NR1711 [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。



AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]
先日SR6015のスレッドで質問させて頂きました。
たくさんの方のご意見を頂き、アンプよりスピーカーにお金を使う方向で考えているところです。(スピーカーはアンプ買い替え後にまた検討します)
当機種とDENON avr x2700hとで迷っています。
設置スペースについてはどちらとも問題ありません。
色んなメディアで、高域の輝きはmarantz、中低域の迫力はDENON的な評判を聞きます。
しかしながら、YouTubeで聞く限り違いはあまり分からないので(6015についても同様)、今回は敢えてコスパ重視でこの2機種に絞りました。
今回の買い替えの目的は
@atmosやドルビーサラウンドを体験したい
Aストリーミングで音楽を聴きたい(スマホ介さず)
Bやっぱり音楽をいい音で聴きたい(2chにはこだわらない)
です。
出来れば、5.1.4chとしたいと考えています。
当機種はアンプ7chですが、プリアウトが出来ることから、第一候補にしています。
そこで、フロントをプリアウトして余ったchをハイトスピーカーとして4ch分設定出来るか?ということ。(サラウンドバックは設置出来ない環境です)
次に、フロント用パワーアンプとして現在使っているYAMAHA RX-V481を利用した場合、音質は悪化するかどうか?(信号レベルでの劣化は当然あるのでしょうが、聴感上どうでしょう?)
パワーアンプを新たに購入することは考えていません。
書込番号:24745858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の内容とは殆ど関係ありませんが、本機の方はそろそろ後継機が発売されてもおかしくないのでは?
1~2年のペースでモデルチェンジしているシリーズなので。
書込番号:24745866
0点

取説には
>外部のパワーアンプを接続する
外部のパワーアンプを本機のプリアウト端子に接続すると、本機をプリアンプとして使用できます。フロントチャンネルにパワーアンプを追加することで、さらにサウンドの臨場感を高めることができます。
アンプを追加しても9CHにはなりません
疑うなら、Marantzのサポートにでも問い合わせてださい
書込番号:24745911
0点

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます
marantzのホームページを見るのですが、動きが遅く判明しませんでした。
9chにはならないと。
そうなんですね、残念。
6015のレビュー記事で、フロントプリアウトで11ch可能と言うのがあったので、当機種も同じかと思っていました。
書込番号:24745967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6015のレビュー記事で、フロントプリアウトで11ch可能と言うのがあったので、当機種も同じかと思っていました。
普及機と中級機との差別です、金額以上に違いはあると思います
書込番号:24745978
0点

取説を見るのが間違いないですよ
https://manuals.marantz.com/SR6015/JP/JA/download.php?filename=/SR6015/JP/JA/pdf/SR6015_JP_JA.pdf
SR6015には11.1chのアンプ割り当てと11.1chのスピーカー接続の記載あり(42頁56頁)
https://manuals.marantz.com/NR1711/JP/JA/download.php?filename=/NR1711/JP/JA/pdf/NR1711_JP_JA.pdf
NR1711はアンプ割り当ては7.1chまで(41頁)
書込番号:24746061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トシリカさん、こんばんは。
前のスレでは、具体的な機器の比較については、
正しい情報を得られなかったようです。
ですので、機器の差についてまず書いておきます。
DENONとMARANTZは、基本的に兄弟機になります。
DENONベースで、MARANTZがプラスの味付けをするというところで、
同クラスでは、MARANTZの方が価格が高くなります。
DENONは、仕様の違いで上位グループと下位グループに分かれ、
境目はAVR-X4700Hで、これ以上が上位グループ、
AVR-X2700H以下が下位グループになります。
上位と下位の違いで顕著なのは、使っているDSPの差です。
上位グループ→アナログデバイセズ社のシャークプロセッサを複数
下位グループ→シーラスロジック社のDSP
わかりやすいのは、Auro3Dの対応で下位グループは非対応で、
おそらくDSPの処理能力の違いが影響していると思います。
SR6015は、ベースになっているのが日本未発売のAVR-X3700Hで、
下位グループの最上位機種になります。
ですので、前スレの
>DENONの2700や1700と比較して、音質が向上するのか否か
という問いについて「向上する」となります。
当然ですが、NR1711よりも音質は上です。
音質の差については、以下の動画で確認してください。
SR6015とNR1711の差もはっきりわかると思うのですが。
【ホームシアター】AVアンプってオーディオ的にどうなの?marantzで徹底比較しました!
https://www.youtube.com/watch?v=y8RuQrNTuJ4
次に、このスレでの
>当機種とDENON avr x2700hとで迷っています。
これについては、おそらくプリ部のベースは同じでしょう。
NR1711は、薄型にするために、パワーアンプの出力を小さくしています。
それと、以下関連で、
>当機種はアンプ7chですが、プリアウトが出来ることから、第一候補にしています。
AVR-X2700Hにはプリアウトがありませんが、代わりにHDMI出力が2つあります。
問題は、
>フロントをプリアウトして余ったchをハイトスピーカーとして4ch分設定出来るか?
これは出来ません。
理由は簡単で、7.1chのAVアンプには、8chDACが1個(現在は2chDACx4)使われているだけなので、
プリ部が全部で8chしか出力できないため、5.1.4ch=10chには出来ないということです。
ですので、5.1.4chにしたいのなら、SR6015かAVR-X4700H以上を選んでください。
>YAMAHA RX-V481を利用した場合、音質は悪化するかどうか?
悪化します。
なぜか、オーディオについては無駄な幻想や勘違いする人が多いのですが、
オーディオ機器も単なる量産工業製品でしかありません。
ですので、真面目に作られた製品については、価格=音質になります。
価格は原価から導かれるわけですが、当然使う部品の質によって変わります。
残念ながら、安くて音の良い部品などはありません。
そのため、価格の低いアンプをつなげば、音質は低下します。
アンプで音は変わらない、などというのは大嘘です。
また、AVアンプの特質として、パワーアンプの質が低いので、
全体の音質を低下させている原因のひとつになっています。
プリ部も含めてですが、2chプリメインと比較した場合、
音質は1/3くらいかそれ以下と考えられています。
これについては、他スレでのメーカーからの回答でも明らかになっています。
10万円のAVアンプと3万円ほどの2chプリメインが同じくらいの音質ということです。
これの原因は簡単で、いまの大型トランスと大型コンデンサーを使った電源では、
出力W数として表示されている数値を、全チャンネル同時にはまったく出せないからです。
つまり、物理的にも価格的(原価的)にも、本当に必要なトランスが搭載できないのです。
良くて、2chで200W+200W=400Wくらいの電源トランスですから、
400W÷7ch=57W、というようにとても100Wとかそれ以上出せるわけもなく、
NR1711でしたら、背が低いので100W+100W=200Wでるかでないかあたりかもしれず、
200W÷7ch=28.6W、くらいしか全チャンネル同時だと出せないでしょう。
もちろん、AVアンプは全チャンネル同時に最大出力を出すわけではないので、
この程度の電源部でも、問題なく動作はするわけです。
ですが、全チャンネルのパワーアンプがひとつの電源につながっているので、
相互に影響が出るため、音質は低下してしまいます。
これが、AVアンプの実態でもあるわけです。
前スレで、ボリュームのギャングエラーを気にされていたようですが、
創造の館の動画は全くのデタラメというか知識が全くないことを露呈したものなので、
気にすることはないです。
現在のAVアンプは、ボリュームに電子ボリュームを使っているので、
ギャングエラーなど起こらないようになっています。
プリ部DSP→DAC→[アナログ信号]→アナログマルチチャンネルプリ用IC→パワーアンプ
というような構成になっています。
単純に7.1chなら、可変抵抗器だと8連ボリュームが必要になるわけですが、
これよりも、アナログマルチ対応のICを使った方がよっぽど安く出来ます。
ということで、廉価のAVアンプのギャングエラーを測定するなどまったく無意味です。
特に、上記のような注釈を一切解説しないのは、余計な不安をあおるだけです。
トシリカさんも気にしてしまったようですが、まったく問題ないです。
ということで、アンプよりスピーカーという方向性には賛成しかねるところです。
5.1.4ch実現も含めて、SR6015以上の購入をお勧めします。
ちなみに、ウチではNR1711を使っていますけど、置く場所の問題で薄型が必要だからです。
置く場所に問題なければ、SR6015かそれ以上を購入しています。
書込番号:24746111
5点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます
簡単にダウンロードできました!
自分で探してやった時は、ダウンロードアプリを先に導入するサイトに飛んでしまい、途中でやめていました
1711は、大人しく7chまでってことですね。
書込番号:24746175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんばんは
とても詳しい説明と情報ありがとうございます。
481の流用に関しては、無駄にならずに済むならいいなぁ、って思いましたが、今回の案はボツにします。
寝室にでも持っていきます。
YouTubeに関しては、数回見ました。
テレワーク用のヘッドセットで聴いたのですが、言われればそんな気がする。ってくらいの印象でした。
ソニーのWF-1000XM3で聴き直してみますね。
動画の試聴は高いスピーカーだから、違いが分かるのかなぁ、くらいに考えていましたが。
余談ですが、オーディオ系YouTubeを色々と見るようになりました。その影響もあって自宅でもダイレクトモードで音楽を聴く機会が増えました。
再度、スピーカーの設置位置等を細かく煮詰めたら、今のシステムもまあまあ聴けるじゃん?って感じがしてきました。
映画を観るのは夜の2時間ちょっと。在宅中はほぼ音楽をかけているので、音質が向上するのであれば、期待膨らみますね。
電源関係等について詳しいことはよく分からないのですが、価格が上がれば質も良くなるというのは、世の中の常識だとは思っています。
あとは、その価格差が質の向上に見合うか?のバランス感覚だと自分は考えます。
ところで、ご自宅の1711はどのようにお使いでしょうか?
音質などの感想を頂ければありがたいです。
書込番号:24746220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHA RX-V481を利用したいならマランツ SR6015を購入して
11CHにして利用してみては
SPが足りないなら、中古で買い足せばいいです
書込番号:24746797
0点

>Tomo蔵。さん
おはようございます
なるほど!
その手もありますね
書込番号:24746800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





