NR1711 [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
現在NR1604を使用しており、テレビを買い換えましたので4K、HDRパススルー対応や最新の音声フォーマットなどNR1711に買い替えを検討しています。重要なのは音質で1604は大変満足しており、1711に買い換えた場合、音質は劇的によくなりますでしょうか?それとも、落ちますでしょうか?過去機種から1711に買い替えられた方、所感でいいので感想をお聞かせ願えますでしょうか?
書込番号:23664220
1点

>chaitohさん
『重要なのは音質で1604は大変満足しており、1711に買い換えた場合、音質は劇的によくなりますでしょうか?
それとも、落ちますでしょうか?』
率直な考えとしてあまり変わらないのでは? です。
NR1604 2013年発売 8万円
NR1711 2020年発売 9万円
7年間の物価やパーツ代上昇などを考えますと、ほぼ価格キープされている状況と思います。
ゆえに中身的な音質に関係するところは変わっていないのではと考えた訳です。
音質以外で言えば、対応可能なフォーマットが変化してます。
買い替えの理由とされている「4K」対応 他に「ドルビーアトモス」対応等。
フォーマットの対応可能な変化を抜いた音質面のみでみるとあまり変わってないだろうというところです。
新しい対応フォーマット音質は聴けなかったものが聴けるのでその点では激変と言っても良いのかも。
「素」は別です。
書込番号:23664289
3点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。自分も感覚的には音はそれほど大差ないと思います。
もし、買い替えで「音質に変化あり」情報がありましたら買替検討しますが、そんなに差がなければ、そのまま、1604を愛用したいと思います。
書込番号:23664362
0点

>chaitohさん
音質はほとんど同じだと思います。
劇的にと言う表現は主観ですけど、掛かっているコストが同じレベルならば音質は変わらないと想像出来ます。
書込番号:23664367
1点

>chaitohさん
> 1711に買い換えた場合、音質は劇的によくなりますでしょうか?それとも、落ちますでしょうか?
落ちることはないでしょう。
「劇的に」良くなったと感じるかは主観の問題なので使う人にしか分かりません。
後継機種でグレードが同等ですし、NR1604からNR1711に買い換える人の目的は、音質向上ではなく最新規格への対応というケースがほとんどだと思われます。
書込番号:23664491
5点

期待するほど劇的に とはいかないでしょうが、7年前のモデルからは確実に進化していると思いますよ。
このシリーズは、ベースモデルから毎年少しずつ改良を重ねています。
改良の内容は、新たな音声、映像信号への対応が中心ですが、そちらへの対応が少なかった(あるいは無かった)年は、
アナログ音声部の音質の改良、ノイズ対策に予算を配分して改良を続けています。
と言ってみたものの 自分も 1604 は聞いたことが無いので、保証の限りではありませんが。
元々 アンプの音質差は、他の機器の影響に紛れてしまって、わかりにくいので気にしなければそれまでだと思います。
書込番号:23665187
1点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>防磁型SPは音悪い?さん
返信ありがとうございます。
たしかに、最新規格に対応したマイナーチェンジ程度でしたら、音質は同じと考えたほうがいいですよね。
ただ、パーツによって音質改善されている部分がありますので、パーツ7年間分の音質改善が気になります。
書込番号:23665806
0点

私も現在所有の ONKYO TX-NR636からNR1711等への買い替えを検討しております。
chaitohさんの環境がわかりませんが、設置スペースが問題ないなら同価格帯の、DENON AVR-X2700Hなども候補に上げられてはいかがでしょうか。
パワー=音質ではありませんが、基本、パワーが大きいアンプの方が(NR1711=100W、AVR-X2700H=185W)音質的には有利でしょう。
マランツの音の傾向がお好きなら SR6015(220W) なら確実な音質向上が期待できると思います(価格は少々張りますが)。
でも設置スペース的に有利な NR1711 は魅力ですよね。
書込番号:23670259
1点

>chaitohさん
公式ブログで昨日NR1711の紹介記事がアップされました。
「音質もさらにグレードアップしています」とのこと。
自社商品の宣伝目的の記事ではありますがご参考まで。
Marantz Blog「NR1711はどこが進化したのか?」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2020/September182020
書込番号:23672390
2点

>たっくんのパパさん
返信ありがとうございます。
設置スペースが縦に狭く、1711一択なんですね。前にデノンのA1で聴いていたのですが、とても良いアンプでした。
>DELTA PLUSさん
情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23674844
0点

Audysseyでの自動調整が進化している可能性も大いにありますが、、
・フロント2chに関しても同じスピーカーとは思えないほどNR1711が性能を引き出してきている
と感じました。
そして4ch以上なら、
・Dolby surround(2chからのアップミックス)は過去のDolbyプロロジックとは別次元。ぜひお試しを。
・マルチchステレオ(同じく2ch音声のアップミックス)の性能も激変。リスニングポジションを選ばず聴きやすい
と感じました。
NR1710とは比較していないので分かりませんが、前世代機から比べたら
けっこうな音質向上があると個人的には思います。
書込番号:23884463
0点

ちょっと前(12月8日かな?)に買いました!
詳しくはレビューに書きましたので参考にして下さい。
音圧というかパワーは160mm級の厚みの製品群(AVR-X2700H、RX-V6A等)には劣るでしょうね。
ただ、2chソースをマルチch出力した時のバランスというか臨場感は最高ですね。
もちろん 5.1ch ソースも非常に良く再現されます。
NHK教育&BS 4Kの第九なんか感動物でした。
あと口コミにも書きましたが、旭化成のDACの供給がストップするかもしれませんので、これから購入検討されている方はご注意を。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1295782.html
書込番号:23885025
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





