『AVアンプでピュアオーディオ』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2020年 9月中旬 発売

SR6015

  • Hi-Fiコンポーネントと同じく原音に忠実で透明度の高い空間表現力を実現したAVレシーバー。
  • HEOSによるストリーム音楽再生、8K対応HDMIセレクターでTV、Apple TVを接続、Bluetoothでスマートフォンにもコネクトし、それらが自動で切り替わる。
  • Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhancedのほか、新4K/8K衛星放送で使用されている音声フォーマットMPEG-4 AAC(5.1ch)にも対応。
SR6015 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥147,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥148,500

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥147,000¥165,000 (18店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥173,000

店頭参考価格帯:¥147,000 〜 ¥148,500 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

サラウンドチャンネル:9.1ch HDMI端子入力:7系統 オーディオ入力:6系統 SR6015のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SR6015の価格比較
  • SR6015の店頭購入
  • SR6015のスペック・仕様
  • SR6015のレビュー
  • SR6015のクチコミ
  • SR6015の画像・動画
  • SR6015のピックアップリスト
  • SR6015のオークション

SR6015マランツ

最安価格(税込):¥147,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 9月中旬

  • SR6015の価格比較
  • SR6015の店頭購入
  • SR6015のスペック・仕様
  • SR6015のレビュー
  • SR6015のクチコミ
  • SR6015の画像・動画
  • SR6015のピックアップリスト
  • SR6015のオークション

『AVアンプでピュアオーディオ』 のクチコミ掲示板

RSS


「SR6015」のクチコミ掲示板に
SR6015を新規書き込みSR6015をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ84

返信159

お気に入りに追加

標準

AVアンプでピュアオーディオ

2022/04/30 11:12(11ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > SR6015

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

サラウンドを Dolby Atmos に更新しようと本アンプ購入しました。ピュアダイレクト再生モードがあるし、プリ出力もあるのでモノラルアンプ等でそれなりにピュアオーディオ気分も楽しめればと思っていましたが、今はピュアの方に傾倒しています。と言うのもパソコンからの入力によりマルチアンプで運用出来そうである為です。
 HDMI接続では音声を8ch出力出来ます。本機には九つのアンプが有りますので、4ウェイスピーカーをマルチアンプで鳴らせるのではと妄想していましたが、現状からすると4ウェイスピーカーは古い、デカい、高い、またAVアンプでは1chがサブウーファーに割り当てられており、本機では該当chをパワーアンプから出力出来ない、およびクロスオーバーの解除が出来ないため無理かと思われます。
 しかしながら3ウェイであれば手軽に設定出来そうです。こうなるとシステムよりもスピーカーを改造する方が面倒な作業になります。マルチ運用している方に自作スピーカーが多いのはそんな事情もあるんでしょうか、個別の機器でシステム構築であればその方が余程大変だとは思いますが・・。
 当方まだ妄想の域を出ていませんが、本機でマルチアンプ運用を実践している方居られませんでしょうか。

書込番号:24724354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:198件

2022/05/01 20:33(11ヶ月以上前)

3ウェイまでなら対応は可能でしょうね。

7.1chのアナログ入力はあるので工夫すれば不可能じゃありません (笑)

知り合いにはAVアンプ2台で実現してる者がいます。  私には鮮度が低くて聴けたもんじゃありませんが彼は喜んでいます(笑)

書込番号:24726752

ナイスクチコミ!4


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/02 07:11(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
マルチアンプ難しそうですね。
7.1chのアナログ入力 について、DACからアナログ入力を使えば可能と言うことでしょうか。
鮮度が低いとは、モニタースピーカーの様なつまらない音というような事でしょうか。
AVアンプ2台でのマルチアンプの構成や運用の状況が分かれば教えて頂けますでしょうか。
アレコレすいませんがよろしくお願いします。

書込番号:24727288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5268件Goodアンサー獲得:449件 縁側-備忘録の掲示板

2022/05/08 14:20(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>7.1chのアナログ入力 について、DACからアナログ入力を使えば可能と言うことでしょうか。

プレーヤーなどアナログマルチ出力があれば可能ですね。
もう10年ほど前のアナログマルチ入力があるAVアンプに、アナログマルチ出力のあるBDプレーヤーを繋げました。そのBDプレーヤーのDACはAVアンプのDACより好みでしたので、使っていましたよ。マルチch収録のSACDの再生でした。
主にヘッドホンアンプからヘッドホンで聴くことが多いので、お試し程度でしたが、主な場合でもBDプレーヤーのDACで2chアナログ出力を、ヘッドホンアンプを2chアナログで入力し、ヘッドホンで聴くのが好みです。
ちなみに別プレーヤーで再生したり、ヘッドホンアンプをデジタル入力したりすると、それぞれのDACで音が変わり、私の好みでは無かったです。

書込番号:24736765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/11 18:25(10ヶ月以上前)

音質にこだわる方が多いと感じていましたが、マルチアンプには興味無いのが不思議です。今のところ、いわゆるマルチアンプ以上にスピーカーユニットを活かせる接続方法はありません。
 わたくしには音楽や映画作品に大した造詣は有りませんので、鑑賞では無くシステム導入や調整そのものがオーディオ趣味の目的で、そこから出てくる音を楽しむ感じでしょうか。高価な機器や手間の掛かる繊細なシステム、それなりのスペースや膨大な経験無しにチューニングのステージが大きく広がるマルチアンプを手に出来る事は大変な喜びであると思えます。
 AVアンプとパソコン、豊富な音響や関連ソフトは庶民のマルチアンプ環境を携えて時代が連れて来たプレゼントであり、それらは手を伸ばせば届く所にある様に見えます。貰わない手は無い気がしています。

書込番号:24741178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/11 18:47(10ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん
 HDMIを差し置いて、アナログ入力する理由が不明です。パソコンにHDMI出力が無い場合はボードで拡張する価値はあると思います。手持のDACがあるので使いたいと言った場合でも、3ウェイなら二台買い足す事になるので拡張ボードの方が安いかも知れませんね。
 アンプ二台では、音量の調整が問題になると思われます。変える度にいちいち調整していたんでは面倒過ぎでしょう、聴く時の庶民のオーディオは手軽でなくっちゃ。

>ひでたんたんさん
お気に入りのDACに出会えて良かったですね。
当方、7.1chアナログ入力を使う機会は無さそうです。

書込番号:24741197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/14 20:37(10ヶ月以上前)

私の場合、PC上のDSPソフトEKIOでクロスオーバー(とEQ)を行い、USB ASIO 経由で8チャンネルをDAC8PROへ送ってDAC変換、個別のステレオ4台のアンプでマルチアンプ駆動(実質5way 10チャンネル)を行っております。

その過程で、マルチアンプ選択の最初の試みとして、Yamaha の MX-A5200 (重量級の11チャンネルAVアンプ)を検討しました。

詳細は、英語ですが、こちらをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-436135
ブラウザの日本語訳でも、内容の把握は可能かと思います。

その際の結論として、AV向けのマルチアンプ MX-A5200 による総合音質は、Accuphase E-460 とLCネットワークによるシングルアンプ駆動に較べると、僅かですが、はっきりと劣っていることが確認できました。

これこそが、私のアンプ選択の、長く険しい旅路の始まりでした。

というわけで、それなりに優れたSPユニットを使って、マルチアンプ環境を目指されるなら、各SPユニットを単独で直接駆動するアンプは、非常に慎重に検討して選択する必要があります。

民生用のほとんど全てのアンプ(パワーアンプ、プリメインアンプ)は、全帯域(20 Hz 〜 25 kHz)を適切にカバーするように設計されていますが、マルチアンプ環境では、各アンプが担当する周波数領域は、それぞれ限定されていますので、アンプ選定は慎重に進める必要があります。

また、その場合には、パワーアンプに固執する必要は全くなく、価格的にも有利なプリメインアンプの利用も、積極的に検討されることをお勧めします。

私のマルチチャンネル−マルチアンプシステムにおける、長く、険しいアンプ選択の旅路の到達点は、ここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419

で要約して共有しておりますので、ご興味がおありでしたら、ご笑覧下さい。

必要でしたら、私がスレ主の価格.com スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

や、全て英語ですが ASR Forum の私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

で情報交換させていただければ幸いです。

書込番号:24746273

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/15 15:51(10ヶ月以上前)

書き込みありがとうございます。誰一人居られないのかと思ってました。
 通常スマートフォンにて閲覧になりますので、英文はチャンスがあれば拝見致します。

“それなりに優れたSPユニットを使って、マルチアンプ環境を目指す“
 → 正反対です。
サラウンド環境を Dolby Atmos にアップグレードする為に本アンプに更新し、それにパワーアンプが九つもあってマルチアンプが出来そうなのでやってみたい。 です。
ですのでアンプ選択の必要はありません。ましてやマルチアンプ MX-A5200 による総合音質と Accuphase E-460 とLCネットワークによるシングルアンプ駆動の僅かな差、は全く興味がありません。
 高価な機器や手間の掛かる繊細なシステム、それなりのスペースや膨大な経験無しに、現状のままチューニングのステージを広げる庶民のマルチアンプ環境が目指す所となります。
ただ、せっかくのマルチアンプ運用、スピーカー2ウェイですので SR6015 で設定できる3ウェイには変える予定です。

書込番号:24747496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/05/17 11:22(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

別スレでもかきましたが、最初の課題は2つだと思います。
・PCからHDMIで各chが出す
・周波数の遮断確認:PCで信号を出し、
 オシロ波形観察又はPCに戻し確認
電気工作やパソコンの知識はいるでしょうね

書込番号:24750336

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/17 12:51(10ヶ月以上前)

>あいによしさん
>dualazmakさん
 コンデンサ容量ありがとうございます。単位個数の関係で金額がさほど変わらないので、フィルムタイプを奢ります。
 アンプへの入力は付属の配線一本と設定で完了しました。サラウンド配置したスピーカーから帯域分割した音が出ます。聴き慣れた楽曲から聞いたことのない音がして、相当新鮮でした。ディレイあります。イコライザはありませんので、時が来れば検討予定です。
 端子台は audio-technica に非磁性体品がありました。LCネットワークのバイパスはスピーカー接続をスピコンにして、コネクタ付け替えで行おうかと思っています。

 ・周波数の遮断確認:PCで信号を出し、オシロ波形観察又はPCに戻し確認

 こう言ったことは初めての作業になります。予定も出来ておりませんでした。WaveGeneとWaveSpectra でいけますでしょうか。

書込番号:24750459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/05/18 01:17(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

やり方いろいろだと思います。
ひとつの方法

PCにマイクから音を取り込めるようにする。

周波数特性の測定フリーソフトを入れる
MySpeaker-1.24.exe(簡単、サポート終了だが公開あり)
他にも音響測定フリーソフトRoom EQ Wizardあり
(こちらの方が高機能ですがあまり使ってません)

音を出し、マイクの音で周波数特性を測定。
ウ―ファ―を使用し音出し確認(カットできなくても壊れない)
LPF(低音用)をかけて、周波数特性が遮断されているか確認。
HPF(高音用)、LPF+HPF(中音用)の確認
全ch カットOKなら使える。



書込番号:24751485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/18 13:14(10ヶ月以上前)

案内ありがとうございます。
 Room EQ 楽しそうですね。アンプに付属のマイクも使えそうです。周波数の遮断確認作業時に、マルチアンプ用のスピーカーはありません。壊す事は無さそうです。ゆくゆくは ECM8000 導入したいと思っています。期せずしてファンタム電源持ってました。とことんチューニングして、最安マルチアンプ構成によるわが家のリファレンス音と豪語してみたい。上にキリはありませんが、下はドングリの背比べですからね。音はキリとドングリと思ってます。
 実はスピーカー3ウェイの同じもの2セットと、別スピーカーの中音/高音のユニットのみを1セット購入しました。しかしながら、いずれもジャンク品でマトモに出音するかも定かでは無く準備にしばらく掛かりそうです。

書込番号:24751929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/05/18 17:11(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>スピーカー3ウェイの同じもの2セット購入
>周波数の遮断確認作業時に、マルチアンプ用のスピーカーはありません。

購入された話は前スレで伺っており
このウ―ファ―を使いましょうの提案です
低周波が入っても壊れないため。

>アンプに付属のマイクも使えそう
>ファンタム電源持ってました。

アンプに付属のマイクは
PCにつないで、測れるのかおもしろそう
だめならECM8000ですね

書込番号:24752129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/20 12:23(10ヶ月以上前)

あいによしさん
ちょっと教えて頂きたいのですが、PC出力後にD/A変換するシステムでPCでのソフトによる音量調整はアリなんでしょうか。

書込番号:24754290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/05/20 15:44(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>PCでのソフトによる音量調整はアリなんでしょうか。

程度によってはアリだと思います。
20dBも絞るようでは、まずいでしょうが
音場補正で±2dBくらいはよしにしないと
補正しきれないので

AVの場合は特にト―タルバランスが大事になります。

例えばSPケ―ブル、全chと
m_shuzoさんのように、その上マルチとなれば
かなりの長さ。4千円/mみたいなケ―ブルでは、
合計するとアンプのグレードを上げた方が、
よっぽどいい音とか。

ビット落ちを気にして、
D/A後、アナログで下げる方もおられますが
補正が優先でしょう。 



書込番号:24754516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/20 19:01(10ヶ月以上前)

図11デ目ニ着イタモノデ・・・・・・・抵抗は不要に思えて来ました。

書込番号:24754766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/05/22 10:25(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>抵抗は不要に思えて

図11は小音量でもアンプから電流を流し音質改善を目的に、抵抗を入れる話でした。但しそれはケ―スバイケ―ス、m_shuzoさんのシステ厶では不要かもしれません。

保護コンデンサーは、壊すとまずいから入れた方がよいと思いますが、抵抗は何か問題があれば入れるでいいと思います。

保護コンデンサーは、PARCの黄色フィルムコンがおすすめ、Jantzen の青がいいと言う話もあります、Daytonはよくなかったです。でも普通の電解コンデンサー入れて比較もおもしろいかも、なるほどと思いますよ。


書込番号:24757089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/05/22 12:14(10ヶ月以上前)

オーディオ部品ブランドの有名どころなんですね。Dayton Audio はフィルタ追加の際に購入してました。そのフィルタ用に PARC Audio のコンデンサも買ってました。Jantzen Audio は今般準備中スピーカーのウーファーユニット入替や、抵抗/コンデンサ物色中に見掛けてました。いずれも全く知らないまま Amazon で個別の商品のみ見てましたが、実績もありそうなので何だか安心してます。
 黄とか青とか楽しそう。ハイパスではコンデンサ直列ですので、違いが出やすそうですね。エンクロージャーの外で交換出来る様に配線しとこうかな。¥1k そこそこで音が変われば安いもんです、ネタには持って来いでしょうし。音には関係無く、私の推しはニチコンです。黄青に続きKZのゴールドも加えて下さい。進言は不要ですね。

書込番号:24757242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/05/22 13:11(10ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>私の推しはニチコンKZ

うちはADやDACの電源でよく使います、太く馬力がでて濃い感じ。

書込番号:24757329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/14 13:18(9ヶ月以上前)

>あいによしさん
pioneerにS-W7というサブウーファーがあります。再生周波数帯域がスペックで25Hz〜4KHz(フィルターバイパス時)となっています。帯域のみ見れば3ウェイスピーカーのウーファーとして使えそうに思えるんですが、問題ありますでしょうか。

書込番号:24792966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/15 07:26(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

使える可能性はあります。
スペック通りなら、SW用のmo重たいユニットではなく
普通のウーファ―を電気的なフィルターで低音増、高音カットしているのかも。
ウーファ―として500Hz程度まで使う場合は、中低音の音色がスコ―カ―と合うかがポイントになりそうです。
口径に対し箱は大きくないので、低音増のイコライジングは必要かもしれませんね。

書込番号:24794051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/15 13:16(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
 合わせるのはスペック通りなら1500または1000Hzです。思いは80Hz以下をさらにもう一台で、まさかのサブウーファー三台となっちゃいますね。
 今更ですが、サブウーファーってそれなりの大口径でも箱小さいですので、とても置そうにないフロアスピーカーより置けるかも知れない期待があります。ただ、スタンドが必要になると思われますので相応ではありますけど。
 中低音の音色、箱が大きくないと極低音は出ても低音は出ないと言うことでしょうか。PCでの調整でどうにかなって欲しい。怒涛の中低音で量感抜群を夢見ています。
 準備中の中高音用スピーカーの音がちゃんと出て、環境が整ったら是非ともやってみたいと思っています。80Hz以下のもう一台は不要かな。

書込番号:24794508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/15 17:10(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>合わせるのは1500または1000Hz
>中低音の音色

パイオニアのウ―ファ―は陰影のある、渋めの低音のイメージがあり、30cmの比較的、大きな口径からすると、あまり高いところまで使わない方がバランスが取れそうでは?
800Hz前後、せいぜい1kHzまでとか

>箱が大きくないと極低音は出ても低音は出ないと言うことでしょうか

大きな口径は動かす空気の量も多く、箱が小さいと空気バネで振幅が抑えられて、極低音は出ないです。空振りする周波数が高くなるので大きな開口のダクトも開けられません。

そのためサブウーファーは振動板を重くし、共振周波数を下げて低い周波数で大きく動かし、空気バネに負けないようにして低音を出すようにしています。

能率が下がるので電気をブチ込み、普通のスピーカーに追い付かせる必要があり、パワードが一般的です。

重い振動板は細かな音も出ず、ボ―カルとか不向き、使うなら100Hz以下がよいでしょう。

振動板を重くしてない、普通の30cmウーファー
16cmの2wayを100Hzまで、その下にSWを使う、超低音を狙わず、50Hzくらいまで出るもの、そのような商品だと思います。

書込番号:24794787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/16 08:16(9ヶ月以上前)

インピーダンスといい再生周波数帯域といいスペックがそうなっていればそうなんだと思い込み勝ちですが、実用ではその通りでもないという感じでしょうか。
 サブウーファーからボーカルが聞こえていたら確かに違和感ありそう。クリアに出て来なそうな気もします。シリーズに合わせて生かせられるお品で、それ以外では難しそうですね。
 〜800Hz程度でつなげるのは現状では出来そうにありません。本当につなげたいのは1500の方です。各ユニットでどこまで出るか計測してから再考します。
 新しいアンプの多機能から始まり、思惑ばかりが先行して何一つ形にならないまま随分経ちました。まあ、今この時が楽しいんだと思って粛々と行こうと思います。ありがとうございました。

書込番号:24795716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/16 12:15(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>インピーダンスといい再生周波数帯域といいスペックがそうなっていればそうなんだと思い込み勝ちですが、実用ではその通りでもないという感じでしょうか。

はい、その通りにならない、が正しいかも、インピーダンスも周波数で変化、再生周波数も部屋で変動、ポン置きでは左右の周波数特性さえ合ってないとか。

映画館とか業者さん、録音スタジオ、みなさん周波数特性見て、チャンデバで調整されてますね。

書込番号:24796006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/17 20:12(9ヶ月以上前)

その通りにならない、それで試聴となるんですね。でもお店で試聴は買い物に慣れていないとハードル高いな。更に機器や環境も含めて聴き分け出来るようになるには、結構な経験値が必要そうですね。なんて、ジャンク品ばかり買っているので試聴には縁がありません。見た目やスペックだけが頼りです。
 今の環境では左右の違いを調整出来ません。Ekio は独立してるんでしょうか。必要とあらば導入したいですが、いかんせんそこまで辿り付くにはもうだいぶ掛かりそうです。
 抵抗器買いました。一個十五円。わたくしの地域に電子部品販売店はありません。たまたま寄り道で買えましたが、安いのに気安く買えない困り物ですね。

書込番号:24798212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/18 00:45(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>その通りにならない、それで試聴となるんですね。

はい、ネットワ―クはインピーダンス変動がじゃまして、カットすべき周波数でカット出来なかったり、製品も理論から外れたような値で作られていたりです。

チャンデバは、狙った周波数しか入力しないので、インピーダンスが変動しても抗えません。インピーダンスを抑えるLやCを選ぶのが目的ではなく、カットが目的なので合理的

>抵抗器買いました。一個十五円。

十五円は努力のほんの一部、探す手間、足代、ハンダ付け、
その値が適正なのか、足らない、多い、で買い替え発生
目的が音圧レベルならつまみだと簡単です。

LCネットワ―クはいろいろいじり最後は三素子型の―22dB/octまで行き着きましたが、結論はコスパでチャンデバに劣るでした。やるならフルレンジに小容量のLCでツィ―タ―を付けた2chが成功しやすいです。

>Ekio は独立してるんでしょうか。必要とあらば導入したいですが、いかんせんそこまで辿り付くにはもうだいぶ掛かりそうです。

Ekioは全ch独立して調整できます。2chまではフリーソフト、多chDACの敷居が高いかも。
m_shuzoさんはAVアンプをマルチアンプ化出来るPCソフトを使われてたのでは?


書込番号:24798586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/18 20:05(9ヶ月以上前)

ウーファー入れ替えで、公称インピーダンスが6Ωから8Ωになるのでネットワーク回路加工しました。現状見ておこうと該当のコイルやコンデンサの数値から-12dB/octでネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみると、クロスオーバー周波数は 450Hz になりました。スピーカーのスペックでは 1000Hz です。また、取り付けるユニットの1000Hzでのインピーダンスは公表データシートから13Ωでした。想定していた部品とはかけ離れてしまい、取り外した部品や別目的で持っていた部品でだいたいで合わせました。音を出してのお楽しみ状態です。
 スピーカーには高音のみにアッテネーターが付いてました。ウーファー入れ替えでどうなるか分からないので、2セット購入した一方から流用して中音にも入れる予定です。抵抗で音圧調整は気が遠くなりそうです。
 “結論はコスパでチャンデバに劣る“ そこまで行かれてたんですね。電子部品代でチャンデバ入れようと思ったら膨大過ぎるので、総合的なコスパですね。フルレンジに始まりフルレンジに終わる、とは今でもその様です。
 ご存知かも知れませんが、抵抗は購入した密閉型サブウーファー節電機能の解除用です。ネット情報通りで解除出来ました。ありがたやありがたや。

書込番号:24799832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/18 20:49(9ヶ月以上前)

“再生周波数も部屋で変動、ポン置きでは左右の周波数特性さえ合ってないとか。“ について現システムでは左右の独立した調整は出来ません。そのような場合はスピーカーの置き方で解消出来るんでしょうか。Room EQ Wizard の活躍に期待です。

書込番号:24799901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/19 02:43(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>電子部品代でチャンデバ入れようと思ったら膨大

例えばDCX2496というチャンデバをオクで2万円で買い、カットオフ周波数やレベル差を調べ、LCネットワークに置き換え、使用後のDCX2496をオクで2万円で売ったらチャンデバ代は実質、送料のみになりませんか?

>左右の周波数特性さえ合ってないとか。“ について現システムでは左右の独立した調整は出来ません。そのような場合はスピーカーの置き方で解消出来るんでしょうか。

片側のスピーカー横が窓、反対側が壁とドアとか左右違えば、周波数の凸凹も違ったり、イコライザーなしで置き方だけでは、合せるのが難しいかもしれませんね。

書込番号:24800294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/19 09:29(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>ユニットの1000Hzでのインピーダンスは公表データシートから13Ωでした。想定していた部品とはかけ離れてしまい、取り外した部品や別目的で持っていた部品でだいたいで合わせました。

フィルタ―はオクターブで徐々に効きながらカットするので
周波数でインピーダンス上昇している、ある1点13Ωを狙っても、思ったようなカットにならないです。

LCネットワ―クであれば
買った部品を入れてしまい、音圧のカット具合を見て、値を補正するか、インピーダンス補正を入れるかがいいかもしれません。

https://blog.goo.ne.jp/vamoscdev/e/db9ba6abde49c2d98a43ce35abadedd8



書込番号:24800560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/19 12:35(9ヶ月以上前)

そういう事ですか。チャンデバで調査してのですね。置き位置も壁面についての事なんですね。今まで気にしてませんでした。そういえばサイン波の部屋を揺るがす低音で驚いてました。音が出てからもPC活用で先は長そうです。

書込番号:24800799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/19 13:20(9ヶ月以上前)

案内ありがとうございます。
インピーダンス補正回路。まだまだあるんですね。お腹一杯状態ですので、現状が落ち着いてからにします。

書込番号:24800850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/20 17:44(9ヶ月以上前)

DCX2496 興味深いですね。オク見たらそれ用の8chボリュームを製作された方が出品されてました。コレがあるなら使いたいと思わせるモノです。各分野でそれぞれにスゴイ人が居るもんです。
 バランス接続カッコ良いですね。狭い空間ですが、いつかは使ってみたいです。

書込番号:24802639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/20 20:01(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>DCX2496 興味深いですね。オク見たらそれ用の8chボリューム製作された方が出品されてました。コレがあるなら使いたいと思わせるモノ

DCX2496はプロ用の11.8V入力で最大ビットなので、民生用の最大1Vだと、ビット落ち(音質低下要因)します。
中の基板のチップ抵抗を入れ替えて、最大1Vで最大ビットになるように改造して使ってました。

dbx DriveRack PA2 だと、入力のプロ用と民生用の切り替えが付いてるようです。

8chボリュームは、同軸デジタル入力で最大ビットの時に爆音になるので8chボリュームで下げるのだと思いますが、無しでも、それなり鳴るし、重箱の隅のご飯つつくより、中の美味しいところを食べて、次のステップに進んだ方が効率的だと思います。

DCX2496は、フルデジタル入出力に改造とかなら音質にかかわるアナログ変換は外部DACという方法もあります。

http://jbl43.com/?pid=7106307

使った感想として、安価で回路も操作も簡単。
あまり凝らず、そのまま使って、マルチアンプの学習用がよいと思います。3wayとかだとLCネットワ―クが無くなり、ディレイと、イコライザーで補正するだけでも、かなりの音質upになると思います。



書込番号:24802845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/22 07:56(9ヶ月以上前)

プロ用は規格が違うんですね。チップの抵抗入れ替え改造は難易度が過ぎます。
 改造キットを販売。二輪車でも、有名チューニング店が完成品メーカーバルク品?から高品位なレーシングパーツを仕上げて販売してました(今は知りません)。民生品の終着点といった所かと思うんですが、まだ学習用なんですね。
 マルチアンプでは、周波数分割と同程度にそのマスターボリュームが重要課題だと思ってました。まあ、ボリュームについては都度パワーアンプ分設定すれば良いのかも知れませんが・・・。

書込番号:24804962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/22 17:52(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>チップの抵抗入れ替え改造は難易度が

反転増幅のオペアンプで教科書通りの使い方、チップ抵抗2個で倍率変えてました、オシロ見て、それらしい値の抵抗に入れ換え、1ch20円、6chで120円の改造費だったか、趣味なので多少の贅沢は許容です。

>周波数分割と同程度にそのマスターボリュームが重要課題

デジタルも最後はアナログに変換してスピーカーを鳴らすので0と1の間は0.01、0.02、それなりなめらか

ビット落ちと言っても1曲のなかに弱音部もあり、そこは粗くなります。マスターボリュームでなくても、音量を上げてフルボリュームなら原理的にビット落ちにはならないし、気になるならフルボリュームで通常聞く音量に落とすアッテネーターを入れてもよいでしょう。

ところでスピーカーケ―ブルは短い方が音がよく、3mを1.5mにしたら、低音の締まりがよくなって別物になったとか聞きませんか?

周波数分割はLCネットワークが一般的です
うちで不要になったLPF空芯コイル3.3mHをほどいてみたら、30m近くあったかも。
磁気飽和で音がわるくなるからと、コア入りコイルでなく空芯コイルを高級スピーカーの売りにしていたりですが、
メ―カ―は磁気飽和で音の劣化を知っていながらコストでコア入りコイル使ってたりしますね。

>周波数分割と同程度にそのマスターボリュームが重要

全然同程度ではないので
マスターボリュームより先に、LCとっぱらう方がいいと思いますよ。

>民生品の終着点

趣味はエンドレス、終わりはいつも妥協です。


書込番号:24805730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/22 21:29(9ヶ月以上前)

空芯コイル、言葉は散見してましたが磁気飽和なるものを起こさない事で有利なんですね。
 そもそもコンデンサやコイルでどの様に帯域カット出来るのか分かってません。スピーカー保護のハイパスフィルタを入れるに当たり、コンデンサについてあれこれ見ていると通常の電気回路では高周波のノイズ除去として使われているものと似てました。スピーカーネットワークでは、除去される高周波部分が音として出力されると言ったようなことになる様です。
 周波数分割はソフト、マスターボリュームはAVアンプで賄えそうですのでLCとっぱらうのは目前なんですが、1システムで Dolby Atmos とマルチアンプ併存に加え、スピーカーの改造や調子に乗って思わず買ってしまった余計なスピーカー、それら切り替えスイッチの準備が追い付かず、周波数特性見たり定在波探ったり楽しみは多々思い描けどいまだ出音には至りません。イコライザの入れ方次第では、左右スピーカーの個別設定も出来そうに思えてます。
 反転増幅のオペアンプ、マルチ構想以前に FX-AUDIO の FX-501Jx2 と一緒にBurr-Brown社製 OPA627AUとTI[ナショセミ]製 LM4562 というオペアンプを買ってるんですが何も未開封です。バランス接続検討時は DCX2496 改造希望ですので情報開示期待します。120円の贅沢してみたい。

書込番号:24806074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/23 00:11(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>コンデンサやコイルでどの様に帯域カット出来るのか分かってません

コンデンサは2枚の金属板が平行になっていて、片方に電圧かけると、
電荷が与えられ、対向する金属板には逆極性の電荷が現れます。
金属板は平行板で、つながってないので、直流だと電荷が貯まったら、
それ以上は流れませんが、交流でスパスパ切り替えると、
電荷の極性も変わり、対向する金属板の電荷の極性も切り替わり、
信号が伝わります。コンデンサを大きくすると長い時間流れ込むので
低い周波数まで通しやすくなります。

周波数を下げて直流に近づくと流れがわるくなり、見かけ抵抗が増え
直流になるとカット=抵抗∞と見なせます。コンデンサは低音カット

コイルは、水を流すチューブをぐるぐる巻きにしたものを想像してみてください
流そうとすると、なかなか流れず、出てこない、流れを止めようとすると、
勢いで引っ張られ流れ続けようとします。
直流なら流れるけれど、流して止めては、す早く出来ません
早くなる=高周波になるほど、抵抗が増えます。コイルは高音カット

電気の磁束が水の慣性になったり、つっ込み所満載ですが
なるべくわかり易く説明したいと思っており、違いはご容赦下さい。

>楽しみは多々思い描けどいまだ出音には至りません。

結果がないと、モチベがでないかも。いい音ききたい、楽しみたいが目的
極論ですが目的達成なら、改造なしがベストです。

>FX-AUDIO の FX-501Jx2 と一緒にBurr-Brown社製 OPA627AUと

OPA627AUだけでもステレオ分で6000円では?放置はもったいないです。

DCX2496のオペアンプ乗せ換えやりましたがOP275(当時200円?)けっこう、いい音。
今使ってるチャンデバも載せ替えですがMUSES8920(400円)とか、身の丈ていど
うちはマニアではないので、今よりちょっと音質向上ならOKとしていますが

m_shuzoさんは余裕があり、要求レベルがとても高い方に思えます。

簡単なこと、出来る事から完成まで持っていき、徐々に掘り下げをおすすめします。
(物が増えて、やらなければだと、息抜きのはずが仕事になってしまいませんか?)

書込番号:24806342

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/23 18:04(9ヶ月以上前)

解説ありがとうございます。イメージはバッチリです。
 オペアンプって左右個別に要るんですか。NFJの案内のまま買っちゃいましたが、たしかそれぞれ一個だったと思います。
 当方LCネットワークは今般購入したスピーカーが初めてでした。現行フロント2ウェイの DIATONE は空けてみたらツイーターのコンデンサのみでしたし、その他のサラウンド用スピーカーは全てフルレンジ。新設した天井マウントも同軸2ウェイですがネットワークはありません。マルチアンプ用に準備したスピーカーで初めてLCネットワークを体験するという事になっちゃってました。
 でも周波数分割して初めて知りましたが、楽曲等はほとんどの音がウーファーから出てて、スコーカーやツイーターはウーファーのちょっと補佐って感じですね。故に大口径ウーファーが気になってます。また、10kHzとかのクロスオーバーには意味がない様に思えます。低い周波数でクロスしているのは DIATONE の4ウェイとか ONKYO 製品に多くあるんですがいかんせん当方には大きくて、最小の3ウェイ一択でした。
 今頃は先のモノラルアンプでAVアンプと音を比較したり、オペアンプの違いを楽しんでいる所でしたがマルチアンプが全てを追い遣ってしまいました。当面止まりそうにはありません。
 余裕のある方はjunk品やDIY部品とは縁が無いと思います。其れらとしか向き合うことがないのでお店では嫌われるというか、わたくしが贔屓にした店は無くなって行く場合が多いと感じています。

書込番号:24807269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/23 22:50(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>イメージはバッチリ

よかったです、もちつもたれつ、ノウハウつかんだらご教示ください。

>オペアンプって左右個別に要るんですか

8ピンタイプは、アンプが2つ入りと1つ入りがあります。1つ入りならステレオで2個必要
OPA627AUは1つ、なので基板の裏表に2個ついていませんか?

OPA627はニセモノが多く、3000円ならとても安いので2個6000円と思ったのです。
半導体メーカーから直接、本物を仕入れて、法人向けの価格で個人売りもやる商社が安いです。
digikeyで4454円/個、2個だと9千円ですね。

https://www.digikey.jp/ja/products/detail/texas-instruments/OPA627AU/301329

送料がかかりますが、数が必要な時は安価なので利用しています。

>当方LCネットワークは今般購入したスピーカーが初めて。
DIATONE はツイーターのコンデンサのみ、サラウンド用スピーカーは全てフルレンジ。
ほとんどの音がウーファーから出てて、スコーカーやツイーターはウーファーのちょっと補佐

フルレンジを超高性能なワイドレンジにして、ツィーターをちょっと付け足す
LCネットワークの影響は極力少なくがトレンドですね。B&Wとか音がとてもいいです。
その代わりなのか口径はあまり大きくないです。

>低い周波数でクロスしているのは DIATONE の4ウェイとか ONKYO 製品
余裕のある方はjunk品やDIY部品とは縁が無いと思います。

大口径は押し出す空気の量が違うのでアドバンテージがあります
特にAVだと顕著です。課題は周波数分割ですね。

>マルチアンプが全てを追い遣ってしまいました。当面止まりそうにはありません。

超余裕があれば、LINNもあるし、本格的なスタジオだとマルチが当たり前らしいです。
個人だとマルチやってる人がいないので、ほとんどの方は手探りDIYじゃないでしょうか

マルチはチャンデバとアンプの使いこなし、慣れるとそんなに難しくもないです。
大口径が不人気な時代なのにオクでは、JBL、GAUSS、ALTEC、TADのユニット取引が多い
海外スピーカーを丸ごと交換では大変ですが、ユニットだけならそうでもなく、いろいろ楽しめますよ。

書込番号:24807746

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/24 14:16(9ヶ月以上前)

オペアンプ何も表裏に有りました。テレビ修理で電源回路のIC交換したんですが、その際も偽物情報ありました。世界的には偽物も普通に流通してるんですね。外観での明確な判断は着きませんでしたが、修理には問題ありませんでした。NFJの事ですので心配は無いと思っていますが、たとえ偽物でも判別は難しいと思います。音で聴き分けたらビックリですね。
 マルチアンプの何ぞやが分かって来た気がしています。先ずはスピーカーユニット在りき。其れは通常流通しない特別なモノ。それを鳴らしたいがためにアンプ接続、そしてマルチへと発展して行くのが王道では無いかと思えて来ました。全ては必然の流れとしてステップアップを繰り返す。故に何年ものあいだ日常の様に、時代にも後押しを受けながらコンプレッションドライバーを中心に完成する事なく成長または変遷を続けるのです。
 出来合いのスピーカーをマルチアンプで鳴らそうなんて入り方は脇道から横入りするようなもので、エンスージアストがストイックに取組む光景とは相入れません。しかし、パソコン環境の成熟とAVアンプはその重い扉を開き、誰でもマルチアンプを現実のものに変えました。
 でもマルチはマルチ、脇道から入っても其所からの光景は同じようです。入ったら飽きたら無い。誰しも行き着くところを見てみたい、そのポテンシャルを引き出したい、ウワサのホーンも行けそうだ。冒険は其処からも始まります。
 マルチアンプユーザーには自作スピーカーがお決まりの様になってますが、それらの実力は不明な点が多い。マルチ接続している時点でユニットのポテンシャルは出しやすくなっているものの、エンクロージャーや設置環境の完成度を高めるのは容易では無いと思います。
 Kakaku.com に似つかわしく無い(購入する品はKakaku.com には出てこない)内容になり、サイト内に相手してくれる人は居ません。ショップも流通してない商品を扱っても儲からないので相手にしてくれない。各人が手塩に掛けて孤高のシステムを人知れず運用する。それがマルチアンプの正しい楽しみ方ではないでしょうか。ある意味音が出るだけでも大満足。当初からの音の変遷、各機器やセッティング状況等分かっていないと同じ音を聴いていても、良くぞここまで辿り着いた、かこれだけやってもこんなものか、で評価は全く異なると思われます。そもそもシステムの比較試聴は困難なので、評価も各人周辺の限られた中(興味の無い、あるいは煩く思っている家人かそれと同等のお付き合いのある方)となり、平和は保たれます。でもまあそれはマルチに限らず、家庭に在る全てのシステムがそうだと思いますけど・・・。
 ちょっと後ろ向き過ぎでしょうか。

書込番号:24808443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/24 23:48(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

なかなかの洞察力、80-90年代の状況じゃないでしょうか
当時はソニーやヤマハでもホーンドライバーを売ってましたね。

>ある意味音が出るだけでも大満足。当初からの音の変遷、各機器やセッティング状況等分かっていないと
同じ音を聴いていても、良くぞここまで辿り着いた、かこれだけやってもこんなものか、
で評価は全く異なると思われます。そもそもシステムの比較試聴は困難なので、
評価も各人周辺の限られた中

ここが今は違っていて、メーカー製でもハイレベルな音を出すようになり
オーディオショウとか行くと、露骨に差がわかってしまいます。
メーカーのやり方は超高性能なフルレンジベースにLCの影響を極小にしていたり
マルチアンプと音場補正を組合せスピーカー内部にスマートに実装していたり
(個人宅の音場を測らせ、メーカーはネットで吸い上げ計算し、最適値を戻したり)

個人がLCネットワーク外したくらいのアドバンテージではなかなか太刀打ちできないです
そこでメーカーと同じようにマルチで音場補正をし
ユニットはメーカーがコストやサイズでもはや手を出せないものを使う。

劣ってくれば、その帯域のユニットを差し替え、物量と柔軟性でブラッシュアップ

>パソコン環境の成熟とAVアンプは、誰でもマルチアンプを現実のものに変え

PC測定とデジタル技術でマルチアンプそのものが変わってしまいました。
LCをなくしては空気みたいなもので、
マルチは音場を作るため個別に帯域と到達時間をコントロールする手段
フロントだけで、多chのアンプを使うとか、安価でコンパクトなAVアンプや
デジタルアンプで手近なものになりました。

今はチャンネルデバイダーと呼ばず、
スピーカーマネジメントシステムとかスピーカープロセッサー名称で売っていますね
機能のレベルが違っているので。

書込番号:24809092

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/26 14:41(9ヶ月以上前)

360 Reality Audio をご存知でしょうか。スマホなどで耳の写真を撮って最適化を行なうそうです。以前NHKのヒューマニエンスで、外耳の形で聴こえ方が変わる実験やってました。何処までも出来るもんです。最後は個人の耳に合わせた最適化ですね。
 モーターショーは行った事あるんですが、オーディオショウもあるんですね。今は舶来勢が中心なんでしょうか。良い音の基準はそこで体感するんですね。でも音量がありそうで、ウチとの比較はそれでも難しそうだな。
 個人宅の音場に合わせてセッティング。音楽ファンには素晴らしいサービスになる事と思います。PS5にもサラウンド環境に対応した設定があります。設定のみで向上する空間は結構有りそうなので、地域の家電販売店はこう言ったサービスを担えるかもですね、サービスレベルで需要にはなら無さそうですけど。
 機器を使うと素子での処理になるので、ソフトの方が有利に思えてるんですがそうでも無いんでしょうか。目指すは最安構成による庶民のマルチアンプ運用です。

書込番号:24811258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/26 17:10(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>360 Reality Audio をご存知でしょうか

音展のWOW WOWのブースで現物を聞いています、正直、ヘッドホンでは限界あるなと

同時に新・平家物語のサウンドデザインデモを聴きましたが、とても音がよかったです
スタジオモニターGENELEC 8341Aの13ch+SW(椅子の横倒しサイズ)x2台
SPが天井にあれば天井から、後ろにあれば後ろから音は聞こえる、囲まれ鳴ればリアルさも増す
Reality聞いて13ch聞くと、魔法はなかなか、ないものだと思いました。

>オーディオショウもあるんですね。今は舶来勢が中心なんでしょうか。
>良い音の基準はそこで体感するんですね。でも音量がありそうで、ウチとの比較はそれでも難しそうだな。

SPは海外製ばかりでした、どうも全体的に低調、コロナで準備不足、音は2年前より劣化していたかも
オンキョーパイオニアがつぶれましたが、ヤマハもやばさを感じました、内部はリストラかも。
部屋は30くらいは入りそうなので、音量は出てました。あちこち行っても、一番前の真ん中で試聴
を基本にしていましたが、うるさくは感じませんでした。

>機器を使うと素子での処理になるので、ソフトの方が有利に思えてるんですが

トリノフとか、パソコンですから、音にとっては、ありあまる処理能力で安価となれば、使う方向になっていくのでしょうね。

書込番号:24811397

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/06/27 12:42(9ヶ月以上前)

案内ありがとうございます。
 360実物御経験済みですか。ウチでは音量に制限があるので相応のヘッドフォンも持って置きたいとは思ってたんですが、過ぎる期待は控えます。TV視聴も多いので、TVコンテンツの本格対応が増えてくれると嬉しいです。ただ家庭でのGENELECフル装備は無いかな。
 日本オーディオ協会あるんですね、イケテナイロゴが漂わせます。音展も知らない銘柄が殆どでした。メルコもオーディオ機器として参入でこんな感じですか・。
 トリノフ、パソコンの音響専用機なんですね。ソニーのトルネフと語呂で被ってたんですが、吹っ飛びました。すごいスペックですが価格も凄いですね。でも超余裕があればコレを選びたいと思わせます。庶民のマルチアンプではトリノフと同等の音を地道な計測で積み上げたいですね。幸い同等か否かは何時迄も不明ですし・・。劇的にお求め易いのが出たらシステム更新して確かめる事にします。

書込番号:24812456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/06/30 17:56(9ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>ウチでは音量に制限があるので

ステレオより、AVの多chの方が小音量でよく聞こえますね
部屋の響きが無いと寂しいのでステレオは音量を上げたくなります。

>GENELECフル装備は無いかな

あれは会社でないと金額的にキツイと思いました。

>トリノフと同等の音を地道な計測で

基本はF特とタイムアライメント補正なので精度とAD/DACの違いはあれど、追い込みでかなり近付けられると思いますよ。





書込番号:24816483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/07/05 20:40(8ヶ月以上前)

Core i7 に大容量メモリーとLinuxの様です。展開によっては早々に劇的なお求め易さになってもおかしく有りませんね。と言ってもハイエンドの域には留まるでしょうけど。
 汎用性で浸透したパソコンが、今後は柔軟な専用機として再浸透して行く気がします。プリアンプは相性が良いので、その先駆けかもしれませんね。

書込番号:24823192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/07/05 22:16(8ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>Core i7 に大容量メモリーとLinuxの様

ソフトがキモなのでしょう、FireFaceとか音のいいUSB DACでも、たかだか10、20万円
それであの値段で商売できるし、ソフトで機能upできるのだからユ―ザ―にもメリットがあります。

>パソコンが、今後は柔軟な専用機

そのキザシはありますね
ネットにつながり、音源もリッピングでSSD、
プレ―ヤ―ソフトで映像も音も、あとは
DACとデジタルアンプを、必要ch分そろえる形に

書込番号:24823372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/07/09 21:44(8ヶ月以上前)

スピーカーの改造(1台のみ)が完了し、ようやく出音しました。ただし、マルチ用配線のウーファーに繋ぎ替えてもすべてのユニットから音が出てしまいます。どうやら併存のLC回路を逆流?している様です。素人考えで、入力分ければ行けるだろうと安易に思っていました。
 新たにスイッチ付けるのも後々面倒だし、ダイオード入れればこのままなんとかなるのではと検索していたら、電源で音が良くなった話で持ち切りでした。何をやっても音が良くなるとは散見しますが、幅が広いですね。ニチコンKZを電源で使われていたと思います。音変わりましたでしょうか。

書込番号:24828184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/07/10 10:58(8ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>LC回路を逆流している様。ダイオードなんとかなるのでは

こわすので、しっかり分離がよいでしょう
ぽそッと音がして、くさくなり、あっけなく再起不能がありました。

>電源で音が良くなった話ニチコンKZを電源で音変わりましたか

変わりました、電源は分かりやすい、KZは馬力がでます。
ただし、バランスが変わって、よくなる場合も、そうでない場合もあります。わかってくると、全体を聞いて、繊細な美しさに振りたい場合はシルミックとか、抜けよくだと東信UTSJとか。
ただし、素材でコントロールは、失敗で、やり直しとか、手間もムダも多いです。


書込番号:24828781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/07/10 23:46(8ヶ月以上前)

ぽそッと音がして、くさくなり、あっけなく・・ 今にも起こりそうですが、配線で分離は困難。LC回路側ですのでこの際スイッチ入れる方向で検討します。
 只野仁?のマイ電柱の話しを聞いた様な気がしますが、電源で音が良くなるのはどうもとっつきが悪いと言いましょうか、にわかには信じ難いです。当方のシステムで電源と接続するのはAVアンプ、サブウーファー、ディスクプレーヤー、パソコンですので、ダイオードやコンデンサを交換するのは現実的で無いためかもしれません。
 ゆくゆくは電源タップをそれ用にするか安定化電源を入れるぐらいはやってみたいですが、音を聴き分けるのは難しいのではと思っています。

書込番号:24829780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/07/12 20:25(8ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>電源で音が良くなるのは信じ難い。当方、ダイオードやコンデンサ交換は現実的でなく、ゆくゆくは電源タップ

分かるかは、部品の場所や、システムの性能の差も大きいです。

場所なら
電源ケ―ブルより、電源の電解コンデンサの方が、
分かりやすい
3万円/mの電源ケ―ブルより、ケ―ス開けて普通の電解コンを2千円のニチコンKZにした方がよっぽど効きそうとか

システムの性能の差なら
電源ケ―ブルもSPがTAD R1は分かり易かった
ところが某社のSPは、アンプの差さえ分からなかったとか、

電源ケ―ブルは、変電所から何十Kmも離れ、たかだか壁コンセントから1.5mのケ―ブルで変わるわけが無いと長年信じこんでましたが、比較すると違って驚くとか。信じる信じないではなく、経験したかどうかだけ。

それで分かったから、どうと言うものでもない、ト―タルバランスで配分を考えないと、箸より高価な爪楊枝になってしまいます。滑稽でちょと悲しいかも

高価なSPケ―ブルに変えたら聞こえなかった音が聞こえる、
イコライザーのある部分を2dB上げたら、そっちの方がよく聞こえるとか、アクセサリーにのめり込まず、期待せず、面白がる程度で付き合う方がよさそうです。

書込番号:24832132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/07/13 12:59(8ヶ月以上前)

面白がって・ それが一番大切ですね。手間もムダも歓迎です。ニチコンはそれでも大手ですが、ELNA、東信UTSJ、通常知り得ないブランドです。ただ、ウチのシステムで違いを経験するのは難しそうだな。
 ステレオシステムとは別でヘッドフォンを購入する事になりました。これはチャンスとモニタータイプを物色してたんですが、MDR-Z7M2 の圧巻のドライバーユニットに心が折れました。70kは手が届かないので、使い勝手を優先しワイヤレスも出来る360対応品でそこそこのにしときます。MDR-Z1R だとPC除けば今のシステム全部買えちゃいそうです。そんなに良い音聴けるんでしょうか。

書込番号:24833000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/09 19:49(7ヶ月以上前)

クロスオーバーの値はどの様に設定しておられますでしょうか。当方今のところアンプの都合で3ウェイ+サブウーファーの四分割予定ですが、当初想定より手持ちのユニットが増えそうな事もあり4ウェイ+サブウーファーに出来ないかと思っております。と言うのも、一つのユニットに2オクターブを割り当てるのが理想と見掛けたためです。
 ピアノの音域は27〜4200Hz程度のようですが、手持ちユニットに合わせて行くと 80、400、1.5k、6.5k で都合よくハマります。予定からは400Hzでのクロスを追加する事になるんですが、分割数が足りません。8ch入力にパワーアンプ九つであるのに、割り当て出来ないのが残念でなりません。いっそ Atmos にエンコード出来ないかとも思いましたがライセンスが必要の様で、そうなるともうスタジオですね。
 で、苦肉の策として 1.5k 以上はネットワークを使うのはどうかと思っています。またまた配線やスイッチが増えてしまいますが、切り替え出来るようにしておけばセッティングの自由度が増し、オーケストラには五分割、ボーカルは四分割にして MID4コンセプトで等の使い分けも楽しめそうです。高音域LCに馬鹿デカイコイルは使いませんし、LCのユニットに合わせてセッティングを施せば遜色無い音になるのではと思っています。

書込番号:24870534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/10 01:37(7ヶ月以上前)

>一つのユニットに2オクターブを割り当てるのが理想と見掛けたためです。

 2オクターブの根拠はどういうものでしょうか?
 出典があれば教えてください。

 僕の認識では、スピーカーユニットが歪みが少なく動作する周波数では振動板が均一に動くピストンモーション領域で、それ以上の周波数になると駆動部(ボイスコイル)から振動板の端にいたるまでの距離が音速を超えるため、均一性を担保できず中心部と端がバラバラに動く分割振動領域に突入する。
 目安としてピストンモーション領域が だいたい2オクターブと言われているという認識です。

 よって、ピストンモーション領域は、スピーカーユニット固有の振動板の剛性やしなやかさ、エッジの特性によって差異が大きい。
 周波数特性のグラフを見るとピストンモーション領域は 山谷が小さく指向性が0°,30°,60°での差が少ないが、分割振動領域になると 振動板内で分割振動しているため山谷が激しく、指向性の差も大きくなります。
 よって 個々のスピーカーユニットにより2オクターブよりも狭いものや広いものがあるのが常です。 

 マルチウェイで低歪で構成するには、各ユニットのピストンモーション領域を破綻なくつなぐのが目的で、どこでつなぐかはユニット依存で2オクターブとは限らずケースバイケースです。
 きっちり2オクターブでつなぐことを求めるのは 手段と目的が逆転しているように思います。

>ピアノの音域は27〜4200Hz程度のようですが、手持ちユニットに合わせて行くと 80、400、1.5k、6.5k で都合よくハマります。

 どういうスピーカーユニットを使われるのでしょうか?

 デジタルチャンデバを使うと、簡単に分割周波数が動かせるので 様子見ながら変えて試して どう変化すのか経験してみると良いです。

 僕が以前 30cmダブルウーファー + ホーンドライバの2wayでデジタルチャンデバいじっていたときは 分割周波数変えた差異よりも 遅延時間変えた方が変化が大きいという経験をして、実際にやってみんとわからんなぁと思いました。

 デジタルチャンデバ使うのなら、LCネットワークとの組合せを思案するより、実際に鳴らしながらいろいろトライした方が良いと思いますよ。

書込番号:24871000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/10 18:16(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>クロスオーバーの値はどの様に設定してますか

理想はフルレンジ、分割は無い方がいいです
足らない部分をツィーターとSWで補う考え方

でも実際は、聴感で決めてます。
例えば38cmウ―ファ―で1.5kHzくらい出て
800Hzカットなら分割振動してなくても
38cmの巨大なウ―ファ―で出すボ―カルは
リアルさを欠くので

決め方は
帯域に余裕のある高音、低音ユニットで、
クロスを動かし、つながりがスムーズな
ポイントを探します。

タイムアライメントできず
微調整も厳しく
調整費用的にもLCは不利です。

それでマルチをDCX2496で始めた時に、
早々気が付き、2台目手配しました。

2オクタ―ブとは結果論で、そうなっただけでは?
その人の意志で2オクタ―ブありきだったのかも。

美味しいところのみつまみぐいで1オクターブ
もう少し広めに使えて3オクターブとか
ユニット違えば、答えも変わると思います。

書込番号:24871905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/10 20:34(7ヶ月以上前)

返信ありがとうございますヽ(;▽;)ノ
 節操なく漁り周り、思い付きと行き当たりばったりで、ある意味趣味の満喫丸出しで突き進んでますので恐縮です。ほとんどの場合再訪してませんが、幸いお気に入りに残っておりました。
 マニア最後の夢、オールホーン叶えませんか?
というお題のブログです。
 分割振動は“創造のおうち“で見たのが初見で、その後オーディオ趣味の縁から踏み入れ、あいによしさんにホダされて、今のマルチアンプ運用を志すまでに至ったきっかけでもあります。ただし、実際分割振動してるのかは認識ありません。なんとなくであった事を解説頂いて、全くその通りと納得しております。
 マルチ運用用にウーファーのエッジが崩れ落ちた古い3ウェイスピーカー購入し、ユニットを入れ替え(Φ18 25 - 3kHz)出音したところです。そのウーファーのみを中域用にします。また、Technics SB-E100 のスコーカー・ツイーターを中高域・高域、Φ30 25Hz〜4KHz のサブウーファーをハイレベル接続で中低域に入れ、密閉型サブウーファーで低域を想定しています。いずれもスペックのみで並べています。チャンデバソフトを使用しますので各ユニットの実情に合わせ、場合によっては中・低域の入れ替えもあるかも知れません。
 遅延時間、周波数特性も同様ではありますが、わたくしにはまだ掴みどころの無い未知の領域です。チャンデバソフトに項目は有ります。Φ18 ウーファー以外には全てアッテネーターあるいはボリュームがありますので音量・周波数特性はΦ18 ウーファー基準で、遅延時間 はLC併用になるかもしれないスコーカー・ツイーター基準で設定を行おうかと思っています。ただし、古い3ウェイスピーカーと密閉型サブウーファー以外はまだ出音出来ていません。

書込番号:24872105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/10 20:46(7ヶ月以上前)

巨大なウ―ファ―で出すボ―カルはリアルさを欠くんですね。中低域にアクティブウーファー、中高域にホーンという構成ですので、つながりがスムーズなポイントは無いかもしれません。でも知らないわたくしには平気です。元の3ウェイスピーカーでの四分割はそのままに進めつつで行くつもりです。

 ようやく改造完了した3ウェイスピーカー。低音の厚みが増したと言いましょうか、元のフロントより更に古く、勝手な改造したモノが良い音出している事に感慨深く聴き入っています。
 フィルタのパイパスライン設置と共に入れ替えたウーファーユニット、バッフル径から勢いで買っちゃったのでダブルボイスコイルなるカーオーディオでよく使われるものとはつゆ知らず、出音するまでは相当不安でした。出てみたらその落差もあってか良い感じで、さすがお高かっただけの事はあると心境は様変わりです。そのデータシートから改変したフィルタもそこそこ行けてそうです。自分で手を入れたモノですので大きなバイアスが掛かっているとは認識しつつ、達成感は格別な物があり、気持ち良く鳴っている事で満足して本来の目的であるマルチ接続は不要かと思えて来ます。
 でもわたくしが知らないだけで、本当に良い音はこんなもんじゃ無いんだろうと期待を持って次なるスピーカーセレクター完成、更には計測ソフトを駆使してのセッティングに臨みたいと思います。

書込番号:24872134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/10 23:22(7ヶ月以上前)

花田スピーカー

m_shuzoさん

>自分で手を入れたモノ、達成感は格別、気持ち良く鳴っている事で満足して本来の目的であるマルチ接続は不要かと。
 でもわたくしが知らないだけで、本当に良い音はこんなもんじゃ無いんだろうと期待、
 更には計測ソフトを駆使してのセッティングに臨みたい

そのお気持ちよくわかります、何せ楽しい
ソフトのチャンデバから入るとは、とてもいい時代になったと思いますし、
チャレンジ精神はとても伸び代がありそうですね

先日、ショウを見に行ったら、マルチやってるSPが出ていて、
試聴した人たちが頭抜けた解像感でメモ取ってました。
聞いたことがない人は驚くのでしょう

メーカーが製品として手を出せないところに、実は音質向上の大きな余地があり
手の届く価格でほしいなら、手作りしかない状況、おもしろいと思いませんか。

書込番号:24872376

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/12 12:30(7ヶ月以上前)

SB-E100 コントロールタワー?端子接続部

花田スピーカーの画、一見正月飾りかと思わせますが、マルチアンプ専用のシステムなんですね。高音部から延びてるのもスピーカーでしょうか。新構造の平面ユニット、興味深いものの今の時代音への訴求のみでは難しそうですね。圧倒的な高音質で四十年も前のスピーカー達に取って代わられるような事のない商品の登場を期待します。
 しかしながら、スピーカー道楽には絶好の環境とも言えます。使用に支障のない四十年に渡る魅力的な品々が安価に?選び放題ですので、気兼ねなくいじりまで出来て美味し過ぎ?ですね。
 SB-E100 にはマルチアンプ接続用の端子が有ります。そんな時代であったんだなとしみじみ感じております。2012年にもONKYOが製品化しているようですが、一般的な需要は無かったんですね。システムインプット端子なんですが、何故かこれだけ形状が異なり、接続方法が不明です。より線バラして円錐で挟むんでしょうか。それにしては穴が小さい、・・そうであっても当方には問題がありませんが。

書込番号:24874582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/13 10:42(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>システムインプット端子、接続方法が不明

ナットゆるめて側面のU字切り欠きに、
剥いた線を入れ、締めるでは?
円錐は、ナットのガイド

SB-10000にもマルチの端子が付いてましたね
振動板の位置を揃えても、LCネットワークが入ると
位相が回転してしまいます。
マルチで使って完成形なのでしょう。

>2012年にもONKYOが製品化している

AVアンプを買う人は、マルチが何だかわからない
チャンネル減らしてフロントだけ鳴らす意味不明

音にこだわる人は2chが至高
AVアンプは論外

アンプとスピーカーを丸ごと買って下さいも
敷居が高かったかもしれません

>花田スピーカー、
今の時代音への訴求のみでは難しそう

解像度は高いのですが、音色に違和感があり
詰めが甘かったかも、変なウ―ファ―に見切り付け
マルチの経験をつめばよくなると思いました。

ただし、他のブ―スから一線を超えていたので
訴求力はありました。これとGENELECの13chが
よかったです。

>SB-E100 にはマルチアンプ接続用の端子が有ります。

メーカーはスピーカー開発中にマルチの音を聞いて
これなら行けると思ったのでしょう
ただし、当時は2chアンプも高価、
チャンデバも問題ありでした。

SB-E100は実力発揮できてなかったかも
m_shuzoさんを待っていた?

>四十年に渡る魅力的な品々が安価に

ベリリウム、チタン、ボロン、ダイヤモンド
カ―ボン、合成繊維、全て揃っていたし
原理も変わらず、スピーカーはあまり進んで
ないのかもしれません。





書込番号:24875817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/13 20:35(7ヶ月以上前)

俺を待っていたスピーカー・・ 何だかドラマチックですね。junkで無かったら一生出会えてませんでした。
 片方ですが出音しました。ホーンのみで鳴らしているときはちょっと昔のラジオ風かと思えたんですが、MLB見ていたらホームランを打つ音が鮮明に聞こえたのが印象的でした。先のウーファーと合わせて違和感ありません。ジャズは聞きませんが、トランペットの・・ の意味が分かります。買っといて良かった。
 U字の切り欠きの先の軸に穴は空いていません。切り欠きの脇を通すにはあまりに狭い。この形状、当時は一般的にあったのかと思ってました。
 リニアフェイズを売りにしていたのに、ネットワークでは機能しない何て。五分割時は大目に見ます。マルチ接続を強要する仕様であったんですね。今やっと時代がそれを受け入れます。
 2chが至高 の場合はネットワークOKなんですね。それともフルレンジ?
 今だついつい気になって、気になるスピーカーの物色が絶えません。機器が増え過ぎて云々・と見掛けるのも分かります。使えもしなくても欲しくなるのは人の性でしょうか。買わないけど。
 スピーカーはデジタル出力出来ないので、既に完成しているのかも。必要十分な機能は果たしてますし。ちょっとした違いの選択肢とちょっとしたセッティングでちょっとだけ音が変わる、そのちょっとに皆が全力を傾ける。何とも楽しいアイテムです。

書込番号:24876579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/14 13:19(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>ホーンのみちょっと昔のラジオ風、MLB見ていたらホームランを打つ音が鮮明に聞こえた

ホーンは指向性強く、軸ズレで高音なし。ホーンカットオフ以下で低音なし。有効帯域内でバカ能率なので
帯域狭いラジオっぽく聞こえますね。
高能率のコーン型もその傾向があります。
組み合わせると、あら不思議で高能率は全帯域に力がみなぎる感じに

>U字の切り欠きの先の軸に穴は空いていません。
切り欠きの脇を通すにはあまりに狭い。

切り欠きに銅線通し、軸に巻き付け、手回しナットを締込ます。
銅線がはみ出て、となりとショートしにくいはず、
当時は配線も太くなくアンプとか、よく見かけました。

>リニアフェイズを売りにしていたのに、ネットワークでは機能しない何て
>マルチ接続を強要する仕様であったんですね。

商品的に、2chアンプで鳴らないと売れないでしょう
メーカーは音がいいのを知っていて、広めたいだったのでは
SB-E100は競合の多い価格帯で、2chアンプで比較されると、
効果が出ないマルチの端子はコスト的に不利

あえて搭載するのは良心だったのかも

>今やっと時代がそれを受け入れます。

花田SP、アンプはFX-AUDIO FX-1000J(5千円の中華モノラルデジアン)をch分使ってました
それでセパレートのマルチアンプが出来てしまう、音も効果抜群、必要なのはパッションくらいかも。

>2chが至高 の場合はネットワークOKなんですね。それともフルレンジ?

LCの影響が少ないようにフルレンジ、高域だけツィーター、
高級機は、位相ズレを取付け位置で対策してますね
全般的に、どうしても小口径なスピーカーになってしまいます。

>今だついつい気になるスピーカーの物色が絶えません。
>使えもしなくても欲しくなるのは人の性でしょうか。買わないけど。

店に預けてあると思えばどうでしょう、価値がわかる人もそんなにいなさそう
買うと増えてしまって、置き場にこまりますし

>スピーカーは既に完成
>ちょっとした違いちょっとだけ音が変わる、何とも楽しいアイテムです。

オーディオで音がコロコロ変わるのはスピーカー
激しく未完成なのだと思います。
最新型がよいとも言えず、メーカー間のバラツキ、考え方の差も大きい
何でもあり、未だに五里霧中なので、いろいろなメーカーが共存出来てるのかも。

書込番号:24877446

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/16 07:09(7ヶ月以上前)

システムインプット端子への接続、銅線を予め軸径に合わせて形作っておいて、切り欠きに入れる ですね。
 マルチ接続端子は、他機でも見た覚えがあります。環境は無いものの、その良さからメーカーの部門が期待を込めていた感じですね。今も誰もが手軽にとは言えませんし、それに対する需要が小さ過ぎですね。音質を求めて効果の薄そうなアクセサリーに傾倒する需要を取り込めればと思えます。スピーカー以外のデジタル化が完了した今、パッケージ化したマルチ接続用アンプの登場が部門の期待に応えられそうです。四十年前のスピーカーで・・
 花田SP、FX-AUDIOで一線を超えていたとは。心置きなくセパレートアンプ、音質劣化の要因となるアナログボリュームを排除したモデルですので、ch分とは言え音量設定は簡単、音量に合わせて設置場所を準備するパッションが必要ですね。
 2chが至高 ってお高そうなイメージでしたがフルレンジ志向ですとそうでも無いんでしょうか。
 小型で出来るオールホーンの新型スピーカー待ってます。

書込番号:24879967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/20 20:17(7ヶ月以上前)

>BOWSさん
 30cmダブルウーファー + ホーンドライバですと、ホーンの大きさは相当なものでは無いかと推察します(開口部に頭が入るくらい?)。
 分割周波数変えた差異よりも 遅延時間変えた方が変化が大きい。どの様に違いが出るのか想像つきませんが、ホーンとコーンで違和感無かった感じでしょうか。すっかりホーンに魅せられて、ホーンを生かすセッティングが基準になりそうです。
 案内頂いた通り、周波数と同様に遅延時間も充分探りたいと思っています。

書込番号:24886242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/20 21:33(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

BOWSさんはバ―チカルツインだそうです。

http://reyaudio.com/large.html

JBL M9500みたいな感じでしょう

>分割周波数より遅延時間変えた方が

耳は生き残るための原初の危機センサー
音程は仲間か敵かを見分けますが
音がする、方向がわかるのは、もっと切実
にぶければ喰われてしまいます。

距離と方向、何の音?の順番

高音、低音で、なってるタイミングが違えば物体が
2つあるような認識をします。音がにじむ違和感
合えばすっきり1点から出ているように聞こえます。

距離と方向は
リアルさ求めるAVでは重要
こん盛りなってるクラシックでは
気にならないのかも。

書込番号:24886348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2022/08/20 21:52(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>30cmダブルウーファー + ホーンドライバですと、ホーンの大きさは相当なものでは無いかと推察します(開口部に頭が入るくらい?)。

 だいたい開口部で幅50~60cm程度 高さ20cm程度の ウッドラジアルホーンでした。(頭は入りません)

>ホーンとコーンで違和感無かった感じでしょうか。

 能率の高いウーファー 95dB x2 で 98dB相当だったので それほど違和感は無かったですが、ホーン側の飛んでくるような音に比べると ちょいと落ちます。

 ちょっと前に某所で ALTEC 515(105dB)+ショートホーン + マンタレイホーン+288-16G の高能率の組合せシステムを聞いたんですが、違和感は無かったですね。

>すっかりホーンに魅せられて、ホーンを生かすセッティングが基準になりそうです。
> 案内頂いた通り、周波数と同様に遅延時間も充分探りたいと思っています。

 ホーンは抜けが良くて、音が飛んでくる元気さがあって 気持ち良いんですが万能ではなく、苦手なジャンルもあり 得手不得手がはっきりしているので 手を出すのなら、複数のスピーカーシステム選択のうちの一つとして運用するようにした方が良いです。

書込番号:24886373

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/21 07:33(7ヶ月以上前)

SB-E100 のホーン部のみを表裏逆にして3ウェイスピーカーを載せた棚の下側に設置しています。上向きに角度を付けないとツイーターが見えません。今ホーン使用時はしゃがんだ姿勢で聞いています。
>耳は生き残るための原初の危機センサー
 それでちょっとの違いが気になるんですね。せっせと調整を繰り返すのは、安心して聴くための 40億年のたくらみ だったとは。
 BS-E100 のサービスマニュアル案内頂きました。あまりに詳細でパーツリストまであってびっくりです。英文ですが。マルチ接続端子は海外仕様の賜物かも。サーマルリレー保護回路は常時効いてるんだろうと思ってましたが、回路図では全くの直結で端子入力の前にコンデンサ入れる必要がありました。事故の起こる前に見れて良かった。

書込番号:24886729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/26 12:42(7ヶ月以上前)

SB-E100 のコンデンサ、47μF でOKとのことありがとうございます。
 思案中の1.5kHz以上でLCを使って五分割を実施した場合、四分割でウーファーに使うアンプを五分割ではスコーカーに当てます。スピコン追加してスピーカーユニットへの入力分けるのは比較的簡単なんですが、−極の切り替えが面倒で、現状ですとスコーカーのアンプから出力した+極がウーファーのアンプに−極として戻ります。ウーファーのアンプにはそのままウーファーが戻りますので、スコーカーのアンプには−極の入力は無し、ウーファーのアンプには2ユニットの−極が入る事になります。−極は結局同じ所に戻るとも見掛けますが、実際のところどうなんでしょう。実施するかどうかも分からない妄想段階ですが、変わらないのであれば更なる配線やスイッチは避けたい所です。

書込番号:24894106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/26 15:01(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

配線の略図をアップして頂くことは可能でしょうか?
理解追いつかないです、すみません。

書込番号:24894277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/28 17:50(7ヶ月以上前)

ユニット結線図

 関心頂いて恐縮です。ようやく出来ました。
 ON/OFFスイッチやスピコン、サブウーファーは省略してます。左が現状、右が五分割想定です。

書込番号:24897552

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/28 18:05(7ヶ月以上前)

FMラジオから懐かしの洋楽(EARTH WIND & FIRE 等)が流れて来て、流石ホーン、一味違うと思って聴き入っていたんですが、押しが強くて疲れますね。得て不得手とはこう言う事でしょうか。
 テレビ・ラジオ視聴では台詞が聞き取り易く感じます。シンプルな楽器構成かアコースティック、またはボーカル主体の楽曲等で良い感じに聴けそうな気がします。何気に聞いてた Lovin' You 最高でした。

書込番号:24897572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/29 06:20(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

時折、覗かせていただいております。

さて、お示しいただいた配線図ですが、かなり意味不明に見えます。
あくまでご参考までに、私のマルチシステムの配線図(ブロックダイアグラム)など、添付しますので、参考になさって下さい。

書込番号:24898282

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/29 06:24(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

もうひとつ、添付させていただきます。

システム構成(最新状態)の詳細は、ここをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

書込番号:24898285

ナイスクチコミ!2


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/29 08:40(7ヶ月以上前)

正確に伝わるなら、手書きの図でも大丈夫ですよ。

書込番号:24898396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/29 13:02(7ヶ月以上前)

閲覧ありがとうございます。余さず記したかったんですが挫折しました。マルチ接続と2ch接続を区分けせずに描いてます。入力で区別お願いします。ちなみにwooferと2chは同じアンプを使ってます。
 本図は、マイナス側結線を簡略化(アンプに戻らないユニット、2つのユニットから戻るアンプ)しても問題無いかの概略です。御勘弁ください。
 Adobe Illustrator 9.0 持ってるんですが Windows 10 でインストールしてません。たぶん無理かと思いますが・・。動いたらすごい速さなんだろうな〜

書込番号:24898696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/29 14:35(7ヶ月以上前)

アンプ1台とLCネットワーク利用

アンプ3台で直結駆動(LCネットワークなし)

m_shuzoさん

残念ながら、どのように眺めても、やはり意味や意図が全く理解できない図だと思います。
恐らく、他の皆様も同感かと思います。
ブロック配線の様子が共有できなければ、コメントや示唆を差し上げることは、困難でしょう。

私は、LCネットワーク利用の場合と、それをバイパスする場合で、添付のようなブロックダイアグラムも作図しておりました。
ご参考まで。

手書きのブロック配線図でも全く構いませんので、皆さんの理解が得られるように工夫されることをお勧めします。

書込番号:24898777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/29 23:14(7ヶ月以上前)

SP配線

m_shuzoさん

2chアンプはLCを使い、AVアンプの時はパソコンのチャンデバソフトを使う
現状は3WAY+SW、変更後は4WAY+SWになるということでしょうか?

書込番号:24899467

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/30 19:41(7ヶ月以上前)

想定反映しました。

そのとおりです。ただ、今後の誤解があってはまた困りますので正確にしますと、
2chアンプは(→ サラウンドは)LCを使い、AVアンプの時(→ マルチ接続時)はパソコンのチャンデバソフトを使う。 です。

 不評の図を描き直して頂いて痛み入ります。描いて頂いた図で、先のテキスト内容を図示すると上のようになります。(わたくしの−極のイメージに合わせ、青矢印の向きも変えさせて頂きました。)

 わたくしの図で結線をループ状にしているのは、追加したバイパス線の−極に四芯線を使用しているのでその状態と似せています。こういった図では横向きが一般的なんでしょうか。
悩ましいのは、四分割と五分割を併用する、および他のスピーカーのウーファーユニットのみを使用することです。

書込番号:24900566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/30 21:46(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

矢印は電流ループを想像されていると思いますが
あえて方向を揃えています。
アンプから出た入力をSPに挿入するイメージを
伝えるため。

MWとWOの青側を同じ端子に
入れるのはなぜでしょうか?

端子抵抗や内部の配線容量的に不利な方向
メ―カ―も検証していないかも

>四芯線を使用

四芯をペアで使い性能を出している場合もあります。

https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008

>悩ましいのは、四分割と五分割を併用する、および他のスピーカーのウーファーユニットのみを使用すること

ベストな音がするのに絞り、
磨いて行った方が効率的だと思います。

>2chアンプは(→ サラウンドは)LCを使い、
AVアンプの時(→ マルチ接続時)はパソコンのチャンデバソフトを使う

AVアンプのフロント出力もマルチアンプに入れて
AVでもマルチで使いたいのでは?




書込番号:24900754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/08/31 13:40(7ヶ月以上前)

検討ありがとうございます。
 WOで使用していたユニットをMWで使うにあたり、既設配線に四芯線を使っていることもあってやり換えが大変な為、アンプ側の影響が変わらないのであればそのまま使いたいと思った次第です。
 ネットでも−極についてその様な記述を見掛けた覚えがあるんですが、探し切れませんでした。
 2オクターブの件からLC使ってまでの五分割ですので、ベストな音と言う意味では四分割の方がより良いかと思われます。
 フロント出力をPCに入力して周波数分割となると、もう一台AVアンプが必要ですね。当面アンプ一台でのサラウンド/マルチアンプ接続併用で進めます。

書込番号:24901616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/08/31 22:18(7ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>2オクターブの件からLC使ってまでの五分割

30cmより18cmの中低音の方が軽快そう

5分割なら、LCをTWとSQでは?
LCも小容量ですみ、
位相ずれは小柄なTWを前後させて
調整できそう、高音は波長も短く、
動かす量も少しになります。

4way+SWで、BOWSさん、dualazmakさんの仰る
タイムアライメント調整をされてみてはいかがでしょうか

書込番号:24902248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/03 12:57(6ヶ月以上前)

3ウェイスピーカー、ホーンユニットと思った以上に仕上がった事で進める程に欲が出て、順々により上を目指すのではなく全部一緒に楽しみたいになって来ました。
 通常の配線にて五分割併用にはどうしてもスイッチ二つ追加が避けられなかったんですが、妥協も含め四極双投一つで収まる配線に到達出来そうです。ただ、希望の動作になるかはやって見てのお楽しみです。なんせ前回は配線のみの試みで失敗していますので・・。電気は見えないゆえ、当方では事象に沿って後から検証になるのが困りものです。
 なかなか本命のマルチアンプ接続に到達しませんが、最後に真打ち登場が一番盛り上がると思って粛々と進めます。

書込番号:24906055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/03 13:50(6ヶ月以上前)

マルチアンプシステムの構築では、多数・多芯のSPケーブルの選択も重要ですね。高級品を選ぶと、値段もバカになりませんね。

私のマルチシステムでは、アンプからSP群への配線が長めであることも踏まえつつ、5.5SQ (AWG10) 4芯および 3.5SQ (AWG12)8芯の多コア VCT(強電用ビニールキャブタイヤケーブル)を愛用しております。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-370671

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-7#post-409752

ご参考まで。

書込番号:24906131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/09/03 19:21(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>真打ち登場が一番盛り上がると思って粛々と

それがよいと思います。
この先、音が安定してくると
メ―カ―製との比較になってきます
劣っているところは、どうしても手直しですが

自分で手を入れたものは
とこがどうなっているのか、わかるので
差し替えや手直しも簡単です。

dualazmakさん

>SPケーブルの選択も重要。高級品を選ぶと、値段もバカになりません

そう思います。マルチだとフロントSPだけで左右18本x3m
だったり。
AVだと、この他3mより長いのがあちこちなので
いい金額になってしまいます。

うちは各ユニット直結で、床にとぐろをまくケ―ブル類

多数・多芯は緻密で計画性のある方でないと、
使いこなしは難しそうですね。

書込番号:24906667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/04 12:32(6ヶ月以上前)

もう一台AVアンプでなかなか完成しないスピーカセレクタが不要の上、フロントの常時マルチアンプ運用。使えるHDMIのものでも、運が良ければ恐らくセレクタ作成に費やすのと同程度で入手出来るかも知れません。置き場がないので思いが至ってませんでした。
 現状のままチューニングのステージを広げる、で始めたマルチアンプ。既にスピーカーは更新と追加、スペースも増大。更なる投資にも価値あるマルチ接続専用アンプであるとは思いつつ、現状予定で運用後の様子見が賢明であると一旦自制致します。
 余計な投稿で申し訳ありませんが、自への宣言です。マルチアンプ接続および1ユニット2オクターブでの出音、Room EQ Wizard によるスピーカーユニット組合せ毎のセッティング、お預けしているタイトルの鑑賞までまだまだ道のりは続きます。行き詰まった際には、今後ともお付き合いお願い致します。

書込番号:24907777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/09/04 14:21(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん 

>置き場がないので

薄型テレビの裏とかアンプの置き場にいいですよ
うちは子供の古いゲーム機が積んであったので
片付けたら広々、そこに置いてます。

発想の転換すると
あっけなく解決はよくあることです。

チャンネル不足のチャンデバで一部
LC入れようと思ったのですが
コンデンサもコイルもけっこう高い、
それが2セット、金額と手間で比較し、
もう一台チャンデバ買いました

LCでは、やり切れないほどの微調整も簡単、
聞きながらクロスも調整できるので
コスパはとてもいいかも。

書込番号:24907922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/09 19:04(6ヶ月以上前)

このアンプには全チャンネルにプリアウト端子があります。九つの過ぎる出力のパワーアンプが有るのに、当方で使う機会は無いと思っていました。また、10ch以上を使う場合は外部パワーアンプが必要です。その際はフロントかトップの選択となります。FX-AUDIOのモノラルで試すつもりではいたものの、何故フロントが含まれるのか分かっていませんでした。
 フロントにはこのアンプよりデカいようなピュアオーディオ用の2ch パワーアンプを接続するんですね。今一つAVとピュア用アンプの違いが分かっていませんが、一つにダンピングファクタがあるようです。
“マルチアンプシステムの低音は、非常に締まった低音で、時に過制動と言われ・・・“
らしいので、程度の違いが不明ですがマルチアンプ接続で同じ効果があるのではと思っています。
 しかしながらせっかくのプリアウト端子、フロントをチャンデバの低音域に当てればダンピングファクタの恩恵は受けられますし、そのまま数あるユニットでのピュアオーディオ環境もと思惑のインフレは続きます。
 ただ、AVアンプと違ってデカいわ高いわでハードルはメチャクチャに高い。セパレートになんかした日には床の心配も必要そうです。しかしながら、そこに道があれば行ってみたくなるのが人の性。A級と呼ばれるモノがピュアの最右翼の様ですので、ヒョッコリ手に入るチャンスがあれば逃さない、程度で気に留めておこうと思います。
 価格や筐体が余りに違う事から、A級って音で判るもんでしょうか。

 なお、話は変わりますがマランツには Audyssey MultEQ Editor なる有料のアプリが有りました。Atmos 用に購入し、マルチアンプ接続でも試してみようと思います。ただ評価はイマイチのようです。

書込番号:24915467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/10 19:44(6ヶ月以上前)

マランツにMM8003という8ch パワーアンプが有ります。A級では無さそうですが、謳い文句からはピュアオーディオを意識したモノのようです。四分割 +サブウーファー(これだけSR6015で)の思い通りのセッティングで DAC からバランス入力したら、さぞかし満足の行く音に聴こえるんだろうと思惑は先行しますが、考えてみればジャンク品や中古品を寄せ集めたスピーカー達に、上記8chやA級セパレートアンプは無いだろうと思い返しています。バランス大事ですね。機器も買わずに、現状でマルチアンプ出来たらある意味奇跡的な最高のバランスに思えます。
 final の音響学講座 説得力ありました。音の同時比較は困難。音の捉え方は錯覚との戦い。錯覚を起こす要素(見た目、情報、価格、チューニングにかけた努力量、聴く順番)を知識を持って再確認する。・・ 錯覚でも良いじゃん・ って思えて来ます。オーディオポエムも必然ですね。

書込番号:24916983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/11 09:41(6ヶ月以上前)

あくまでご参考までに。。。。

私は、あいによしさんのご示唆も参考にさせていただき、Yamaha MX-A5200 (11-Ch, 全バランス入力)をかなり徹底的に評価しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-425325

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-425810

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-425843

そして実際の試用と評価;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-436135

これこそが、私の長いアンプ探訪の旅の始まりでした。

マルチアンプ環境では、必ずしも高価で高性能なアンプが必要なわけではありません。各SPドライバーに合わせて、適材適所が肝要です。

かの、非常に高名なJBLデザイナーの Greg Timpbersさんでさえ、スーパーツィーターの駆動には小さくて安価なパイオニア Elite A-20 を使われています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-22#post-922816

書込番号:24917713

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/11 09:55(6ヶ月以上前)

それから、A級アンプの選択(中音域以上のSPユニットへ)については、私のマルチアンププロジェクトでも、かなり徹底的に調査&評価しました。

(その結果として、私の場合は準A級の Sony TA-A1ES をツイーターの直結駆動に採用しております。)

ここに、私のプロジェクトの 「総合ハイパーリンク目次」 がありますので、ご興味がおありでしたらご利用、ご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/

書込番号:24917727

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/11 21:32(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

上記の2つの投稿内容は、以前にもお知らせしていたかもしれません。その場合は、ご放念ください。

書込番号:24918756

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/12 01:08(6ヶ月以上前)

案内ありがとうございます。
先ずは簡潔な要約と結論でお願い致します。

書込番号:24919064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/12 09:48(6ヶ月以上前)

これに尽きます。

>マルチアンプ環境では、必ずしも高価で高性能なアンプが必要なわけではありません。各SPドライバーに合わせて、適材適所が肝要です。

>かの、非常に高名なJBLデザイナーの Greg Timpbersさんでさえ、スーパーツィーターの駆動には小さくて安価なパイオニア Elite A-20 を使われています。


私の ASRスレッドは、ブラウザのAI日本語訳でも、そこそこご理解いただけます。

マルチ環境を目指されるなら、やはり詳細な調査と理解、そして緻密な計画が不可欠であると、私は思いますし、実体験を通して痛感しています。

では、ご幸運とご成功をお祈り申し上げます。

書込番号:24919307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/09/12 19:25(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>A級って音で判るもんでしょうか

アキュのイベントで聞いたら
A級は柔らかく、引っ掛かりなく、よく聴くと細かな情報も出ている。AB級は力強く、生き生き。
プリメインとセパの差は有るけれど、大きくはない。

でも、話を聞くと、セパを越えるプリメインを作ろうと
目標のセパを聞きながら、あれこれ素子変えて調整してる

ABでもバイアスを深くすればAに近付くし
普段聴き音量ではほぼA級動作かも
A、ABの差はメ―カ―毎のイメージで作り込まれた
ものも大きいかもしれません。

筺体の差はAVでは大きいです
大電力のパワーや高周波ノイズの映像が分けられるので
セパは微小信号のプリ部のシ―ルドが取りやすい

例えると
机で、細かな計算をしたいのに、
広いところでツルハシもったパワーが工事を始め、
部屋の隅に追いやられたら、
テレビ付けられたみたいな

>マランツにMM8003という8ch パワーアンプ

13chなら2台買ってのAB級アナログですね
ヤマハに13chやらないのか聞いたら
発熱で無理、やるならデジタルアンプとのこと、
なのでマランツは2台に分けた?

アキュのAVパワ―6chはデジタルアンプでした
(AB、デジタルだからダメと言うものでもなさそう)

マルチは海外の方がチャレンジャーが多いようです、
dualazmakさんは、海外の知人が多いし、
メ―カーからアンプを借りて
自宅試聴とか行動力も大きいので、知識も豊富
コメントはとても参考になりますよ

書込番号:24920021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/12 21:17(6ヶ月以上前)

あいによしさん

>メ―カーからアンプを借りて自宅試聴とか....

我ながら、よくやったと思います。あいによしさん、BOWSさんのご支援にも支えられながらの長旅でした。



m_shuzoさん

あいによしさんが触れて下さったように、DAC8PROを入手した後、2020年6月〜2021年1月の期間中に、これらのアンプを、自宅のオーディオ環境にて(!)、シングルアンプ+LCRネットワーク形態、マルチアンプSP直結形態、の両方について徹底的に試聴(および時には空気音測定)しました。

ACCUPHASE E-460 Class-AB stereo integrated amp (以前から愛用しているリファレンスアンプ)

YAMAHA MX-A5200 Class-AB 11CH AV amp

DENTEC DP-NC400-4-EXP Class-D 4CH power amp, two units

BENCHMARK AHB2 Class-A(H)B stereo power amp

YAMAHA A-S301 Class-AB budget stereo integrated amp (only for tentative use)

ROTEL RB-1582 MkII Class-AB stereo power amp

ACCUPHASE A-36 Class-A stereo power amp

TEAC AX-505 Class-D stereo integrated amp

TEAC AP-505 Class-D stereo power amp

YAMAHA A-S3000 Class-AB integrated amp

SONY TA-A1ES quasi Class-A Integrated Amp


その結果を踏まえて、現在の、ほぼ完成形の構成と設定;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700
に到達しております。

あいによしさん、BOWSさんも、常々仰せのように、自宅の環境で、自分の耳と脳で、評価することは大切ですよ。

それから、一度に複数の要素を変更すると、良否が打ち消しあって、改善が見られないことや改悪になることも多々ありますので、ひとつの条件だけを変えながら、一歩一歩、 step-by-step で進まれることをお勧めします。

適材適所のマルチアンプ直結駆動でタイムアラインメント完璧調整まで到達すると、全く別次元のオーディオ体験と、別世界の素晴らしい音楽鑑賞が実現できます。

では、繰り返しになりますが、ご幸運とご成功をお祈り申し上げます。


この場をお借りして、甚だ恐縮ですが。。。

あいによしさん、BOWSさん

私のスレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab
に、今から少し近況を書きますので、ご笑覧下さい。

書込番号:24920191

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/13 12:58(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 A級はその贅沢な動作回路から至高のアンプとなっている様です。ホーンスピーカーほどに違いが出るならわたくしでも分かるかも知れませんが、普段から聴き込んで無いと難しそうですね。扱いにも注意が必要のようで、庶民向けでは無さそうです。また、マルチアンプでは、そもそもグレードの高いものは不要っぽいという事ですね。
 先の8ch は四分割に出来るのが捨て難いところです。しかしながら現状からはそのもののグレードが高くて、バランス取れないと思った次第です。新たにDACも必要ですし・・。
 サラウンドのフロント出力をPCに入力した場合はアナログ信号からとなりますし、ソースから別ラインでデジタル入力するとボリューム調整が別になるのも気掛かりでした。LCでの四分割が余りに良い場合は、次のステップで考えたいと思います。

書込番号:24920978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/09/13 17:10(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>先の8ch は四分割に出来るのが捨て難いところ

AVパワ―でコンパクトに4wayの考えだったのですね
アリだと思います。

>スピーカーほどに違いが出るならわたくしでも分かるかも

スピーカーは音がコロコロ変わるので分かりやすいですね
原始的で遅れているのか、変えようがないのか
50年前のスピーカーでも聞けてしまいますし

電源ケ―ブルの聴き比べで
どうせわからないと思って、冷やかしに
デモを覗いたけれど
けっこう違いがわかりましたよ
わかれば違いをどう捉えるか、費用対効果
わからなければ出費なし、経験に損はなし

>自分の耳と脳で、評価することは大切

格言だと思います。
趣味は自分が主人公、やってみるから楽しい。

>マルチアンプでは、
そもそもグレードの高いものは不要っぽい

AVアンプの2chは音の抜けで2chピュアに劣ります
映像ノイズとか、ハンデあり

ところが2chは音量を上げないと充実感が出ません
AVはch数の情報量で何とかする感じ
ライフルとショトガンの違い

マルチアンプは直結駆動で、アンプの数で勝負なので
関係がちょと似ていて
個別のアンプの寄与は下るでしょう
重たいウ―ファーもLC無いので、
しょぼいアンプでも締まって軽い。

AVでたくさんあるスピーカーの中のマルチだと
さらにアンプの影響は目立たなくなりそう反対に

dualazmakさんのように2chのマルチだと
2本のスピーカーのウエイトが高く
アンプの影響も強くなりそうです。

つまり、アンプは何でもいいとはならない。
むしろツイータ―とか高能率なので2chだと
ノイズが気になり、小電力でも
ノイズの少ない質の高いものがほしくなる。

ケ―スバイケ―スなので、決め付けは難しく
できるだけ質のよいアンプ

マルチは豪華一品主義で全て解決はなく、
総合力がカギじゃないでしょうか。

書込番号:24921278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/09/13 17:14(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

スピーカーの何でもスレに移られてはいかがでしょう
この内容だと、SR6015から遠くなりすぎなので
おこられそう

書込番号:24921280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/15 00:06(6ヶ月以上前)

“創造のおうち“の影響? であまり興味の無かった増幅装置ですが、曲なりにも動作内容が分かってくるとA級しかないと思えて来ますね。自作してしまうのも解ります。ただ、当方ではD級とも聞き分け出来なさそうですので、やはり機能のみが興味の対象になります。まあ、A級動作している音を聴いている、と言う満足度には必須なのかも知れませんが・・。
 “電源ケ―ブルの聴き比べ“ ってそんな機会も有るんですね。販売側としては是が非でも違いを出さないと開催も危ういですが、アンプやその他ケーブルも含め是非とも行ってみたいです。他のシステムをじっくり聞く事もそうそうありませんので・・。
 わたくしにはまだまだ SR6015 そのものです。が、“スピーカーの何でもスレ“ で視野を広げてご意見伺うのも必要に思えます。

 8ch のパワーアンプって先のモノ一択なんでしょうか。   ・・遠くない将来に、自由に選択出来る設置環境へと変わる可能性が出て来ました。

書込番号:24923459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/09/15 10:01(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>スピーカーの何でもスレ“ で視野を広げて

了解です、m_shuzoさん、お店出したら
続行ですね。

書込番号:24923832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/15 20:51(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

マルチでアンプの選択の話題になると、皆さん、単体の多連装アンプ(AVアンプや多連装D級アンプ)、もしくは、単体パワーアンプのマルチ利用、のいずれかに拘りますが、私の経験として、優れたプリメインアンプ(しかも同等出力クラスの単体パワーアンプよりも安価)を、うまく選択して使うことでも全く問題なしです。

きちんとメンテ&オーバーホールさて、そこそこの保証があれば、(ハードオフ吉祥寺などの)中古アンプでも、十分に使えそうに思います。

新スレッドの開設、頑張ってください。

書込番号:24924636

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/17 08:06(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
 当方ではボリュームの関係で多連装アンプ一択です。

書込番号:24926550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/17 08:35(6ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>当方ではボリュームの関係で多連装アンプ一択です。

マスターボリュームや相対ゲインを、どこでどのようにコントロールするかは、マルチシステムの主要課題のひとつですが、最上流の音楽再生をPC上のデジタル音楽プレーヤーに担当させるなら、それをデジタルマスターボリュームとして使えますし、デジタル相対ゲイン(と希望とあらばマスターボリュームも)は同じくPC内のDSPクロスオーバー&EQで自由に柔軟に聴きながらでも調整できます。

書込番号:24926583

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/09/19 12:40(6ヶ月以上前)

調整出来るのは分かりますが、当方現状では小音量でしか聞けませんので一択です。

書込番号:24930310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/10/02 23:02(6ヶ月以上前)

進まないスピーカーセレクタの作製の中、たまたま出会ったホーンスピーカーとその日常使いが更なる想いを募らせ、マルチ運用時は中低音もホーンでの五分割を模索しています。0.6kHz程度でのクロスオーバーであれば、例えモノに出来なくても現実味十分です。ヴォーカルの基音が女性で400〜460ヘルツ、男性で300〜360ヘルツ程度らしいので、倍音からすべてホーンとなります。
 ホーンタイプのスピーカーにバッフルやエンクロージャー容量は必要なんでしょうか。まだモノは有りませんが単一ユニットでの設置となりますので、イメージでは簡易なフレームで支持する事を想定しています。

書込番号:24949234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2022/10/05 19:46(5ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>ホーンタイプのスピーカーにバッフルやエンクロージャー容量は必要なんでしょうか

ホーンにエンクロジャーは不要
バッフルは、ホーンレンズ(拡散用の斜め板)が付いたタイプは必要、
開口部分が大きく開いたフルサイズホーンは基本的に不要
でも開口での反射のあばれを緩和する意味合いでバッフルを付けているタイプもあります。

書込番号:24952745

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/10/06 08:42(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。躯体の程にカットオフは低くなるものかと思っていたんですが、必ずしもそうでは無いんですね。手頃な大きさでも数字ではそれなりに使える物もあって、やってみたい思いからまたまたスピーカーでの遠廻りが続きます。
 バッフル取付用と思われるフランジのある物はエンクロージャー前提になっているのかもと思ったんですが、ホーンでは背面からの出音は無いようですので不要ですね。
 金具で簡易なフレームを作成し、ホーンの中音・中高音・高音を一体にして中低音用スピーカーに乗せれば、最小限の大きさに納まるのではないかと構想しています。

書込番号:24953276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/10/22 20:36(5ヶ月以上前)

598戦争と呼ばれるスピーカーについて、大口径化、高剛性化でキャビネットとのバランスを失い、低音が出ないと言った記述を目にしました。
 ユニット径が大きい程に低音は出易いものと思ってしまいますが、家庭用スピーカーたるものそうでは無いんですね。ハイCP機として良く売れたとの事ですので、当時も同様の思いであったんでしょう。
 高音は聞こえない音まで出るのが普通ですが、低音は聞こえる音もカバー出来ない場合が多い。ひとえにサイズがネックになってるんですね。サイズから出せる音を横目で見つつ、犠牲を伴いながら共鳴や能率下げで問題無い程度に収めているのが現状でしょうか。音だけで設定したら、ユニットサイズを小さく感じる様な相当なサイズになるんだろうと想像出来ます。
 入荷待ちしていたコンデンサマイク届きました。当方の小型3ウェイ、ウーファーとエンクロージャーのサイズからさぞかし低音は出ていないんだろうとrewにて計測してみたら、低音はやけに出ていて中音が下がってる。 ・・・サブウーファー鳴っていたようです。
 使い熟せ無い道具は役に立たない と名探偵コナンが言ってました。校正データの有るマイクが気になってたんですが、それどころではありません。しばらくは時間の制約の中、やたらカッコ良いスウィープ音を何度も聞くことになりそうです。

書込番号:24976267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2022/12/25 09:52(3ヶ月以上前)

未だスピーカーおよびシステム完成していませんが、気が早ってatmos 作品購入しています。直ぐにも見れるんですがテレビで見た作品も多く、セッティングも含めシステム完成後のお愉しみに取ってあります。4K や atmos は書いてあるので嗜好に合わせてタイトル選べますが、折角創り上げる五分割マルチアンプオーディオシステム、本格的な2chオーケストラも加えたいと思っています。しかしながらオーディオ趣味からクラシック音楽に入ると、そもそもの造詣がありませんので何を聴けば良いのかが分かりません。ライブラリーを揃える程の覚悟は有りませんし、システムに随分費やしてしまいましたので、分別無く手当たり次第とも行きませんし。
 今の今まで開いた事の無かったテレビ番組でクラシック音楽を検索すると、それなりに出て来ますね。ポピュラー作品が多いでしょうし、居ながらにして曲紹介もあるので最適では無いかと思えて来ました。さすがにジャズは極少ないですが、らじるらじるならそれなりに有りそうです。

 オーディオ趣味からのクラシックやジャズを楽しむのはどの様にしておられますでしょうか。

書込番号:25067948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/01/22 01:43(2ヶ月以上前)

ネットワーク切替用スイッチ結線図

各スピーカーユニットを五分割対応に配線し、LC側のみですが中低音用ホーンスピーカーの出音しました。手描き図面からどうにか完了したものの、何か残しておかないと今のこの立ち位置に戻るのは到底無理に思えたのでPCで図面に記してたんですが、描いているうちに整理が付いてきてマルチ接続時の結線違いを発見、修正しました。この先トラブルや変更等は、この図無しには何も出来なさそうです。特定の機種/目的の極私的なモノなので、余り気にして無かったんですが記録要りますね。
 前回の図よりはマシになりましたでしょうか。なお、これは二つのネットワークをそれぞれで使うまたは組み合わせて使う、スイッチとネットワーク内およびスピーカーのコネクタによる切替用の配線です。
 音は既設のホーンと変わりませんでした。同程度に出ているので一安心ではあるものの、クロスがスペックで1kHz弱変わっても当方の耳では聴き分け成らずでした。違わなくても五分割出音の暁には、至高のセッティングを見い出したい思いです。

書込番号:25107853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/22 08:18(2ヶ月以上前)

m_shuzoさん

お久しぶりです。
添付いただいた図では、やはり、何と何が、どのように繋がって、どう構成されているのか、全く不明で不可解です。

私のシステムの最新状況をいくつか添付しますので、参考にして下さい。

書込番号:25107953

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/22 08:28(2ヶ月以上前)

更に、参考まで。

書込番号:25107962

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/22 08:34(2ヶ月以上前)

私のマルチアンプシステムの最新状態は、以下の2つのリンク先でご覧下さい。

The latest total system configuration with DIY 12-VU-Meter Array, the best tuned time alignment and Fq response, together with further various setup info: as of May 30, 2022
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1206700

Revival of analog LP player (MC cartridge) in my DSP multichannel multi-driver multi-amplifier fully active stereo system for real time on-the-fly vinyl LP listening (and digital recording, if needed)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1410137

書込番号:25107967

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/22 08:39(2ヶ月以上前)

背面配線の様子とSP端子ボード(保護コンデンサーと微調整並列抵抗)の様子です。

書込番号:25107977

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/01/24 16:54(2ヶ月以上前)

負けじと一枚、未完ながら先の操作部分です。

益々の充実振りですね。
 当方の図は高音/中高音をSB-E100で、中低音/低音はE-630Aで鳴らす為の結線図です。LCでもマルチ接続でもそれが出来るようにしました。更に各LCユニット単体でもLCとマルチで接続出来ます。
 トグルスイッチ二つとウーファー接続をスピコンで選択、各LCユニットにあるコネクタ/ジャンパープレートも活用し、どうにかそれが出来るハズです。音は兎も角、構想通り動作してくれたらそれだけで大喜びです*\(^o^)/*
 先んじて改造したスリーウェイスピーカーのマルチ用バイパスラインで使用したスイッチで、音への影響は感じ取れませんでした。手軽にユニット入れ替えられる環境の方が比較もし易く、より楽しめると思っています。
 作品や楽曲によりユニットを変える。運用時の楽しみとしてはこの上無いモノになる予感がしています。とは言え何よりの目的は、LCとマルチでの五分割出音ですけど。

書込番号:25111470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/24 17:36(2ヶ月以上前)

追加情報、ありがとうございます。


ご参考までに、、、、 
内部にアーク放電を接点外にそらすための強力な永久磁石を備えている「トグルスイッチ」は、音質を劣化させる可能性があります。また、トグルスイッチの金属部分やネジが磁石にくっつく磁性体金属であると、それも音質劣化の一因となります。

私は(私も)、以前、トグルスイッチや電磁リレースイッチをスピーカー配線の切替用途に利用したことがあるのですが、明確に可聴的な音質劣化(音の濁りと不透明感)を経験しました。

また、カインズなどの量販店で一般的に販売されている磁性体の結線ターミナル(磁石に吸い付くプレートやネジ)を使うと、同様の音質劣化を経験しました。

それで、私は添付したSPターミナルボード写真などのSP配線器具には、非磁性体のターミナルおよびネジを使用して、物理的なYラグ配線の強固なネジ止め切替に帰結しております。磁性体金属は一切使いません。

コイズミ無線のSP配線ターミナルとネジは基本的に全て非磁性体ですし、Audio-Technica も非磁性体結線ターミナルを製造販売していますね。

少し高級なアンプの内部をご覧になると、SP出力配線系統には(および電源系統配線にも?)、真鍮や純銅製の非磁性体ターミナルやネジが使われていることがお分かりになりますが、これもHiFiアンプでは常識的な音質劣化防止策です。ヤマハのアンプ設計者へのインタビューでも、指摘&説明されていた記憶があります。

磁化したドライバー(ネジ回し)でネジを捕まえられないので、作業時の「もどかしさ」はありますが、やはり音質優先ですね。

ヤマハやローテルのアンプ設計者も、アンプ工場の組み立て作業員を説得するのに難渋したが、最終的には音質優先で非磁性体ターミナルとネジの利用を納得させた; また磁石吸引ではなく、チャック式でネジやボルトを先端に固定するドライバー(ネジ回し)も工夫して工場で使えるようにした、という話も聞きました。

私のこのような経験と対策は、
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-481227
および、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/diy-audio-switch-for-home-automation.22778/post-767050

で詳細を共有しておりますので、英語ですが、ブラウザの日本語翻訳でも内容はご理解いただけることと存じます。

SP配線では、磁性体金属の利用は厳に避けるべし、と肝に銘じております。

書込番号:25111527

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/01/25 05:00(2ヶ月以上前)

配線変えたところですので違和感出るとすれば今なんですが、分かりませんでした。当方音量の制限が大きいですので、聞き分け出来るところまで出ていないとかもあるかも知れません。
 アークの磁気吹き消し、スイッチとして素晴らしい機能なのに音声信号には強力過ぎですね。先の3ウェイスピーカーでスイッチ無しでの配線切替も試しはしたものの、失敗でした。なお、ターミナルは audio-technica の対応品です。
 聴感から並列抵抗の挿入を見出された程ですので、そこまでの繊細さがそもそもの違いとも言えそうです。
 3ウェイスピーカーのマルチ配線にスイッチは介在しませんので、暫く先にはなりますがそのつもりでじっくり聴き比べもしてみようと思います。その域に達すれば、FX-AUDIOのスピーカーセレクターや8芯スピコンの利用等に一式やり換えですね。

書込番号:25112304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/25 06:21(2ヶ月以上前)

>3ウェイスピーカーのマルチ配線にスイッチは介在しませんので、暫く先にはなりますがそのつもりでじっくり聴き比べもしてみようと思います。その域に達すれば、FX-AUDIOのスピーカーセレクターや8芯スピコンの利用等に一式やり換えですね。

その方向で進められることをお勧めいたします。

いつでも結構ですので、全体の構成図をお見せいただければ幸いです。他の皆様にも参考になることと存じます。

書込番号:25112332

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/03 19:00(1ヶ月以上前)

Eテレの CLASSIC TV、正に初心者向けで面白い。音楽とは直接関わらないゲストを中心にした専門家の音楽話も、親しみ易く楽しめます。スピーカー変えて良かった。音楽全般ですが、Eテレは斎藤アリーナのムジカ・ピッコリーノも良い感じです。
 古典派から順に有名どころの名演奏と呼ばれているのを聞いていこうかと思ってましたが、番組で紹介された方も並行して辿りたい。通り掛かりのブラスバンドは経験あるんですが、音大のイベントやなんかで生演奏も聴いてみたいですね。

書込番号:25125540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/09 01:42(1ヶ月以上前)

憧れのスピーカー壁面端子

9チャンネル以上のパワーアンプにSR6015からプリアウト接続したら、製作中のスピーカーセレクタは不要です。更にはそのパワーアンプをPCと接続したら申し分ありません。二世代前以降のHDMI端子を持った7.1chAVアンプでもOKです。
 しかしながら、本構想は飽くまでミニマムなマルチアンプ接続にこそに価値が有ると判断し、取り敢えずは一旦セッティングも含め完成を見たいと思います。ただし、既にスピーカー代は本アンプを大きく上回っています。また、アンプ追加で音が違うならまだしも今の環境とわたくしでは聴き分け出来ない、たとえ違ってもどちらが良いかは判断付かないと思われます。
 SR6015、入力信号によっては余ったアンプを二台目のフロントやバイアンプに使う、フロントに外部アンプを使う等、アンプの多機能をスイッチで余さず使おうと製作をはじめたスピーカセレクタ。マルチアンプ構想により大きく性格は変わり、当初機能も持ち合わせながら拡張しましたがスピーカーユニット変更による更なる変遷は続き、あまりの配線の多さから筐体に入らなくなりました。仕方なく方針変更や洗練を繰り返し、その間にも準備した部材は数知れず、ついには五分割の対応でスピーカセレクタでは賄えなくなり、スピーカーLCユニットでの配線切り替えに至りました。
 今だ一度も完了を見ないままでしたがネタも尽きて?いよいよ最終局面となり、製作完了しました。お安く済ますつもりで居たのに、変遷も含めると中古の7.1chAVアンプ買うより高く付いてます。ケーブル本数が多いので組み入れも大変です。また、ほぼ電線相手ですのでセレクタ本体も含め見えてないミスや思い違いもありそうで、全構想の運用にはまだまだ掛かると思われます。
 とは言え、三四半期越しのマルチアンプ接続の時がやって来ます。結局の所、マルチ接続より多くを割いたスピーカーユニット達。過ぎる期待はロクな事にならない場合が多いので、思惑通り出音したらヽ(;▽;)ノで挑みます。

 思い至った通りのシステムが完成したら、そこからどんな音がしていようとも必ず良い音に聴こえるのは間違いありません。相当入れ込みましたので、間違いがあるはずはないのです。その思いのまま、耳が良い音の基準をそれに合わせるであろう事も想像出来ます。完成度に関わらず全ての人にとって自分のシステムが一番良い音であり、またそれはその通りであるのがオーディオ趣味の良いところな気がします。

書込番号:25134025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/02/11 10:48(1ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>マルチアンプ接続の時がやって来ます

いよいよですね、
まずは帯域フラット化からでしょうか
電気的に無理なことが出来てしまい
レベルの上げ過ぎはSPを痛めるので
下げる方向を上手く使い、上げても+6dB以内
大きな凸凹は、セッティングの併せ技ですね


書込番号:25137671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/11 23:56(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。具体的なアドバイスは大変有り難いです。LCの時の様に保護回路が働いてくれたらまだ幸いですが、今度こそは壊すコトに直結しそうで、お気に入りのユニット達に安易な行為は慎みます。早る気持ちを抑えつつ、着実に進めたいですね。
 当面買い揃えたDolby Atmos作品の鑑賞に向けて、日常の運用で使い易い用にアンプのイコライザ機能で出来る限りの調整を入れ、特に五分割では6Ω/8Ω混在していますので、ネットワークのアッテネータをフルに使える様必要であれば抵抗の追加も早々に行いたいと思っています。なんせ、安価な抵抗だけは踏んだんに有りますので・・・
 手頃な価格の鉄芯コイル、K無線にオーダー入れたら在庫無し/入荷予定無しの案内。突き詰めて見い出した数値でもありませんので、空芯使うのはためらいます。この際今般使った極細線材のコイルも視野に入れ、より良いお品がひょっこり手に入らないかもう少し探して見ようと思っています。

書込番号:25138829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/18 00:28(1ヶ月以上前)

全体の構成図

拡張部のスピーカー描き足しました

結線のみですが出来ました。二枚は Terminal で繋がります。
 自身で作成しながら忘れている箇所もあって、またもや配線の修正入りました。実装前で良かった。時間の掛け過ぎは良く無いですね。これで上手く行かなかったら雲隠れです。

書込番号:25147362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/22 00:32(1ヶ月以上前)

中低域用追加LPF

わたくし此処へ来てようやく “音にこだわる人は2chが至高“ の意味が分かって来た気がしています。フルレンジ、自ずと小口径ではどんなに頑張っても限界があるのではと思っていましたが、それでもフルレンジにしか無い替え難いクリアさがあるんですね。
 SB-E100にはマルチ接続端子が有り、マルチ接続して初めてリニアフェイズスピーカーとして本領を発揮すると案内頂きました。今になってそれを手にした事で、俺を待っていたと・・ 。
 今更何をと思われてしまいますが、現状当方ではサラウンド運用時LC利用となります。ユニット別が多いので位相はボイスコイル位置合わせで其れなりに出来ればと思っていましたが、出音しての位置合わせで無いと合わないですね。LCでの位相ズレがどの位の寸法に相当するのか。当方の低域と中低域クロスオーバーは550Hzですので位相反転も考慮すると波長より 16cm(61.8/4)以内となるのでしょうか。高域の位相ズレの方が影響が出やすい様で、マルチ接続でも五分割時はそこでLC利用。高域の二つのユニットはSB-E100のマウントのままなので、考慮されている事を期待します。
 また、一般のマルチウェイスピーカーは、どんなに高価なモノでも位相ズレについては対応していないという認識で良いのでしょうか。出来ても位相反転。逆に捉えれば、メーカーとしては位相はズレても構わないということでしょうか。
 LCに合わせてユニット置き位置を合わせ、その位置に合わせてマルチアンプ接続時の位相を合わせるという面倒な事になりそうですが、想い描いた在り方からすると致し方ありません。LC運用時の位相が当方で合わせられるのか不安ですが・・ 。
 “フルレンジに始まりフルレンジに終わる“ 一巡後、何だかDIATONEのダイレクトコネクション方式に回帰する様な展開も見えて来ました。

書込番号:25153215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/02/22 12:15(1ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>一般のマルチウェイスピーカーは、どんなに高価なモノでも位相ズレについては対応していないという認識で良いのでしょうか。出来ても位相反転。

いいえ、例えば2kHzでクロスする場合
1/2波長ずれなら位相反転
1/4波長ずれなら4cmくらいなので、
ツィーターの位置をづらして合わせていたりです。

マルチアンプのメリットは遮断が急峻で干渉が減り
低い周波数でも対応可能、高精度0.1msくらいは出る
何より、つまみで調整なので、お手軽
クロスも聞きながらお好みで動かせます。

書込番号:25153689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/26 09:15(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。位相合わせはやはりボイスコイル位置なんですね。3ウェイや4ウェイのバッフル取付ユニットで中・低域はまま成らないと・・ 。リニアフェイズスピーカーは、LCに合わせてリニアフェイズしてあれば違った展開もあったんでしょうか。LCでの位相合わせは出たとこ勝負で、合わせられればラッキー程度で思っておきます。
 アンプのスピーカーの距離設定でステップは 0.01m を選択出来ます。チャンデバソフトでは 0.0cm での入力(最大16)の様です。マルチ接続では当面アンプで設定し、小慣れてきてREWにて可能であれば、最小の入力単位まで設定してみたいと思います。
 またまた今更何をですが、マルチウェイでフルレンジのクリアさを実現するのがマルチアンプ接続なんですね。各ユニットを生かすクロス周波数を何処にするか、特長を伸ばせるバリエーションをいくつか作成するか程度しか思いはありませんでしたが、チャンデバソフトでは -100dB/Oct 迄の設定が出来る様です。まるでフルレンジの様な四または五分割となる様セッティングを目指します。 ってまだ出音出来てませんでした。

書込番号:25159339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/02/28 16:23(1ヶ月以上前)

m_shuzoさん

>位相合わせはやはりボイスコイル位置なんですね。

いいえ、マイクで音の波形をとって、視聴位置で高音、低音の到達が揃うようにディレイ補正しています。マルチアンプならすぐ使うことになるので、フリーソフトで波形を見れるようにされたらいかがでしょうか。

書込番号:25162708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/02/28 23:56(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
 LCで五分割出音しました。いずれも使っているユニットですので音は然程変わり映えしませんが、いつ迄も聴いていたいと思わせます。ライブ音源で、拍手が耳に付いて気になった程度です。
 3ウェイスピーカー改造、ホーンスピーカーと出音の度に、もうコレで良いじゃんと思ってました。今回もそんな感じでした。能率の揃わない寄せ集めのユニット、強引に追加したフィルター、スイッチだらけの配線、マトモに鳴らなくても何ら不思議は有りませんが、鳴らして見たら全然OK、取り敢えず出て欲しいユニット全てから音は出ています。もしかしたらひどい音なのかも知れませんが、柳腰で!楽しみながらが一番ですね。
 rewでユニット毎にF特計測して、合成したらどうなるのか等観察しながら、先ずはアンプ機能のイコライザでのフラット化を試みます♪ 位相合わせは計測値次第で検討します。

書込番号:25163323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/12 16:19

LC五分割に聴き入ってしまい、今だマルチ接続出来ていません。使用している各ユニットの能率は
低 音(8Ω):83.8dB@2.83V/1m クロスオーバー550hz
中低音(8Ω):106dB/W/m    クロスオーバー1500hz
中高音(6Ω):95dB/W/m(ユニットではなくスピーカースペック)
高 音(6Ω): 同上       クロスオーバー6500hz
なので、その差22.2dBであると思われますが普通に聞けています。LCユニットのアッテネーターは中高音/高音最大、中低音最小にはしています。
 実は、普通には使えてるんですが、ウーファーに計測かけたらスイープ音でアンプの保護回路発動と相成りました。都度増設したツケが来た感じです。
 3ウェイスピーカーのウーファー(低音)接続線はE-603Aネットワークからユニットに繋げ、ネットワークに戻らずに3ウェイスピーカーのマイナス極に入れています。その為なのか明確には分かりませんが、何時ぞや御相談しました本ウーファーを中低音用として接続する方策も兼ねてマルチ用配線をマイナス極も単独で引き出し、ネットワークに戻して接続出来る様にするつもりです。それで上手くいけば良いですが・・。余計な欲張り過ぎで遠のくマルチ・・。

書込番号:25178356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/13 22:28

m_shuzoさん

>ウーファーに計測かけたら
スイープ音でアンプの保護回路

ループしてますね、
保護回路は万能ではありません
アンプ故障の前に、
早めに対処がよいでしょう

>いつ迄も聴いていたいと
>3ウェイスピーカー改造、
もうコレで良いじゃんと思って

どこかの時点で箱に入れて
完成形にすることも検討されては
いかがでしょう

気に入った音が出ているのなら
マルチ化より先でも、よいと思います。


書込番号:25180226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/15 21:37

ありがとうございます。早々に対処予定ですが、まだ出来ておりません。
 箱に入れた方が良いのでしょうか。ホーンユニットはスタンドに直置きで問題ないかと思っておりました。
 些か無骨な趣となりましたので、関連する木工部材は3ウェイスピーカーと同色に塗装し、一体感を持たせようと思っています。当初は木目タイプが欲しかったんですが、色を合わせる段になって黒で良かったとつくづく思います。
 これ以上のユニット追加は困難ですし、持て余す物量と当面やりたかった事はほぼ満たしていますので、後はLC/マルチ共計測による音圧合わせでモノに出来るかどうかです。

スピーカーの出力音圧レベル の解説で
 出力音圧レベルが3dB増える毎に能率は2の倍数で増加し、逆に3dB減る毎に1/2倍、1/4倍と半分になる。
1m離れた位置でオーケストラのフルレベル112dBを出力できる。これと同じ音量を出すために、昔のJBL130Aウーファは101dBなので12.5Wで足り、また、ホ−ン型の中高音ユニットは105dB以上あるので数Wのアンプでこと足りる。
(以下、上記添付の表より近似値で抜粋)
出力音圧レベル 能率 増幅器出力
(dB/W/m)  (%)   (W)
  107   32    3  (中低音:106dB)
  92    1    10  (能率1%の参考値)
  83    1/8   800 (低音:83.8dB)
とありました。
 この通りであれば、同じ音量を出すために必要な出力は中低音ユニットで3W弱、低音ユニットで800W強となります。LCでの出音ですので出力は同じです。到底その通りとは思えませんので、何処かの思い違いであるのだとは思います。
 最も分かり難いのは、+3dBで2倍の音量に感じるらしいと言うことと、上記の関係です。

書込番号:25182597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/18 09:22

22dB以上能率差のあるユニット、耳を当てるとちょっと小さめ程度に思われます。抵抗を入れ、アッテネーターやイコライザで調整と思ってたんですが、理論的には音量差128倍とのこと。アンプのダイナミックレンジより大きいですので、低い方は聞こえないと思われます。
 スペックの間違いか、飽くまで理論で実用とは異なるのか、無理な配線から思わぬ事象となっているのか、はてまた聞こえてないのに聞こえて欲しい希望からそう感じるのか・・。
 などと思っていましたが、低音/中低音の出力には E-603Aネットワークユニットを使用しています。E-603Aのスピーカースペックは 94dB/W/m となっていました。比較した能率はユニット単体の値で、ネットワークを介すと94dB近傍と思われます。オソマツ(;_;)。それでも10dB差あり、計算上は8倍強の音量差とはなるようですけど。

書込番号:25185339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/20 19:15

dBの単位に慣れなくて、アンプのS/N比は100dBですので十万倍でした( ; ; )。20dBはミューティング時の減衰量程度でした。
 公称インピーダンスが8オームのスピーカーと比べて、6オームの場合は出力音圧レベルが 1.25dB大きくなる。
とありました。
 6Ωの中高音/高音のユニットは同じ電圧が加っていますので、見掛けの能率は
 低 音(8Ω):83.8dB@2.83V/1m
 中低音(8Ω):93*dB/W/m  (スピーカースペック)
 中高音(6Ω):96.25dB/W/m (スピーカースペック)
 高 音(6Ω): 同上
になるかと思われます。(*94dBは E-804Aネットワークユニット の値でした。使っているのは E-603A。ようやく1dBの違いが気になる様に・・)
 どうやらネットワークを通すと音量が下がるらしい。中低音に追加したLPF、結構な容量ですので相応に下がっていると思われます。
 素子での調整は保留して、アッテネーターとアンプのイコライザで一旦調整します。まあ、LC時は他に八つもスピーカー鳴ってますし、緻密な調整はしないつもりでは有ります。
 それより先ずは計測出来るようにしないと・・ 。

書込番号:25188707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/20 22:02

音圧と音響パワー、微妙ですね。計算サイトで20dB差は音圧で10倍、音響パワーで100倍となってます。
 我々が感じるのは音圧と思われますので、ここでは+3dBで1.41倍が正解なんでしょうか。であれば上記の
 音量差128倍 → 11倍
ですので、だいぶ体感に近付きます。

書込番号:25188886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/20 23:26

>低音/中低音の出力には E-603Aネットワークユニットを使用しています。

これまでにも、何度かお話ししたかと思いますが、マルチシステムの重要な利点の1つは、パッシブネットワーク(コンデンサ/キャパシタ、コイル/インダクタ、時には抵抗も含む)と抵抗を含むアッテネータを完全に排除して、SPユニットをアンプ直結で駆動することです。

これによって、パッシブネットワークやアッテネーターによる「アンプのエネルギーの無駄な消費」を回避して、アンプの性能をフルにSPユニットに供給でき、過渡特性(SP駆動の立ち上がりと減衰)を高度に改善(アンプの性能そのものを利用)でき、顕著な音響改善が実現されます。

また、各SPユニット間の相対的なゲイン(音量)を上流のDSPデジタルゲインや、マルチチャンネルDACのデジタルゲインや、下流のプリアンプ(やプリメインアンプ)の最新の優れたボリューム機能で柔軟に調整することができます。

マルチシステムのもう一つの大きな利点は、上流DSPのマルチチャンネル「グループディレイ」機能を利用して、厳密に 0.1 msec 以下の精度で各SP間のタイムアラインメントを調整・コントロールできることです。

これらの全てが「適切に」実現・実装されて最適化されると、もう元のパッシブ&単一アンプシステムには決して戻れないレベルの優れた音響再生・音場構築が実現できます。

そのためには、聴覚に頼った主観的なチューニングに加えて、測定用マイクと独立した分析系(別のPCと測定ソフト)を用いた音響測定が不可欠です。

私の長い旅路(といっても 2019年あたりから約4年間)の経緯は、このスレッドでご覧いただけます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

長大なスレッドですので、ハイパーリンク目次も用意しています。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/
にハイパーリンク目次があります。

ご進展を期待しております。

書込番号:25188976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/21 01:41

m_shuzoさん
 
レベル差は、低音に合わせ、能率の高い、
中高音を絞って合わせるだけなので、
チャンデバでレベル調整すると簡単です。

LCネットワ―クの場合は、スピーカーの
インピーダンスが周波数で変動するので
定抵抗型アッテネ―タでは減衰量が
決め打ちになって、調整が面倒になります。

その場合は、ボリューム式のアッテネ―タを
使い、音圧測定しながら、調整。
調整できたら、アッテネ―タの抵抗値を測って
固定抵抗に置き換えると、やり易いです。

書込番号:25189090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/21 12:54

実状に沿って、で問題ないですね。必要な場合は固定素子の取っ替え引っ替えで行こうかと思います。何しろ安価ですので。
 スピーカーは能率が重要と散見してました。ただ、その単位のdBの意味が分かってませんでした。今どきは増幅器のボリューム表記もdBのようですが、目盛3つで音量倍と感じる人は居ないと思います。目盛6つで倍ならスピーカーから1mですのでそうかも知れないと思えます。
 “能率が3dB違いますと、音量が、2倍違います。“ とあったのでそのままに当てはめてましたが、状況によって?変わってくるようです。
 マルチ接続した際に、能率106dB、20dB差の何たるかを確認出来ればと思います。

書込番号:25189543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/21 18:24

>独立した分析系
 別のPCも必要でしょうか。準備は難しそうです。

>スピーカーのインピーダンスが周波数で変動するので定抵抗型アッテネ―タでは減衰量が決め打ちになって、調整が面倒
 わたくし抵抗を入れるだけにしか思っていませんでしたが、どういった事になるのか理解出来ていません。定抵抗型アッテネ―タ はセメント抵抗等とは違うモノでしょうか。

書込番号:25189905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/21 19:35

m_shuzoさん

>抵抗を入れるだけにしか思っていませんでしたが、どういった事になるのか理解出来ていません

固定抵抗では減衰量が可変ではないので、微妙な調整は難しいです

>定抵抗型アッテネ―タ はセメント抵抗等とは違うモノでしょうか

セメントとは材料を言っています。カーボン、酸化金属などがあります。


定抵抗型(固定抵抗を使った)アッテネ―タ とは形式を言っています。
減衰量を変えたい場合、抵抗を外し、別の抵抗に入替え
手間がかかります。

可変抵抗型(ボリュームを使った)アッテネ―タ なら聞きながら、
または測定しながらベストの値に調整できるので簡単なのです。

書込番号:25189979

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/21 20:11

>わたくし抵抗を入れるだけにしか思っていませんでしたが、

パッシブネットワークにしろ、アッテネーターにしろ、アンプのSP出力信号系に「直列抵抗」を挿入するということは、アンプの出力を無駄に熱に変換することですので、アンプの性能を100%利用することに逆行します。それらを完全に排除してアンプ直結にすることがマルチアンプシステムの利点であり、醍醐味です。

少し極端な「概念的理解」の一助としての説明としては。。。
リッチで芳醇で豊富な音響情報を有するSP出力信号の一部を無駄に熱に変換するので、抵抗を通った後の信号と音響は「干からびてスカスカ」になっている、と理解できます。

このあたりの理解と説明には、BOWSさんにご登場いただくのが一番なのですが、、、BOWSさん、見ておられますでしょうか?

書込番号:25190027

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/22 12:55

中低音のユニット選択用に追加したスピコン、NEUTRIKを奢ってます。

ありがとうございます。高い物ほど良い物の傾向が強い界隈ですが、抵抗はお高い物でも問題無し。手持ちはセメント抵抗ですけど。取っ替え引っ替えでOKですネ。
 ただのスピーカースタンドで制作したスタンド内はスイッチ/コネクタ/フィルタで隙間無く埋まり、ちょっとしたプリ部状態です。明確な原因の分からないままでしたが、不自然な配線をやり換えて保護回路発動は治りました。

書込番号:25190795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/22 15:03

m_shuzoさん

ノイトのスピコンとは本格的PAですね

ボリューム式のアッテネ―タを
使い、調整できたら、アッテネ―タの抵抗値を測って
固定抵抗に置き換え 

この方法は自作をたくさんやっていた頃
あまりに、作り変えが多いので、始めた方法です 
値は左右SPで違ったり、あと0.2dBなのか0.4dBなのか
作ってみないと分からなかったので
ボリュームで当たりを付けてました。

固定抵抗は、dualazmakさんの仰るとおり
音質劣化要因になります。
セメントより、無誘導の巻線抵抗とか
メタルクラッド抵抗が結果はよかったです。
容量の種類が少なく高価なのが難点
抵抗の音の違いは分かり易いです。

>取っ替え引っ替えでOKですネ

大まかな計算でアッテネ―タを入れ
あとはAVアンプに音場補正させる方法も
ありますね。


書込番号:25190887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2023/03/22 23:43

なんか召喚呪文が発動されたようなので...

ネットワークの抵抗に関しては ここがわかりやすいです。
https://hekesiry.web.fc2.com/audio/speaker_network.html

 スピーカーのインピーダンスと アッテネータを構成する2個の抵抗の計算式を遵守する必要があります。
 実際に固定抵抗の取替えでやると かなりの数の抵抗を揃えないといけません。
 それと 実際に売っている抵抗は E12とかE24系列の抵抗値しかないため、計算値どおりの抵抗が入手できるとは限らないので 揃えておく抵抗が多くなります。揃えるのをサボると ちょうど良い値が無いという事態に陥ります。
 調整するにしても 片チャン2個(ステレオで4個)交換するので面倒です。合成で抵抗値を作る場合 さらに増えます。

 あいによしさんの意見にある 「可変抵抗型(ボリュームを使った)アッテネ―タ」が上記に書いてありますが、インピーダンスと減衰量を守るために2個の可変抵抗から構成されてます。
 つまみをグリグリ回して 適合した時点でアッテネータの配線外して抵抗値を測って、固定抵抗を調達すれば論理的には整合するんですが....実際にやると....可変アッテネータと固定抵抗で音が違うので若干の再調整が必要です。
 それと、音質は固定抵抗の質に依存します。

 抵抗で出力を減衰すると アンプの駆動エネルギーのほとんどを抵抗で熱に変換するので抵抗に電気的機会的な共振等があると音の濁りとして出ます。
 アッテネータ抵抗は電力が流れるのでけっこうW数が大きい方(大きくて重い方)がカラーリングが少なくて変な癖が少ないです。
 以前、いろんな抵抗を試してアッテネータ作っていましたが、

 可変アッテネータ < セメント抵抗 固定アッテネータ << DALE無誘導巻線抵抗 NS-10 固定アッテネータ

 という結論になって 以降 DALE NS-10を使っています。
https://www.kaijin-musen.jp/49.html
 NS-10使ってから セメント抵抗に戻すと 鉄板焼きそば から カップ焼きそばに変えたような味気ない感じがします。

 なお、上のページにも記述がありますが、トランス式アッテネータは エネルギーを消費せずに電圧レベルを下げるのでアッテネータとしては理想的です。(お値段と手間を除き)
 例えば、こんなもんです。
https://eleshop.jp/shop/g/gEBP411/
 良い点は、いっぱい出ているタップを選ぶだけなので 減衰量を決めるために計算式を考えずにすみます。

 というわけでアッテネータひとつとっても かなり重要な要素で 特にホーンドライバのような能率が非常に高く減衰量が多い場合、影響力は大で 使用する抵抗の質がものすごく効きます。

 で、マルチアンプにした方が抵抗いらずでお手軽の調整できるんですが...ホーンドライバの場合、能率が高すぎて アンプのノイズがそのまんま放出されるので 最大出力は小さくて良いけど 特に低ノイズのアンプを充当する必要があるという悩みがあります。

書込番号:25191462

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/22 23:52

高域が計測されません。恐らく指向性によると思われます。

ありゃりゃ、カーボン、酸化金属だけじゃ無いんですね。無誘導の巻線抵抗にメタルクラッド抵抗、うーむ、セメントの十倍コース、安いからとは言い切れない線ですね。セメントで当たりを付けて入れ替え検討します。
 抵抗無しでも概ね行けそうな所まで出ました。中高音はLCアッテネーターの調整範囲が広く、多少の問題はあるもののそのままでも行けます。中低音はLCアッテネーター最小設定とアンプの低音部のイコライザで +6dB(上限値)および中低音部の −7dB です。中低音のアッテネーター中間設定で同等となる程度には抵抗入れたいですね。
 碌に考えも無しに気に入ったユニットをやりたい様に都度成り行きで並べて出音したら上手く行ったと言う何ともゆくりない僥倖に胸を撫で下しています。思う程に奇跡的な巡り合わせであったと・・ 。まだ工作のみですが、やり切れて良かった。
 ただ、3ウェイスピーカーと五分割を聞き比べても大きな違いは無さそうです。ホーンの特徴だけチョット変わる程度で、恐らく切替無しでは分からない。五分割ありきでの五分割ですのでこんなもんでしょうか。現状で思惑通りの動作と音にも大満足ですが、せっかくの五分割、マルチ接続での出音/セッティングに期待が募ります。

追伸
 アンプの設定は入力ソース毎に記憶されます。LC使用でスピーカーユニットを変えると、都度イコライザの設定を合わせ直す必要があります。何て思ったんですが、今までf特フラットにしていた事も無いのに、突然何を言い出すかと自分に思っています。
 NEUTRIKにすると何故だか送料が無料で、差額で割安となりました・・

書込番号:25191469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/23 06:03

BOWSさん、

>なんか召喚呪文が発動されたようなので...

召喚に応じていただき、感謝です。

以前、私のスレッドにてラインレベル信号、SPレベル信号のゲイン調整について各種の方法のメリット、デメリットを多数の投稿シリーズで、正に教科書的に、ご解説いただいたことを鮮明に覚えております。凄いご解説シリーズでした! BOWsさんのご指導は、私のマルチアンプシステム完成への非常に重要な「道しるべ」になりました。

BOWSさんのご指導のおかげで、私の場合、ST, TW, SQ, WO, SW の5チャンネル全てをアンプ直結(直列抵抗完全排除)で駆動し、かつタイムアラインメントも 0.1 msec 精度で完全調整できるシステムを完成することができました。

>マルチアンプにした方が抵抗いらずでお手軽の調整できるんですが...ホーンドライバの場合、能率が高すぎて アンプのノイズがそのまんま放出されるので 最大出力は小さくて良いけど 特に低ノイズのアンプを充当する必要があるという悩みがあります。

ご指摘の通り、私もTW(ベリリウムツイーター)とST(ホーンスーパーツイター)駆動のアンプ選択には、非常に慎重な試行錯誤を重ね、最終的にはTW駆動に準クラスA動作の SONY TA-A1ES を、ST駆動には小さいが高S/Nで低歪みな YAMAHA A-S301 を採用しました。

Be-TWとホーンSTは、大きく周波数帯域を重ねて謳わせていますので、A-S301 のゲイン(ボリューム)はかなり絞って駆動しており、幸いにしてA-S301で駆動しているホーンST = FOSTEX T925A の(極低)ノイズは、リスニングポジションにて可聴レベルを遙かに下回っております。

ASRの私のスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-922816
でも紹介していますが、かの Greg Timbers さん(JBL Everest DD6700 の設計開発者)でも、彼の超高価な DD6700ベースのマルチアンプシステムで、ホーンSTの駆動には安価で低出力で小さな PIONEER Elite A-20 を使っています。まさに BOWSさんのご指摘通りですね。

書込番号:25191573

ナイスクチコミ!0


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/23 10:09

m_shuzoさん、皆さん

上の投稿で紹介させていただいた、BOWSさんによる正に「教科書的な」ゲイン調整の教育解説投稿シリーズは、ここから始まる一連のご投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/?cid=mail_bbs#23182184

それらでは、BOWSさんによる;

1.電子ボリューム(バッファアンプ内蔵)
2.可変抵抗 + バッファアンプ
3.抵抗切替式アッテネータ + バッファアンプ
4.トランス式

についてのメリット、デメリットについて優れた教育的解説と情報が満載されています。

BOWSさん、あらためて最大級の感謝を申し上げます。

書込番号:25191709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/23 10:29

m_shuzoさん

>BOWSさん
ボリュームを使った....実際にやると....可変アッテネータと固定抵抗で音が違うので若干の再調整が必要

実際にやると、ドンピシャの抵抗値はなく
ボリュームで当たりを付けてましたの部分になります。

ボリュームの抵抗分配で減衰量を算出
減衰量より抵抗型に置き換え再計算
市販の抵抗値の組み合せで近い値を選択
少し減衰を控え目
試聴しながら、微調は短絡側の
抵抗をパラで取り付け

m_shuzoさんはネットワークなので
ホ―ンドライバの短絡側コイルから
タップを出し、なんちゃってトランス減衰も
出来るかも。

減衰量から巻線比を出して
コイル側面から狙い値割合になる部分の巻線の
エナメルを削り引き出し線をハンダ付け。

ほぐして巻き直すと、コイルが太りエポキでベタベタ
ブリッジ組んでL値再測定になり失敗でした。

小学生で主たる収入源がお年玉の時代が
あの手この手を考えてた気がします。

>無誘導巻線抵抗 DALE NS-10(10W品)

ホ―ンは能率が高いのでNS-2B(3W品)で大丈夫でした。
若干安くて抵抗値の種類も多いです。
海神無線で扱ってます。

dualazmakさん

>私の長い旅路

いいえ、高推進の垂直離陸ですね、
レトロな複葉機には真似ができません。

書込番号:25191725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/23 10:38

m_shuzoさん、皆さん

BOWSさんのご指摘;

>なお、上のページにも記述がありますが、トランス式アッテネータは エネルギーを消費せずに電圧レベルを下げるのでアッテネータとしては理想的です。(お値段と手間を除き)
> 例えば、こんなもんです。
https://eleshop.jp/shop/g/gEBP411/

の究極的製品が、これもBOWSさんからご教示いただいた、この製品ですね;
http://www.arkgioia.com/catalog/BespokePassivePre_catalog.pdf

何と一台で297万円!!ですが。。。
http://www.arkgioia.com/catalog/arkgioia_pricelist_last.pdf

ラインレベルやSPレベルでのゲイン調整で究極を目指すとこのような超高額製品に辿り着きますが、実可聴レベルでほぼ同等の音質を、私のシステムのような「リーズナブルな価格帯のアンプ群の極めて慎重な選択」によるアンプ直結マルチアンプ構成で実現することが可能です。

書込番号:25191733

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/23 23:15

ありがとうございます。
 減衰は、増幅と共にアンプそのものでもあるんですね。オーディオ機器の概念まで変わりそうですが、宝くじが当たってもそれを必要とする状況にはならなさそうです。また、今望んでいるのは現システムでサラウンド視聴に必須なLC使用時の、アッテネーターのあるLCの一出力の補正です。その後、現状のミニマムなマルチ接続を完成させたいと思います。

>計算式を遵守する必要があります。
 相当大まかな近似値を想定してました。お二方の御経験でとなるとDALE無誘導巻線抵抗以外は選べませんね。大まかな計算に合わせて出来る限り近似値で準備し、あとはAVアンプで調整しようかと思います。

>減衰量から巻線比を出してコイル側面から狙い値割合になる部分の巻線のエナメルを削り引き出し線をハンダ付け。
 工作されたんですね。当方には相当無理があります。でもトランス式、魅力的ですね。どんな形であれ使っていれば威張りも効きそうです。さすがに現状から案内のお品は値が張り過ぎですので、検索したら“TOA AT-063A“なるものがヒットしました。私的には減衰量は概ねでOKです。かのTOAですので使えるのではと思ってしまいますが、目的からは無理がありますでしょうか。

追伸
 全て上手く行って、アンプのノイズが気になったら万歳しそうです。で、そのままノイズも聞いちゃいます。

書込番号:25192668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2023/03/23 23:16

あいによしさん

>減衰量から巻線比を出して
>コイル側面から狙い値割合になる部分の巻線の
>エナメルを削り引き出し線をハンダ付け。

 論理的にはそうなんですが、空芯コイルって 内周と外周で1周の線長が違うのでそうは問屋が卸さないので LCRメータ見ながらほぐすしかないです。

>ほぐして巻き直すと、コイルが太りエポキでベタベタ
>ブリッジ組んでL値再測定になり失敗でした。

 なので 一方通行出口なし効率悪いですね。

>ホ―ンは能率が高いのでNS-2B(3W品)で大丈夫でした。
>若干安くて抵抗値の種類も多いです。

 まぁ、その通りなんですが、NS-2、NS-5,NS-10で比較したところ NS-10が良いんですよ。
 電流や熱容量だけでなくて抵抗の質量や機械的な強度が効くようです。

dualazmakさん

 古い投稿ですが覚えていてくれてありがとうございます。

>の究極的製品が、これもBOWSさんからご教示いただいた、この製品ですね;
>http://www.arkgioia.com/catalog/BespokePassivePre_catalog.pdf

 これはスピーカーのネットワー減衰用じゃなくて プリアンプの音量調整用なんで用途が違いますが

 トランス式はトランス自体の癖が出るので上質なトランスを使っているのが良いです。
 いくつか聞いているんですが、このべスポークオーディオのが最も純度が高くて清楚で良かったです。

>何と一台で297万円!!ですが。。。 

 アークジョイアが取り扱い始めた初期の頃は 160万円くらいだったので倍近く高騰していますね。
 まぁ、これ1台で ソースセレクト、音量調整、バランス/アンバランス変換がノイズ&パワーレスで出来て便利なんで ハイエンドの数百万円のプリアンプとくらべても競争力はあると思いますけど

 こんなトランス使ったら 実費20万円あればできそうです。
 https://www.gtrans.co.jp/SHOP/FM-ATVR1.html

 僕が作ったように 中華製偽TANGO(LANGO)使えば 実費2万円で出来るので安上がりですが、製造中止なのか探しても無いですね。
 まぁ、トランスの質はべスポークに全く及びませんが、絞っても音痩せしないの使い勝手が良いです。

書込番号:25192670

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/24 07:15

AT-063A 露出ボックスをLCユニットの横に並べて行けるんじゃないかと腰を上げたらハイインピーダンスのみでした。ローインピーダンスの天井ユニットもあるのに・・ 、残念。

書込番号:25192857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/24 14:34

BOWSさん

>論理的にはそうなんですが、空芯コイルって 内周と外周で1周の線長が違うので

やってみると、巻線比依存ぽいです
同形状のコイルで同じポイントから引き出し
定抵抗で微調整、直列抵抗値が減らせます。

>ほぐして巻き直すと、コイルが太りエポキでベタベタ
>ブリッジ組んでL値再測定になり失敗でした。

>なので 一方通行出口なし効率悪いですね。

そのあと
巻具作って、ホルマル線を巻きながら
タップを何点か引き出したのですが
タップが邪魔して巻線が乱れブカブカ
エポキで固めたのですが気泡だらけの
惨めな固まりに。これまた失敗。

気泡についてはオ―トクレ―ブとか
エアコン配管のパ―ジポンプで脱泡できたかも
今ごろアイデア

>ホ―ンは能率が高いのでNS-2B(3W品)で大丈夫でした。
>若干安くて抵抗値の種類も多いです。

> まぁ、その通りなんですが、NS-2、
NS-5,NS-10で比較したところ

コ―ワ金皮の1/4、1/2、1、2Wで試したら
2Wがよかったので、大きさが効くのは
分かってましたが
金皮から巻線にしただけで
大幅グレードアップ

詰めで高抵抗をパラうので
手持ちの2Bを使ってました
自作の場合は失敗があるので
部品流用できないとロス
NS-5でさえ大き過ぎて
アンプに入らないです。

BOWSさんが目指すのは2ch
エベレスト登攀の完璧追及型
うちは小学生の鋸山か筑波山の遠足程度
総合力重視で、AVが楽しければOK
ポリシー違いは、大目に見て下さい。

m_shuzoさん

>まぁ、トランスの質はべスポークに全く及びませんが、絞っても音痩せしないの使い勝手が良いです

セメント抵抗も音痩せしてガサガサなので
値が決まったら巻線がおすすめ
違いを楽しむのも趣味のうちだと思います。

>AT-063A ハイインピーダンスのみ

マッチングトランスを噛ませる方法もありますね
あまりやらないかもしれませんが

書込番号:25193270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2023/03/24 15:38

>>AT-063A ハイインピーダンスのみ

>マッチングトランスを噛ませる方法もありますね
>あまりやらないかもしれませんが

 前後に真空管アンプの出力トランスみたいなのをかますんで かなり音質劣化しそうですね。


音質はわかりませんが、こんなんありますね。

https://ja.aliexpress.com/item/4001331625166.html

ペアで送料込 約1.1諭吉なんで 巻線抵抗揃えるより安いかもしれません。

書込番号:25193339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/24 18:12

BOWSさん

>こんなんありますね

規定巻線で引き出しており、
8Ω負荷でカットオフも
20Hz未満かな
タップの段数比率で
減衰出来そうですね

こちらは、
ホルマル線をリッツで引っ張り出し
先端切って半田付けに見えますが
切らずにキンク処理見たいな引き出しの方が
音はいいかも。(最終形はそうしました)

テプラ買ったらとも思うけど
中華な手書きのクセ字で味わい深いです。

DCR0.5Ωはホーンなら行けそうですが
コア入りはちょと気になりますね
Hi-B材とか使ってなさそう

書込番号:25193516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/25 01:16

アンプのみならず、何でも中華ブランドに置き換わって行っちゃいますね。
>巻線抵抗揃えるより安いかもしれません。
 わたくし直列と並列の二つ使用で、計四つ購入のつもりでした。一揃えしないとモノには出来ませんでしょうか。

書込番号:25194015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4227件Goodアンサー獲得:422件

2023/03/25 10:37

m_shuzoさん

>わたくし直列と並列の二つ使用で、計四つ購入のつもりでした。一揃えしないとモノには出来ませんでしょうか。

はい、今は序盤戦だと思います。
LCネットワークで部品に凝るようになり
LCの限界に気が付いて
チャンデバ化
物量で攻める形になります。

この後、複雑化に思うところがあり
2chに絞り帯域や音量の制約を受け入れ
LCなしのシンプル化に行ったりですね

どちらに進むも、結果論として
LCは通過点
合理的に考えると、一足飛びに手仕舞いで
フルレンジか、延長上のチャンデバが
よさそうに見えます。

LCなら、シンプルに2Way程度
良質なフルレンジに高いクロスでツィーター
3way以上になると格段に難しくなり
部品代だけでアンプが買えるくらい
それで成功するかはスキル次第

3way以上ならメ―カ―製を買って、
LCの部品交換がメ―カ―も定数を吟味しており
成功し易いかもしれません

書込番号:25194325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:285件

2023/03/25 13:22

何人も通る道は同じですね。そこに道が出来、お店にはその道に沿ってそれらを賄う商品が取り揃えられ、一巡後多くはフルレンジに帰結するのが王道でしょうか。
 わたくし空芯コイルと巻線抵抗にやられました。こういったモノが普通に買えるのは、オーディオ文化?が花開いた頃の遺産のような気がします。。
 フルレンジに帰結しないよう鋸山八合目を目指します。今後とも案内お願い致します。

書込番号:25194570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/27 10:39

m_shuzoさん、皆さん

それから、そろそろ、、、

m_shuzoさんにおかれましても、オーディ機器と部屋音響の確認と調整のために、一貫したポリシーで選択された、不変の、「リファレンス/サンプラー音源集(プレイリスト)」を構築して利用されることをお勧め申し上げます。 すでにお持ちかもしれませんが。。。

もちろんこれは、m_shuzoさんの音楽嗜好にも大いに依存します。

私は、自分のプロジェクトの推進、および関心のある方とも共有するべく、私なりの「リファレンス/サンプラー音源集(プレイリスト)」を構築して利用しております。また、そこでは、一定の「客観的な理解と観察」の一助とするために、各音源の3Dカラースペクトル(時間-周波数分布-ゲインの3D表示)を提示することを心がけ、音源選択の意図と利用方法も共有しました。

ここに要約を投稿しておりますので、ご参考までにご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1348148

プレイリスト全体一覧は、ここで共有しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1356792

私達の究極の目的は「音響」を聴くことではなく、「音楽」を聴いて楽しむことであると常々自戒しつつ、音楽鑑賞を楽しんでおります。

書込番号:25197235

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SR6015
マランツ

SR6015

最安価格(税込):¥147,000発売日:2020年 9月中旬 価格.comの安さの理由は?

SR6015をお気に入り製品に追加する <379

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング