85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
- フルサイズミラーレス対応の大口径F1.4中望遠レンズ(ソニーEマウント用)。ポートレート撮影の醍醐味を余すところなく楽しめる。
- ポートレート撮影に必要なクリアで繊細な描写と、大口径F1.4による豊かで美しいボケ味の両立をプロ・ハイアマチュアユースに耐えうる高レベルで実現。
- 高速かつ快適なAF対応に加え、ミラーレス専用設計により、レンズボディは軽量・コンパクト。防じん防滴機構を備えている。
最安価格(税込):¥90,880
(前週比:-5,340円↓)
発売日:2020年 8月27日



レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
先日14mmを購入し単焦点の良さを再認識したため、単焦点を買い増そうと検討中です。(本レンズが次に買いたい筆頭のためこちらに書かせていただきます。)
皆さんならどの焦点距離、どのレンズを、どの様な順に買い揃えていきますでしょうか?
「自分はこの様にした」でも「あなたの立場(機材等)であればこうすべきでは?」と言ったものでもアドバイスでも何でも良いです。(色々な方の考え方を今後のレンズ選択の参考にしたく思います)
私の使用機材はα7r4 α7s2
所有しているレンズは
14mm gm 星景用
25mm batiss 風景用
28-200mm tamron 旅行用
ポラリエ
といった感じです。最近人も撮りたいと思い始めました。
今のところ、
人物用に85mm
85mm F1.4 DG DNもしくは
出ると噂の85mm gm2
次に望遠側の135mm
135mm GM もしくは
出ると噂のSamyang135mm f / 1.8FE
最後に50mmくらいの標準
50mm gm
AF 50mm F1.4 FE II Samyang
の順で買おうと思っています。
思想としては
・トリミング体制があるので準広角や標準は暫らくトリミングでしのぎ、85mmあたりからせめて、望遠側を攻めてから最後に標準に行こうかと。
・また、中望遠での星空撮影を行いたいため、f値は高めが良いかと思い?f値は高めにしてます(これについてはまだ経験がないのでイメージで書いてます)
予算の都合もあり、時間をかけながら1年に10~20万円の予算ペースで買い足したいと思います。
様々なご意見お待ちしております。
書込番号:24541517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、大した思想はありません。その日に使いたいレンズを使う、といった感じで、一連の撮影の中でレンズ交換はしても1回程度です。ただし、カメラは2〜3台を使い、それぞれのレンズを着けています。
人物撮影(特に女性)の場合は、現像処理で分解能を落とすことがほとんどなので、私の場合、最近の高分解能のレンズはあまり意味がありません。
また、最近の電子化されたレンズは、壊れると全く使えなくなることもあるので、今ではもはやそれらに10万以上出すつもりはありません。
書込番号:24541542
5点

皆さんならどの焦点距離、どのレンズを、どの様な順に買い揃えていきますでしょうか?
⇒最初に買うのは
標準ズームです
1寸もトリミングできない
構図に拘りますから
いくら撮影位置を変更しても
遠景はズームじゃないと
思う位置でカットできない
『写真は引き算』
林忠彦氏 談
余分なモノをカットする事で
主題が活きる
書込番号:24541545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「写真も機材も引き算で」
使わないレンズは持たない。
書込番号:24541586
2点

>・また、中望遠での星空撮影を行いたいため
ならば、必要なのは「レンズ選択の思想」よりも
「日周運動の追尾」の為の装置じゃないかと推察します。
>f値は高めが良いかと思い?
「高い」「低い」とお書きになると意味が通り辛いので
・数値が 小さい・大きい 若しくは
・明るい・暗い
で表記して頂ければ誤解の余地が無く助かります。
書込番号:24541593
1点

先ずは、汎用性重視(団体行動で充分な撮影時間がとれない時)のズーム。
→小物撮りや街角撮影が多いので16-35/2.8
ひとりで撮りに出るときは、じっくり撮れるので単焦点。
→撮影場面により使い分ける。
車内、室内等は20/1.8
街中散歩(人物用を兼ねる)は35/1.4 と85/1.4
猫撮りは135/1.8
以上は購入済み。買う順番は、撮りたい場面が多い順で良いと思う。
後々追加の可能性があるのは、
→150-600 動物園デビューしてみたい。
→24/2.8 最小限の大きさで一本付けっぱ用。
35と85は50一本に集約しても良いかも知れないが、今イチ踏ん切りが付かなくて35mmが手放せない。
書込番号:24541617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
挙げていただいた写真では85mmや135mmが一番好きな画角ですね。
壊れてしまったらと考えると高いレンズは怖いですね、、
>アートフォトグラファー53さん
自己満足ですが単焦点にしたいという気持ちが強いです。
gmのズームなら単焦点を使ったような感動が得られなら、ズームもありかなーと思いますが、、、
>ちけち 郎。さん
なるべく無駄なコスト掛けたく無いですもんね。
>エスプレッソSEVENさん
ご指摘ありがとうございます!
推敲せず書き込んでしまい、分かりにくい文章ですみません。
ポータブル赤道儀のスカイメモsを所有しております。(ポラリエって書いたのは寝ぼけてますね)
広角でしか使用したことがないので、今後中望遠も試して見る予定です。
f値の値が小さい、明るいレンズですね。
誤解を生む記述すみません。
星用の機材は別予算で揃えようと思っています。
>盛るもっとさん
自分も団体行動が必要な時には28-200をつけております。
150-600良いですよね、自分も買いたいなーと狙ってます。
書込番号:24541699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランドマンナロイガルさん こんにちは
自分でしたら やはり使用頻度が高くなりそうなレンズから購入すると思いますが すべて同じように使う場合 価格が高い順に購入すると 後になるほど購入しやすくなると思いますので 早めにすべて購入できそうな気がします。
書込番号:24541722
0点

>ランドマンナロイガルさん
思想と言うかポリシーとして持ってるのはズームレンズはどんどん使うけど、
便利ズームは使わないかな。
初心者の頃はAPS-Cで便利ズームは何本か購入したけど
今はフルサイズになって使わなくなった。
誤解無く言うと便利ズームが映りがダメとかは思わない、
ただ自分自身のポリシーみたいな物。
旅行であっても24-85mmと70-300mmの2本は持って行きたい派。
書込番号:24541740
0点

>ランドマンナロイガルさん
14oとかの超広角なら別でしょうが自分は単は
50o 85o 135o 300o 24o 35oの順でした
標準から望遠→広角→標準寄りに進んだ感じです
目新しいボケとかに進んだら今度は
より広角で明るいレンズへ行った感じです
自分は標準ズームは持たない派なので
16-35 50 70-200 テレコン 接写リングが基本です
撮影主体じゃない場合は28-300
少しの妥協ならば28-75と70-300と50o
一切妥協したくない時に
24〜135 場合によって300を持ち出します
○○用という理由ではなくて
適切なレンズをその場で選択したり
コレが合うのか否かってのを探すのも
写真趣味としての面白さだと思ってます
なので全ての焦点距離が結局欲しくなる( ゚ー゚)♪
圧縮効果等の焦点距離毎の色々な要素
被写体に合うかどうかを探す永遠に終わらない
そういう旅なのです、カメラ趣味とは…(  ̄- ̄)
書込番号:24541768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『自分のサイフと相談して、自分の判断で、自分が欲しいと思う順番に購入する』
で宜しいんじゃないでしょうか?
当方は、他人様の意見など馬耳東風で単焦点レンズを貯めていきました…
20,35,50,80,105,135,200 ですね。
書込番号:24542021
0点

>ランドマンナロイガルさん
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD で女性ポートレートを撮影しています。このレンズは、35mm F2、50mm F2.2、85mm F2.8、135mm F2.8 をまとめて1本にしたようなもので、とても気に入っています。
画角に関しては、35mm 未満がないのには困ってはいず、また 150 mm は多用しています。
画角を決めたとしてレンズ選びは、どういう描写が好みなのか?その描写力をどこまで求めるのか?価格や利便性との兼ね合いで、どこで妥協するのか?あるいはしないのか?
であり、それには個人差が大きく、他人の考えはあまり参考にならないような気もします。
書込番号:24542154
1点

>もとラボマン 2さん
高い順となると50mm GMですが、奥さんに怒られそうです(笑)使用頻度はどうでしょう。
50、85、135だと85の出番が多いんでしょうか。
書込番号:24542863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
そう言ったこだわりやポリシー大変良いと思います。
自分も広角だけは何をおしても持って行く様にしております。
使いたいズームは高すぎで手が出ないのが難点ですね。
書込番号:24542869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
これもまた良い写真ありがとうございます!
300mmもまた良い感じですね...
ZEISSのレンズは言語化できない味か有る様な気がしますね。
自分もキットズームから始まり、単焦点( ミノルタ)やZEISSの広角ズーム、gレンズ、などなど揺れ動いて今現在何が良いのか分からなくなっております。
書込番号:24542896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
おっしゃる通り、最終的にはそうしようかと思います。
ただ、久しぶりに単焦点を買ったら余りにも感動したため。何か他の単焦点がほしいという気持に駆られております。
一旦冷静になる為にも皆様の考えを頂戴し、自分に必要なレンズを客観視することで、後悔ないレンズ選びをしたい所存です。
書込番号:24542900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
タムロンの35-150mmは友人が持っており、少し気になっております。
14mm.24mm.35-150mm.150-600mmと持っておけば画角に困ることは無くなりそうですしね。
私は恐らく解像感が高ければ高い程感動する気がしています。重さは妥協できるかと、、
35-150mmの85mm辺を使用した時に、85mm artと遜色ない(妥協できる)程度の感動が得られれば、35-150でも良いのかなーと思いました。
書込番号:24542921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランドマンナロイガルさん
こんばんは。
>ただ、久しぶりに単焦点を買ったら余りにも感動したため。何か他の単焦点がほしいという気持に駆られております。
健全かつ『危険な香り』のする考え方ですな(笑)。
では、危険な香りをもっと増やして差し上げましょう。
貼付の駄作はすべて単焦点レンズでの撮影です。
丹頂は、トミーテックのBORG、
小田急の特急は、フィルムカメラ用の引伸ばしレンズ、
紅葉は、CONTAX Gシリーズのカールツァイスレンズ、
をそれぞれマウントアダプタ噛ませて撮影しました。
何れも仕上がりに勘当いや感動しまくりで、どんどんこうした変態レンズが増えてしまいました・・・
書込番号:24543066
1点

ソニーを使ってた頃は、70-200で望遠側を埋めてから、24〜135まで単焦点で埋め、その後24-70/2.8なんかが増えていきました。
ニコンに移行してからはズームが最初主体だったかな?24-70/2.8の出来がかなり良かったので、そこから70-200/2.8
あとは85/1.4とか50/1.2とか
しかし最近は選択の思想みたいなのはなく、ひたすら標準単焦点が増え続けてます笑
ニッコールで50/1.4が2本、55/1.2、Zの50/1.2、フォクトレンダーで58/1.4、次はSマウントの5cmに行きそうになってます
もう何が必要で、というのは考えるのやめましたw
書込番号:24543158
0点

ランドマンナロイガルさん 返信ありがとうございます
>50、85、135だと85の出番が多いんでしょうか。
自分の場合ですが 常用レンズとして使う場合は50oが一番多く 85oだと ポートレートや人物撮影など 標準ズームや50oなど標準域のレンズと一緒に使う事が多いです。
135oの場合は 被写体が有る程度限定されるので 常用と言うよりは たまに使うぐらいです。
書込番号:24543471
0点

@ニコン、ヤシコンレンズを中心に好みの単焦点レンズを集めています。
Aマウント数は増やさないようにしています。
B基本的に下取りはせず常に買い増し。
書込番号:24544397
0点

>くらはっさんさん
作例ありがとうございます!
マウントアダプターを噛ませてオールドレンズや、他のマウント使うのも味があっていいですね〜
オールドレンズまで考え出すと発散し過ぎるので、今は手を出さないつもりですが、行く行くは使ってみたいですね。
>seaflankerさん
自分も70-200mm gmを買おうかとも考えてますが、f2以下を使いたい事もあり、最初から単焦点に進もうかと思ってます。
自分は奥さんが怖くて無造作にはレンズが増やせないので、seaflankerさんが羨ましい限りです。
>もとラボマン 2さん
そうなると優先は50.85mmとなりそうですね。
>まる・えつ 2さん
自分もマウントアダプターを使いたくないため、できるだけマウントを揃えようと考えてます。
書込番号:24545571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我慢できない順です
後は、消えそうで欲しい、替えがない…レンズは優先します
書込番号:24545822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランドマンナロイガルさん
面白そうな話題なので、思想というレベルではありませんが自分のレンズの好みが
割と似ている様なので少し
ズームは、12mmから600mmまで4本
12−24GM、24−105mm、70−200GM、200−600mm G
単焦点は、20mm G、40mm ART、85mmのこのレンズ、135GM
被写体は、山岳風景とポートレートです。
自然を取ることから、高分解能(シャープネス)重視ですが
ポートレートとなると、やはりボケが綺麗なレンズが良い様な気が最近します。
85mmGMとこの85mm DG、135mm ZAと135mm GMと比べると後者の方がシャープネスは高いですが
ボケの感じは前者の方が好きですね。
どうも最近のシャープネスを上げたレンズは、ボケ味が癖が強い(作為的)に感じます。
今悩んでいるのは、50mmをどうするかですね。50mm GMが入手困難と言うのもありますが
NIKONの50mm f1.2に惹かれています。
使用頻度が多いのは135mm GMです
70−200GM2も良さそうですね。
レンズ沼の悩みは尽きませんが、長文失礼します。
書込番号:24546935
0点

>ランドマンナロイガルさん
趣味で買った中古レンズは別として、普段使うものは最初17-40、28-70、70-200mmのズームで揃えちゃいました。
現在も広角と望遠はズームです。ズームで満足しちゃってます。
現在、標準域標準は50mm一本で何とかしています。
しかしその理由は標準ズームが壊れてしまってその後高くて買えなかったので代わりに単焦点を買ったからというものです。
でも単焦点の画質はイイですね。
単焦点の良さはズームしなくても良い気楽さか、あるいはズームを超える超高画質のどちらかだと思います。
なので、候補の中では超高画質の中望遠という事でシグマの85mm F1.4 DG DNが良いのではないかと思いました。
>holorinさん
さらっとプラナーの方の135mm出してきましたね。珍しいレンズですね。
書込番号:24547894
1点

>ランドマンナロイガルさん
>皆さんならどの焦点距離、どのレンズを、どの様な順に買い揃えていきますでしょうか?
ワタシの場合は、過去にズームレンズで撮った写真を見て、こういうシーンだけはもう少し良い写りで撮りたい!という衝動にかられた時に単焦点を買います。
書込番号:24548584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
人によるかもしれませんが、焦点距離という意味では単焦点は替えが効かない訳では有りませんね。
書込番号:24550681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cffmさん
好みが大分似ていますね!レンズ構成参考にさせて頂きます。
自分も山岳風景や旅行風景が多くシャープネス重視です。
一時期離れていましたがポートレートも最近復活し始めました。
シャープネスが良いのであれば85artが良いですね~
85gm2がそろそろ発売という噂もあるので、そちらを見て判断したいと思います。
書込番号:24550700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
85artの後押しありがとうございます。
シャープな写真が好きなのでこちらが良いと思っていた次第です。
ただ、ポートレートや団体行動ではズームが便利だよなーと思ってしまいます。a7r4の高画素に対応可能なズームがあれば即買いなんですが、なかなか無さそうで悩ましいです。
書込番号:24550711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
なるほど、その考えだとやはり中望遠ですね!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24550714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランドマンナロイガルさん
>a7r4の高画素に対応可能なズームがあれば即買いなんですが、なかなか無さそうで悩ましいです。
α7R IVになりますとレンズが限られて来ますね。
以前ご紹介した タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ですが、α7R IVで使用するには、絞り開放では解像力不足のようです。
タムロン「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は5000万画素機までは開放から使えるレンズ
https://digicame-info.com/2021/11/35-150mm-f2-28-di-iii-vxd.html
------------------------------------------------------------------------------------------
解像力テストでは、中央から隅までとても一貫していて素晴らしい性能だが、α7R IVの61MPセンサーの性能を発揮するためにはF4まで(150mmではF5.6まで)絞る必要がある(50MPのα1だと開放で素晴らしい結果が得られる)。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24551017
0点

>pmp2008さん
35-150もf4~5.6あたりまで絞れば実用範囲なのであれば大変優秀ですね。
同じサイトで70-200gm2が開放からa7r4でしっかり解像すると書いてあったので驚愕の性能ですね。
価格も高いので手が出ませんが、価格が少し落ち着いて来たら70-200gm2を買うのが正解かもしれません。
書込番号:24552294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





