ZenWiFi AX (XT8) [ブラック]
- 家中をカバーするWi-Fi 6対応トライバンドメッシュWi-Fiルーター。本機を2台同時に使用することで最大約511m2、およそ6部屋をカバーできる。
- 複数のデバイスからの信号をまとめて同時に送信することができ、待ち時間が短縮される。TWTにも対応し互換性のあるデバイスの消費電力を最大7倍削減。
- 「AiMesh」でのメッシュネットワーク構築により、音声や画像が途切れることのない安定した接続が可能。2.5Gbps対応のWANポートを1基搭載している。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年2月10日 18:05 |
![]() |
1 | 71 | 2022年2月3日 16:37 |
![]() |
2 | 3 | 2021年5月26日 10:45 |
![]() |
7 | 11 | 2021年2月3日 12:51 |
![]() |
10 | 25 | 2020年10月15日 10:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
去年はじめくらいからXT8x2を購入し、途中で更に1機追加しました。
みなさんの口コミを見ていると電波の受信感度の評判が良いようですが
当方30坪ほどの木造2階建てで、木の扉を隔てて10メートルくらい離れるとかなりギリギリになって
1階まで行くと途切れてしまいます。ですのでメイン(A)から5メートルほどの地点に
1階に届きやすいようにノードBを地面にくっつけて設置して
1階にはノードCを天井付近に設置しています。
これでなんとか家中に電波が届くようになりましたが、トイレに入ってドアを閉めるとやはり途切れてしまいます。
Cからトイレまでは7メートルくらいです。
また、speedtest.netで計測すると、Aの近くだと下り150Mbps、上がり300Mbps(楽天ひかり)くらいで
これはプロバイダがボトルネックで仕方ないとして、Bから薄いベニヤ板の扉を隔てて3メートルほどの部屋では
速度が上下50Mbpsくらいまで落ちます。
また、ウェブを見ているとGoogle画像検索などで静止画でも
1枚読み込むのに昔のダイヤルアップ接続みたいに上からゆっくりゆっくり出てくる事が多いです。
speedtest.netで速度を測定する際も、スマホの回線だとすぐに計測開始になるのに
家の回線からだと接続中の表示が長く、メーターの上がり方がカクカクしている気がします。
家電や照明をIoT化しようと思い、ステータス画面から確認できるものはPC含め55機ものデバイスが繋がっています。
これが速度低下を招いているのでしょうか?
しかし、購入時は全て快適に応答していたのですが、何度か初期化したり設定し直しているうちに
今は7機あるAlexaにSpotifyから音楽を再生させようとすると必ずどれかからは音楽が流れなかったり
途中でノイズが混じり再生がめちゃくちゃになったり、照明も応答したりしなかったりするようになりました。
これは各デバイスやAmazon Echoのせいかもしれません。
現在、設定はPPPoE認証とIPv6の設定といくつかのポートを開放しているだけで、それ以外は何もいじっていないのですが
こうした方が良いかもしれないという項目はありますか?
以前使っていたルーターでは全く電波が届かなかった場所にも届くようになったので贅沢かもしれませんが
どうも本領を発揮させられていない気がするのです。
どなたかご助言いただけると幸いです。
1点

>家電や照明をIoT化しようと思い、ステータス画面から確認できるものはPC含め55機ものデバイスが繋がっています。
>これが速度低下を招いているのでしょうか?
無線LAN接続子機が非常に多いようですね。
もしも3台のXT8を互いに無線LAN接続している場合は、
せめてメイン機とノードB間は有線LAN接続してみてはどうですか。
それとメイン機やノードに有線LAN接続可能な機器は、
無線LAN接続ではなく、有線LAN接続にしてみてはどうですか。
書込番号:24576889
2点

それでやってみます!
ありがとうございます!
書込番号:24591575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
こんばんは。
最近自宅の回線を auひかり ホームX (10ギガ) にアップグレードしたので
本機3セットを使ったメッシュネットワークを主軸にして
"ぼくのかんがえたさいきょうの" ?在宅ワーク兼ホームネットワーク環境を再構築しようといています。
建物は木造3階建てで、最初の建築時にある程度将来を見越して
1階から3階の要所に RJ45 Cat.6A にて有線 LAN を貼っておりますが
光回線の引き込み口が玄関内クローゼットの棚の上にありるため、
マルチギガL2 スイッチと組合せてメッシュ親機をそこから引っ張り出し、
仕事部屋のラップトップから見晴らしのいい場所に設置したいと思っています。
また、ご存じの通り auひかりはレンタル HGW 機器のルータ使用を強要する所、
HGW の「DMZ ホスト機能」を有効にし、ルーター機能を本機メッシュ親機に委譲できたらとも考えています。
上記諸々勘案して以下の様にまとめたのですが
当方の PC ネットワークに関する見識上、以下の通りいくつかあやふやな所があり
先達の皆様にご教示願いたい所です。
@ メッシュ親機⇔子機間は有線バックホールで結合しようとしていますが、
バックホール通信用途に個別の VLAN (図中では VLAN3) を割り当てるのは妥当でしょうか?
また、通信速度 (以下、全て理論上最大値ベース) ですが、図中 P7, P8 が 2.5Gbps でリンクしたとしても
同じく図中 Q3 の親機 LAN 側の 1Gbps がボトルネックとなるのでしょうか?
A 本機セットで構築された無線ネットワークは、宅内 LAN (図中 VLAN2) 間でのやり取りであれば
無線ネットワークの帯域幅と相手側機器のリンク速度の小さい方にてリンクされるでしょうか?
もしくは、@の有線バックホールのボトルネックが足かせとなるでしょうか?
B 有線ネットワークの方は、VLAN1⇔インターネット, VLAN2 同士の通信速度は
本機メッシュ親機に関係なく互いのリンク速度の小さい方にて決定されるという認識で相違ないでしょうか?
(例えば図中 P3 ⇔インターネット間、同 Q4 ⇔ P4 間, P6 ⇔ P4 間はそれぞれ 2.5Gbps, 10Gbps, 2.5Gbps)
また、VLAN2 接続機器⇔インターネット間の通信は、VLAN側機器のリンク速度がどれだけ大きくても
例外なく Q1 ⇔ Q2 ⇔ Q3 を経由し、理論上も 1Gbps を超えることはないのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点

>まぐろもどきさん
外部からのVPN接続(NASのEth0経由?)が、VLAN1に属する感じになりませんか?
となると、VLAN2に属するPCなどにRDP/VNC接続が出来ないかと思います。
書込番号:24530153
0点

>おかめ@桓武平氏さん
VPN は NAS の仮想マシンゲスト OS だけにアクセスさせたいので
これでいいかと思ってます。
書込番号:24530185
0点

@ の NASの接続をVLAN1、VLAN2に分割する件 → OK
A の件、VLAN2=NAS(ETH1)のルートよりアクセスは可能、VLAN2→VLAN3へはアクセス可能、もしVLAN3のルートよりVLAN2のNASのみにアクセスするのは、L2スイッチ側のルーティング処理にて、NASのIPのみにはアクセス許可、それ以外はアクセス拒否とする形になるかと思います。
ご質問のSFP+インターフェイスの互換性の件ですが、
電気的な仕様が合致していましたら、OKかと存じますが、
通信の不具合等の要素を考えますと、ほぼSFPモジュールの故障が多いですので、
予備品を1台ないし2台用意しておく形でしょうか。
メーカー純正品を選択しても、故障しないということではないので、任意選択ください。
書込番号:24530252
0点

>まぐろもどきさん
>> VPN は NAS の仮想マシンゲスト OS だけにアクセスさせたいので
これでいいかと思ってます。
了解しました。
書込番号:24530280
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。
これらを元に、一旦 VLAN 展開図を最終化しました。
WAX630 もアイコンも、こだわりを持って変えましたww
SFP+ モジュールの件も了解です。消耗品と割り切ってストックしておきます。
書込番号:24530307
0点

WAX630, WAX620 のマニュアル見たら、バックホール接続は無線なんですね。
う〜ん惜しい!
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/WAX630/WAX630_UM_EN.pdf (Page.43 〜)
https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/WAX620/WAX620_UM_EN.pdf (Page.42 〜)
書込番号:24530435
0点

無線バックホール方式の業務用無線LAN装置は、かなり多いですね。
NETGEARですと、WDSネットワーク接続のESS-IDとMACアドレスの子機側の登録をしておき、
親機側のESS-IDへリンクするように設定する形になっていたかと思います。
無線LANバックホール方式ですが、専用の管理ソフトウェア「Insightクラウド」ポータルライセンス機能経由にて、
全ての無線LAN装置の一元管理が出来るようになっています。
ヤマハの無線LAN装置で言いますと、「Yamaha Network Organizer」ライセンスに相当しますが、ヤマハも無線LANバックホール方式、Aruba IAPのクラウド管理タイプも無線LANバックホール方式だったかと思います。
書込番号:24530536
0点

>sorio-2215さん
結果として、体感的には全く差が出ないかもしれませんが
有線バックホール使える状況にある以上、今回ソコにはこだわりたいですね。
PoE 給電で線1本でインストールできて、
居住空間に違和感なくマッチする分には非常に魅力的なのですが。
書込番号:24530577
0点

無線LANだけではなくて、有線LANブリッジングにてバックホール接続及びメッシュ接続出来る仕様のメーカーですが、シスコ製の「Meraki」が辛うじて対応しているかと存じます。
11ax対応・有線LAN仕様 (フレームレート:3Gbps、2.5Gイーサーネットポート)
MR44-HW 実売100,000円前後
11ax対応・有線LAN仕様 (フレームレート:3.5Gbps、2.5Gイーサーネットポート)
MR46E-HW 実売200,000円前後
11ax対応・有線LAN仕様 (フレームレート:5.9Gbps、5Gイーサーネットポート)
MR56-HW 実売250,000円前後
書込番号:24530632
0点

>sorio-2215さん
> 無線LANだけではなくて、有線LANブリッジングにてバックホール接続及びメッシュ接続出来る
> 仕様のメーカーですが、シスコ製の「Meraki」が辛うじて対応しているかと存じます。
こちらも業務機の範疇のようですが、やはりお高いですね。
家の中で使う分にはクラウド管理やリモート障害対応は特に必要なく
(最悪1週間ぐらい止まってもテザリングで代用できる位なので)
その分にお金が乗っかってるなら、1周回って民生機の中で
純粋に機能がほぼ同程度な ZenWiFi XT8 ぐらいがちょうどいいかと思います。
あえて有線バックホールにこだわらず、WAX630/620 を入れる、という選択肢も捨ててはいませんが。
書込番号:24530897
0点

了解致しました。
クラウド管理の部分については、
元々、業務用無線LANのため、管理コントローラーが必要なラインナップの性格も有り、自走型管理機能付きのもの、別途管理用サーバーを用意するもの、クラウド型に別れる要素があり、価格的には、
別途管理サーバーを用意するタイプがバカ高く、次に自走式管理サーバー内蔵タイプ、一番安価なタイプがクラウド型が最近の流れになります。
書込番号:24531418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐろもどきさん
舶来品も含め、
メッシュWi-Fiで2.5GbEの有線バックホール構成出来るモデルが、
検索出来ませんでした。
書込番号:24531632
0点

>おかめ@桓武平氏さん
国内未発売ですが、NETGEAR Orbi RBKE963 セットが
親機 LAN側, 子機 WAN 側の 2.5Gポートをつないで有線 BH 可能です。
https://www.netgear.com/uk/home/wifi/mesh/rbke963/
WiFi6E が現時点で全く要らない機能だし、トライバンド越えのクァッドバンドとか
親機 WAN 10G も AP で使うならオーバースペックですが
個人輸入で試す分には問題ないかと。
ASUS だと、まだどの国でも未発売な AiMesh の最上位機種 ZenWifi Pro XT12 が
有線 BH 用の 2.5G LANポートを持ってます。
https://www.asus.com/Networking-IoT-Servers/Whole-Home-Mesh-WiFi-System/ZenWiFi-WiFi-Systems/ASUS-ZenWiFi-Pro-XT12/
こちらは WiFi6E でなく通常の WiFi6 なので、早晩国内入手可能になると思われます。
AiMesh 機同士のリンクも可なので、親機はこれ、子機は XT8 の組合せでもいいかもしれません。
ASUS の AiMesh 対応に限れば、同じく子機 XT8 として、そこに組合わせる親機を
同社のハイエンドルーター GT-AX11000 (LAN., WAN 各10Gx1)
もしくは RT-AX89X (WAN 10G RJ45 + LAN/WAN 10G SFP+) に入れ替えるとすれば
現時点でも国内で調達可能ですが、これらルーターのインパクトありすぎな外見と
カカクの口コミなどでも、「2.5G BH ウマくいった」的報告が皆無なのが気になるところです。
書込番号:24531694
0点

>同社のハイエンドルーター GT-AX11000 (LAN., WAN 各10Gx1)
誤). LAN., WAN 各10Gx1
正). LAN, WAN 各 2.5G×1
書込番号:24531697
0点

個人的な経験則で申し上げますと、
有線LANバックホールのみに視点を当てると、全体的な接続性能やサポート周りにて不確定要因が出る場合が御座いますので、出来れば法人環境も混在している状況ですので、法人向け製品の方が良いかと思いますよ。
最近の要素で言いますと、
WPA2以下のプリシェアードキーレベルのセキュリティレベルの不確定要因を各メーカーが対応してきている。
→ WPA2とWPA3のコンパチブルモードにて動作させた場合の通信安定性・信頼性
クライアント端末側にて、MACアドレス偽装機能、IPアドレストラッキング制御を勝手に実装してきている。
→ 無線LAN親機の性能にて、上記の機能を網羅した上でACL(IPアクセス制御、IPフィルタ制御、端末別の個別ネットワーク同士のアクセス)に動作上の安定性が変る。
→ コンシュマー製品ですと、この周りのカスタマイズ設定が制限されており、決まった機能としてのみしか利用出来ない。
確かに、無線LANネットワークのみしかバックホール接続が出来ないものが法人向けでは大半ですが、
それは、メーカー側のファームウェア機能の実装にて対応されるケースも多い。
ヤマハやNEC、シスコ系ですと、それが主なコンセプトになります。
それぞれのフロアにて無線LAN性能に問題が無ければ、 ネットギアの法人向けの製品(WAX630)を主体にして、お考えにされた方が良いかと思いますが。
書込番号:24531814
0点

補足ですが、
クライアント特定の端末について、WPA3・プリシェアードキーレベルの接続のみにて、インターネット接続性能が出ないケースやDNSの応答されないように仕様変更されているものも御座いますので、その部分も確認された方が良いかと思います。
書込番号:24531817
0点

>sorio-2215さん
確かに、有線 BH にはこだわりたい一方で
カタログスペックに振り回されるのはあまり意味がないのかな?という思いもあります。
ましてやコンシューマー製品の方に、
おっしゃるような諸々の表面スペック見てても分からないリスク要素があるとすれば
少なくとも、当方の用途からは見た目から物々しいゲーミング最適化ルーターなどに手を出さない方がいいですね。
> 確かに、無線LANネットワークのみしかバックホール接続が出来ないものが法人向けでは大半ですが、
> それは、メーカー側のファームウェア機能の実装にて対応されるケースも多い。
一応、WAX630 の製品発表時のプレスリリースでは、有線バックホールの実装を示唆してはいるのです。
現在メーカーに将来のファームアップの可能性につき問合せており、返信があれば共有したいと思います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000165.000029549.html
========================================================================
トライバンド
12ストリーム (各帯域で4 × 4)、3つの周波数帯すべてがWiFi 6に対応しており、合計で6Gbpsの
データスループットを提供します。3つの周波数帯は、ワイヤレスバックホール専用帯域を1つと
子機接続用の帯域を2つ、または2.5ギガビット有線バックホールと子機接続用の帯域を3つ使用することもできます。
========================================================================
書込番号:24531891
0点

了解致しました。
ご指定のサイトの仕様については、事前に周知しておりました。
搭載している機能を考慮すると、ネットギアの「WAX630」は破格値のネットワーク機器でしたので、
出来れば、「WAX630」の選択をされると良いかと思いました。
他社の金額で言いますと、
シスコ製については、オンラインサポートや技術窓口のレベルが非常に高く、大抵の運用サポートや構築の案内をされる体制になっているため、本体価格はそれなりの価格です。
ヤマハ系ですと、「WLX413」が通販の実売150,000〜160,000円ですが、メッシュWifi と言う名目では御座いませんが、クラスター管理機能にて、マスターAPを管理装置として設定し、スレーブIPに設定情報を自動同期するシステムを採用しています。
管理機能としては、オンプレミス、クラウド両方対応出来ますが、クラウドでの運用管理は、YNOライセンスが有償にて必要です。
それと、クラスター管理構築をすると、本体制御用のIPアドレス、仮想クラスター管理用のIPがそれぞれ必要になります。
Aruba系ですと、「AP-515-JP」が、仮想コントローラー内蔵タイプで、自局で各無線LAN装置を制御する機能になっていますので、クラウド管理では無くオンプレミス管理型ですが、ヤマハと同様の運用は可能になります。
正式認定型式: Q9H61A
各通販系にて、100,000円前後になっているようです。
書込番号:24532880
0点

少し間が空きましたが、WAX620, WAX630 の有線バックホールについて
メーカーから回答がきました。
有線バックホールは選択可というより、そもそもデフォルト設定となっているようで、
当方の懸念は払しょくされました。
-----------------------------------------------------
ご質問の件、以下にご案内いたします。
WAX630, WAX620 2機種とも、有線バックホール対応可能です。
デフォルトでは、「無線メッシュオフ」になっております。
そのため、ご利用開始時は、各無線アクセスポイントは、「有線バックホール」で動作いたします。(添付図ご参考)
WAX630, WAX620 にてインスタントメッシュをご利用頂くには、
「インスタントメッシュの設定」を行って頂ければ、ご利用可能でございます。
-----------------------------------------------------
VLAN 展開図も (今度こそ本当に) 最終化しました。
一瞬、クラウド管理機能の Insight なるものを有効化するには
メッシュ親機は外部からアクセス可とするため VLAN1 / VLAN2 共有ポートに繋ぐべきか、
とも考えましたが、メーカーの Insight 紹介ビデオなど見る限り
キチンと手順を踏んで登録すれば、特に外部公開とかしなくても
リモートから見れそうですね。
あとは実際入手後に試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24551740
0点

良かったですね。
英文のマニュアルを事前に確認しておりましたが、論理的には動作するようなニュアンスは確認出来ていましたが、一部機能周りの不明瞭な要素があった為、先日シスコさまのお話もしましたが、結果論でご要望の構成になるようですね。
L3スイッチのラインナップですが、ヤマハ製品ですが比較的安価に良い機能を搭載していますが、組み合わせする無線LANアクセスポイントが、独自仕様のためメッシュ機能では無い機能にて、マスターIPとセカンドIPの一元化をする仕組みになっていましたので、厳密に言いますと、ヤマハの無線LAN装置ですと、ご要望の構成は難しかったのと、昨今のコロナ禍の生産体制にて、ヤマハの生産サイクルが半年〜1年ほどかかるとのこと、また生産の原価・市場価格も暴騰しており、購入しにくい体制になっていました。
L3スイッチ系は、早めにお手配された方が、良いかもしれません。
書込番号:24578349
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
よろしくお願いします。
この製品を検討中ですが、1台での価格と2台セットを比較すると
1台の価格を2台購入したほうが安いのですが、2台セットの端末と商品が異なるのでしょうか?同じ商品であれば、セットではなく1台での商品を2台購入しようかと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:24155468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台セットの方が価格が高いのは機器間のセッティングがされているからだと思うのですが。
自分で設定できるのであれば、安価な1台の方を2つ購入して自分でセッティングすればよいと思います。
書込番号:24155490
1点

>2台セットの端末と商品が異なるのでしょうか?
本機のマニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/ZenWiFi_XT8/J17040_ZenWiFi_AX_XT8_UM_PRINT.pdf
のP11 - P12 ではルータとノードの2台体制の図が載っていますが、
P7の各部の名称の説明では1台分の説明しか載っていないですし、
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/Whole-Home-Mesh-WiFi-System/ZenWiFi-WiFi-Systems/ZenWiFi-AX-XT8/techspec/
の仕様表でも1台分の記載しかないので、
2パックの2台は同じもののように思います。
>同じ商品であれば、セットではなく1台での商品を2台購入しようかと思うのですがいかがでしょうか?
2パックより1パックの方が良く売れているので、
1パックの売価が下がっているように思いますが、
2パックだと予めペアリングの設定は済んでいるでしょうから、
1パックを2個購入するとユーザが設定することになりますが、
マニュアルに沿って行えば良いので、
1パックを2個購入するので良いのではないでしょうか。
書込番号:24155607
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
セッティングされているかどうかだけなのですね。
であれば1台の商品を2台購入しようと思います。2台でエリアが足らない場合3台目も買い増す可能性もありますので、その方がやりやすいかなと思います。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
1台の商品を購入しようと思います。
書込番号:24155719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ブラック]
初投稿です。
会社の事務所に置く機種で悩んでいます。
色々調べた結果、『ZenWiFi AX』と『NETGEAR Orbi AX6000』にたどり着きました。
そこまでは良かったのですがスペック等を見れば見るほど悩んでしまいます。
どちらの機種(メーカー)も使ったことがないので皆様の力を貸して頂きたいと思っております。
現在
・BUFFALO WSR-2533DHPを1階、2階に各1台ずつ置いています。
・ルータまではどちらも有線で繋いでおりSSIDは分けています。
・無線の速度は2〜300Mbpsほど出ています(Fast.comで計測)
・事務所の広さは1階、2階合わせて650u程になります。
他の機種(メーカー)でもおすすめがあれば教えて頂けると幸いです。
自分としては『ZenWiFi AX』の方に若干惹かれているのでこちらに投稿させてい頂きました。
よろしくお願いいたします。
1点

>色々調べた結果、『ZenWiFi AX』と『NETGEAR Orbi AX6000』にたどり着きました。
どちらも11ax対応のメッシュ機ですね。
そして、トライバンドなので5GHz-2を専用のバックホールとして使うことも同じです。
しかし、子機が接続する5GHz-1とバックホール用の5GHz-2の最大リンク速度が異なります。
ZenWiFi AXは、
5GHz-1 : 1201 Mbps
5GHz-2 : 4804 Mbps
https://www.asus.com/jp/Networking/ZenWiFi-AX-XT8/specifications/
AX6000は
5GHz-1 : 2402 Mbps
5GHz-2 : 2402 Mbps
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk853.aspx
>・事務所の広さは1階、2階合わせて650u程になります。
これだけの広さなら、サテライト機に接続する子機の台数も多いかと思います。
なので、メイン機とサテライト機を無線LAN接続する場合は、
バックホール用の5GHz-2の最大リンク速度が速い方が、
ネットワーク全体の速度は出やすいです。
サテライト機に接続する子機が多い場合は、
AX6000だとメイン機とサテライト機間の5GHz-2が
ボトルネックになってしまう可能性があります。
よってZenWiFi AXの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23943567
0点

>羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
>バックホール用の5GHz-2の最大リンク速度が異なります。
ここは全然気にして無かったので有力な情報ありがとうございます。
1階のほうが接続台数が多いのですが1階にメイン機を置いたほうがいいのでしょうか?
イーサネットバックホールにした場合は速度が落ちるけど安定性はあるという認識でよろしいでしょうか?
Zoomを使うことが多いので瞬間的な速度より安定性を重視したいと考えております。
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:23943591
1点

>1階のほうが接続台数が多いのですが1階にメイン機を置いたほうがいいのでしょうか?
そうですね。
経由する機器は少ない方が良いでしょうから。
>イーサネットバックホールにした場合は速度が落ちるけど安定性はあるという認識でよろしいでしょうか?
確かに最大リンク速度で比較すると、
イーサネットバックホールは1Gbpsですので、11axより劣ります。
しかし、有線LANは距離が離れていても同じリンク速度ですが、
無線LANだと距離が離れると実際のリンク速度は落ちて行きます。
さらには有線LANは任意のタイミングで送受信可能ですが、
無線LANは同じバンドで送信できる子機は1台だけですので、
実効速度のレベルで比較すると、イーサネットバックホールは
決して最大4804Mbpsの5GHz-2に劣りません。
そしてネットワークの安定性からも有線LANの方が断然優れています。
なので、可能ならばイーサネットバックホールを活用した方が良いです。
書込番号:23943621
0点

>羅城門の鬼さん
度々失礼いたします。
イーサネットバックホールを利用する場合でもZenWiFi AXのほうがおすすめでしょうか?
羅城門の鬼さんでしたらNETGEAR Orbi AX6000との2択でしたらどちらを選びますか?
他のクチコミでも羅城門の鬼さんの投稿は参考にさせて頂いているので
羅城門の鬼さんだったらどちらを選ぶのかがすごく気になります。
書込番号:23943756
0点

そもそも論になってしまうことは、ゴメンナサイなんっすけど・・・、
まずはっすね、「イマの環境」で、「何か困っていること」「変えたいこと」は、「ハッキリと意識できている」っすか。(・・?
>・無線の速度は2〜300Mbpsほど出ています(Fast.comで計測)
「WSR-2533DHP」に、「PC有線直結」して計った、
・インターネット回線の、「ホントーの速度」
は、どんくらいになっているっすか?
なにをどーガンバっても、「おおもと回線」以上の速度には、ならないっす。
こーいった、「お値段タッカクて」「無線が高速な親機」を使う意味があるのはっすね・・・、
・いまの「アクセスポイント」形態ではなく、
・「無線中継」をしなければイケナイ環境で、
・ネットワーク内で、「NAS」を使っている、端末どおしのコピーをよくやるって環境で、
・「中継区間」をはさんだ場合に、速度を落としたくない。
って場合であって、そーでない場合には、
・「たんなるお金のムダ」
に終わってしまう可能性がおっきいっすよ。
おそらくはっすね、イマすでに、「無線で300Mbps」なんて速度が出ているってことならば、
そして、「電波が弱くて速度が落ちてしまう」ってことが無ければっすね・・・、
なにをどー変えても、「なんにもカワンナイ・・(:_;)」ってことになりかねないっすよ。(;^_^A
どうでしょうか。
書込番号:23943789
1点

んで、「そーいったところの心配は、まったくないです(^^)v」ってことならばっすね、
ワタクシだったらば、「ASUS ZenWiFi」のほうっす。
それは、「速度」とかの能力的理由ではなく、
・「AiMesh」に対応している。
ってところがおっきいっすよ。
それ以外では、「インターネット的使い方」しかしていない、ってことだと、おそらく、「ふたつの違いが見えてくる」ってことはあんましないんでないのかしら。('ω')
「一般的なメッシュ機」は、
・「親メッシュ機」のLAN端子から、
・「子メッシュ機」を、「直列」「並列」的につながないとイケナイ。
ってところがあるんっすけど、
「AiMesh機」はっすね、
・「親メッシュ機」と、「子メッシュ機」を、「並列に」つなぐこともできる。
って特徴があるっすよ。
「ASUS [Wireless] スイッチングハブを利用したAiMeshの設定方法」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
なので、「ネットワーク構成の自由度」が高いし、「ほかのAiMesh対応機を同居させることもできる」んで、
「予算に応じて」「自由に組み合わせられる」ってことっすね。(^^)/
書込番号:23943808
2点

>Excelさん
困っていること、変えたいことは以下の通りです。
@メッシュにして1階と2階のSSIDを1つにして切替のストレスを無くしたい
AWiFi6に対応した機種が増えてきたのでWiFi6を使用したい
B速度は今のままでいいのですが接続台数が増えてもいいように接続台数に余裕がほしい
接続台数が増えても安定させたい
この条件でおすすめの機種はございますでしょうか?
書込番号:23943823
0点

>Excelさん
すみません、2回目の投稿を見る前に返信してしまいました。
貴重なご意見ありがとうございます。
私もZenWiFi AXのほうがいいんじゃないかなと思っていました・
AiMeshのことは詳しくわかりませんが大きさ、デザイン、価格で・・^^;
参考にさせて頂き購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23943897
0点

>@メッシュにして1階と2階のSSIDを1つにして切替のストレスを無くしたい
いまは「ふたつのWSR-2533DHP」で、「本体シールに書いてある、別々のSSID、暗号化キー」になっているってことっすよね。
設定で、「おんなじSSID、暗号化キー」に設定してみて、どんなあんばいになるっすか?
・・・まっ、べつに「なんとかしたい」ことが目的ではないんでしょうから、もー「変える気マンマン」ってことならば、あえてメンドクサイことは、やんなくってもいいかしらね。
>AWiFi6に対応した機種が増えてきたのでWiFi6を使用したい
うん、こればっかりは、「WiFi6対応機」にしないとできない事っすね。
ただ、「WiFi6」は、「いまんところは、あんまし効果は見えにくい」ってことは、納得の上ってことで。('◇')ゞ
>B速度は今のままでいいのですが接続台数が増えてもいいように接続台数に余裕がほしい
> 接続台数が増えても安定させたい
これは、「ゼッタイに変えないと・・」って理由にはなりにくいんでないかしら。
「100台つなぐ(;゚Д゚)」ってことならばいざしらず、「WSR-2533DHP」でも、「30台くらい」では、ネをあげたりはしないと思うっすよ。
まぁ、そんなこんなで、「WSR-2533DHP」は、「約6年前」の機種なんで、「WiFi6対応を考えて」「そろそろ変えても・・・」ってころではあるっすよね。
んでも、「速度的期待!」は、あんまししないほうがいいとは思うっすよ。
速度に関しては、「端末側の能力」のほーが影響おっきいんで、いっくら「親機だけ」変えても、なーんもカワンナイっす。(;^_^A
書込番号:23943898
1点

そうそう、ワタクシ、べつに、「交換すること」に、否定的ってわけではないんっすよー。('◇')ゞ
意味が、そして効果が、あるかどーかってことだけではなくって、ヤッパシ、
「あったらしい、メッシュネットワーク、WiFi6っちゅーもんを、使ってみたくってさー!(^^)!」
って気持ち、ワカルっす。
新しい「機械」は、買うだけで、ワクワクするっすもんねー。
あとは、「ゴホンニン様」しだいではないでしょかー。
書込番号:23943900
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
素早い返信ありがとうございました。
おかげで悩みが解消され購入出来そうです。
初投稿だったので返信が来るか心配でしたが返信がすぐ来て解決までもスムーズでした。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:23943926
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
いつもお世話になっております。
別のASUSのルーターをルートとし、ZenWifi XT8をノードにした組み合わせて、メッシュ構築(イーサネットバックホール接続)したく考えております。
こう言った使い方の場合、ZenWifi XT8のWANポートである2.5GbEポートにLANケーブルを挿して、イーサネットバックホール接続は可能でしょうか。
(1GbEポートではなく、2.5GbEポートでイーサネットバックホール接続したく考えております。)
また、当機種は5GHz-2が4804Mbpsに対応しておりますが、イーサネットバックホールでメッシュ構築した場合、5GHz-1ではなく5GHz-2に子機を接続することは可能でしょうか。
(Zenwifi XT8同士で無線でメッシュ構築した場合は、子機は5GHz-1に、バックホール接続で5GHz-2が専有されることは理解しております。)
よろしくお願い致します。
書込番号:23722846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど、確かにノード側はWANポートを使えと書いてあるので、はっきりWANと書いてあるXT8なら大丈夫そうですね。
5GHz-2も使えるとのことなので、使えそうですね。助かりました!
(買ってみようかな。。。)
書込番号:23723014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QNAPのスイッチに、ZenWifi XT8を2.5GbEポートで接続し、ノード設定してメッシュ構築したいと考えています。
スイッチの別々のポートに各々RT-AX86UとZenWifi XT8を接続するつもりなのでしょうか?
その場合はAiMesh RouterのLANポートとAiMesh NodeのWANポートが接続されていませんので、
イーサネットバックホールは機能しないと思うのですが。
書込番号:23724494
0点

>QNAPのスイッチに、ZenWifi XT8を2.5GbEポートで接続し、ノード設定してメッシュ構築したいと考えています。
これって、「QSW-M408-4C」につなぐ、「AX (XT8)」は、「いっこだけ」っすよね?
んで、「QSW-M408-4C」につないだ、
・「AX (XT8)」のLAN端子に、「もういっこのAX (XT8)」をつなぐ。
ってつなぎ方にするってことっすよね。(・・?
書込番号:23724511
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
えっと、違います。(説明が下手ですみません。)
添付したようなNW図になります。
現時点で、RTAX86U #1(root)と、RT-AX86U #2(nood)は、mesh構築できています。
以前、サポートに確認をした際にも、メッシュの間にスイッチを挟むのは問題ないといわれています。(スイッチは接続先のmacアドレスを知っているので、直接つなげるのと同じになり、問題ないのは当然ですが)
この構成だと、RT-AX86U #2のポートを2.5GbEポートにするとブロードキャストストームが発生してしまいます。なので、仕方なく1GbEポートで接続しています。(ここはASUSに調査してもらっているところです)
XT8を、追加でnoodとしてAiMeshに追加しようとしています。
追加する際は、2.5GbEポートでスイッチと接続したいです。(←これが可能かどうかを確認したいです)
ちなみに、QSW-M408-4Cの10GbEポートはマルチギガなので、2.5GbEとつないでも問題ないことは確認済みです。
書込番号:23724631
0点

>現時点で、RTAX86U #1(root)と、RT-AX86U #2(nood)は、mesh構築できています。
どのようにしてmesshとして機能していることを確認したのでしょうか?
添付画像でもRT-AX86U #1のWANポートがQSW-M408-4Cと接続されているのですよね。
meshの入り口のRT-AX86U #1はLANポートで他のmesh modeと接続して下さいというのが
イーサネットバックホールの条件だと思うのですが。
通信出来るかどうかというレベルだと通信は可能でしょうが、
イーサネットバックホールにはなっていないように思われます。
書込番号:23724916
0点

>現時点で、RTAX86U #1(root)と、RT-AX86U #2(nood)は、mesh構築できています。
これ、たんに「RTAX86UのLAN端子」が、ハブとして動作してブリッジとして動作して、ネットワークできているってだけのような気がするっすよ。
>以前、サポートに確認をした際にも、メッシュの間にスイッチを挟むのは問題ないといわれています。
ここんところは、ひょっとして、「ふたつのRTAX86U」の、「あいだに」ハブをはさむのはダイジョウブってこととの「すれ違い」って可能性はないっすか?
いまは、「RTAX86U」が、「並列接続」されているので、「あいだには挟まっていない」形でないのかしら。(・・?
「メッシュネットワーク」として動作させるためには・・・、
・「親RTAX86U」の「LAN端子」に、「子RTAX86U」をつなぐ。
・「親RTAX86U」の「無線」に、「子RTAX86U」をつなぐ。
の、どっちかの形でないと、「メッシュネットワーク」に、ならないんでないのかしら?
書込番号:23725021
0点

>この構成だと、RT-AX86U #2のポートを2.5GbEポートにするとブロードキャストストームが発生してしまいます。
ひょっとして、「AiMesh」は、「無線」で繋がっていたりして、なので、「WAN側の有線ポート」をつなぐと「ループ状態」になってしまってるんでないのかしら。
>なので、仕方なく1GbEポートで接続しています。
これで大丈夫なのは、「LAN側ポートなので、なにか条件が違うので」、ダイジョウブなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23725024
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
メッシュ構築できているかどうかは、ルーターの設定アプリケーション内で明示的に表示されているので、問題ない認識です。
また、無線ではなく、有線でメッシュ構築できているということも、当設定アプリケーション内で明示的に表示されているので確認済みです。
RT-AX86U #1ですが、最初に述べている通りAPモードで稼働させています。(ルーターモードではないです)
ですので、現在のNW構成ですと、#1と#2は並列ではなく、あくまで#1がroot、ハブを介して#2がrootの下にぶら下がるnoodになります。
(この構成で、実際に、設定アプリケーションにおいてイーサネットバックホールでメッシュ構築できていると表示されてます)
書込番号:23725051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッシュ構築できているかどうかは、ルーターの設定アプリケーション内で明示的に表示されているので、問題ない認識です。
>また、無線ではなく、有線でメッシュ構築できているということも、当設定アプリケーション内で明示的に表示されているので確認済みです。
>(この構成で、実際に、設定アプリケーションにおいてイーサネットバックホールでメッシュ構築できていると表示されてます)
スミマセン、念のために、この、それぞれの、「確認しているところの画像」を上げてもらうことは、お願いできませんでしょうか。
<(_ _)>
書込番号:23725077
0点

>メッシュ構築できているかどうかは、ルーターの設定アプリケーション内で明示的に表示されているので、問題ない認識です。
また、無線ではなく、有線でメッシュ構築できているということも、当設定アプリケーション内で明示的に表示されているので確認済みです。
有線LANでメッシュ構築されていることが明示されているのなら、
そうなのかも知れません。
メッシュはメーカ間の互換性がないので、
中身の実装は各社ごとに違うでしょうから。
しかしそれだと
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
の
「AiMeshメインルーターのLANポートとAiMeshノードのWANポートを接続」
と言う説明は何だったのだろうかと思ってしまいます。
書込番号:23725973
0点

>Excelさん
iPhoneアプリのキャプチャです。
(MACアドレスは為念隠しています)
1枚目がネット図。AiMeshのアプリでQNAPのスイッチなど検出するわけもないので、このアプリ上だと、#1の下に#2がぶら下がっている図になっています。(実際は、先のNW図のように接続しています)
2枚目が、#1(root)の状態です。root端末ですので、操作モードが指定できます。現在はAPモードで稼働中です。
3枚目が、#2(nood)の状態です。nood端末側は、動作モードの変更はできないので「アップリンクの種別」という項目に置き換わっています。
このアップリンクですが、無線でつながっているときは確か無線というステータスになったはずです。(本日中にXT8が届くので、無線でつなげた際のキャプチャも連携致します。)
現在は優先で接続しているので、イーサネットになっています。
書込番号:23726067
0点

>羅城門の鬼さん
「AiMeshメインルーターのLANポートとAiMeshノードのWANポートを接続」
これは、単に、
・root側はLANポートをLAN側で使ってくださいね。
・nood側はWANポートをLAN側で使ってくださいね。
という意味を表しているのだと思います。
(おそらく、これらのポートでないと、ネクストホップを認識できないんじゃないのかな、と思います。OSの仕様の問題?)
(RT-AX86Uのレビューで私が文句タラタラ書いてますが)RT-AX86Uの場合は、2.5GbEポートがWAN/LAN端子なので、どちらの働きもするはずなのに、nood側だとWANとして機能しない症状が出ています。
なので、現在はWANポートである1GbEポートを使って接続しています。
XT8の場合は、ご教示頂いたとおり2.5GbEポートがWANポートですので、私がやりたいことができるような気がしています。
本日中には試せると思うので、判明したら書き込みさせて頂きます。
(試したほうが早いと思い、実はXT8を買いました。)
書込番号:23726083
0点

>「AiMeshメインルーターのLANポートとAiMeshノードのWANポートを接続」
>これは、単に、
>・root側はLANポートをLAN側で使ってくださいね。
>・nood側はWANポートをLAN側で使ってくださいね。
この辺りはどうしても守らなければならいmustの項目なのか、
単なる参考例なのかをはっきりと区別ができる記載にして欲しいものですね。
書込番号:23726290
0点


うん、なんか、「3枚セットの画像」の、「1枚目画像」だと、
・「椅子アイコン」(これがリビングになるのかしら。(・・?)
の「RT-AX86U」が、「緑のライン」になってるんで、
・「緑ラインが無線」
・「青ラインが有線」
かと思ったんっすけど、「3枚目画像」では、「アップリンクEthernet」ってなってるっすよねぇ・・・。('_')
書込番号:23727113
0点

>羅城門の鬼さん
XT8をつなげてみました。
最初でアドバイス頂いたとおり、2.5GbEポートがWANと書いてあるので、こちらのポートで問題なくnoodとして接続できました。
なので、私がやりたいことはできた、という結論になります。
が、一つ残念なことがありまして、どうやらXT8は、noodとして設定した場合、使われるバンドは5GHz-1のほう(最大 1201 Mbps)のみになるようです。
AiMeshでは、nood端末の設定は一切できない仕様となっているため、残念ながら5GHz-2のほう(最大 4804 Mbps)を使う術はなさそうです。
(正直なところ、1201Mbpsなら、1GbEポートでイーサネットバックホールしても速度は変わらない気もしますので、イーサネットバックホール+nood端末としての利用をご検討される方の場合は、わざわざXT8を選ぶ必要はないかも)
が、この接続方法でも、FWに障害だらけのRT-AX86Uよりは高速な通信ができるようですので、使い道はありそうです。
(iPerf3でサーバー⇔クライアント間の速度を計測したところ、RT-AX86UよりもXT8のほうが1.3倍ほどスループットが早かったです。)
IEEE802.11/axでメッシュ構築するのって、結構難しいですね。
メッシュを無線で構築する場合、(コスパ的な話もありますが近すぎるとかえってダメなので)ある程度root端末とnood端末は距離的に離して設置しますが、あまり離しすぎると、5GHz帯は届かなくなるので、どうしても2.4GHz帯での接続になってしまう。
axの厄介なところは、5GHz帯だけでなく2.4GHz帯も対応しているので、axを有効化すると、意図せす2.4GHz帯で接続されてしまうこともある。
この辺がうまく制御できるようにならないと、なかなかaxでメッシュ構築するのは難しくなる気がしました。(やっぱりイーサネットバックホールに頼らざるを得ないのかな。。。)
書込番号:23727116
1点

>Excelさん
緑線は、どうやら「最良」の意味のようで、
(ここには掲載していませんが)2.4GHz帯や5GHz帯だけど電波が弱いときはオレンジ線の「弱め」になります。
無線と有線だと、有線の方が通信が安定するので、自動的に有線が選択されて「最良」になると思われます。
(AiMeshは、最初必ず無線で接続に行きますので、最初はオレンジ線になり、やがて切り替わって緑線になります)
書込番号:23727125
0点

>最初でアドバイス頂いたとおり、2.5GbEポートがWANと書いてあるので、こちらのポートで問題なくnoodとして接続できました。
なので、私がやりたいことはできた、という結論になります。
目標の一つが達成できて良かったですね。
ちなみにnoodではなく、nodeなのでは。
>が、一つ残念なことがありまして、どうやらXT8は、noodとして設定した場合、使われるバンドは5GHz-1のほう(最大 1201 Mbps)のみになるようです。
これもサイトの説明とは少し違うようですね。
>この辺がうまく制御できるようにならないと、なかなかaxでメッシュ構築するのは難しくなる気がしました。(やっぱりイーサネットバックホールに頼らざるを得ないのかな。。。)
メッシュなのかどうかに関係なく、有線LAN接続可能な区間は出来るだけ有線LAN接続した方が、
安定性の面でも速度の面でも断然有利です。
無線LANは効率が非常に悪いので、リンク速度から実効速度の落差が激しいですし、
無線LANは同じバンドを同時に複数の機器が使うことが出来ないので、
複数の機器が同時に通信しようとすると遅延が発生してしまいます。
また無線LANは干渉の影響を受ける可能性がありますので。
書込番号:23727140
0点

うん、「ノード」として追加されると、「親側」の影響をイチバン受けるんで、「RT-AX86U」にぶら下げるって形だと、いかんともしがたいってことなんでしょうかねぇ。(-_-;)
これを、何とかするには、
・「AX (XT8)」のほうを「親」にするか、
・「AX (XT8)」をもういっこ買って、「AX (XT8)」を、「RT-AX86U」にぶら下げないで、「別ネットワーク設定」にするか、
ってあたりでしょうかねぇ・・・。
まぁ、「そこまでするか」どうかってところでしょうかねぇ・・・。
書込番号:23727162
1点

>(AiMeshは、最初必ず無線で接続に行きますので、最初はオレンジ線になり、やがて切り替わって緑線になります)
なるほどー。(^^)/
書込番号:23727166
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





