AVR-X2700H
- 8K映像信号のパススルーに対応した7.2ch AVサラウンドレシーバー。HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+、Dynamic HDRに対応している。
- HDMI端子は6入力/2出力を装備し、そのうち1入力、2出力が8K/60および4K/120pのパススルーに対応。Dolby Atmos/DTS:X/MPEG-4 AACをサポート。
- 最大出力185Wの7chパワーアンプを搭載。全チャンネル同一のディスクリート構成を採用し、チャンネルごとの音質差を排除している。



AVアンプ > DENON > AVR-X2700H
こんにちは。
当機を購入し、映画・音楽ライフを楽しんでいる者です。
現在使用しているサブウーファーは新築時にハウスメーカーで手配頂いた
onkyoのSL-057(S)という機種になります。
AVアンプに関しましては、テレビやアレクサ連動で電源ONOFFしているのですが、
サブウーファーの電源は連動しておりませんので、常に入れっぱなしでございます。
そこでふと思ったのですが、サブウーファーの電源って入れっぱなしでも問題ないのでしょうか?
また、その場合の電気代って結構かかるものなのでしょうか?
色々調べてみると、アンプ自体の背面にコンセントが付いていて連動出来るものや、
パソコン用の連動タップを使用したり、スマート家電のコンセントを使用してスマホで制御したりと
いくつか方法があるみたいですが、連動タップやスマートコンセントは要するにコンセントの抜き差しですので、
頻繁に抜き差しと同様の行為をしても問題ないのかどうか、それだったら入れっぱなしの方が機器に優しいのではとも考えてしまいます。
コンセントは入れっぱなしで、スマート家電のスイッチカチカチ君みたいなものをサブウーファーの物理ボタンに取り付けるのがいいのかななんて思ったりもしています。
一番いいのは使う度に手動で物理ボタンONOFFなんでしょうけど、皆様はサブウーファーの電源ONOFF問題につきまして
どのような環境を構築されておりますでしょうか?
オススメの環境や方法がございましたら、ご教示下さいます様、お願い申し上げます。
書込番号:23745168
1点

>グレーンさん
私のサブウーハーはPM-Submini2ですが、電源タップに電源のOFF/ONボタンが付いているため、サブウーハー本体の電源は常時オンにし、サブウーハーを使用する時だけ電源タップに電源をONにしています。
尚、onkyoのSL-057(S)の仕様についてはよく分かりませんが、長時間使用しない場合にスリープ機能が無ければ、年式も古いので、数十ワットの単位で電力が消費されると思うので、もしかしたら、月に数百円という単位の電力量を支払わなければならないかもしれないですね。
因みに、onkyoのSL-057(S)の消費電力は50Wのようですが、仮に使用しない場合でも約20Wあるとすれば、約20W×24時間×30日=21.6kWhですが、もし単価が26円/kWhの場合は、約21.6kWh×26円/kWh=約562円となると思います。
書込番号:23745228
0点

>グレーンさん
言い忘れましたが、特に長時間使用しない場合にスリープ機能が無い機器は、長時間により電源部のコンデンサーが早めにやられてしまう事になるので、ご注意ください。
書込番号:23745243
0点

>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
サブウーファーも機種によっては、スリープ機能が付いているのもあるんですね。
残念ながら当機には付いてないようです。このスタンバイ状態になるような機能があれば良かったのですが。
また、お忙しいところ、電気代の計算ありがとうございます!
月に562円ってかなりの金額ですね。ビックワンガム4つ買えちゃう値段です。
そしてコンデンサーにも良くないという事で、やはり何かしらの対応をしなければならないという事が
わかりました。
とりあえず家に帰ったら、サブウーファーの電源を切りたいと思います。
書込番号:23745500
0点

>グレーンさん
>仮に使用しない場合でも約20Wあるとすれば、
というのは山勘で書いているだけなので、本当は10W以下かもしれないですが、仮にそうだとしても2〜3百円程度になるので、お金がもったいないですよね。
書込番号:23745508
1点

>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます。
待機時の消費電力は私もわかりませんが、それでもお金が垂れ流しになっている事は間違いございませんので、
お財布と環境によろしくないですよね。
使う度にONOFFすればいいだけの話なのですが、「よしっ!音楽を聴くぞ!!」と正座して拝聴するわけでもなく、
アレクサから気軽に音楽をかけている現状を鑑みますとやはり連動する施策を考えなければと思います。
書込番号:23745558
0点

>グレーンさん
うちは、パソコン連動タップを使用してサブウーファー2台をAVアンプのON/OFFに連動させています。
ご参考まで。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
IC記憶式パソコン連動タップ
のPC専用口にAVアンプの電源プラグを接続し、連動口にサブウーファーの電源プラグを接続します。
タップの取扱説明書に従って、AVアンプの電源オン、スタンバイの消費電流値を記憶させます。
PCの代わりにAVアンプを接続しても全く問題ありません。
書込番号:23745962
2点

>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり電源連動タップが一番手間がなく、スマートですよね。
若干価格が高いですが、量販店のポイントがちょうどこれくらい残っているので、
こちらを買いたいと思いますが、その前に気になる事がございます。
この手の電源タップ(よくあるONOFFスイッチ付きとかも含めて)での機器への影響と言うのは、
物理的にコンセントを壁から抜き差しする訳ではないので問題ないと考えてよろしいでしょうか?
また、当機の場合ですと、コンセントからの電源とは別に機器自体に電源ボタン(ONOFF)があります。
つまり、機器自体の電源ボタンが常にON状態のところへ、コンセントからの電流がいきなり流れる事に関しては
問題ございませんでしょうか?
当方、理科及び技術家庭がからっきしダメなので、ご教示下さいますと助かります。
書込番号:23747365
1点

私もサブウーファーの電源コンセントをパソコン用連動コンセントに挿して使用しています。
スレ主様の危惧については考えた事も無かったのですが、なるほどと理解はできます。
パソコンの電源がこの様な使い方では強制終了になり、明らかにマズイと思いますが、
サブウーファーの場合には、電源回路においてスイッチは導通、否導通をしているだけの
物理的な仕様なのではないでしょうかね。
もしそうならば、コンセントで電源オンオフしてもサブウーファーのスイッチでオンオフしても
その先の回答については、同様の負荷?になるのでは無いでしょうか。
あくまでも個人的な推測ですから、詳しい方のご意見を伺いたいですね。
書込番号:23747712
0点

>グレーンさん
ご紹介した連動タップ使用について、接続するAVアンプやサブウーファーの故障、不具合誘発は全く心配ないと思います。
当該連動タップをAVアンプ2機種通算で10年以上使用していますが、サブウーファー数機種を取り替え使用しても不具合が起きたことは皆無です。
サブウーファー内蔵アンプからみると、主電源スイッチが本体の外に付いていることに置き換えられると思います。
大電力を使うパワーアンプなどには電源入時の突入電流軽減回路が付いていますが、電源スイッチの後段に挿入される回路なので、本体主電源スイッチの代わりにタップ側のスイッチで電源入をしても問題ないと思います。
AVアンプからみると、連動タップのPC専用口は常時コンセントから通電されている状態です。
消費電流検出用の素子は、直接AVアンプおよびPCの電源に影響が無いように設計されています。
特にPCはWindowsなどのOSが立ち上がった状態でコンセントから電源プラグを抜くことは推奨されないため、常時コンセント通電状態が必須になります。
書込番号:23748088
0点

>デジタルおたくさん
ご返信ありがとうございます。
デジタルおたくさんも連動コンセントをお使いなんですね。
そのような中、私の危惧に寄り添い頂きまして、ありがとうございます。
確かにサブウーファーの電源ONOFFは、パソコンの強制終了のヤバさとは
全然違いますから大丈夫ですよね。安心致しました。
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
10年以上の実績のお示しも大変心強く感じております。
また内部回路の詳しく分かりやすいご説明ありがとうございます。
先程、お薦め頂きましたサンワさんのIC記憶式パソコン連動タップを
ポチらせて頂きました。
これで地球とお財布に優しい環境を構築出来ます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23748971
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





