


AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
オーディオ初心者です。
スピーカーを購入したのを機にこのNR1711の購入を検討しています。
用語なども詳しくなく申し訳ないのですが、お伺いしたい内容を先に記載すると下記の2点です。
●音楽メインでの買い替えとして適しているか
●ONKYO TX SA805からの買い替えとして正当に進化を遂げているものなのか
現在の環境としては譲り受けた
ONKYO TX SA805
ONKYOのCDプレイヤー(型番不明)
DALI OBERON6(自分で購入)
用途は音楽8割(CD、ロック、ジャズなど弦楽器メイン)
映画Blu-ray2割
買い替えの理由
一番は現在の環境では中低音の存在感が薄いところに不満があるからです。BOSEのような重低音は求めていませんが、現在は特にベース、ウッドベースなどがバックバンドみたいに2、3歩奥に聞こえてしまいます。
あとはできれば薄型になるとありがたいとも思います。
Blu-rayはHDMIで接続しており、現在は2つのスピーカーでつなげています。行く行くは5chとかにできたらいいなと思っていますが、絶対やりたい!というほどではありません。その際に音楽メイン(基本はCD)のチョイスとしてNR1711は正しいのか?より音楽に特化したアンプの方が良いのか?というのがいまいち自信が持てません。なお予算は10万程度で、音質が良いのであれば多少オーバーしても問題ありません。また周りのお店はでは何軒か回りましたが視聴はBlu-rayの音でしか聴けませんでした。
また他の方でONKYOのアンプからの検討をされている方がいましたが、TX SA805は古いアンプなので、買い替えても聴いた感じ劣りはしないかなとは思っているのですが…グレード的にダウンするようであれば悲しいなあと思っています。
何もわからなくてすみませんが、主観でも構いませんのでアドバイスいただけるの嬉しいです。
書込番号:23789698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スコッティ02さん
ご希望の内容だと大きめのサブウーハー足すのがコストパフォーマンス的に良いと思いますが
視聴環境にもよりますね(>_<)
書込番号:23789774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スコッティ02さん
> ●音楽メインでの買い替えとして適しているか
2chプリメインアンプとの比較という視点でしょうか?
結論としては、価値観次第になりそうです。
同価格帯のプリメインアンプと音質を比較すると明らかにプリメインアンプの方が有利ですが、
AVアンプのNR1711ではバイアンプ駆動が可能ですし、将来のマルチチャンネル化に対応できるという側面はあると思います。
マルチチャンネル化の可能性などスレ主さんが何を重視するかで、「音楽メインでの買い替えとして適しているか」に対する結論は変わってきそうですね。
一応、HDMI端子を備えた2chプリメインアンプとしてはマランツ NR1200があります(NR1200を薦めているわけではありません)。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
> ●ONKYO TX SA805からの買い替えとして正当に進化を遂げているものなのか
グレード的にはかなりダウンすると思われますので、音質面での満足度はスレ主さん次第ということになりそうです。
対応規格の観点では、
・8K/60p、4K/120p、MPEG-4 AAC、HDR10+に対応
・Dolby Atmos、DTS:Xに対応
・HDMIバージョン1.3a→2.1
・HDCP 2.3
等、多くの面で明らかに進化していると思います。
書込番号:23789789
0点

>スコッティ02さん
『行く行くは5chとかにできたらいいなと思っていますが、
絶対やりたい!というほどではありません。
その際に音楽メイン(基本はCD)のチョイスとしてNR1711は正しいのか?』
この目的内容がアンプ選択の分かれ道になります。
CDメイン…2chステレオで高音質を狙う(サラウンド無し)であれば、ステレオプリメインアンプ 一例PM8006
サラウンドは後々必ずやりたい…AVアンプ 一例NR1711になります。
ちなみにONKYO TX SA805からNR1711へは、規格適用面では進んでいます。
「NR1711は、8K/60pや4K/120p映像信号のパススルーやHDR10+、
新4K8K衛星放送で使用されている音声フォーマットMPEG-4 AAC(ステレオ、5.1 ch)
など新たな機能をサポートし、最新コンテンツの高音質・高画質をリビングで体験することを容易にします。」など
2chのみで行く、AVサラウンドもやりたい…まずこれを決めたのちアンプ選びをされた方が良いと思います。
書込番号:23789790
1点

>スコッティ02さん
まず、音楽メインならばお勧めしません。
サラウンド環境はやりたくなった時に別で用意します。
まずは現状の環境の不満を解消することに着目しないとどっちつかずになりそうな気がします。
ここをクリアした後で一旦落ち着く。そうすると次にやりたいことが見えてくるのではないでしょうか。
マランツのPM7000Nも候補にしませんか?
ネットワーク機能も念頭にこの辺りのクラスにした方が良さそうです。
書込番号:23789872
0点

>スコッティ02さん
私はリビングでNR1711を2.1chで、シアターでヤマハ5200シリーズを9.1ch環境で使用してます。
組み合わせるシステムでも音は変わりますし、好みや感じ方も違いますのであくまで主観での意見となります。
なお、量販店でもご自分のCDを持参し視聴することも可能なお店もありますので、是非聞いてみることをお勧めします。
さて、音質ですが音楽を聴く際は、両システムとも基本的には2chで聞いています。
両システムともにフロント2chはバイアンプ接続を行っています。
私のシステムでは一言で言うと、ヤマハは原音に忠実な方向性、マランツは中低音が厚めに表現された音になってます。
録音状態の悪いCDで聞き比べると差が激しく分かるのですが、ヤマハで聞くと聞くに堪えない音になりますが、
1711で聞くとなんとなく聞けちゃう感じにまで改善されます。これがいいのかは別問題ですが。
よってスレ主さんの中低音の存在感が薄いことを改善する、という目的にはマッチするのではないでしょうか。
それに、テレビ台についてるようなラックにも収まりやすい薄型というのも使い勝手がいいと思います。
様々な新しい規格に対応しているので、マルチchのAV全体的な環境づくりにはいいと思うのですが、
主さんのスピーカーはバイアンプが出来なかったような気が・・そうだとするとchが無駄に余るだけかと。(確認してみて下さい)
なのでマルチチャンネル化をしないのであればこのアンプを選ぶメリットがあまりないようにも思います。
なので私だったら5.1chまでやるなら選択肢に含めますが、音楽メインで映画等はそこそこ楽しめればいい
という状況であれば別の選択をするかなぁといったところです。
いずれにしろ着地点を決めてから製品選びをするのがベターだと思いますよ。
書込番号:23793721
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





