M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
- 200-800mm相当(35mm判換算)の撮影が手軽に楽しめる小型・軽量超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「M.ZUIKO PRO」レンズと同等の防じん・防滴性能を備えている。超望遠領域でも快適なAFとレンズ内手ブレ補正を実現。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」との組み合わせで、最大1600mm相当の超望遠撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISオリンパス
最安価格(税込):¥144,497
(前週比:+10,396円↑)
発売日:2020年 9月11日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
AFも遅いのか、動くものを撮るとぶれてること多めです。
それで100-400mmのレンズが気になっているのですが
テレ端での撮影で解像度がどのくらい違いますか?
両方を使っている方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24391213
8点

>現在、望遠レンズは75-300mmを使っていますが
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
具体的にどんなレンズか(※製品名など)書かれていませんが、
広角端と望遠端の「レンズの明るさ(暗さ)の違い」はザラつきに関係ありませんか?
※木陰の野鳥撮影みたいに、明るい日中屋外ではなく、そんなに明るくないところで。
書込番号:24391243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超望遠レンズのテレ端は解像度が良くないものです
ワイド端のほうが解像度が良好です
その要因として
○色収差は色によって屈折率が異なるから
点が点として集まりません
超望遠レンズの焦点距離が長くなれば長くなるほど
色収差は増大します
○超望遠レンズはとても速いシャッター速度を必要とし
シャッター速度が常に確保し辛いです
手ブレ、被写体ブレ
○フードは広角側しか効かない
逆光状態ではフードでも解像度は変わります
○超望遠はどうしても遠景の被写体が多くなる
遠景は大気の通過率でも鮮鋭度も変わります
○マイクロフォーサーズは
拡大率が高く
レンズに高解像度が要求されます
書込番号:24391258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確認。
仮に…ボディでISOをautoに設定していれば…望遠端ではレンズが暗くなるから、感度が上がってノイズが増える(ザラつく)でしょうね。
これが主因なら、100〜400に変えても変わらないと思います。
あと、ボディが知りたいです。
書込番号:24391261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギズnwさん
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じ
が今一つつかめ無いのですが、M4/3以外でも超望遠レンズのテレ端は甘いとは言われますね。あと75-300mmは少し暗いのでテレ端の評価はあまりよく無いみたいです。
下手に個人が撮った作品でなく、レビューを張っておきますのでご自身で判断して下さい
75-300mm F4.8-6.7
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m75-300_f48-67/
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m100-400_f50-63is/
参考で
LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/g100-300_f40-56ois/
書込番号:24391280
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
レンズは オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmです。
撮影は、屋外の晴れた日に撮影したので明るい環境だと思います。
書込番号:24391401
2点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。<(_ _)>
書込番号:24391403
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございました。
ボディは、OMD EM1 MarkV使ってます。
ISOは、自分で設定して使っています。
書込番号:24391411
2点

>しま89さん
コメントありがとうございました。
参考URLありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:24391415
1点

>ギズnwさん
どうも(^^)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html
↑
こちらでいいですか?
以下、
>少し画像がザラついた感じになるように思います。
↑
これが高感度劣化の仮定についてのレスになります。
(他の場合の望遠端の画質低下についても一応記載しています)
さて、
開放F4.8~6.7ですので、開放F比較では広角端に比べて望遠端は、ほぼ半分の明るさになります。
明るい場所の撮影ですから、高速シャッターを使って高感度になる場合を仮定しますと、
OMD EM1 MarkV
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html
の ISOオート時の最高感度は ISO6400、最速(メカ)シャッターは 1/8000秒ですが、
あまり極端な条件は避けて
F6.7と1/2000秒とISO4000~5000あたりになる撮影条件として、曇あたりの Lv(Ev)11≒5120 lx(ルクス)で比べてみましょう。
広角端 F4.8 ⇒ ISO 2300 ※単純計算値
望遠端 F6.7 ⇒ ISO 4500 ※単純計算値
↑
このよう「仮定」であれば、広角端では気づかなかった 高感度による画質劣化により、
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じになるように思います。
↑
ということもあるでしょう。
なお、一般に望遠側の画質劣化については、甘いとか精鋭感が落ちるなどの旨が表現として多数で、
画像が粗くなるという表現の典型例は「デジタルズーム」で、
次いで高感度による画質の劣化を示す場合が多く、
他は(フルオートしか使っていない人の場合で)動体に対してシャッター速度が遅い場合の「動体ボケ(被写体ブレ)」を示す場合などです。
表現として、
>少し画像がザラついた感じ
が、高感度の画質劣化なのかその他なのかは、撮影条件データを消していない画像をアップしてもらばハッキリすると思いますので、
プライバシーなどの支障がなければ画像アップされてみてはどうでしょうか?
書込番号:24391437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギズnwさん
ズームレンズのテレ端は、レンズの性能曲線等を見れば急に性能が悪くなるのが分かります。解像度を上げるには、色収差の少ない高価なEDレンズ等を多用する必要が有り高性能なレンズは高価になります。
特にテレ端付近は中央部分が明るくなる傾向があり外周部分が暗くなる物が多いです。
上記の方も書かれているように、色収差は望遠レンズでは出やすくなり、雑い画質に感じる事が多いです。
純正の保護フィルターが高いのは、この色収差を抑えたガラスを使用している為で、もしフィルターを付けておられるなら、外した状態と比較される事をお勧めします。
質問の400mmまでのズームの件ですが、300mmでの撮影では周辺光量や解像度はかなり改善されると思いますが、テレ端は同じ様な感じになると思います。
それよりもハイレゾ等を使うのも良いかもしれません。
書込番号:24391472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
とても丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
書込番号:24391786
0点

>プラチナ貴公子さん
コメントありがとうございました。
フィルターを外した時とを比べてみたいと思います(*^-^*)
ハイレゾでの撮影はしたことないので、今度使ってみてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24391791
0点

>ギズnwさん
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
なお、別スレですが、超望遠で安価なフィルターによる解像「感」劣化~解像「度」劣化の件はありましたので、ご参考まで。
書込番号:24391802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギズnwさん
初めまして。
光学的な事は全くわかりませんが、同じテレ端でも被写体までの距離が近い場合と無限遠では解像感が違うのかなと感じてます。
あくまで自分が使っての感覚のみですが、75-300は距離に関わらず概ねテレ端の解像に不満があったので、間もなく手放しました。
100-400もProじゃないので一か八かで買いましたが、まず近接撮影のセミマクロは、価格から言ったら素晴らしいと満足してます。
また遠景・無限大は、手振れを気をつければ75-300より良いと感じてるので、今のところ良しです。
私の場合あまり三脚を使わないのですが、400mm側はボディよりも「レンズを持つつもり」で支えるとブレにくくなったので、合格点となりました。
参考なれば幸いです。
書込番号:24394467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>camediaおじさんさん
コメントありがとうございました。
とても参考になりました。
詳しい説明をしていただきありがとうございました(*^-^*)
100-400ちょっと前向きに検討していこうかな!
すぐにはなかなか買えそうにないですけど (-_-;)
書込番号:24394571
1点

私は75-300IIから100-400にスイッチしましたが、画質は全体的に100-400の方が像がしっかりした印象です。
ただし、その違いは"印象レベル"で明確に違うほどではありません。
75-300には無印とIIがありますが、IIではコーティングをゼロコーティングにしてあって、全体的に抜けがよくなった印象です。
こちらの違いの方が大きいかもです。
75-300と100-400ですが望遠側の100mmの違いは結構大きいと思います。あと、他の方も述べておられるように、100-400の方が近接撮影能力が高く寄れますので、この違いは結構あります。
他に100-400の利点としてAFリミッタースイッチがあって、AFの無駄な動きを減らせる、というのがあります。
私は三脚はほとんど使いませんので三脚座は外して使っています。
手振れ補正はE-M1MarkIIに取り付けた場合はボディ側の方が若干いいみたいなのでレンズ側のスイッチは切ってあります。
300mm以上くらいになりますと超望遠になりますので、遠景を引き寄せる使い方をした場合は像が揺らいできます。
これは被写体との距離による大気の影響ですので、レンズの性能とは直接関係ありません。
書込番号:24398500
5点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございました。
詳しい内容で、とても参考になりました。
確かに、鳥などの撮影ではもう少し望遠距離ほしいなと思います(*^-^*)
あまり近寄れないので、300でも結構小さいです!
書込番号:24401332
2点

>ギズnwさん
昨日、友人の当レンズを借用して撮影した感想になります。
75-300mmも使用しています。普段はフォーサーズレンズで撮影しています。
被写体は、ヒストリックカーで、OMD EM1 MakVとE-M1X使用しています。
>テレ端での撮影だと少し画像がザラついた感じ
75-300mmと当レンズを比較すると解像感に違いを感じます。
やはり当レンズの方が数段良いと思います。
ND8を付けたままになりますが、画像をUPしますので参考にしてみて下さい。
ISO4000,5000になってますのでお許しください。
E-M1XとMakVは基本性能は同じだと思いますので。
一番違いを感じたのはファインダーの見やすさです。
75-300mmとの違いは明るさでしょうか。
凄く撮影しやすいです。
個人的にズームリング 固いと思いましたが、単焦点的な使いをすれば問題ないと感じました。
>100-400ちょっと前向きに検討していこうかな!
友人から日中借りてみようと思います。又お邪魔させて頂きます。
書込番号:24406002
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
コメントありがとうございます。
写真も添付していただき とても参考になりました。
すごく綺麗に撮れていますね(*^-^*)
ますます欲しくなってきました。
前向きに検討していこうと思います。
書込番号:24406952
1点

テレ端でザラついたりブレたりする←これが感度の低下に由来するものでしたら、こちらのレンズに変えても大差ないかもしれません。
この場合、カメラの設定や画像処理によって少し改善することがあります。
書込番号:24409936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
コメントありがとうございます。
いろいろと難しいことが多いですね(-_-;)
まだまだ私も、設定等わからないことも多いので
どうしたものか・・・
書込番号:24410363
0点

>ギズnwさん
400mmではパキッといかなですね。OEM元のシグマのライトバズーカはフルサイズ対応レンズなので,それをMFTで使うので,写りは相当いいハズなのですが。
書込番号:24429460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM SYSTEMさん
コメントありがとうございます。
シグマの何というレンズでしょうか?
あまり他社のレンズ使ったことがないので・・・
書込番号:24429525
1点

シグマの100-400と共通点もあるようだし、シグマで生産しているようだけど、特殊レンズはOM(オリンパス)の方が奢ってるみたいだし、後段の補正系は別物で、イメージサークルはAPS-Cをカバーするかどうか、になってます。
レンズメーカのODM供給を受けているメーカはOMだけじゃないので、どこで造っているかは気にする必要は特にないと思います。
書込番号:24429610
5点


>上杉景虎さん
超望遠域だからでしょう。
出来るだけ近づくしかないでしょうね。
書込番号:24432196
5点

>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます!
もし40-150Pro+MC20でも変わらないという事ですよね。
書込番号:24432219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先に言った事と同様です。
超望遠で遠景を引き寄せた場合、大気の影響が目立ってきますのでどうしても像は甘くなってきます。
レンズの影響は少ないわけで、よりクッキリと写真を撮りたい場合は大気の揺らぎの影響を受けにくい場所、時間帯、季節を選ぶ、という事になろうかと思います。
現像時にエッジの強調処理を行うと見た目のクッキリ感を上げる事ができます。
プロのフォトグラファーや写真集なんかでも、行われているようです。
書込番号:24476697
4点

>上杉景虎さん
アップなさった写真はトリミングや縮小がされているように見受けられます。画面全体に対するカワセミの大きさがわからないので、これでは解像について判断することはできないです。
とりあえずの解像改善策ご提案ですが、
・「高感度ノイズ低減」を「弱」あるいは「OFF」にする。
・レンズ保護フィルターを使用していたら、それを外す。
遠方の物体を大きく撮影する時にはたしかに大気揺らぎが大きな問題になりますけど、このカワセミ写真の場合はそれほどの距離でもないと思います。
書込番号:24476880
1点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
野鳥でも大気の揺らぎも関係してきますか。
ノイズ弱了解しました。フィルターも無い方が良いんですね、次回は外して撮影してみます!
ノートリミングのカワセミの写真載せます。
書込番号:24477104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例を上げておきましょうか。
雀
日当たりがよくポカポカしていて、そこにいた雀さんをできるだけ引き寄せたく。
気持ち絞っているのは、少し被写界深度を深くしたかったから。
400mm端でこれだけ出せれば、より高性能なレンズでも差を出すのは難しいかと。
185系電車
圧縮効果狙い。
鉄道写真だと道床の砂利なんかや構造物でレンズの周辺部の描写力とか歪みを含む収差を見る事ができます。
より明るいレンズが欲しい、というのでなければ充分な出来と思います。
ちなみにフィルターはUV(SL39)を取り付けています。
一番安いのですが、特に問題ありません。
レンズ保護用にどうせ付けるのなら素通しのプロテクタより、紫外線の悪影響を若干なりとも減らせるほうが取り付ける意味があるかな、くらいの意味です。
何もない方がいいに決まっていますが、これで特に画質低下を感じた事はありません。
書込番号:24477867
5点

>モモくっきいさん
参考写真ありがとうございます。
私も鉄道を撮影しますが鉄道に関してはこのレンズでの撮影に不満はありません。
スズメさん綺麗に写ってますね、自分も設定とか見直して頑張ってみます!
書込番号:24478230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
ノートリミングのお写真ありがとうございました。
ですが、残念ながら等倍チェックが出来ませんので、解像具合については何とも・・・
>フィルターも無い方が良いんですね
フィルターですが、良いコーティングが施されてあり平面精度が優れているものであれば解像低下はほとんど無いですが、中には品質に問題があるものも出回っていますので、フィルターの有無で比較確認してみた方が良いと思います。超望遠レンズには精度の良いフィルターが必要ですが、それで差異が認められなければ大丈夫ですね。
モモくっきいさん ご使用のフィルターはちゃんとしたメーカーの製品なのでしょう。私は保護フィルターの類は一切使用していません。
ただ、超望遠域の解像確認は、大気揺らぎやシャッターブレなどのためになかなか難しいです。
大気揺らぎの主な原因は太陽光の熱(他にはエアコン室外機の排熱や車のエンジンの熱などの熱源)なので、曇った日や日の出前の早朝に調べると良いですね。
解像検証の場合は、ガッチリした重い三脚に据え、メカが動かない電子シャッターを使用し、手を触れずにシャターが切れるセルフタイマーやディレイ機能で撮影します。
>次回は外して撮影してみます!
カワセミ撮影の本番前に、フィルターの有無や高感度ノイズ低減の違いなど、身の回りのものであらかじめ確認してみたらいかがでしょう。
書込番号:24478909
1点

私はフィルターはKenko、もしくはマルミのモノを使用しています。
店で売られているもので一番安いものです。
大抵のカメラ店にあるものはほぼこの二社に限られていますので、そういったところで買えば問題はないと思います。
ちなみにマップカメラなんかは無印フィルターが置いてあったりしますが、マルミ製と聞いています。
Kenkoは基本的にJIS規格(殆どHOYAの特性そのものです)、マルミも準拠していてUVはSL-39だそうです。
高価なものは枠が薄いものは重ねても広角でケラレないので有用です。
先ほど上げた写真をOlympus Workspaceで"かすみ除去"+60で現像したものを上げておきます。
書込番号:24479037
2点

>Tranquilityさん
詳しい解説感謝です。
フィルターはケンコー製のやつです。
そうですねノイズ低減もいじってみて色々試してみます、ありがとうございました。
書込番号:24479432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
なるほど、自分のフィルターもケンコーなので大丈夫そうですね。
185の写真、カスミ除去でクリアに見えますね!参考に致します。
書込番号:24479435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギズnwさん
友人から借用して手持ちで撮影してみました。
75-300mm<100-400mm違いが感じられます。
書込番号:24497466
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





