NR1711 [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
NR1711、フロントスピーカーはOBERON1
現在2chで使ってます。
他で質問で色々な方からアドバイス頂き、ウーファーを追加する事に決めました。
この環境で低コストでソコソコのウーファーのお勧めはありますか?中古でも構いません。
初めて、音に拘ってみたので、ウーファーをつけたらどうなるのか試したくなりました。
宜しくお願いします。
書込番号:24106695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「音に拘る」ならサラウンドです(笑
せっかくの7.1chアンプですから・・・
次にフロントハイトでドルビーアトモスの実現です。
書込番号:24107700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
ウーファーではなくということですか?
書込番号:24108528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトや配信映画を良くみるなら、まずは4chでサラウンドにして、次に4.0.2chでアトモス(立体音響)ですかね。可能なら最初から4.0.2chが好ましいです。2chでもテレビSPに比べたらかなりの音質向上になりますが、そこに追加するならSWよりサラウンドを優先したほうが音響効果ははるかに得られると思います。ソフトやVODの映画は基本的にサラウンド収録ですから・・・。またライブなど音楽系2ch番組もアンプが4chに拡張して鳴らしてくれるので2ch視聴より音場が豊かになります。
とはいえ現状サラウンドや天井配置が厳しいのであれば、少しずつステップアップして最終的にアンプのポテンシャルを最大限に出せるような環境(5.1.2または4.1.2)を目指したいですね。
書込番号:24108633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レグ2020さん
レグ2020さんの場合は初心者の方のようですので、サブウーハーを探すのであれば、アンプにフロントスピーカーを買われたお店で、よく相談されて、いくつかのサブウーハーの試聴をして、ご自身の予算にあったものを選ばれたほうが良いかと思います。
オーディオの知識がかなりあるような場合は、サブウーハーにサラウンドスピーカーなどは中古でも安くて良いものを見つけることは出来るでしょうが、中古の場合はオーディオ知識に詳しくないと失敗するリスクは高いです。
サブウーハーを足すことで、低音域が充実すると音楽などを聴く場合はより楽しくなりますから、レグ2020さんの場合はサラウンドスピーカーよりも、サブウーハーを先に購入されたほうがいいです。
サブウーハーが先か、それとも、サラウンドスピーカーが先かは、店頭試聴でサブウーハー無しで、サラウンドスピーカーの音を聞けばよくわかりますが、サブウーハー無しだと迫力の無い、たよりない音になってしまうことが多いです。
サラウンドスピーカーのほうは、あとからでも、オーディオのことが分かってきたら、中古品でも良いものを安く見つけることは出来ます。
それから、サブウーハーには、アンプを内蔵した「パワードスピーカー(アクティブスピーカー とも呼ぶ)」とアンプが内蔵されていない「パッシブスピーカー」とがありますが、レグ2020さんの場合は「パワードスピーカー(アクティブスピーカー とも呼ぶ)」を選んでください。
下記は参考になさってください。
サブウーハーについては
https://my-best.com/6134
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_subwoofer/index.jsp
サブウーファーを高音質で鳴らしきる極意
http://www.emotion-jp.com/sub-woofer/
書込番号:24108855
3点

>レグ2020さん
前のスレで挙げたSUBE9Fはお気に召しませんか?
コスパで結構人気なのはソニーのSA-CS9、前のスレ通り予算5万円ならヤマハのNS-SW700かNS-SW500辺りはいかがですか?
そもそもサラウンドは理想的な2chの音響を4chや5chで再現するのが目的です。
映画やゲームなど、元からサラウンドの音源を重視するならサラウンドスピーカーが先でしょう。2chの音楽重視ならサブウーファーの満足度が高いと思いますよ。
勿論、2ch音源のクラシックのオーケストラやジャズのセッションなどのライブ録音を5.1ch等のシステムでバーチャルサラウンド再生すると臨場感が増します。
サブウーファーを板間に直置きすると、床も振動するので迫力がありますが、お住まいの環境によっては隣近所と騒音トラブルになる場合も有ります。
それが心配なら、ホームセンターなどで売っている洗濯機用の防振ゴムをサブウーファーの下に敷くなどして、床から離すと良いですよ。
書込番号:24109070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
いつも有り難うございます。
色々聞いていて、やはり知識がないので、総合して聞いてみてウーファーにしようと思っているのですが、最初なのでもう少し安くて良いものがないかと思うようになりました。
それは流石にないですかね。。。
書込番号:24109340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
安くなら中古にしては?
サブウーハーは、そんなに劣化する商品でも無いですし
書込番号:24109603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
中古でもあまり気にしないので、お勧めとかあります?
DALIは少したかいですね(笑)
フロントスピーカーをDALIにしましたが、素晴らしい音だとおもってます。
でも、テレビとアンプとスピーカーで沢山お金を使ってしまったので、ウーファは中古でも安いのでも、いいものがあれば。
書込番号:24110395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レグ2020さん
古いオンキョーのシステムサラウンドセットのウーハーの使いまわしを過去に投稿しています。
https://s.kakaku.com/bbs/20452310196/SortID=18009564/
このBASE-Vシリーズならホボ同じかと
セットででもオクで見つけられれば格安でしょう
大きさも結構大きくて低音迄でますが少しの工作が必要です(>_<)
書込番号:24110417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
凄いですね。
まだ、僕にはハードルが高すぎます(汗)
取り付けが簡単なものでないと厳しいです。
早く知識をつけて、将来的によい環境をつくりたいですが、今は初心者らしく、出来る範囲の事でがんばります。
書込番号:24110444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのサブウーハー「SA-WM500」が、「HARD-OFF」というお店で。中古で13800円で売られていました。
販売は2003年頃で、現在は生産完了ですが、、程度はかなり美品でしたが、スピーカー口径は30センチに実用最大出力:150Wです。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-WM500/
ほかにも、ONKYOなどがありましたが、かなりの美品でした。
これは例外ですが、パイオニア サブウーハー「S-21W」を2019年に家電量販店で、未通電の展示品をテレビ用にと買いましたが、メーカー希望小売価格 22,667円(税別)1台が税込3240円の1年の保証付きでした。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-hs100/lineup/
中古品に展示品などは、自分自身の足でいくつかのお店を廻って、現物をよく見て買わないとだめですね。
それに、中古品でも期間は短いですが、万が一の不具合発生の時は返品を受け付けてくれるお店もあります。
ネットなどだと、傷み具合が分からないし、写真とは違うものが送られてきたり、故障品などもあったり、返品するにも受け付けてくれなかったりと、トラブルに巻き込まれることもあるかもしれませんから、ネットで買うのはやめたほうがいいです。
書込番号:24110565
1点

>hironhiさん
凄い。こんなに調べてくれたのですね。
DALIのフロントスピーカー、アンプはマランツNR1711ですが、どのメーカーが合うとかありますか?
書込番号:24110677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
オーディオは料理のようなもので、人それぞれに好みが違いますから、100人の人に聞いてみても、オーディオに対する考え方は人それぞれに異なりますし、また、すすめる機種なども変わってきます。
それと、面白半分に、からかうように書き込みをする方もいますし、また、オーディオ評論家の批評を参考に買ってみても、家で聴いてみたら、がっかりすることもあります。
オーディオの鉄則は他人の意見は参考として、とにかく、自分自身の耳で確かめることです。
そして、試聴してみたが、わからないこととか、迷いがあったら、その時は、また、皆さん方に質問されるなどするのが良いでしょう。
サブウーハーの場合は、スピーカー口径が大きいほど、引き締まった、余裕のある低音が得られますので、出来るだけ、スピーカー口径の大きいものを選んだほうがいいです。
サブウーハーを中古で買う場合のリスクは、スピーカーグリルが外せないものが多いので、スピーカーのコーンにエッジにダンパーの劣化状態が見れないので、買ってから音のビビりに気づくこともありますし、また、中古の場合は内蔵のアンプのコンデンサーなどの部品が劣化していて、音が変わってきているものもありますから、返金保証のあるお店で買いましょう。
ただ、返金保証があっても、まったく音が出ない場合は返金してくれるでしょうが、音のビビりに、音が変だという場合などは返金してくれないかもしれません。
中古を買うには、それなりのリスクがあることを承知されてから、よく調べて買われることですね。
私が薦めるとしたら、新品では、ヤマハの「NS-SW700」ですが、スピーカーユニットは25cmコーン型で口径は大きいし、出力は300W(5Ω)もありますので、将来フロントスピーカーを買い替えても、使い続けることが出きるかと思います。
NS-SW700のメーカーサイトです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw700/index.html#product-tabs
価格コムサイトです。
https://kakaku.com/item/20448811368/
書込番号:24111153
1点

>hironhiさん
分かりやすい説明有り難うございます。
基本的にはお店に聞きに行き、自分の耳で確かめたいと思います。なのですが、あまりに知識がないので、このNR1711もDALIのスピーカーもお店の言うままだったので。。。
何がいいですか?とか、どんなものをお探しですか?
と言われても、音を良くしたいとしか言えず恥ずかしかったです(汗)
口径の大きいものが基本的には安定するのですね。
YAMAHAのNS-SW050が安いわりには人気だったので、気になってましたが、hironhiさんのお勧めも気になります。
でも、本当にワガママなのが自分でも実感してます。
VIERA、マランツ、スピーカーでかなり予算オーバーしてしまったのですが、家で聞いてまたら、シアターバーとはあまりの音の違いに感動して、何かウーファーもつけたくなりました。
因みになんですが、サブウーファーは別途、電源コードのコンセントが必要ですか?それとも、アンプに繋ぐだけで電気が流れますか?
書込番号:24111254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
まず、先にも書いていますが、サブウーハーには2種類あることを理解してください。
レグ2020さんの場合は、アンプを内蔵した「パワードスピーカー」を使ってください。
(パワードスピーカーは、別名にアクティブスピーカー とも呼ぶます。)
「パワードスピーカー」はアンプを内蔵していますので、そのアンプ用の電源が必要ですが、家庭のコンセントにACプラグを差すだけです。
そして、音声入力は「RCAケーブル」を使いますが、「NR1711」の後ろのPREAMPの端子欄のSUBWOOFERと書かれた端子につなぐだけです。
サブウーハーの調整は、NR1711とサブウーハーのそれぞれの取説を読まれて行ってください。
「パワードスピーカー」以外には、アンプが内蔵されていない「パッシブスピーカー」がありますが、「パッシブスピーカー」はスピーカーだけですので、別途に「パワーアンプ」が必要です。
レグ2020さんの場合は、「パッシブスピーカー」のサブウーハーは不要ですが、中古のサブウーハーを買われる場合は注意が必要です。
レグ2020さんの現在のシステム構成の場合は、「NS-SW050」のサブウーハーで十分だと思います。
しかし、将来、フロントスピーカーをグレードアップしたい、あるいは、システム全体を変えたいと思うときなどは、NS-SW050だと不満は出るかもしれませんので、将来のことも考えて「NS-SW700」を薦めています。
それに、店頭試聴では、NS-SW700のほうを聞いてしまうと、NS-SW050はたよりない音に聴けてしまいます。
NS-SW700の価格は価格コムでの最安値は4万3000円ほどで、NS-SW050のほうは1万3000円ですが、その差は約3万円もありますので、思案してしまいますね。
でも、割り切りの気持ちも必要で、NR1711とOBERON1の構成では、「NS-SW050」で十分なのですから、オーディオの場合は凝りだすときりがないものです。
書込番号:24111466
1点

>hironhiさん
何から何まで有りがたいです。
僕のシステム構成をみて選定して頂き安心します。
もちろん、お店で2つともしっかり視聴してきますね。
多分、NS-SW050になると思います。
予算的に(汗)でも、余裕できたらグレードアップする時は、お勧めして頂いたものにしたいと思います。
前のYAMAHAのシアターバーが酷かったので、今回、購入して今の音でもかなり満足はしてますが、それだけにウーファーつけたらどーなるんだろうて興味深々です。
NS-SW050のレビューを見ていて、僕には何の事だかわからないのですが、周波数?かなんかの調整する機能がないようです。
今は僕には知識が乏しいので、そういう機能なくても大丈夫でしょうか?
書込番号:24111695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
NS-SW050側の周波数などの調整についてですが、アンプのNR1711の取説をよく読んでいないので何とも言えませんが、サブウーハーに対しての、周波数調整に音量などは、アンプ側でもできるようになっていることが多いですから、多分、NR1711のほうで、サブウーハーに対しての各種の調整ができるはずですので、心配はないかと思います。
サラウンドのスピーカーについては、フロントスピーカーと違って、フロントスピーカーのような良いものでなくてもいいのですが、気を付けたいのは、NR1711の定格出力は50W(8Ω)で、最大出力は100 W(6Ω)なので、サラウンドスピーカーを買う場合は、スピーカーの最大入力は100W以上のものを選んでください。
また、スピーカーのインピーダンスは、4-16Ωの範囲内であれば問題ありませんが、でも、6Ωのものが無難のようです。
サラウンドスピーカーを、もし、中古品を買われる場合は、先ほどのスピーカーの最大入力などの数値に注意して、また、スピーカーのグリルは外せるものは外してみて、コーンなどにへこみがないかなどもよく見て買われるようにしてください。
私の近所の「HARD-OFF」では、中古ですが、ペアでも5000円以下で、かなり程度の良いと思われるのが、かなりありました。
書込番号:24111818
1点

>hironhiさん
ハードオフ近所にあります!!!
店舗が違うのであるとは限りませんが覗いてみます。
詳しくなるまでは、中古でもいいかもしれませんね。
ワット数とか気にしないといけないんですね。
全く無視してました。
スピーカーの裏とかに書いてありますかね。
アンプでマックスのワット数以上のものを選べばいいのですね。
書込番号:24111839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
アンプの最大出力に対して、スピーカーの最大入力値が低いと、スピーカーを壊してしまうことがあります。
また、スピーカーの定格入力が、アンプの定格出力よりも低い場合は、スピーカーの音が歪んで聞こえる場合もありますから、スピーカーの定格入力は、アンプの定格出力と同じか、それ以上が良いと思います。
しかし、実際の音を聞く場合のアンプ出力はせいぜい数ワット程度で、どんなに上げても10W程度ですから、スピーカーの定格入力は、最大入力ほどに、こだわらなくても良いかもしれません。
スピーカーの裏には、最大入力値、定格入力値、インピーダンス、周波数特性などが書かれていますが、スピーカーによっては、最大入力値とインピーダンスしか書いてないものもあります。
書込番号:24111887
1点

>hironhiさん
なるほどです。
そこを確認しながら選ばないといけないのですね。
必ず注意して確認してから音の質を聞くようにします。
書込番号:24112418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグ2020さん、こんばんは。
>ワット数とか気にしないといけないんですね。
>アンプでマックスのワット数以上のものを選べばいいのですね。
アンプの出力とスピーカーの入力を合わせる必要はまったくありません。
そのような基準でスピーカーを選んだら、大出力のアンプでは、
スピーカーの選択肢が狭くなってしまいます。
hironhiさんが書いていますが、
>アンプの最大出力に対して、スピーカーの最大入力値が低いと、スピーカーを壊してしまうことがあります。
これは、スピーカーの最大入力について理解していないと思います。
スピーカーの最大入力は、1分間連続で入力しても壊れない値であって、
1分間以上連続入力した場合には壊れても規格内という値です。
だから、スピーカーの最大入力がアンプの最大出力以上であっても、
壊れないという保証はまったくありません。
連続入力しても壊れないのは「定格入力」です。
そもそも、定格入力と最大入力を理解していない人が多いです。
SR(昔はPA)で使うプロ用のスピーカーでは区別して書かれている場合が多いです。
RMS(定格入力)、PGM(最大入力)、PEAK(瞬間最大入力)の区別が有り、
いまのJEITAのテスト規格では、昔あった瞬間最大入力がなくなっています。
RMS、PGM、PEAKには各2倍の関係性があり、
RMS:PGM:PEAK→1:2:4、になるので、
RMSが50Wなら、PGMは100W、PEAKは200Wになります。
問題はその言葉の意味というかテスト方法です。
定格入力は、長時間連続して入力してもスピーカーが壊れない値です。
最大入力は、1分間入力、2分間休み、を繰り返した場合に壊れない値です。
瞬間最大入力は、1秒間入力しても壊れない値です。
だから、最大入力基準だと、1分1秒間、瞬間最大入力基準だと2秒間、
入力して壊れたとしても基準内ということなのです。
スピーカーが絶対に壊れない範囲というなら、定格入力を選ぶことになります。
書込番号:24114454
2点

>blackbird1212さん
>hironhiさん
なるほどです。
お二方の説明でとても勉強になります。
因みに、OBERON1のフロントスピーカー、アンプはNR1711
でそれでもよい音に満足してますが、ウーファーをつけるとしたら、三万以下でそこそこパフォーマンスを引き出せるお勧めありますか?
安いのでNS-SW050にしようか迷ってますが。
書込番号:24114473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
blackbird1212さんの書かれている通りで、定格入力とは、音楽などのプログラムソースを連続して鳴らしてもスピーカーが壊れない入力パワーで、最大入力は、瞬間的に加えてもスピーカーが壊れない入力パワーを表わしています。
つまり最大入力は、その値のパワーを入れ続けると、スピーカーがやがて壊れる可能性が高い、大きな音での再生値で、では、どのくらいの時間ならば壊れずに持ち堪えるかという点については、メーカーは公表していないようですが、しかし、常識的に考えて1分以内だと言われています。
でも、うっかり音量を上げ過ぎたりなどとか、ノイズなどで大きな音が出たりした場合は、スピーカーに悪影響を及ぼすかもしれませんから、やはり、アンプよりもスピーカーの最大値と定格入力は高めのほうが安心かと思います。
書込番号:24114534
0点

>レグ2020さん
どのくらいの低音を望むか、によるでしょう。
ある程度の低音を出しても良いのかどうかというところです。
ただ、ヨドバシで見る限り、ほとんどものがないですね。
安いところで入手可能なのは、
DENON DSW37Mくらいで、レビューだと30Hz以下期待薄だそうです。
ウーファーが16cmなので仕方がないところではありますが、
あまり低い方まで出すと問題なら、この機種あたりでしょう。
NS-SW050は20cmウーファーで手頃ではあります。
入手できるなら無難な選択だと思います。
本来は、もう少し機能が上のNS-SW200を推したいところですが、
すでに終売となってしまって、在庫のあるところは価格が高くなっています。
問題なく低音を出して良いなら、さらに大きくなりますが、
25cmウーファーの、NS-SW300かSONY SA-CS9でしょうか。
ヨドバシのWebで見る限りでは、
NS-SW050→販売休止中
NS-SW300→販売休止中
SA-CS9→お取り寄せで6月下旬頃
となっています。
価格comで見ると、
NS-SW050(MB)、NS-SW300はアバックなどには在庫有りのようですが、
SA-CS9は在庫がないようです。
書込番号:24114540
0点

>blackbird1212さん
>hironhiさん
お二方、本当に有り難うございます。
正直、集合住宅ですので、あまり迷惑はかけられません。
環境的にYAMAHAのもので問題なければ、それを購入してみようかとおもいます。
Amazonにあるみたいで。
YST-FSW050もみつけたのですが、うちもスペースに困る部分は否定できず、これなら置場所も用意なのですが、Amazonの口コミでは良さげですが、NS-SW050の方がいいですかね。
書込番号:24114765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
集合住宅ならば、サブウーハーは使わないほうが良いですよ。
音は低くなるほど指向性が弱くなり周囲へと音は伝わりますから、聴いている本人は大きな音を出していないつもりでも、低い音がご近所へと伝わり、ご近所迷惑となってしまうことがよくあります。
テレビの音でさえご近所トラブルとなったりもしますから、サブウーハーを取り付けるとなおさらです。
特に映画などだと急に大きな音がしたりしますから、低い音には要注意です。
レグ2020さんはサブウーハーを試されたことがないので、サブウーハーがあれば、より良い音が聴けるのではと考えられていると思いますが、確かにサブウーハーを追加することで、音に厚みが増したりして、その効果は得られますが、逆にサブウーハーによっては追加することで、フロントスピーカーからの音質が悪く聴こえたり、ご近所トラブルなどの弊害も生じることもあります。
レグ2020さんのお住まいの集合住宅の防音処理がどの程度なのかは分かりませんが、集合住宅であるならば、今回はサブウーハーの導入はあきらめて、リアスピーカーとセンタースピーカーを追加して、サラウンドにしたほうがいいかもしれません。
しかし、レグ2020さんの場合は失礼ですが、オーディオには初心者であるために、他人の意見に左右されたり、振り回されたりしているように感じています。
なので、サブウーハーまたはサラウンドのためのスピーカーを導入するにしても、今のレグ2020さんの場合は、どれも失敗すると思います。
もっと、オーディオについて、いろんなことを知る必要がありますし、店頭試聴などでいろんなオーディオを試聴したりして、耳を肥やしたり、中古品などはHARD-OFFなどで、中古品の程度とか価格などを調べたりして、そして、オーディオへの知識を高めてから、どれにするかを決められたほうが良いと思うのです。
それから、低音を良くする方法は、なにもサブウーハーだけでなくて、スピーカーケーブルなどを替えたりするだけでも、低域に高域が見違えるほどに良くなったりすることもあります。
オーディオは奥が深いものですから、今はサブウーハーにサラウンドスピーカーなどの購入は先に見送って、blackbird1212さんのような知識人の方たちから、いろんなアドバイスを楽しみながら読まれて、ある程度のことが分かってきてから、サブウーハーにサラウンドスピーカーなどを再度検討されてはどうでしょう。
お金があれば、いつだって買えますから、とにかく焦らないことです。
書込番号:24114974
2点

>hironhiさん
色々なアドバイス有り難うございます。
ハードオフ覗いたら、DALI SPEKTOR1が二万以下であったので、そのくらいの価格なら試してもいいかなと、リアにおいてみようかと思います。
配線は自分で用意するのですよね?
何でも良いのでしょうか?
書込番号:24117760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ続いてたんですね(笑
一部の方が丁寧に応対してくれてますけど、2.1chで決めたならとにかく一度形にしてご自分の耳で聴いてみては?
書込番号:24117827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
申し訳ない。
丁寧に対応して下さってる方には感謝しております。
書込番号:24117835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
SPEKTOR1の推奨アンプ出力は25〜100Wなので、過大入力などでの心配はなさそうですが、SPEKTOR1の音圧は83.0dBで、OBERON1の音圧は86dBなので、同じ音をアンプから出した場合は、OBERON1よりもSPEKTOR1のほうは小さく聴こえるようですが、SPEKTOR1をサラウンドスピーカーとして使う分には問題ないかと思います。
ただ、SPEKTOR1の中古価格が二万以下とありますが、サラウンドスピーカーとして使うのであれば、スピーカーの定格入力が50W以上で、最大入力が100W以上で、そして、音圧が86dBに近いものか、それ以上のものであれば、中古ならば5千円以下のものでも、サラウンドスピーカーとして十分に使えますから、SPEKTOR1が2万円に近いのであれば、今回は見送ったほうがいいですね。
SPEKTOR1とOBERON1の仕様を書いておきます。
SPEKTOR1の仕様
ユニット構成 ・中低音域:115mmコーン ・高音域:21mmソフトドーム
周波数特性(+/-3 dB):59Hz〜26.0kHz
●音圧:83.0dB
●インピーダンス:6Ω
●推奨アンプ出力:40〜100W
●クロスオーバー:2.1kHz
●ユニット構成
・中低音域:115mm コーン
・高音域:21mm ソフトドーム
●1本あたりの外形寸法(H×W×D):237mm×140mm×195mm
●1本あたりの質量:2.6kg
OBERON1の仕様
●周波数特性(±3dB):51〜26,000Hz
●音圧:86dB
●インピーダンス:6Ω
●推奨アンプ出力:25〜100W
●クロスオーバー周波数:2,800Hz
●ツィーター:29mmソフトドーム
●ミッドレンジ/ウーハー:130mmウッドファイバー・コーン×1
●エンクロージャー・タイプ:バスレフ型(リアポート)
●外径寸法H×W×D(mm)※スパイク含まず:274×162×234
●本体重量(Kg)※1本あたり:4.2Kg
書込番号:24118541
1点

>hironhiさん
本当に有難いです。
自分なりにも調べたり、ハードオフ行ったりしてきて、たまたま二万以下のDALIの型落ちスピーカーを見つけたので、メーカー揃えてリアから入れてもいいかなと思ってしまいました。
いつも優しくご回答頂いて、本当に有り難うございます。
書込番号:24118696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hironhiさん
こんばんわ。
DALI SPEKTOR1を購入しました。
ウファーと悩みましたが、しっかり音も聴きながらお店の人と相談しつつ、予算など総合的に判断してこれにしました。
色々なアドバイスを頂いたお陰で、お店の人ともしっかりお話できました。
アンプの時は全く噛み合わなかったですが。。。
本当に長々と質問に応えて頂き有り難うございました。>black
bird1212さん、>LWSCさん
も皆さん親切で感謝してます。
書込番号:24123885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
DALI SPEKTOR1を、しっかり音も聴きながらお店の人と相談されたようですので、それで良かったと思います。
音の大きさの違いのほうは、アンプのほうで調整できますから問題はないです。
お店の方とも仲良くなれたようですので、そのお店へ時折は訪れていろんなオーディオを見たりしていると、オーディオについてのいろんなことを知るきっかけにもなると思います。
スピーカーケーブルについてですが、無酸素銅 (OFC)と書かれているものであれば良くて、スピーカーケーブルの太さは、太いほど低域には良いのですが、太すぎると、スピーカーの入力端子の穴などに入らなかったりしますから、注意しましょう。
また、ケーブルの太さはゲージ(AWG)で表されますが、数値が大きいほどにケーブルは細くなります。
特にこだわりがない場合には、基本であるスピーカーケーブルの太さ12〜16ゲージを目安にすれば問題ないようです。
上記のことなどに注意すれば、アマゾンで売られいるものなら、15メートル巻きで2千円ほどでもあります。
書込番号:24123971
1点

>hironhiさん
まだ素人なので、音の良し悪しは半人前ですが、今つけてみて、以前のシアターバーの環境よりは全然いいです。
また、余裕できたらもっと良いのを買いたいとおもいます。
配線はお店の人に選んでもらいました。
私では危険なので(笑)
また、分からないことあったらご教授ください。
みなさん有り難うございました。
書込番号:24124159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグ2020さん
>>配線はお店の人に選んでもらいました。
こんな所を型番とかで覚えだすと沼に嵌まって楽しいですよ 笑
書込番号:24124233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





