936420 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 何が?
⊂)
|/
|
書込番号:23936429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クイズです。
さぁ、なんでしょう。
ヒントは最新の電気自動車です。
やっと出た。
素直にうれしい。
松田の電気。
書込番号:23936438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何がうれしいのか知らんけど
航続距離200km程度のEVに450万円以上出して本当に買うの?
初代リーフ乗りの様に、修行と思わなければ乗ってられん車かと思うけど
価格・充電・航続距離を考えると一般的にEVはまだ待ちです。
書込番号:23936460
19点

充電に行動を制約されない、よく出来た4駆制御で、
コンベンショナルであるが故の使い勝手。
同じ額だすなら、エクリプスクロスPHEV。
ってのが乗ってみた結論。
MX-30はガソリン車しか乗ってないけど。
三菱アレルギーがなく、物足りない運転支援が
気にならなければね。
2駆でよく、自宅充電だけで事足りるセカンドカーとして、
荷物が積めるとか、後席がどうとか、実用性より、
走る事自体を楽しむなら、Honda e。
BEV版MX-30に乗ったら掌を返すかも知れんけど。
書込番号:23936464
8点

>JamesP.Sullivanさん
>走る事自体を楽しむなら、Honda e。
試乗したけどものたらない
もっとパワー欲しい
書込番号:23936484
2点

ガソリン仕様すら売れてないのに同じ顔の街乗りEVが割高価格で売れるかね…
ま、世界的に売れなくても一部の欲しい人が買えばいい車だね。
書込番号:23936606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ あースッキリした
⊂)
|/
|
書込番号:23937455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ、待ちですね!
じぃ〜っと我慢で様子見です。
書込番号:23937490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
確かに、迂闊にてを出せない。
電気ロードスターがあるかもです。
電気ロードスターたまらんです。
電気グルーヴ今いずこ。
>☆M6☆ MarkUさん
惜しい。とても近い。
書込番号:23937604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ktasksさん
電気ワーゲンバスいい感じですねぇ。
今からなら電気ですよね。
ガソリンスタンド無くなりますよ。
書込番号:23938219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23938443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
フロントマスクは
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/images.motorz.jp/wp-content/uploads/2018/04/08021920/89mazda_az550_13.jpg
コレで
後部は
https://blog-imgs-78.fc2.com/m/o/n/mono481/4150204a.jpg
コレで
書込番号:23938524
0点

>ktasksさん
>>走る事自体を楽しむなら、Honda e。
>試乗したけどものたらない
>もっとパワー欲しい
バッテリー容量も大きくないし、パワーを売りにする車ではない気がしますが…。
パワー自体はアドバンスの方でも154psなので、まぁ普通ですよね。そうは言ってもトルクは315Nmで、MX-30 EVの270Nmより上ですし、車重が100kg以上軽いんですけどね。
運動性能的には、やっぱり軽さは魅力なので、リア駆動だってことも含めて楽しそうだなぁ…と。
まぁ軽いと言っても1.5t超なので、EVを見渡した時…って話ですが。
書込番号:23941228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
現在の車は違いますが
ずっとホンダを乗りついで
決めては加速だったので
>パワーを売りにする車ではない気がしますが…。
っていうか
売りの車が好きなんです
EVはレシプロにない低速トルクで加速が売りですしね
書込番号:23941275
0点

原発が停止しているので節電が言われていると、EVステーションは休止が充電制限ですね。
発電所用LNGが底を付きかけて、商売敵のガス会社に頼み込んでLNGガスを回してもらってなんとかしのいだ関電。
書込番号:23941356
0点

>ktasksさん
>EVはレシプロにない低速トルクで加速が売りですしね
もちろん、それに魅力を感じる人もいるんだろうけど。
例えば、テスラ モデル3で約1.8tじゃない?確かに、それでも加速は素晴らしいと思うけど。
私自身は、もう重たい車には乗りたくないなぁ…。
書込番号:23941373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずっとホンダを乗りついで
むしろHonda eで往年のホンダがちょっと帰ってきたように
思ったけどね。
ビートはターボを積んだカプチーノと比べたらハッキリと遅いし、
96SpecのインテグラR買うなら2LターボFRのS14シルビアが
買えたし。
でもホンダ車の楽しさって、圧倒的なねじ伏せるような
パワーだけじゃ無かったよねと。
ま、加速力による楽しさって、今どきの車はトラクションコントロールも
優秀だし、アクセルをガバっと踏み込みさえすりゃ、お猿さんでも
味わえるほどわかりやすいからさ、そこがもてはやされるのは
わかるけどね。
書込番号:23941411
1点

>JamesP.Sullivanさん
ホンダの全てが
パワーって言ってるわけじゃないですよ
イイなと思った車を乗り比べて迷ったら
加速のレスポンスで選んだので
メーカーの拘りは無いけどいつもホンダになった、、、
前の車はプラドとMDXを迷って
MDXにしました
>Pontataさん
重い車でしたけど
燃費以外は良い車でした。
(渋滞でリッター3の時も、、、( ; ; )
軽いにこした事はないですね
バイクも
電子制御満載の220Kg/160PSと
ABSもない130Kg/24PS(ゴニョって40PS? 猿には乗れん?)
持っていますが
レスポンスの良さもあって軽い方ばっかり乗ってますね
でも
たまに重いの乗ると安定感にホッとします。( ^ω^ )
書込番号:23941477
1点



自動車 > マツダ > MX-30 2020年モデル
正月早々びっくりさせないでください
いつの間にこんなカッコイイ車の量産の暁ですか?
全世界のマツダーがキュン死してますよ
正月だけにキュンです!
マツダーを代表して言わせてください
天才かよ!
こんなにカッコいい車見たことないです。
デザイン面でアメリカ欧米に追い付きましたね
今年は縁起です
10点

見栄えが一番の戦略ですから。
質が追いつけばいいのですが(販売店の質)。
書込番号:23893876
21点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなにカッコイイですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23893881 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|ω・` 今イチ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23893918
22点

気になるフレーズを色々と捻じ込んできますね^^;
・マツダー
・アメリカ欧米
・今年は縁起です
書込番号:23893948
13点

観音開きのドアは...
後部の乗り降り時意外と、後ろのドアがジャマしてくれます。
書込番号:23894021
14点

???
何処から眺めれは?
書込番号:23894073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えっ今更?
3ヶ月前くらいには量産車外観はネットに出てた気がするけど・・・良いとも悪いとも言えないかなあ。
書込番号:23894085
7点

いまいちだなぁ〜、と思ってました。
が、ディーラーの展示車みてびっくり。
かっこぃぃ。。。
どこが?と言われると困るのですが。
初代のCX5が出てきたときと同じくらいの衝撃でした。
書込番号:23894099
9点

ディーラーで試乗させられましたが、
内外装共に凄く良かった印象があります。特に内装が素晴らしい。
試乗させられたというのは、後席常用なので観音開きはNG。
購入対象から外れているので試乗するだけ無駄だと言ったのですが、
『忖度の無い素直な感想を聞きたいから』とのことでしたので。
・・・本当にユーザーを限定する観音開きは勿体無いと思います。
書込番号:23894185
6点

マツダ車オーナーですけど、街中でも使えるとはいえ実用車としてSUVが何故だか流行って
路上がミニバンだらけだった時代を経て、SUVだらけな現在で
実用より趣味性を高めた点は他にはないところで評価できる。
でも、売れるからといってSUVばかりラインナップし過ぎるのも面白くないメーカーだなと感じてしまう。
流行が終わるまでSUVは買えない天邪鬼なのでw
書込番号:23894234
5点

何でもそうだけど見慣れればカッコよく見えてくるものです。
宇宙キターな仮面ライダーもフルーツな仮面ライダーもお馴染みになればカッコよく映っていました。
それと同じようにこれもカッコよく見えるのですよ。
書込番号:23894820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真で見ると、いまいち良さがわかりませんが、実物を見るとカッコいいと感じるのではないかと思います。
試乗したら結構いい感じでしたが、見積もりを見たら心が冷えました。
書込番号:23896062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

従来の鼓動デザインが好きな人以外に
好きになってもらいたいのでしょうから
そこは狙ったとおりになってると思うのですが、
そもそもマツダ車に興味がある人以外には
気付いてもらえないという…。
メジャーじゃない輸入車みたいなものですかね。
好きで買った人は大満足ですが周囲の理解はあまり得られない車。
(もちろん買った人はそれを気にしないし、
それが逆に良い!とさらに好きになりそうですが)
私はかっこいいと思っているんですけども。
書込番号:23896953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




■■<米誌信頼度、マツダ初首位 トヨタ2位、日本上位独占>【ニューヨーク共同】米有力専門誌『コンシューマー・リポート』が19日発表した自動車ブランドの信頼調査で、日本企業が3位までを独占し、高い評価を受けた。首位が『マツダ』、2位は『トヨタ』、3位がトヨタ自動車の高級車ブランド『レクサス』だった。米メディアによると、マツダの首位は初めて。
『ホンダ』が5位、『スバル』も8位に入り、日本勢はトップテンに5ブランドが入った。前年はレクサスが首位で、2位がマツダ、3位はトヨタだった。
同誌はマツダを『走る楽しさを車に作り込んでいることで知られる』と説明した。
元気はつらつマツダ、オロナミンCだよなあ。(#^.^#)
13点

車種ごとに同じの何個もスレ立てしなくていいよ。
こんな事する人ってマツダとスバルに多いね。
ネタに関連させるなら立てるカテゴリーはマツダ。
書込番号:23798630 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>元気はつらつマツダ、オロナミンCだよなあ。(#^.^#)
ちょっと何言ってるかわからないw
書込番号:23798753
12点


MX-30の中古車 (280物件)
-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
MX−30 ベースグレード ETC 全周囲カメラ クリアランスソナー パワーシート ナビ TV オートライト アルミホイール スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー シートヒーター AT
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 191.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 183.1万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 179.0万円
- 車両価格
- 166.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 9.0万円