
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2024年12月24日 10:21 |
![]() |
5 | 8 | 2023年2月11日 22:34 |
![]() |
5 | 5 | 2022年9月15日 16:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS105G
最近ネットワーク関連では、性能そこそこ、品質そこそこ、安い!でシェアを伸ばしているTP-LINK,、気がつけばいくつも所有している。しかし、調べてみるとこの会社中国の会社でちょっと胡散臭い。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000209.000021207&g=prt
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
https://gigazine.net/news/20211222-tp-link-looter-hidden-network/
https://invisibletechnology.jp/tp-link2022/
https://ja.wikipedia.org/wiki/TP-LINK_Technologies
https://net-hikaku.net/tp-link-reputation/
ネットワークが必須の今の世の中で、何か得体の知れない挙動をする(かも知れない)機器を繋いでおくのはどうも不安を感じる。常時は使わない、できるだけ使わないというつもりで使っている。
5点

心配なら止めましょう。
安心できる保証がないので。
書込番号:25333453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国製というだけでなんでも怖がってる人は高齢者に多いですよね。
そういう高齢者は昭和の古びた考えなので、全部品質の悪かった頃のイメージがあるんでしょう。
若い人は感覚が違うから中国製である、iPhoneとか高品質なので普通に買いますし、TP-LINKの機器も安くて普通に使えるので気にしない人が多いです。
現代だと、中国でも一流企業の製品はまともな場合が多いです。
私はTP-LINK社はわりと信頼していて、ネットワーク機器はNEC、またはTP-LINKの二択で購入してます。
おおむね、大丈夫なメーカーだと思います。
無名の中国のメーカーだとちょっと怖いです。
書込番号:25762048
6点

ここで問題提起したのは安定して動作するか機器の動作として信頼性があるかということではありません。「扱う情報の漏洩はないか」ということです。スノーデンが明らかにしたように米国だけではなく多くの国が情報の盗み取りを行っている疑いがあり、中国に関しては「国家情報法」に基づく中国の組織や個人が中国の情報機関に協力しなければならないという条項で、中国製品には盗聴の仕組みが組み込まれているという説があります。
個人のレベルではその真偽を確かめることは難しく、また人によってその重要度や影響の大きさが違う(東の果ての島国の一国民の情報を入手してなんの得になる?という類)でしょうから、いろいろな意見があるのは承知しています。今は海外からの詐欺メールや誘導サイトアクセスでクレジットカード情報やログイン情報が盗まれて、知らないところに振り込まれた、高額商品の購入に使われたなどということが誰にでも起こりうるので、日頃感じている疑問を書き込んだだけです。
例えば以下のような情報があります
中国、アプリ「不正大国」の実像 スマホで個人情報を盗難
https://www.nikkei.com/article/DGXBZO55331610S3A520C1000000/
ファーウェイの「中の人」情報窃取疑念への回答 機器経由での盗み出しは技術的に可能なのか
https://toyokeizai.net/articles/-/275764
中国の通信スパイ活動、豪米は12年から把握か−ファーウェイ製品経由
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-21/R48UZ2DWLU6C01
スマホアプリ不正機能検証へ 対中流出懸念で総務省
https://www.sankei.com/article/20220826-4OHGBWJSC5KTNKQ5M44QEF4Q6M/
中国の「国家情報法」とは?その危険性は?わかりやすく解説
https://foetimes.com/377/
中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……
https://www.gizmodo.jp/2023/03/android-xiamoi-oneplus-phones-personal-info-study-jpn.html
書込番号:25762266
5点

アメリカの規制当局がWi-Fi機器メーカー大手のTP-Linkを調査、大規模な販売禁止措置の可能性も
https://gigazine.net/news/20241219-us-weighs-ban-tp-link-router/
Wi-Fi機器メーカーとして世界1位のシェアを誇るTP-Link製品にセキュリティ上の懸念があるとして、アメリカの国防総省や司法省、商務省などが調査を行っていることがわかりました。結果次第では、2025年にアメリカでTP-Linkのルーターの販売禁止措置が執られる可能性があります。
書込番号:26011321
4点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS105G
既出でしたら申し訳ありません。
NTTさんに取り付けてもらったONUのLAN端子が4つなんですが、我が家の家庭内LANが6箇所に分岐しています。(簡単に言うと部屋が6つある)
となると2ポート足りないのですが、ONUのポートからこちらのスイッチングハブで分岐して、各部屋のLANへ接続しても問題ないでしょうか。
ポート@→ (LAN)→部屋1
ONU ポートA→ (LAN)→部屋2
ポートB→ (LAN)→部屋3
ポートC→【スイッチングハブ】→(LAN)→部屋4
→ (LAN)→部屋5
→ (LAN)→部屋6
分かりにくくてすみません。
書込番号:25137853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONU のLAN端子ではなくて ルーターの端子??ですよね〜
なら、正解です。
書込番号:25137956
1点

うちはONU別タイプのRT-500KIだったけど、普通にONU内蔵タイプもありますよ。
書込番号:25137999
1点

沼さん、ありがとうございます。
ONUの背面にLANポート@?Cがあったので、そう記載しました。問題ないでしょうか?
或いはこれはONUではないとか…?
でも取り付けてくれた方がONUだと言ってました。
書込番号:25138076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん
ありがとうございます。
写真がそのONUで、ルーター一体型?だと思うのですが、その場合、こちらのスイッチングハブで分岐しても問題ないでしょうか。
書込番号:25138077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい!
一体型でしたか・・・・問題ありませんね〜
書込番号:25138104
1点

沼さん、ありがとうございます。
良かったです。
安いので買おうと思います。
書込番号:25138259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴールド寿司さん
HGWのLANポートには1つだけ挿し、
8ポートのHUBで分岐させると、
HGWで処理は多少暇にさせることが出来ます。
書込番号:25138320
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
なんと、それなら多少負荷を減らせるという事でしょうか。
なら8ポートで試してみたいと思います!
書込番号:25138711
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > TP-Link > LS105G
https://kakaku.com/item/K0001336336/?lid=20190108pricemenu_hot
上記のような中継機と このハブを有線接続(WAN接続?)して (PCを2〜3台をこのハブに有線LAN接続)ネット接続ることは可能でしょうか?
ハブマニュアル
https://static.tp-link.com/2020/202008/20200828/7106508914_Desktop%20Switch(Asia-Pacific-7%20languages).pdf
PC台数が増えるほど回線速度は落ちるのでしょうか?
宜しくおねがいします。
1点

中継機にこの製品のようなネットワークハブをLANケーブルで繋いで、有線接続するPCなどの台数を増やすことは可能です。
中継機に接続されたPCの台数が増えたからといって必ずしも通信速度が落ちる訳ではありません。
親機との間の通信速度が十分速ければ各PCが大量のデータをダウンロードするような事がなければ遅くなりにくいし、通信速度が遅ければ普通に使っていても遅くなりやすいでしょう。
親機ー中継機間の通信速度と全PCの通信量との兼ね合い次第です。
書込番号:24923519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amdonさん
>上記のような中継機と このハブを有線接続(WAN接続?)して (PCを2〜3台をこのハブに有線LAN接続)ネット接続ることは可能でしょうか?
たくさん例があるので一般的には可能だと思うよ。 だけれでも、念のために、ベンダーに確認したほうがいいよね。 意図的にLAN1ポートになっているような感じだから。
>PC台数が増えるほど回線速度は落ちるのでしょうか?
いい質問だと思うよね。 回線速度は落ちないけども、 WiFiネットワークは原理的に ”同時アクセス台数” が増えると実行速度(スループット)は級数的に落ちていくよね。
回線速度はプロバイダの契約速度。
実行速度(スループット)は、ネットワークスピード測定にでてくる数字だよね。https://inonius.net/speedtest/
だから、しっかり用語をわけて、話をしないと、おかしくなるよね。
@中継器にLANポート接続のクライアントとWIFIクライアントが混在する場合
台数が増えても回線速度(リンク速度)は落ちないけど、実行速度(スループット)は落ちる。しかも級数的におちるので案文にはならないんだよね。
この中継器へのWIFI接続クライアントはLANポート接続よりさらに落ちる。WIFIクライアントのほうが不利になるんだよね。
だから1ポートにしてるのではないかな。
A親機にWIFIクライアントと中継器がつながり、さらにその中継器が@の状態でも、実行速度(スループット)は落ちる。 WiFiネットワーク と 中継器ネットワークの特徴を合わせた感じだよね。
例えば、プロバイダの1Gbpsのサービスを契約をしても、回線速度は1Gbpsだけど、600Mbpsの最高スループットしかでなかったとする。 原理的に3台が同時アクセスなら、まだ影響は少なく各クライアントは200Mbps弱かなとはおもうけれども、これが10台同時だと、各々は60Mbpsよりも大分落ちると思うよ。 この辺を改善するため、各社MIMOとかメッシュ、トライバンド、独自の機能を盛り込んできているよね。
バッファローのWEMシリーズの中継器ではHUB接続でのネットワーク構成図がでてたから、なにかこの欠点を改善する仕組みを実装してるのかな とは思ったけどね。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141125.html
書込番号:24923546
1点

>amdonさん
ネットワーク構成は以下の感じにされると良いかと思います。
Internet === ONU === ルーター <))) 無線 (((> 中継機 === LS105G
書込番号:24923726
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>Gee580さん
お忙しい中ありがとうございます。
どうやら 使えるみたいですね ただ恥ずかしいことに マニュアルを見ても中継機からのLANケーブルを
何番に繋げばいいかわかりません、恐れ入りますが教えていただけますか?
https://static.tp-link.com/upload/manual/2021/202108/20210820/Wall%20Mountable%20Switches_Wall%20Mounting%20Guide.pdf
宜しくおねがいします。
書込番号:24924307
0点

どの番号でいいようですね(若い番号のほうがわかりやすい?)お騒がせしました。
書込番号:24924324
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





