HUAWEI WiFi AX3 [ホワイト]
独自規格「Wi-Fi 6 Plus」に対応した無線LANルーター



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > HUAWEI > HUAWEI WiFi AX3 [ホワイト]
AX3でインターネット接続をブリッジ(AP)に設定するとアップリンクをWANポートに接続するよう指示されます。この通りに接続すると有線LANで繋がっている機器から設定画面にアクセスできなくなります。
HUAWEI的にはスマホアプリを使えと言うことなのかもしれませんが、ほかにもWi-Fi APがありそれに繋がっているときは設定画面にアクセス出来ないので不便です。
対処法としてはブリッジなのでアップリンクをLANポートに接続すれば有線無線ともに設定画面にアクセス出来ます。ただ、こうするとAX3自身がインターネット接続を見失います。
WANポートからしかインターネット接続できないようです。インターネット接続が有効なときに緑点灯するLEDが赤点灯になり、なんとなく良くない見た目になります。あと、ファームウェアの自動更新も出来ないです。
正直ブリッジという名前になっている割には不便な仕様です。他社のブリッジに相当する設定でこうなったことがないので、納得がいかないです。速度は遅くないのですが、残念です。
書込番号:23714948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆熱って言うなっさん
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp15674629/
「リピーター(ブリッジ)モードでセカンダリルーターのWebベースの管理ページにアクセスするにはどうすればよいですか?
適用製品:HUAWEI WiFi AX3(All)
シナリオ1:メインルーターはHUAWEI WSシリーズルーターで、セカンダリルーターがHUAWEIルーターの場合。
HUAWEI WSシリーズルーターのLAN IPは192.168.3.1です。 HUAWEIルーターとHUAWEI WSシリーズルーターがカスケード接続されている場合、HUAWEIルーター(セカンダリルーター)のLAN IPは自動的に192.168.4.1に変更されます。
1. イーサネットケーブルを使用して、コンピューターをセカンダリルーターのLANポートに接続します。
2. コンピュータのIPアドレスを192.168.4.*( "*"は2〜254)に設定します。
3. インターネットブラウザを開きます。アドレスバーに192.168.4.1と入力して、Enterキーを押してセカンダリルーターのWebベースの管理ページにアクセスします。
シナリオ2:メインルーターが別のブランドで、セカンダリルーターはHUAWEIルーターの場合。
メインルータのLAN IPが192.168.3.1であるかどうかを確認してください。
LAN IPは192.168.3.1の場合、シナリオ1と同じ手順に従います。
LAN IPが192.168.3.1ではない場合、次の手順を実行します。
1. イーサネットケーブルを使用して、コンピューターをセカンダリルーターのLANポートに接続します。
2.コンピュータのIPアドレスを192.168.3.*( "*"は2〜254)に設定します。
3.インターネットブラウザを開きます。アドレスバーに192.168.3.1と入力して、Enterキーを押してセカンダリルーターのWebベースの管理ページにアクセスします。」
いかがでしょう。
書込番号:23743280
0点

まだこのルーターを買ってないですが、アップリンクをAX3のWANポートに接続→Wi-Fi(ルーターの下に書かれているAP)かLANポート(WAN以外)でPCかスマートフォンからAX3に接続→192.168.3.1にアクセスし、管理画面が出せるはずです。
https://www.amazon.co.jp/HUAWEI-WS5200%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN-300Mbps%E5%85%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-LDPC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/dp/B0816R4HFR
でブリッジモードを使う方法が見つかりました。
「まず、最初の設定ですが、ルーターモードで使用する人には全く問題ない作りですが、ブリッジで利用する場合、スマホの設定画面ですと設定項目が出てきません。その為デスクトップ表示に変える必要があります。また、ブリッジモードで利用する場合、多くの機種の場合はWANポートは使用せずLANポートに挿す形となりますが、こちらはuplinkをLAN側に挿してしまうと「インターネット接続が無し」と判断されてしまいます。まあぶっちゃけこのままで使用できるのですが機械に内蔵されているランプが赤のまま(インターネット接続が確認されると緑に)になってしまうため、これを改善するにはWAN側に挿す必要が出てきます。WAN側がブリッジ設定の場合はDHCPでuplink側からIPを取得します。ブリッジなのでLAN側にはDHCPは利用せずIP帯を同セグメントに変えようとするのですが、これが出来ません。その為全く違うセグメントのIPがLAN側に付与されます。設定時はWAN側に割り当てられたDHCPでのIPでログインする形となり、LAN側の設定は無視する形です。個人的には固定IPで割り当てられないのが不満ですがこれでランプ類は正常動作し、ブリッジモードで問題なく利用できるため、この方法で利用しています。Archer C6ではブリッジにする事で、LAN側のIPを固定で割り当てられ、ランプ等も正常作動するためここら辺はTP-LINKに軍配ですかね。」
書込番号:23743290
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





