NR1711 [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
初心者なので詳しい方、アドバイスお願いします。
NR1711を購入しました。アンプに繋いだものは以下のものです。
テレビはVIERA
Blu-rayはDIGA
DOCOMOテレビターミナル
うち、テレビとアンプはARC接続で、hdmiリンクさせてます。
アンプ購入時に店の勧めでDALI OBERON1のフロントスピーカー2chを購入。(予算の都合、取り敢えずです。いつかは5.1chにするつもりです)
質問は、やはり、もう1ch増やそうかと思ってます。
その場合、センタースピーカーにすべきか、サブウーファにすべきか、分からないが故に悩んでいます。
購入予算は五万以下で抑えたいのですが、
どちらを選定すべきでしょうか。
また、その場合、NR1711と相性がよくお勧めする商品があれば教えて頂けると助かります。
映画、音楽はジャンル問わず割りとよく見たり聞いたりしますので、バランスがとれればいいかなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:24104463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこを強化したいかで変わるのですが、サラウンドの臨場感の向上を狙うならリアスピーカーでしょうね。
重低音の補強ならサブウーファーの選択は悪くないです。
書込番号:24104493
1点

素人なので、意味不明な事いってたらすみません。
センタースピーカーは不要ということでしょうか。
ウーファをつけた場合、高音が聞き取りつらくなったりしますか?臨場感も捨てがたいのですが、分からなすぎて自分で決めかねています。
勿論、最終的にはお店にいって実際に聞こうと思ってますが、ある程度の情報があっていった方が良いかとおもいまして。
因みに、ウーファ、あるいは、リアスピーカーだと何がいいですか?
書込番号:24104509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
変化を感じる度合いが大きいのは多分サブウーファーだと思います。
無難な選択としては同じダリ製品のSUBE-9N(これは新型で予算オーバー)かSUBE9F(こちらは価格コムの最安値では予算内ですね)でしょう。予算があればSUBE-12Nになるでしょうか。
もしセンタースピーカーなら同じくダリのOberon Vocalでしょうね。
書込番号:24104510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LWSCさん
返信ありがとうございます。
私は何もかも初めてで、アンプもスピーカーもお店の勧めるままに買ってしまいました。実際、取り付けて、音がこんなに良くなるとは思わなかったので、もう1ch追加しよーと思いました。
LWSCさんなら、後に5.1chにするとして、今は2chで、1つ追加するとするなら、どれを追加しますか?
書込番号:24104523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
今の状況でセンターは不要に思います。
音色が合うものを選ばないと音質落ちますよ。
真ん中から声が出てるように聴こえますよね?
1chならば他の方と同じくサブウーファーをお勧めします。
センターでは一人真ん中で聴けているならば変化は多少。相性で良い悪いどちらかだと思います。
書込番号:24104644
0点

>kockysさん
有り難うございます。
お店の人もいづれ買い揃えるなら、フロントのみでいいのでは?と言われました。
そもそも論ですが、フロントスピーカーがあるのに、センタースピーカーをつけると、何が変わるのでしょうか?
2.1chの方がいいですか?
書込番号:24104663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
プロジェクターを使うとフロントスピーカーの間を大きく広げる。
この場合真ん中の音が抜けてしまうことがあります。こういう場合には有効です。
また、フロントスピーカーの中心で視聴できない場合にセリフを真ん中から出すには有効です。
現状、真ん中からセリフが聴こえて違和感感じないならばそのままで良いはずです。
あとは好み、もしくはシステム的に、そうは言ってもセンター追加した方が良い。という場合もあります。
上記を踏まえて現状違和感感じないならサブウーファーで良いのでは?とコメントしました。
書込番号:24104913
1点

>レグ2020さん
センタースピーカーについてはkockysさんが書いた通り、部屋やスピーカーの間隔が広いとか複数の人数で視聴する場合に有効です。
ボーカルなど、人の声を重視するなら追加して良いかも知れません。
サブウーファーは低音域は勿論ですが、中音域や高音域をはっきりさせる効果も有ります。(倍音効果)
楽器に文字通りベースギターが有りますが、これは倍音効果の為ですね。
今後のシステム拡張についてですが、アンプやスピーカー共にグレードアップするならOberon5や7、大きな音を出せない環境下であったり大きなスピーカーが邪魔になるなら、リア側にOberon1やハイトスピーカーにAlteco C1の追加でしょうか。
後、良好なサラウンド効果の為にはフロントスピーカーのセッティングが重要です。ドルビーのサイトでアトモスのデモ映像や映像付きのテストトーンのダウンロードができます。
テストトーンは5.1.2構成から9.1.6構成まであります。セッティングに使えますよ。2ch構成だと5.1.2構成で十分ですが、興味があれば他のもダウンロードしておくのも良いでしょう。
書込番号:24105078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
有り難うございます。
サブウーファーを付けることで高音をはっきりさせる効果があるんですね。重低音だけかと思ってました。
気持ちが揺らいでいるのですが、ボーカルの声をもう少しはっきりさせたい気持ちもあります。
因みに何ですが、スペックは落ちますが、DALI製品でSPEKTORのセンタースピーカーをつけたら劣化しますかね。。。。
DALI製品同士であれば、一応は聞ける音にはなると何処かのサイトに書いてあったので、それなら安い方にしておいて余裕できたらまたグレード上げようかとも。
それと、スピーカーとアンプを繋ぐ線はお勧めは何でしょうか?センタースピーカーを付けるとした場合です。
書込番号:24105138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
VIERAの画面サイズは何インチですか。
センタースピーカーは、左右のスピーカーが離れている大画面テレビなどでは、座って観る位置によっては音のバランスが崩れて聞きづらくなることがありますが、 そんなときはセンタースピーカーがあれば、ニュース解説や映画のセリフが聞き取りやすくなります。
しかし、センタースピーカーを外して、4.1chにして見たところ劇的に音質が向上しましたという方もいるなどして、必ずしも、センタースピーカーを取り付ける必要性はないかと思いますので、将来必要と感じてからでも良いのではないでしょうか。
むしろ、サブウーハーのほうの効果は、通常のスピーカーでは出ないような超低音の再生も得意としていますので、 低音を響かせるだけではなく、余韻や重厚感のある音を出してくれるので、サブウーファーを導入することで音の質感や雰囲気が、がらっと変わることを体感できますから、センタースピーカーの導入よりも、サブウーハーを先に導入されたほうがいいです。
書込番号:24105149
1点

>レグ2020さん
まず、真ん中で聞いて音楽などは違和感を感じませんか?
ボーカルがハッキリしないのはスピーカーの傾向。オベロンのという意味です。の可能性はあります。
要は柔らかい傾向のスピーカーだと思いますので。。
SPEKTORを使うとそれほどの差は感じないかもですが。。こればかりは使う人がどう感じるか次第です。
結果、変わらないと思われるかもしれません。ボーカルは強調されたとしてくっきりという方向については変わらないかもです。
ここに不満があるならば試しても良いでしょう。上述した通り、セリフのクッキリ感ならば変わらない可能性は頭に入れて試しましょう。
書込番号:24105216
1点

>hironhiさん
アドバイス有り難うございます。
部屋がそこまで大きくなくフロアーなので重低音が迷惑にならないか心配です。
重低音の度合いを調整できたりするものなんですか?
また、サブウーファーとして、低コストでパフォーマンスがいいものありますか?
書込番号:24105224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
>重低音の度合いを調整できたりするものなんですか?
もちろん、音量の調整、周波数範囲の調整、そして、電源を切ることもできます。
サブウーハーの場合はスピーカー口径が大きいほど良質な低音が得られますので、出来るだけ口径の大きいものが良さそうですし、サブウーハーの場合は超低音域なので、フロントスピーカーとのメーカーが違っても、聴感上はそう大きな問題はなさそうです。
特にお薦めのメーカーに機種はありませんが、お店の方のほうがより詳しいでしょうから、予算も含めて、お店の方と相談されてはどうでしょう。
書込番号:24105327
1点

>レグ2020さん
選択肢から外れますがサラウンドSPじゃないですかね、置けるなら・・・
書込番号:24105445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次はリアスピーカーかな?
先ずは4.0chにしましょう。
DVDやBlu-ray、サラウンドのソフトを見るなら コッチの選択でしょうね。
DVDやBlu-rayは5.1ch〜ですから センターを加えた3chでは全くの無意味です。 5.1chソフトは4.0chで視聴されても 十分なサラウンド感は味わえます。 3chでは変わりませんよ(笑)
音色をフロントに合わせる為にも選択はDALIです。 予算内だと… セクター(SPEKTOR)の1か2でしょうね。
次にウーファー。 次にセンターかな?
センターは左右に振り分けて仕舞う機能がアンプにはあるので 無くても平気です。 リアはリアじゃないと・・・ネ (笑)
書込番号:24105478
1点

>もう1ch増やそうかと思ってます。
1ch増やすことが目的なら、なんでもいいでしょう。
視聴位置に関わらずセリフを聞き取りやすくしたい(センタースピーカー)のか、低音域を補完して音源の実在感を増したい(サブウーファー)のか、臨場感や音の移動を楽しみたい(サラウンドスピーカー)のか、目的を定めることでしょう。
センタースピーカーは中央の音の位置を下げてしまう(画面下に置いた場合)ので、フロントスピーカー2台と等距離(中央)で視聴できる環境があるなら導入することがデメリットを生む(本人の捉え方次第ですが)場合もあります。
書込番号:24105743
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





