NR1711 [シルバーゴールド]
- Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
- 高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。



AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]
【使いたい環境や用途】
お世話になります。この度、AVアンプを買い替えようと企んでおります。
そもそも2012年に家を新築する際にハウスメーカーにて
ONKYO製の5.1ch天井埋め込みスピーカーをリビングに取り付けました。
配置は前面(テレビの上あたり)に3つ、後方(ソファのちょい後ろあたり)に2つ埋め込まれており、
サブウーファーはテレビ脇に鎮座、畳数にすると8畳くらいの空間になります。
使用頻度はあまり高くなく、まもなく調子が悪くなったので放置状態でおりました。
今まではそんなに必要性を感じていなかったのですが、子ども達も大きくなり、TV(ソニーブラビア)で
YouTubeを見たり音楽を聴いたりするようになってきたので、せっかく天井にスピーカーもあるし、
いい音で聴かせてあげたいなと思ったのが今回の買い替えの動機です。
ちなみにハウスメーカーにて設置頂いたAVアンプはONKYOのTX-SA578という機種になります。
マランツの当機が設置の際の高さも低く、8kとか次世代のゲーム機等にも対応してるっぽく候補に挙がっております。
また、最近のAVアンプについて色々調べていくうちにドルビーアトモスやDTS:Xなどのフォーマットが登場していて
立体感がすごい的な事が書かれており大変興味をもっております。
そこで質問がございます。
@今ある8年ほど前の天井埋め込みスピーカーでも上記の最新フォーマットを存分に楽しむ事が出来るのか?
Aそもそも5.1chで上記フォーマットは楽しめるのか?(仮想再現的な技術があればそれも含めて)
B昔の古いDVDでも上記フォーマットみたいな環境にて再生してくれるのか?
以上、3つの点につきまして、ご教示頂きたく存じます。
ちなみに古いDVDとは、ハリソンフォード主演の「エアフォースワン」という映画でして、
副大統領が軍用ヘリでホワイトハウスに降り立つ時とF15リカバリーチームが
エアフォースワンにぐるりと救援に向かうシーンが大好きですので、
そこがバリバリ感動する感じで聴ければ最高と考えております。
それでは、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23599245
3点

>グレーンさん
@ 使えるか?という質問に読み替えます。 スピーカーの種類不明ですが使えるはずです。
特に古いスピーカー云々は関係なしです。
存分にはその人の感じ方で基準のないものなので何とも言えません。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/5-1-2-setups.html
A現時点でも天井スピーカーで5.1chの通常配置ではないですよね?
Dolby atomsだと更にハイトスピーカーを設置する必要があります。
今の天井スピーカーの時点で増設もできないです。そもそもが現状変則的な配置です。
https://www.ymge.com/dolby-atmos-dts-x
B そもそもDolby atomsはオブジェクトオーディオですよね。
古いソフトにはこれ入ってないので再生しようがないです。
https://www.nhk.or.jp/strl/open2018/tenji/17.html
オブジェクトオーディオって音が収録されてるのでは無くその場で作りますよね。
そのネタがソフトに入ってないのに作り用が無いと思います。
書込番号:23599265
1点

>グレーンさん
当機種はバーチャル3Dサラウンドの機能があるので、5.1ch以下でもdolby atmos の擬似体験は可能になってます。
現状、スピーカー配置が天井のみで前後4本入ってるなら、テレビ横にフロント用スピーカーを新設し、テレビ上の天井スピーカーをフロントハイトとして使えば(理想的ではないかもしれませんが)dolby atmos 等の3Dオーディオに必要な5.1.2ch にはなるかと思います。
書込番号:23599292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
早速のお返事ありがとうございます。
@につきましては、安心致しました。
Aにつきましては、やはり天井スピーカーシステム自体が邪道なシステムなんでしょうかね?
垂直方向を2つ足してアトモス、DTS:Xという事みたいですので、その観点から見ると
基本である水平方向のスピーカーを持たずして、3Dも何もないよという理解でよろしいでしょうか?
ただ配線のないスッキリ感には非常に満足しておりますので、悩ましいところです。
Bにつきましては、私の勉強不足で申し訳ございませんが、そもそもDVDとかブルーレイに収録されている
フォーマットが当時のフォーマットであれば、それ以上の価値は見出せないという事ですよね。
映像のアップスケーリングみたいな技が音響にもあればいいなぁと思っていた次第でございます。
>ビビンヌさん
早速のお返事ありがとうございます。
水平方向のスピーカー買い増しという目から鱗のご提案ありがとうございます。
ただ予算もないもので、どうしたものかと考えております。
私の今の環境だとAVアンプのランクを落として、その分でフロントスピーカーを買い増しした方が
全体的なサラウンドの満足は高いという事になりますかね?
その場合、マランツの当機が約7万円(書き込み当時)として、同じ予算でお薦めのAVアンプとフロントスピーカーの組み合わせはございますでしょうか?
また、AVアンプを当機からより安価なアンプに変えたとして、
ひとつの気がかりが8k非対応になるという点です。
そもそもテレビも4kですし、PS5を絶対に買う!っていう予定も無いとしたら、
しばらくはあまり固執する必要の無い項目ですかね?
書込番号:23599449
0点

今Atmosなど新しい音声フォーマットにとって天井のスピーカーは活用で出来ると思います。
まず、考えないといけないのはどんなコンテンツを使うか?です。
古いDVDやYoutubeがメインなら、5.1chで十分です。
そもそもDVDとYoutubeはAtmos音源ではないので、仮想Atmosもいまいちだと思います。
今AtmosやDTS:Xを楽しむには、UHDを購入するか、Netflixなどを使うしかありません。
仮想Atmos環境は音源が7.1ch(Atmos、DTS:X)で、スピーカーが5.1chの時多少なりに楽しめるものかと思います。
(大した効果はありません)
そして、全面スピーカーがではないので、その効果はかなり薄いと思いますね。
結論からしますと、今の環境をそのまま使うとしたら、ヤマハのRX-V385とかで十分です。
それか、ヤフオクなどで型落ちの中古でも大丈夫だと思います。
しかし、将来を見据えて、おすすめするのなら
アンプはデノンのDVR-X1600かヤマハのRX-V585を購入し、追加でフロント用のスピーカーを2つ購入します。
この2機種は7.1chを支援するエントリモデルで性能は十分です。
天井のあるフロントは聴者にとって非常に悪い位置ですので、フロント用のスピーカーを追加して、
全面のフロントをATMOS用に使ったほうがいいでしょう。
(スピーカー配置の基本はツイッターが耳の高さに来る事です。これを合わせるだけで音が全然違います。)
また、全面のセンターは使わない方がいいです。
センターなしにすれば、フロントスピーカーからセンター部分も出るので違和感ないと思います。
そもそもセンターは聴者の正面にあるべきで正面に置けないなら使わない方が全体のバランスがいいです。
最後にフロントスピーカーによりますが、ウーファーを置いた方がいいので今までのウーファーを活用してください。
(ウーファーがあるだけで、フロントスピーカーの質が上がったように感じられます)
いかがでしょうか?
参考にしてください。
書込番号:23599500
2点

あー、天井のリアーはそのままリアーとして使ってください。
ちなみにATMOS用の天井スピーカー位置はフロントより、フロントとリアーの真ん中ぐらいがいいそうです。
書込番号:23599508
0点

>グレーンさん
Aはその通りです。天井スピーカーは仰るとおりスッキリするが1番の利点です。
しかし、製品のラインナップ、良い音を犠牲にしてるとも言えます。
本来はフロントスピーカー程度は耳の位置で揃えたいです。
フロント2本追加、フロント天井埋め込みをAtoms用のハイトスピーカーにする。
この際に良質のフロントを追加しましょう。これが1番のポイントです。
リアは効果音が主ですので天井のままでもまずは良いでしょう。
センタースピーカーは良質のフロントを追加すると邪魔なだけです。ここは無しにします。
せっかく良いスピーカー追加してもセンター品質が落ちてはもったいない。
Bはその通りです。オブジェクトオーディオの更に擬似。。あまり使えないような。。
書込番号:23599530
0点

>グレーンさん
> @今ある8年ほど前の天井埋め込みスピーカーでも上記の最新フォーマットを存分に楽しむ事が出来るのか?
現状の5.1chの天井埋め込みスピーカーだけでは不可です。
NR1711のような7chのAVアンプを利用する場合においてドルビーアトモスやDTS:Xを「存分に」楽しむには、
フロアに耳の高さに設置した基本の5.1ch+天井スピーカー1組で5.1.2chにすることが必要です。
> Aそもそも5.1chで上記フォーマットは楽しめるのか?(仮想再現的な技術があればそれも含めて)
「リアルな」ドルビーアトモスやDTS:Xは不可です。5.1.2ch以上にする必要があります。
NR1711は、「仮想的に」上方向も含めた立体的な3D音場を形成する技術であるDolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応しています。
> B昔の古いDVDでも上記フォーマットみたいな環境にて再生してくれるのか?
「リアルな」ドルビーアトモスやDTS:Xを再生するには、ソフトがドルビーアトモスやDTS:Xに対応している必要があります。
書込番号:23599559
2点

現在、同価格帯で8K/60および4K/120pのパススルーに対応しているのは、本機とDENON AVR-X2700Hの2機種のみです。
従って、このどちらかを選択するしかないということになるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001278235_K0001277437&pd_ctg=2043&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F2043
どちらも9月中旬発売予定ですが、恐らく待っても値崩れは殆どしないので購入されるのなら早い方が良いでしょう。
では、どちらが良いのかと云う話になると一長一短で人により意見は分けれるところでしょうが、スリムタイプは若干音を犠牲にしているのは間違いないでしょう。ただし、それも同社機比較の話であり会社が違えば単純比較できるものではありません。
スピーカーはフロントスピーカーもセンタースピーカーも高さは人の耳と同じくらいの方が良いのでしょうが、不満が無いのなら今のものをそのまま使われては如何でしょう。
書込番号:23599587
0点

>空気読めないやつさん
お返事ありがとうございます。
どんなコンテンツ、、、そこが一番重要ですよね。主な用途は
@前述の通り、エアフォースワンのアメリカ軍のバリバリバリ・ビュンビュンビュンを堪能したい
A最新の映画を最新の環境で聴いたら、どんな感じなんだろうと技術の進歩を感じてみたい
Byoutubeでサザンのライブ版「みんなのうた」を聴いてそこにいる感覚になりたい
C子どもがFORTNITEをやる時に音が四方八方から聞こえて、パパすごい!って言われたい
Dカミサンがラジオを家で手軽に聴けたら嬉しいって言ってるのでラジオが聴けるとありがたい
空気読めないやつさんがオススメのように今の環境のままなら安い5.1chに買い替えるだけにして
浮いたお金を他の事に使うのも充分アリな選択肢かと思います。
一方で将来を見据えた構築となると、ドルビーアトモスやDTS:X対応や8k対応とか欲が出てきちゃうので、
落としどころが分からなくなってきてしまうのです。
上記コンテンツが主でしたら、そこまでお金を掛ける必要はないですかね?
>kockysさん
再度のお返事ありがとうございます。
空気読めないやつさんもおっしゃって下さいましたが、やはりフロントに耳の位置でスピーカーを設置し、
センタースピーカーを切るってのが、セオリーなんですね。
この場合、あんまりテレビ台の上に物は置きたくないので、設置するならトールスピーカーでと素人考えで
短絡的に考えてしまいましたが、そのような方向性で合ってますでしょうか?
また、予算がない(出してもAVアンプ含めてMAX10万円まで)のですが、
その場合、安くてオススメのスピーカーはありますでしょうか?
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
やはり全てに「リアル」や「存分」を求めるには、現状無理が多々ありましたね。
音のフォーマットや再生機器を作られている方の意図を汲むには、やはりそれなりの環境を
構築しないと本懐を遂げ得ないですよね。
質問させて頂き、現状で対応可能な事、不可能な事が分かってきましたので、大変参考になりました。
>cymere2000さん
お返事ありがとうございます。
8Kにつきましては、あまり詳しい事は分からないのですが、今回のマランツ当機と教えて頂いたDENONの機種を皮切りに
今後、他社も含めた製品も対応していくのかな、今がその過渡期なのかなと思うと、
それらに対応していない機種を今買う事が貧乏性としては、勿体ない気がしてしまうのです。
例えば、パススルーしなきゃいいだけなんで、映像は直でテレビに入力して、音声はAVアンプにというような
技が当たり前に使えるものなのでしょうか?
当方、素人なもので、HDMI一本しかないのに映像と音声を分岐させたり出来るのかなと疑問です。
書込番号:23599718
0点

>今後、他社も含めた製品も対応していくのかな、今がその過渡期なのかなと思う
その通りですが、以前は各社とも毎年モデルチェンジをしていたAVアンプですが、昨今これが滞っています。
恐らくサウンドバーの普及でAVアンプの需要が落ち込み、毎年モデルチェンジができるほど利益が出せない市場になってしまったのだと推察しています。
そんな訳で本年中に前述の2社以外から新機種が出るかは不透明で、また出るとしてもヤマハだけだろうと思えます。
>映像は直でテレビに入力して、音声はAVアンプにというような技が当たり前に使えるものなのでしょうか?
出力元のデバイス(BDレコーダーやゲーム機)に複数の出力端子(例えばHDMI+S/PDIF)があれば可能です。
ただし、S/PDIFはHD音源のロスレス出力に対応していません。例えば、DVDに収録されている様な動画であれば関係ありませんが、BD以上の媒体に収録されている動画の音質は劣化された状態での再生となります。
書込番号:23599769
1点

>グレーンさん
現状の天井スピーカーだけだと、例えばセリフ音が画面から出てくるのではなく、前方の上の方から聴こえてくるような違和感は感じないですか。
現状の環境は、音楽のBGM再生には最適ですが、映画などのサラウンド再生にはベストとは言えません。
少なくとも、前方のスピーカーは、天井スピーカーではなく、フロアスピーカーで耳の高さにした方が、映画鑑賞での違和感がないと思います。
もし、現状の天井スピーカーのみで行くなら、AVアンプの買い換えの必要性は低いと思います。
7chのNR1711を導入する場合、現状の天井スピーカーだけでは上下の移動、包囲感の表現が難しいと思うので、
例えば、フロアで5.1chを構築し、天井スピーカーのうちの1組だけ(後方が良いかな)を使い、5.1.2chを構築するのが良さそうです。
フロントスピーカーはトールボーイにするとして、リア(サラウンド)スピーカーをフロアに設置することは可能でしょうか?
リア(サラウンド)スピーカーをフロアに設置できるかどうかで、スピーカー配置の方向性、サラウンド環境の完成度も変わってくると思います。
センタースピーカーの設置場所を確保できない場合は、無理にセンタースピーカーを使う必要はありません。
専用のシアタールームでもない限り、一般家庭の部屋で理想のサラウンド環境を構築するには色々と制約が生じてしまいます。
制約がある中でベストを目指しましょう!
ここの回答者はみなさん知識経験が豊富で優しく教えてくれる人が多く、納得の解決となるまで最後まで付き合ってくれます。
「部屋はこういう環境です」「スピーカー設置にはこういう制約があります」「こういうことをしたいです」などの希望を出来るだけ詳しく伝えると良いですよ^^
書込番号:23599829
2点

>グレーンさん
逆に可能ならばトールボーイ型をお勧めします。
バリバリビュンビュンの迫力は低音の迫力が有効です。
簡単に誤解を恐れずに書くならば
・ブックシェルフ => カッチリ 音が決まる。よくいう定位が良い。音がぼやけない。低音は不利。
・トールボーイ =>若干音がぼやける。充実した低音が望める。
こう思ってもらって良いです。が、当然、価格が上がると上記が逆転します。
同一ブランド・グレードのブックシェルフ、トールボーイならば上記が分かりやすいです。
この辺りで好みが分かれることも有るのですが。
今回の目的から考えるならば、場所も取れるようですしトールボーイが良いです。
ブックシェルフもテレビ台の上に置かない場合はスピーカースタンド等が必要になり、、結局費用が変わらないなんてこともあります。
https://kakaku.com/item/K0000824846/
予算を少し超えますが。。スピーカーはフロントならこれくらい欲しいです。ヤマハ F-350 1本 3万円 を2個で6万円程度
アンプは出たばかりでまだ高いです。
・NR1710 が5万5千円に落ちた実績あり。これは価格コム最安値です。6万まで落ちると考える。
・スピーカーは6万からは落ちないでしょう。
合わせて12万程度です。但し、ケーブル類は別です。
この辺りで揃えておけば今と比べても良い音を実感できると思います。
書込番号:23599880
0点

>グレーンさん
きっかりご予算10万円以内ということでしたら、フロントスピーカーを軸に検討された方が良いのでは。恐らく天井スピーカーの音とは明らかな違い(感動)が得られると思いますよ。
他の方も書かれてますが、現状のスピーカーのみで使うならAVアンプを買うメリットがあまりなさそうです。
サラウンド用のスピーカーは一先ず天井のを使ったりバーチャルを試しつつ、今後グレードアップする方向で考えても良いでしょうし。
どうしても8kが、、ということでなければ比較的新しいAtmos 対応機種で
DENON AVR-X1600H (\44,500)
https://s.kakaku.com/item/K0001157307/
スピーカーはトールボーイで在庫のあるところだと
NS-F330(MB) (実質\25,650 ×2=\51,300 →コジマ)
https://s.kakaku.com/item/K0000815793/
計\95,800-
アンプを同じヤマハで揃えるなら RX-V583 はもう少し費用が抑えられますし、後継機のRX-V585 でも予算内です。
何れにしてもご家族皆さんで家電店へ下見に行ったり話し合って決めるのが良いと思いますよ(余計なお世話ですが)。
書込番号:23600135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グレーンさん
>ビビンヌさん
無理やり予算に収めるのもありなんですが。
F-330とF-350を比べると多少頑張って350にしておいた方が良いと思います。
どちらでも天井よりは良くなると思いますが。。
ちょっとここは聴き比べて欲しいです。
書込番号:23600150
0点

>kockysさん
そうですね。
ネット在庫が無い様子だったのと、ギリギリ予算内で見積もったのでF330推しましたが、ウォルナットは在庫あるみたいですね。この2機種で聴き比べしたことがないですし、kockysさんご推奨に賛同しておきます。
書込番号:23600207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F-330とF-350両方もってましたが350が優れているのは低音だけ・・・という印象でした。
あまり大音量で聴けない環境や低音を重視しなければ330で十分だと思います。330の低音でも十分ですが・・・
>グレーンさん
まずはフロアに4.1chないし5.1chの設置が前提だと思います。
これで「音が四方八方から聞こえて」の条件が大体整います。
ドルビーアトモス等のリアルな立体音響が体感したければ更に天井側に2つないし4つのSPが必要です。
8kは今後アンプで生かせるような様々なコンテンツでの普及は当分ないと思われますので検討材料から省いてもいいと思います。
書込番号:23600324
0点

どなたも言及されませんが
> まもなく調子が悪くなったので放置状態でおりました。
の調子が悪くなった原因はきちんと追及されているのでしょうか。
原因によっては、アンプだけ新調してもスピーカーを駆動させるのも不可能かと。
書込番号:23600469
0点

>cymere2000さん
お返事ありがとうございます。
やはりAVアンプの需要はサウンドバーに取られているのですね。
近場の家電量販店に行っても、AVアンプは隅っこの方に2,3台あるだけですので、
性能比較はおろか、実物も確認出来ない状況で、寂しいです。
映像と音声の分岐は劣化無しに最新コンテンツを味わう事は難しそうですね。
なんかHDMI以外にもいっぱい端子が付いているので、どうにかなるのかと期待しちゃいました。
大変、勉強になりました。
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
前方の上から聴こえてくるような違和感があったかどうかは記憶にございません。
と申しますのも、AVアンプが5年ほど前から壊れていて最近全然、体感していないのです。
当時の記憶を蘇らすと、音の方位性よりも憧れの5.1chをスッキリ配線で設置し、
ジャカジャカビュンビュン鳴っているだけで、余は満足じゃ状態だったものでして。
本当に皆さんのアドバイスが分かりやすく、優しく教えてくださるので、初めての投稿でしたが、
非常に嬉しく思っております。
と、ここで「スピーカー設置にはこういう制約があります」についてですが、我が家のリビングダイニングは
長方形でしてソファの後ろにダイニングテーブルがあり、その間が生活動線となっておりますので、
ご提案頂きましたフロアに5.1構築は、まずもって無理な環境にございます。
この制約も含めまして、ベストを目指したく思います。
>kockysさん
お返事ありがとうございます。
ブックシェルフとトールボーイの特性の違い、参考になります。
ご提案頂きましたヤマハの商品、将来的にも満足度が高そうですが、予算が。。。
上述の通り、AVアンプが壊れているため、まずはAVアンプの購入が必須となりますので
そこの振り分けですよね。おぼろげながらパターンが見えてきました。
@当機アンプをまず買って、オススメのトールボーイスピーカー貯金を始める。
A予算で納まるアンプとトールボーイスピーカーを買っていち早く最新フォーマットをそれなりに楽しむ
Bそれよりもさらに安いアンプだけ買って、スピーカー構成は現状のままで、最安を目指す
どれが一番幸せになれるかもう少し悩んでみたいと思います。
>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
予算に納まるご提案ありがとうございます。
やはりフロア設置のフロントスピーカーは重要なんですね。
この場合、例えばCDなども感動的に聴けるのでしょうか?
よくわからないのですが、音楽鑑賞を主とされていらっしゃる方はプリメインアンプというものを
選ばれますよね。ど素人考えだとスピーカーがいっぱいあった方が音も豪華じゃんと思ってしまうのですが、
そもそも音楽は2ch収録だからスピーカーたくさんあっても意味無い、むしろ邪魔って事なんですかね?
また、プリメインアンプではなくAVアンプでもフロント2つだけの音楽再生とかを
ボタンひとつで切り替え出来るのでしょうか?
スーパー無知で申し訳ございませんが、ご教示頂けますと助かります。
>mn0518さん
お返事ありがとうございます。
F-330とF-350の特性についてご教示頂き、ありがとうございます。
皆さんにトールボーイスピーカーの事を教えて頂き、当サイト内でチェックしてみたのですが、
1本1万円しないくらいの商品もありますよね。
私のようなレベルの場合、このような商品でも大満足なんじゃないかと思えてしまうのですが、
上記3万円前後の商品とは、素人が聴いてもだいぶ違いますかね?
8Kにつきましては、当分恩恵にあずかれないとの事ですが、具体的にこういう仕組み・からくりだから
今すぐ8K対応は必要ないよってご教示頂けますとひとつ呪縛から解かれそうですので、
お教え頂ければ幸いでございます。
>DECSさん
お返事ありがとうございます。
実はそこが自分も一番ビビッている事なのです。
状況をご説明しますと、新品の時からもそんなに使用頻度は高くなく、
たまに映画を見たり、テレビの音声出力をしておりました。
ところが、まもなく連動して起動しなくなったり、電源が入らなくなったりして
調子悪いなって思いつつも月日が流れました。
今般、最初の書き込みの理由もあり、またホームシアター楽しみたいなって
思って色々調べたり、取説の困った時は欄を見たりして、電源長押しのリセットを
試したりしたのですが、うんともすんともなんです。
コンセントを入れるとスタンバイのところに明かりは付くのですが、その他は無反応なのです。
そこでAVアンプだけ買い替えれば、またホームシアター楽しめるんじゃね?って思った次第です。
この場合、スピーカーシステムもご臨終な可能性もあるという事なんですね。
原因がアンプか否かを確かめる方法ってありますでしょうか?
書込番号:23601446
1点

実は私もDECSさんの言われる通り、少し不具合の原因がスピーカーの可能性はないのかを気にはなっていたのですが、
スレ主さんの使われているスピーカーって、これ又はこれの世代落ちですよね?
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/housing/in-ceilinght/
つまり、埋め込み式ではあるものの「普通」のスピーカーなので、個々に6個のスピーカーがアンプに繋がれている状態で、それが同時に全て壊れるという可能性は殆ど無いだろうなと思い至り、やはり不具合はAVアンプだろうと判断していました。
このスピーカーをご使用されているという前提の下で、先にも書きましたが私はこれはこのまま使用される方が良いと考えています。
他の皆さんが言われている通り音の改善を主眼に置けば、私の主観ですがその効果はスピーカー:AVアンプ=7:3くらいのイメージを持っています。
ですが、せっかく8畳という限られた空間を最大限利用するべく設計の段階で埋め込んだスピーカーを使わないのは私には惜しいと思えるのです。
正直、このスピーカーの性能は5.1ch全てを5万円で揃えた場合と比較しても負けているかもと思いますが、音響が上からではなく空間音響として働くよう設計されていますし、音に強い拘りがなければ十分活用できると思えます。
一方、AVアンプは壊れている訳ですから買い換える他ありません、そして買い替えるのであれば中途半端に世代落ちを購入すれば、その影響はTVやその他のAV機器、ゲーム機等に影響が及び、短期間でまた買い替える羽目になる可能性もあります。
そして、100インチ以内の画面で人間がその精密さを認識できる限界が8〜10Kまでのようですし、8K/60pの規格以上は当面登場しません。
余談ですが、AVアンプで音楽CDを聞けば当然2chで音楽は流れますし、これを疑似5.1chで流すことも可能ですが、やはりクラシック以外の音楽でしたら2chの方が綺麗に聞けると思います。無論、プリメインアンプで聞ければ更に綺麗に聞けます。
書込番号:23601549
0点

>グレーンさん
出していただいた条件からすると、5.1chでも全然問題ないと思いますが、せっかく天井スピーカーがあるので、
一応atmos構成の4.1.2(センターがないため5.1.2ではない)にするのがいいと思います。
atmos部分がフロント側にあるので、あまり感じないかもしれませんが・・・
で、予算10万円である程度満足できる構成にするとしたら、トールボーイよりブックシェルフタイプにして、スタンドを置くのをお勧めします。トールボーイは余計に高くなるからです。
フロントスピーカーはヤマハのNS-B330やJBLのSTAGE A130なら2〜3万円程度で変えます。
STAGE A130は映画にはもってこいですが音楽聞くにはNS-B330の方がいいと思いますね。
スタンドはハヤミのものでもいいと思います。
アンプは最新のeARCやDolby Atmos Height VirtualizerもサポートしているAVR-X1600hでどうでしょうか?
当分機能面で足りない事はないと思います。
そして、サブウーファーを一つ買ってください。2万円の程度の予算で中古を買ってもいいし、新品でもいいです。
ただ、最低でもユニットが25cmのものを選んでください。
ウーファーと組み合わせれば小さいフロントでも迫力ある音を聞けます。
後は設定ですね。最近のアンプは自動で測定し、設定してくれますけど、そこまで正確ではないのである程度修正が必要です。
自動で測定した後、マニュアルで全スピーカーサイズを「小」にして(そうなると思いますが)、
フロントのクロスオーバーを80hz、他のスピーカーは120hzにしてください。
本来はいくつかの数値を見て決めるべきですが、この設定ならそれほど問題ないと思います。
次は各スピーカーのレベル合わせですけど、これは直接聞きながら合わせていくしかないですね。
英語ですが、こちらの記事を参考にしてください。
https://www.cnet.com/how-to/how-to-improve-your-av-receivers-sound-quality/
書込番号:23601628
0点

>グレーンさん
あー、また一つ書き忘れましたね。
音楽聞くときに、フロントだけ音を出す事は簡単です。
どんなAVアンプでもリモコンにPure Audioボタンがあり、これを押すとフロントだけになります。
ただ、本当のPureだとアンプの設定が聞かなくなるので、Stereoにして聞くといいとおもいます。
最近のアンプは短縮ボタンがありますので、好きな設定は登録しといて、簡単に切り替えられますよ。
後、トールボーイの場合、空間によってはベースが過剰になる事が多いので、トールボーイよりはブックシェルフ+サブウーファーをお勧めします。
書込番号:23601637
1点

>グレーンさん
・従前はエアフォースワンのDVDで満足感を得ていた(ジャカジャカビュンビュン鳴っているだけで、余は満足じゃ状態だった)
・配線のないスッキリ感にとても満足している
・フロアに5.1構築は、まずもって無理な環境
・家族にも良い音で聴かせてあげたい
以上のような状況であれば、
・とりあえずは、故障した(であろう)AVアンプを買い換えるだけにして、
・まずは既存の天井の5.1chで音を出すことから始めてみてはいかがでしょうか。
AVアンプを買い換えるだけの環境でご家族の皆様が満足すれば、出費も抑えられて、配線スッキリな環境も損なわれないので、それで良しです。
スピーカーの調子も悪かったり、更により良いサラウンド環境を整えたいという欲が出たりしたなら、その段階で新たに方策を講じれば良いと思います。
書込番号:23601668
1点

>cymere2000さん
お返事ありがとうございます。
まさにそれです。おそらくそれの世代落ちバージョンかと思います。
不具合がアンプだけである事を祈ります。
確かに皆さんのアドバイスをお聞きすると、スピーカーって重要なんだなぁと思います。
以前に車のオーディオを替えた時もアンプはナビ内蔵のアンプのまま、
スピーカーをバッフル固定して替えてツイーター付けてサブウーファー付けたら激変しましたので、
スピーカー:アンプ=7:3というのは、納得です。
ただおっしゃるようにそのアンプが壊れてしまっているので、まずは後悔のないAVアンプを
購入する事に全力を注ぎたいと思います。
あと、設計の段階から組み込んだ天井スピーカー達への思いやりも頂戴し、ありがとうございます。
また、音楽再生についてもご教示ありがとうございます。
>空気読めないやつさん
お返事ありがとうございます。
ブックシェルフのご提案ありがとうございます。
こちらも少し調べてみますが、ブックシェルフにした場合、やっぱりスピーカー本体から下に延びる
配線はちょろっと見えちゃう感じですかね?なるべく配線が見えない仕様が好きなもので。
また、テレビ台両脇のスペースがそんなに広くなく、右側はすでにサブウーファーが置かれていますので、
悲しいかなスペース的にはなかなか厳しいのが我が家の現状です。
設定につきましては、購入後ご教示頂いたフロント80hz、他は120hzっていうのをやってみたいと思います。
あと、リンク先につきましては、英検3級には理解不能でした。。
AVアンプにおける音楽再生につきましては、押すボタンもお教え頂き、感謝申し上げます。
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
はい、現状はAVアンプのみの買い替えをする方向で目標が定まってきました。
皆さんにご相談させて頂く前は、頑張って当機にするか、はたまたここはぐっと予算を抑えて
テレビもブルーレイもSONYだしスピーカーも5つしかないし、SONYのSTR-DH590がいいかなと
揺れていましたが、将来スピーカーを増設する楽しみを教えて頂きましたので、
最低でも7.1chのAVアンプにする事が私の中で決まりました。
後は、8Kの呪縛をどうするかの闘いになってきそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どなたかAVアンプにつきまして、他にも教えて頂きたい事があるのですが、
最近のAVアンプはネットワークにも繋がったりするとの事ですが、
インターネットラジオとは、文字通りWi-Fi接続でアンテナは必要ないのでしょうか?
通常のラジオチューナーでの聴取の場合、ビロビロコードを延ばしたアンテナを
窓際に設置したり、設置しても感度が悪かったりと昔のステレオコンポみたいなオチなのかなという
不安がありますがどうなんでしょうか?
こちらもご教示頂ければ幸いに存じます。
書込番号:23602010
0点

インターネットラジオは例えばスマホでラジオアプリをインストールした状態と同じです。無論、アンテナは不要です。
書込番号:23602032
0点

>グレーンさん
> インターネットラジオとは、文字通りWi-Fi接続でアンテナは必要ないのでしょうか?
はい。インターネットラジオを聴くのに、ラジオ受信用のアンテナは必要ありません。
インターネット回線を通じて受信するので、Wi-Fi接続か、有線LAN接続になります。
アンテナ感度の煩わしさから解放されますね。
書込番号:23602038
2点

>cymere2000さん
お返事ありがとうございます。
また、早速のご回答ありがとうございます。
これはアンプにインターネットラジオのアプリがはじめからインストールされていて
Wi-Fi環境にあれば、それを使えるという事なんですね。
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
また、早速のご回答ありがとうございます。
これでアンテナコードと感度の問題がクリアになりました。
これでカミサンも喜んでくれると思います。
書込番号:23602241
0点

グレーンさん、こんばんは。
>カミサンがラジオを家で手軽に聴けたら嬉しいって言ってるのでラジオが聴けるとありがたい
>これはアンプにインターネットラジオのアプリがはじめからインストールされていて
>Wi-Fi環境にあれば、それを使えるという事なんですね。
ラジオ視聴に関しては注意が必要です。
そもそも、奥様の聞きたいラジオとはどのような放送局のものでしょうか?
お住まいがどちらかわかりませんが、ローカルのAMラジオ、
例えば東京なら文化放送やTBSラジオ等ですが、
このようなものは、インターネットだとradikoを使うことになるのですが、
DENON&MARANTZのAVアンプはradikoには対応していません。
PCからとか、iPhoneからAirplayで飛ばすとか手間をかければ出来ますが、
AVアンプ単独でradikoを使って聞きたいとなると、
AVアンプはYAMAHAのradiko対応のものを選ぶ必要があります。
インターネットラジオ対応といっても、どのようなものに対応しているかの違いがあって、
それによって聞けない放送局もあるのでそのあたりは確認が必要です。
2chアンプとAVアンプの比較については、単純にAVアンプの方が部品点数が多くなるので、
部品の品質は下がりますから、大雑把に言って、音質の差については価格比較で3倍くらいの差があります。
2ch再生に限れば、10万のAVアンプと3〜4万の2chプリメインが同じくらいの音質というところです。
現状では、AVアンプの追加だけで既存の天井スピーカーを使う
という方向が良いのではないかと思います。
AVアンプはこのクラスから下げない方が良いでしょう。
>テレビ台両脇のスペースがそんなに広くなく
テレビ台の上のテレビの横にはスペースはないのでしょうか?
そこにスペースがあれば、ブックシェルフを置くことも出来るのですが。
それからひとつ気になるのですが、アンプを設置する場所の通気性はどうでしょうか?
扉が付いているだとか、後ろが全開放ではないだとか熱がこもるようだと
アンプが故障する可能性の確率が高くなります。
はじめのアンプが早く壊れているので気になります。
書込番号:23602778
0点

>グレーンさん
既に他の方からコメントがありますが、ラジオ視聴については、どのような番組を聴くかによっては一応知っておくべき事項がありますね。
NR1711のインターネットラジオで採用されているのは「TuneIn」です。
どのような番組が聴けるかは、TuneInのサイトでチェックできます。
https://tunein.com/
もし民放ラジオを聴きたいのであれば、TuneInでは民放ラジオ局はほとんど対応していないです。
民放ラジオ局を聴ける定番のインターネットサービスは「radiko」(ラジコ)なのですが、残念ながらNR1711はradikoに対応していません。
radikoをAVアンプに接続したスピーカーから聴くには、
・radiko対応のAVアンプを選ぶか
・スマホなどにradikoアプリをダウンロードして、スマホで再生したものをBluetoothやAirPlayでアンプに伝送する
というのが一般的な方法になると思います。
スマホなどからのBluetooth/AirPlay伝送の方法でも、アンテナコードと感度の問題はクリアになりますね。
書込番号:23603316
2点

>Dカミサンがラジオを家で手軽に聴けたら嬉しいって言ってるのでラジオが聴けるとありがたい
http://radiko.jp/に対応していないアンプの場合は「Echo Show 5」でラジオ放送を聴きましょう。
書込番号:23603473
1点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
また、レスが遅くなり、申し訳ございませんでした。
ラジオはTOKYO-FMとかJ-WAVEとかの関東近郊で聴けるFM局が聴きたいのですが、
マランツはダメっぽいですね。めっちゃ残念です。
2chアンプとAVアンプの差については、分かりやすくお教え頂きましてありがとうございます。
参考にさせて頂きまして、ある程度の価格帯のAVアンプで考えます。
テレビ台はローボードタイプでブルーレイレコーダーとかを収納しておりまして、
テレビは壁掛けにしておりますので、壁掛け感を強調するためにもテレビ台周りには
なるべく物を置きたくないってのが希望なんです。
今日、両脇の空きを測ったら、そんなに大きくないサイズのトールボーイスピーカーまたは
ブックシェルフ+スタンドはいけそうでしたので、将来的にはその方向で考えてみたいと思います。
ご指摘の通り、私も排熱がうまくいかなくてオーバーヒートしちゃったのかなって思っています。
ちょっと調べたら保護回路がうんぬんという事例もネットにございましたので。
上記の通り、収納箇所はローボードであまり高さもないので、マランツの当機を候補にしたっていうのも
ひとつの理由であります。
アドバイス頂きましたので、次は中仕切りを取っ払い、さらに背面のパネルも外して設置したいと思います。
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
また、レスが遅くなり、申し訳ございませんでした。
「TuneIn」のリンク、ありがとうございます。
拝見させて頂きましたが、当方が希望するラジオ局は残念ながら見つかりませんでした。
なるべくなら、スマホなどのデバイスを使わずに、もっと言うと充電が減るような心配なく
コンセント直結の機器のみにてラジオがクリアに聴ければ最高だったのですが。
とりあえず内蔵チューナーの受信感度に期待してみたいと思います。
また、テレビのブラビアがandroidTVなのですが、そこから「radiko」をダウンロードするという技は
使えないですかね?ちょっと調べたのですが、ダメっぽかったもので、何かいい方法があれば嬉しいです。
>TWINBIRD H.264さん
お返事ありがとうございます。
また、レスが遅くなり、申し訳ございませんでした。
素敵な商品のご紹介、ありがとうございました。
我が家にはまだAI商品は導入されておりませんので、これもひとつのきっかけにするのも良いかもしれません。
例えば、この商品をAVアンプに接続した場合、音の劣化等はなく聴けるのでしょうか?
書込番号:23605811
0点

「Amazon echo show 5」持ってるんだけど、まだアンプ接続での音質チェックはしてません<m(__)m>
イヤホン端子からの接続になりますね。
https://youtu.be/GVZ0gE9euwA
書込番号:23605921
0点

>グレーンさん
前回頂いたご質問は他の方に答えてもらってますのでFMラジオの件で。
うちはYAMAHA のRX-V585 なんですが、埼玉寄りの東京郊外にて一通り受信できてます。
恐らくアンテナは同様のタイプと思いますが、目立たないですし、接続だけしてラックの中に置いといてもひとまず受信はできる気がします(少なくともうちでは問題ないです)。アンテナの先端がアンプに触れないよう注意は必要です。
書込番号:23605963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず内蔵チューナーの受信感度に期待してみたいと思います。
>また、テレビのブラビアがandroidTVなのですが、そこから「radiko」をダウンロードするという技は使えないですかね?
まあ、アンテナ線を壁沿いに伸ばしていき伸ばしていき、釘を打って巻き付けそこに花輪や宿り木を掛ければ割とおしゃれに見えたりしますよ。
それはそれとして、Android TVとはいえ対応していないアプリをインストールすることは出来ません。それは無理なのですが、BDレコーダーは何処のです?パナソニック製は割とradikoに対応していますが他社又は未対応機ですかね?
https://panasonic.jp/viera/apps/list_diga.html#list_diga
書込番号:23605979
0点

>グレーンさん
連投すみません。
>TWINBIRD H.264さんに代わってecho との接続についてですが、本機はalexa 対応なので、有線接続以外にもWi-Fi 経由で、echoからの音楽再生をアンプを通じて流すことも可能です(ただ、ネットラジオは有線のみ対応だった気がします)。
アナログの有線接続でも気になるような劣化はないと思いますが、Wi-Fi もBluetooth と違い劣化が少ないようです。
うちはecho studio とecho sub の2.1ch でAmazon music HD 専用機にしてますが、配線もスッキリだしなかなかの音です。
書込番号:23605985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>TWINBIRD H.264さん
お返事ありがとうございます。
イヤホン端子からの接続なんですね。どんな感じになるのか興味津々です。
私は普段アマゾンを全然使っていないのですが、カミサン・子ども達は
アマゾン使いまくりのプライム会員ですので、メリットありそうですね。
追加でリンク先もありがとうございました。
>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
はい、ここの皆様は疑問に丁寧にアドバイス頂けるので、
本当にありがたく思っています。
私もビビンヌさんとおそらく同じようなところにひっそりと潜伏しておりますので
同じように受信出来るとありがたいです。
アンテナの先はアンプに触れると危険なんですね。承知致しました。
追加で情報もありがとうございました。
劣化が少ないもしくはWi-Fi接続で可能であれば魅力的ですね。
AVアンプを軸にして、AI製品の導入も検討させて頂きます。
>cymere2000さん
お返事ありがとうございます。
アンテナ線のインテリアコーディネート指南までして頂き、ありがとうございます。
これだとアンテナ線がおしゃれ喫茶店の蔦みたいなイメージになりますね。
やっぱりブラビアでのインストールはダメみたいですね。
ブルーレイレコーダーもSONY製につき、お教え頂いた技も使えないです。
我が家のPanasonic製は、洗濯機、ドライヤー、髭剃りと洗面所専門でした。。
書込番号:23606805
0点

お世話になっております。
この度は、たくさんの方から色々なアドバイスを頂き、
大変嬉しく思っております。
初めての価格.com投稿という事で不手際も多々あったかと存じますが、
何卒ご容赦下さいます様、お願い申し上げます。
そして、なにやら解決済みとグッドアンサーなるシステムがあるらしく、
完全に解決済みではないのですが、スレ放置もマナー違反ですし、
方向性が定まってきましたので、ここで一区切りさせて頂きたいと存じます。
ありがとうございました。
グッドアンサーに関しましては、お返事をくれた皆様全員にお渡ししたいのですが、
3つまでという制約があるらしく、最初にフロントスピーカーの増設を教えてくれたビビンヌさん、
ここの人達はみんな知識豊富で優しいから何でもどんどん質問してと
ありがたいお言葉をくれたDELTA PLUSさん、
現状の天井スピーカーがせっかくのものだからもったいないと言ってくれたcymere2000さん、
こちらのお三方にお付けさせて頂きました。
本当に皆様全員、グッドアンサーでありがとうございました。
それでは、また疑問が出てきましたら、ご質問させて頂きたく存じますので、
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23611421
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





