新車価格: 310〜409 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 318〜483 万円 (18物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
本日試乗しました。
個人的な感想。
STI
1.車に塊感があってコーナリングが気持ち良い。
2.シートの出来が包まれ感があり安定している。
3.ハンドルも持ちやすく手触りも素晴らしい。
4.ターボラグがありワンテンポ遅れる。
(スポーツブラスで常に走っていたい)
5.割と静か。
6.デジタルメーターの質感がイマイチ。
7.液晶モニターの解像度をもう少し高めてほしい。
大体こんな感じでしたが、全体的には素敵な車でした。
出来れば革シートをオプションにして欲しかったです。
書込番号:23801974 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>.シートの出来が包まれ感があり安定している。
試乗での確認は無理でしょうが、シートは長距離を走った時の使用感が大事だと思っています。
書込番号:23802431
17点

>ms1952さん
|
|
|、∧
|Д゚ 個人的な感想にそんな否定するのね〜
⊂) 第一印象なのにな〜
|/
|
書込番号:23802450
45点

>試乗での確認は無理でしょうが、シートは長距離を走った時の使用感が大事
人には経験から類推するって能力があるんでね。
ある程度経験を積みゃ、試乗どころから展示車に座っただけでも
判断できる部分は少なくない。
もうちょっと経験を積んだら判るようになりまよ。
書込番号:23802488
34点

私にとっては良いシートになったなとう印象ですが、窮屈と感じる人もいると思います。
旧型の方がSTIですら万人向けであって、思い切って対象者を絞ってきた感です。
ゆったり感が欲しい方にはフォレスターをどうぞといわんばかりと感じます。
・・・・試乗のみの感想ですが。
書込番号:23803086
12点

>azumipapaさん
昨日21日に私も試乗しました。
まず、STI SPORT EXの感想は
1:シートのフィット感は良く、みなさんの多くが言われているように包まれ感があり私は良いと感じました。
2:液晶メーターパネルは、思ったよりは小ぶりと感じました。
3:ナビ画面については大きいので見易くなっていると思いました。しかしながらTVについては7インチ画面の様に感じ、現在の私の車が9インチ画面なので物足りなくは感じました。
4:乗って直ぐに、ハンドルのキレが良いのとトルクの立ち上がり、ブレーキの効きの良さを感じました。市内や高速走行に何ら不満は無いと思います。
5:ダンパーについてもキャラ変で、色々な乗り方を楽しめると思います。私はもっぱらノーマルかコンフォートで乗ると思います。
次にGTーHですが
1:こちらもシートはフィットしてファブリックも良いと感じました。
2:ナビ無しの為、ドライブ設定画面は小ぶりでありましたが問題無いと思いました。
3:乗り味も、何ら問題なくSTIの設定が無ければ、こちらでも充分以上と感じました。
どちらにしても、非常に良いと思いました が!
オートビークルホールドなんかの今は当たり前になりつつある機能が、エンジンスタートのたびにセットしないといけないのが、少々残念に思えました。
しかしそれ以上のものを感じることができる車になっていて、先行予約したSTI SPORTの納期も12月12日に決まり、今から楽しみワクワクです。
書込番号:23803689
17点

ターボラグは致命的ですね〜。
前モデルのFB1.6リットルターボに乗った時に、
これはダメだと思いまいした。
改善無いのですかね〜。 スバルさん。
書込番号:23804229
16点

>トシボ7さん
今日自分も試乗してきたのですが、Dの担当がユーザーのフェイス登録し、項目だかなんだかを長押しして設定すると、
エンジン切ってもそのユーザーの設定を維持するように出来るそうです。
担当さんもメカニックの人にチラッと聞いただけで、、あだよく分からないとのことで、今度詳しく聞いておいてくれるとのこと。
この情報が本当ならかなりうれしいですね。
>ウッシーXPさん
フォレスターのSport試乗したときは気にならなかったんですが、
レヴォーグでは出だしのターボラグ気になりますね・・。 何かセッティング違うんですかね?
書込番号:23804435
12点

A型の宿命だね
アイサイトX 試乗レポはまだかな?
書込番号:23805176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もSTIを試乗しましたが、停止後の発進時ほんの少しですが踏み込んでから、間がありました。
道が混んでいたので、頻繁に止まって発進したので、毎回感じました。これが何とも自分に気持ちの良くないものでした。
youtube等で絶賛されていますが、このタイムラグを皆さん感じないのかそれとも慣れてしまうのか疑問を抱きました。
ちなみに普段載っている車はファミリーカーで遅い車ですが、アクセルと加速は遅いなりに均等に比例していますが、
レヴォーグは違いました。まだ試乗の段階ですが、購入して乗っているうちに慣れますかね?
書込番号:23806134
10点

わたしも、今日試乗しました。
内装はチープでしたが、色々楽しめそうだと思います。
しかし、車が高くなりましたね。
500万近い価値があるのかは、買わないとわかりませんね。
書込番号:23806928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

試乗の段階でターボラグが気になる方が、けっこういらっしゃるようですが、A型の宿命でしょうか。
そのうちリプロが出るのか、リプロで修正という話ではないのか。
書込番号:23806990
2点

>よしお&Co.さん
>しかし、車が高くなりましたね。
>500万近い価値があるのかは、買わないとわかりませんね。
そのくらいの価格帯だと欧州車も視野に入ってきますよね。
購入後、車を維持していくことを思うと国産車に分があるような気はしますが。
書込番号:23807048
6点

私はスバルを所有したことがありません。
評判を聞いて初めてレヴォーグSTIを試乗しました。
車重を感じさせない走りに感動しました。
試乗コースが左折の多いコースで、左折後から直進する際に、アクセルを踏んでワンテンポ遅れる感じがしました。
同乗していた営業の方に質問すると「アクセルワークの慣れの問題だと思います」とのお答えでした。
ターボラグの関係でしょうか?CVTの特性でしょうか?
自車はハイブリッドなので、ワンテンポ遅れる感じは初めてのもので・・
それと、TV画面は意外に小さかったです。
操作がほとんどパネルなので、いちいち選択するのも不便かな?
それ以外は素晴らしい車だと思いました。
書込番号:23807478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

モーターの最大トルクに達するのは一瞬ですからね。
ターボエンジンとは体感も違いますよ。
慣れるか、お金を掛けるか、リプロを待つか、気にしない方もいらっしゃるし。
人それぞれでしょうね。
書込番号:23807874 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

NーBOXのターボと比べても、ワンテンポ遅れる感じかしましたよ。プログラムの違いですかね。
書込番号:23808952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ms1952さん
>試乗の段階でターボラグが気になる方が、けっこういらっしゃるようですが、A型の宿命でしょうか。
関係ないです。前モデルのレヴォーグのターボはどの型でもターボラグありました。S4もかなり気になりました。それで1年持たずに手放しました。
新型レヴォーグはまだ試乗していないので、どのくらいのターボラグがあるのかを試してみたいです。
>やっちまったかんちゃんさん
>NーBOXのターボと比べても、ワンテンポ遅れる感じかしましたよ。
そんなに酷いんでしょうか?今回の1.8ターボはどれだけ改善されたのか楽しみにしていたのですが…。
書込番号:23809293
1点

> Horizontal-6さん、初めまして。
ターボラグと言うよりは、CVTのプログラム特性のような気がします。
アクセルを踏んでから、一拍遅れてエンジンが反応する感じです。
「クセ」のような感じですかね。
フィットのエンジンモデルのCVTが同じような感覚でしたが、プログラムの設定変更で今は改善されています。
気にならない方にはわからない程度の感覚だと思いますが、私は気になりました。
NーBOXとの比較でしたので「軽自動車よりターボラグがあるの」と思われたかもしれませんが、ターボ車が少ないものですから、誤解を与えて申し訳ございません。
今まで乗ったことがある車との比較ですので、感想はそれぞれあると思います。
試乗されて実感されるのが一番だと思います。
私は本気で購入を検討しています。
素晴らしい車だと思いました。
書込番号:23809375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>azumipapaさん
STI-EX試乗しましたが、試乗した感じは違和感はなかったです。
車に運転させられている感はありましたが、快適な車だと思いました。
プログラム変更等で改善されるといいです。
ただ、フラッグシップならばステアリングヒーター、ベンチレーション、サラウンドシステムは欲しかったですね・・・。
書込番号:23810234
8点

エンジンの排気ガスのエネルギーでタービンを回しエンジンに過給するという性質上、アクセル踏んでからタイムラグがあるのは、まぁ当然のことでしょうね。
ただCPUのプログラムでどこまで抑えられるのかでしょうか。
ちなみに映画のワイルドスピードでは、ターボじゃないのかも知れませんが(燃焼促進剤のようなもの?)多段ロケットのような加速を見せていて、好きな人にはそれが快感なんでしょうね。
書込番号:23810390
2点

NーBOXのターボは過給圧を電動ウエストゲートで調整しますので、車重の違いだけではないと思いますが。
書込番号:23811307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、他車のターボ車に乗り換えましたが、ターボラグが全くと言っていいほどありません。
スバルはターボラグを改善できないんでしょうか…。乗って確かめますが…。
書込番号:23811460
1点

>Horizontal-6さん
確かにDCTとCVTの違いか?輸入車のダウンサイジングターボはターボ感が少なくラグも無いですね。
下からブーストが掛かってるのならラグはミッションに関係してるのでしょう?
それともSUBARU車の演出?
知らんけど・・・?
書込番号:23811595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっちまったかんちゃんさん
軽自動車には興味無いから一緒にされても説得力ゼロねwww
書込番号:23811707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンに興味がないんでしょ。
書込番号:23812172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっちまったかんちゃんさん
>まこやん53さん
やはり CVT + ターボ がターボラグを生むんでしょうか?だとすると、スバル車は以後ターボラグがなくなる可能性は無さそうですね。
今乗っているのは他メーカーの9速オートの2リッターターボですが、トルコンオートなのでターボラグが無いんでしょうか。それか、メルセデスベンツのターボなのでラグが無いんでしょうか?分かりません。
今までターボ車はスバルかBMWかメルセデスベンツかアウディかフォルクスワーゲンしか乗ったことがありませんが、トルコンオートかDCTの欧州車はラグは無かったです。
ただ、先日メルセデスベンツCクラスの現行モデルの トルコンオート + ターボ + 電気 のBSGに代車で乗りましたが、ラグが酷くて700万の車とは思えませんでした。
やっちまったかんちゃんさん所有の軽自動車でもターボラグが少ないのなら、良くできた車ではないかと思います。
書込番号:23813525
5点

>Horizontalー6さん。
私が初めて乗ったターボ車は430セドリックです。
当時のターボ車は、タービンが大きく、エンジンが高回転域でタービンの回転が最大になるように設計されていました。そのため、ターボラグはエンジンの低回転域で発生します。今のターボ車は、タービンが小さくて、エンジンが低回転域でタービンの回転が最大になるように設計されています。そのため、ターボラグはエンジンの高回転域で発生します。
限界まで回り切ったタービンは、吸気と排気の道を塞ぐ邪魔なものになってしまいます。回り切ったタービンに塞がれた状態から、吸気と排気をバルブから逃すために、電動ウエストゲートがNーBOXに装着されています。
スバルのターボ車だけでなく、「ダウンサイジングターボ」と呼ばれる車は、低回転域で最大トルクを発生させますので、実用域ではターボラグを感じないと思います。
レヴォーグのほんの少しだけアクセルを踏んでワンテンポ遅れる感じは、CVTの設定の問題の様な気がします。
欧州車はDCTが多いですから、クラッチでミッションがエンジンと直結された状態なので、ダイレクト感が違いますから、ワンテンポ遅れるような感じはしないかと思います。
ワンテンポ遅れる感じは、私が乗ってきた車とミッションの設定が異なるからではないかと思われます。
レヴォーグは素晴らしい車なので、今の設定を変えると、何か他に影響があるので、気になる人には気になる程度のアクセルワークにしているのではないでしょうか。
これはあくまでも私の経験からの感想です。
皆さん、乗られてきた車がそれぞれだと思いますので、試乗されて、ご自身の感覚でいいのではないでしょうか。
書込番号:23813550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっちまったかんちゃんさん
CVTに関してですが、ノンターボのレガシィやフォレスター、インプレッサ、XVはCVTですがラグが無いんです。
なので、CVTだけの問題ではないような気がします。
それか、CVTとターボの相性がダメなんでしょうか?
書込番号:23813575
1点

調べたところ、スバルのCVTはリニアトロニックと呼ばれるチェーン式CVTを採用しているようですね。他社はベルト式のCVTが多く採用されているようですね。
このCVTですが、力のあるエンジンとの組み合わせは不向きなようです。
パワーを伝達しきれないようです。
ですから欧州車はATやDCTの採用が多いようです。
スバル独特のリニアトロニックと呼ばれるチェーン式CVTとターボ車との相性が悪いのかもしれませんね。
書込番号:23813585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにターボラグ?って思ったのは0発進時ではなく、交差点を曲がった後の再加速時だったのでCVTの問題かもしれないですね。
ディーラーに来たばっかの試乗車だったので、学習機能で変わっていく可能性もあるのかな?
書込番号:23813777
2点

皆さんターボラグへの投稿が集中しているようですが、もう一度試乗の感想に戻ってみます。
先日STI-EXに試乗してきました。
VN5は1.8Lということで、VM4の後継機種になりますが、現在の乗っているVMG-C型と比較します。
スタイリング:新しいコンセプトに基づいてデザインされていますので、洗練されていると感じます。但し若干縦長感と言いますかSUV的な感じが強くなった印象です。水平対向4気筒は高さ方向が短いので、ボンネットの高さを更に抑えらえるはずで、もっとGT感が増すデザインも可能だったかな思います。
シート、乗り心地:シートの包まれた感は増しており、表面もVMG-STIより柔らかく感じました。SGPの採用に乗り心地は良くなっていることは認めますが、タイヤ、シートなど関連するパーツも若干振動吸収や安定感を増すことに貢献している感じでした。よって期待していたよりも変わっていない印象です。コーナーではよりロールが抑えられており、安定感は増していると感じました。ドライブモードはコンフォートとスポーツ+で走りましたが、試乗した距離が短いため、差は確認できませんでした。問題になっています発射時及び加速時のもたつきですが、発車時のもたつきはVMGの方が強く感じました。VN5がアイドリングストップを採用しているので、その振動と相まってほぼ感じなくなりました。加速時はVNGとは比較になりませんが、もたつくような印象はありませんでした。
内装:ところどころCFRP風のパーツを使いスポーティーになった印象です。センターに位置している12インチディスプレイは縦型で、タッチスクリーンとなっており、操作はしやすいと思いますが、ドライバー側からは逆に遠くなっている印象です。またテレビ画面は7インチということですので、VMGと同じ大きさになりますが、小さく感じました。横長の方がよかったかなと思います。メーター側のディスプレイはナビ画面にも変更できますが、その時に通常メーター類がヘッドアップディスプレイで表示されたら良いかなと思いました。
価格:STI-EXでVMG-STIとほぼ同じ価格設定となってしまい、このクラスではやはり高いと感じます。アイサイトXの価値は相応にあると思いますが、も少し頑張って欲しかったと思います。
書込番号:23813975
8点

>やっちまったかんちゃんさん
>スバル独特のリニアトロニックと呼ばれるチェーン式CVTとターボ車との相性が悪いのかもしれませんね。
それは困った……では、ラグが嫌であればスバル車はノンターボのモデルを買うしか無さそうですね。
フォレスターやXVのハイブリッドはどうなんでしょうか。スバルのハイブリッドは走りに振っているようなので興味があります。
>八千代ちよさん
>学習機能で変わっていく可能性もあるのかな?
一年近く乗ったS4もターボラグが無くならなかったので、無理そうです。
>GT-SpecBさん
>ターボラグへの投稿が集中しているようですが
ターボラグは走りの根幹に関わるので自分にとっては重要なポイントです。
ただ、足回りやハンドリングはかなり向上したと評判なので、一度試乗してみようと思います。
書込番号:23814167
2点

旧型2.0に乗ってますが、走りだしのもたつき感はターボラグではなく排気量とCVTの組み合わせに起因しているのかと思います。2.0も純正のままでは走りだしはもたつきはますが、エギゾーストキッドやSTIパフォーマンスホイールに変えると軽快な車にキャラ変しました。新型も純正装備の試乗車だけで評価するのはもったいないです。スバルは走りに関しての純正オプションも豊富なので、きっと期待に応えてくれるはずです。
書込番号:23815372
10点

ターボラグについて、感じ方は
人それぞれだと思います。
昔からターボ車に乗りなれてる人なら、
あまり気にならないのかもしれません。
現在、旧レヴォーグ2.0STIスポーツ<E型>所有です。
(もう旧型かぁ)
他の方もおっしゃっていますが、
おそらくCVTの特性かと思われます。
300ps/400Nmのスペックを持つ、
FA20ターボエンジンなんて、ターボラグ有りまくりですよ。
ただ、オーナーになって乗り慣れれば、
アクセルワークや、瞬時に走行モードを切り替えることで、
対処可能な範疇だと思います。
(無意識にできるようになります)
ちなみにフォレスター1.8ターボはかなり優秀で、
ターボラグなんて皆無でしたよ。
(乗り換えを意識したほど)
書込番号:23815853
2点

CVTのラグとターボのラグは違いを感じます。
現行ターボなしのCVTに乗ってますが、
現行車CVTは発進時エンジン回転上がってるのに遅れて速度がついてくる感じ。
レヴォーグ試乗した際は、アクセル踏んだ際一瞬間をおいてエンジン回転が上がる感じ。、
(CVTのラグはほとんど感じませんでした)
いずれにしても、癖をつかめば私にとってはそれほど問題ありません。
書込番号:23815912
7点

>パルプ100%さん
>ちなみにフォレスター1.8ターボはかなり優秀で、
>ターボラグなんて皆無でしたよ。
>乗り換えを意識したほど)
フォレスターの口コミ(フォレスター スポーツ インプレッション)にもターボラグが書かれていました。
おそらくパワートレインがレヴォーグと同じでしょうから、どちらも出るんでしょうね。
ただ人によって感じ方が違うのと、なかには段付き加速が好きな人もいるかも知れませんし。
書込番号:23815959
2点

STIスポーツを試乗しました。
ターボ車は過去10台位所有してましたので、全然問題ないレベルです。
1.6のレヴォーグはハイギヤードでパワートルクが低く、走りも良くない。
乗り心地も良くなかった。昨年購入話が家族で出ましたが、ビル足と、カヤバ足の1.6を試乗しましたが・・・
シャーシ性能がSGPインプレッサを超えていないので却下になりました。
購入すると、2代目レヴォーグの購入は将来新車では無くなるので・・・
1.8レヴォーグは,8速ATの様にパンパンシフトアップして、スポーツ性もいい。
トルクも十分。レギュラーターボとは思えない性能です。
パドル使用時のギヤも低くなっていて、長年のスバルのリニアトロニックの弱点を解消。
1速、2速のエンブレも普通に使える。
今後数年後購入予定でいます。
運転が得意でない方は自分の運転方法しか出来ない。
上手い方は車に合わせたアクセル開度など考え合わせます。
この手のスバル車は学習機能があります。
当然運転を見て改善していきます。
今回コンフォートのiモードで30〜40q/hの車速から前の車を急いで追い越したい想定でDレンジで踏んでみました。
皆さんの言う様にターボラグがあります。体感1秒位待つ様な感覚。
こんな時の対策は簡単で、アクセルを戻さないでパドルで1速に入れてあげれば凄い勢いで加速します。
得意でない方の傾向は、アクセルを戻してパドルでエンブレですとショックが大きくなります。
大人の運転をしたい方はATやリニアトロニックはアクセルを意図的に開けてショックを消す。
運転の上手い人は、追い越すポイント以前にアクセルをあけたままパドルで1速・2速等欲し加速Gが出せるギヤに入れ、加速をします。
これはDレンジからキックダウンよりスムーズでショックが無い加速が出来ます。
1速だと加速Gが強すぎる場合はアクセル開度を減らすとか2速・3速と選べばいいだけです。
これがプロのレーシングドライバーや評論家さんの運転の仕方です。
運転の上手くない方は昔のスバルを含めノンターボ4速ATでもDレンジのままで走りがよくない。
スバルのノンターボの4速ATやリニアトロニックのパドル付きは軽やマーチより遅い。
こちらはレガシィ4代目最弱の2.0iのATを女神湖氷上サーキットで使用している動画
1速、2速を
https://www.youtube.com/watch?v=03ZtcyytiUw
同じ車を評論家やレーシングドライバーは1速、2速を有効に使い切り、一般人が目が点になる走りをします。
箱根や富士山でも必要にして十分・・・こんな評価ですが、コツを知ると軽快に走らせられます。
こちらが、元日産のワークスレーシングドライバーで、ポテンザの開発等有名な
ガンさんの80年代の4速ATの講習動画。
女子大生にファミリアの4速AT車で指導。Dレンジで酷い走りが、AT1速、2速使用で綺麗に走れる様になりますし、下りDレンジの走りでブレーキが沢山点灯がスムーズなエンブレ下り走行に変わります。
https://www.youtube.com/watch?v=xG4xGUd18lM
この辺を知ってるだけで、走りは変わります。
中にはリニアトロニックで8速あるから別・・・
こんな風に思う方がいますが、
基本日本の下道で必要なのは、1速、2速メインです。
旧型レヴォーグ1,6の場合は1速で80q/h位、2速で115q/h位のハイギヤードな車種でした。
今回の2代目レヴォーグは2速80q/h位、3速100q/h位と加速とエンジンブレーキが効きやすい設定です。
スバルの講習会では、iモードやSモード、S♯モードの違いやリニアトロニックでパドルでシフトダウンさせると、走りが激変する。
スタッドレスを履いた雪道、凍結路で1速、2速、3速を使ってあげると安全・・・
こんな指導もあります。
パドルが判らない方はこの動画5本を見た方がいいでしょう。
HD版/SUBARU SNOW ADVENTURE 1/5
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
これ以外にもシートポジションが車の運転で最重要なポイントなんですが・・・
教習所以外で車の講習を受けていない人は、これが出来ていない人が多いですね。
スバルやSTIの講習会等参加されるといいでしょう。
書込番号:23816329
12点

スレ違いかもしれませんが
現行インプレッサFFに乗っています
新型レボーグ気になっています
出ないとは思いますがスバル党の皆様、FFレボーグはありですか?
東京ではFFで十分です
レボーグ程度のパワーではFFでも問題ないと思います
電子制御の進化で、ヨーロッパのSUVもFFが大半です
軽量で燃費も良く値段も安くなる
皆様のお考えはいかがですか?
書込番号:23816528
0点

>ms1952さん
フォレスターの口コミのターボラグについては、
指摘してるの、1名だけでは?
しかも、その記述だと、比較対象がNAだよね?
NAとターボを比べられてもね…・(汗
フォレスタースポーツに関しては、
YouTubeの試乗レポートを見る限りでも、
みんなターボラグについて何も語ってません。
むしろ「初めから出してよ、スバルさん」
「エンジンがパワフル、滑らかで静か」って
エンジン性能について評価が高い内容ばかりですよ。
現行フォレスター2.5NAから乗り換えた方も、
YouTubeで絶賛してたと思いますが。
>BC5rsraさんが、おっしゃるとおり、
その車に合った走りをすれば良いだけ。
ワンテンポ遅いなら、ワンテンポ早めに踏めばいい。
立ち上がりが遅いなら、コーナー手前でSモードに変えればいい。
キビキビ走りたいなら、パドルを多用すればいい。
そもそも、ターボラグうんぬん前に、そんなラグを感じるほど、
エンジン回さなくても十分走りますよ、スバルのターボ車は。
所有すればわかりますよ。
試乗の時って、どんな加速を披露してくれるのか、期待が高く、
どうしてもアクセルを開け気味になりがちですからね。
書込番号:23816673
18点

本日ようやく試乗出来ました。
ターボラグ?鈍いせいか分からない、というかそんなに踏まなかったのでラグ発生ゾーンに達しなかったのかも。
印象は個人個人で違うので伝聞でなく、実際に乗られることをお勧めします。凄くいい車と思いました。
たかだか20分程度の試乗で何が分かる?というレベルですが、背の高いアウトバックから乗り換えるとその違いにスポーツツアラーはやっぱときめきます。
走り出してすぐ実感出来る剛性感も良いですね〜。
短時間なのでアイサイトなどは全く試してなく、走りの雰囲気を味わっただけでした。
NA好きの私もCB18は好印象です。ターボなので回転の上昇に伴う高揚感はNAの比ではありませんが、アウトバックも6万キロだと相当やんちゃな特性でこれはこれで面白いです。
1.8でこれだけしっとりした車も珍しいと思います。
主観ですが、フォレスタースポーツとは随時印象違います。
書込番号:23817006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

VM4に1年半、VMGに3年乗っています。
本日、GT-Hに試乗しました。
試乗コースの道が空いてたので、結構踏ませてもらいましたが、VM4からであれば十分満足できると思いますが、VMGからの乗り換えだと物足りなくなりそうな感じです。
走りだしについては、そこまでVMGと変わりませんが、ターボに加給されたあとの伸びは物足りない感じです。
加速感だけは上記のようなネガティブな感想でしたが、それ以外の静粛性、乗り心地、ハンドリングはものすごい進化を感じました。
書込番号:23817161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VM4B型乗りです。
私も本日新型レヴォーグ試乗しました。
営業さん同乗の市街地2キロ程度でしたが、ターボラグは全く感じませんでした。
「これ言わなきゃターボ車ってわかんないんじゃない?」と会話していたくらい。
信号右折後の2000回転付近のトルクの立ち上がりもウルトラスムーズ 、加速感はむしろVM4の方があると思いました。
(エンジン音、トルク立ち上がりなどを含めた加速“感”です、実際にはターボ車の加速です)
新型は上品になり過ぎたような?
書込番号:23817167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ターボラグは、ガバっとアクセル踏む人は(少しは)感じ難く、
ゆっくり踏む人は(大きく)感じやすい。
また、ギャレット製のタービンは慣性大きいんじゃないの??
書込番号:23818497
3点

昔のターボと今のダウンサイジングターボはかなり違いますね。
ターボは可変排気量なので昔のターボはタービンが大きく
排圧が上がる回転数が高くドッカンターボで圧縮比を低めにしなければならないので
低回転ではよりパワーが出なく高回転とのギャップが更に大きくなった。
今のターボでは素材やコンピュータ解析によってブロック剛性が上がり圧縮比を下げないで済み
小さなタービンで低回転から最大トルクを出せるようになってます。
アイドリングでは1800ccのエンジンで1600回転では3000ccのエンジンと言うことになります。
低回転からトルクを出せるのでギアをハイギヤードに出来、燃費が向上すると言うことですね。
なのでタイムラグは昔より限り無く小さくなっていますし、感じるとしたらゆっくり走ると少し感じるかもしれません。
アクセル角度が小さいと早めにシフトアップするのでシフトアップ時にパワーが落ちる
1600回転以下まで落ちで上がるまでの僅かな時間は出来ると思います。
本当はモーター過給が良いと思うのですが日本のメーカーではあるのかな?
1500ccで190馬力、300Nmを僅か1250回転で出せてます。
昔のターボと違って過給圧を正確にコントロールしているので
ダウンサイジングターボでは1600-3600という領域でフラットな最大トルクを維持できるのが特徴ですね。
スバルのCVTはチェーンと言うことで詳しく分からないですが
CVTは油圧で円錐形になったプーリーを狭めたり広げたりしてギア比を変えますが
そこで必ずスリップが起こらないと可変出来ません。
一般的にCVTはアクセルONOFFには不向きで定速であれば効率が良く燃費性能は上がります。
頻繁なギア比の変更でタイムラグは若干起こりやすい。
ただ誰もが体感できるほど気になることはないかと思います。
書込番号:23818805
4点

VMGにスロットルコントローラーとBBSの軽量ホイールつけてるせいか発進時ターボラグを感じないけど鈍感なのか。
VMGの前に乗ってたBPレガシィの5ATが使い物ならないくらいレスポンス極悪すぎたせいもあるかもしれないが。
BPレガシィの5ATは軽自動車のCVTなみのレスポンスの悪さだったな。
書込番号:23818896
1点

LOVECARS TVの河口まなぶさんが「アクセルの踏み始めの反応が薄い」「アクセルの踏み始めの反応が一拍おくような感じがする」「アクセルの踏みしろのところの最初の反応、ドライバーとの意思とのズレが気になる」とコメントしてました。ターボラグの話はしてませんでしたので、アクセルの最初の踏みしろが大きいのかもしれませんね。踏み始めは気持ち強くアクセルを踏むと問題ないでしょうね。
書込番号:23819121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行インプレッサと大差ない内外装、走りの質感。
値段の(大幅)高さの納得感がない駄作感。
アイサイトxだけが取り柄ですか?
書込番号:23819220
5点

> やっちまったかんちゃん さん、まさしくそんな感じでした。
STIのどのモードの時覚えていませんが、2キロもない距離で10回位は停車しましたので、
そろっと出てすぐに止まるの繰り返しで、そろっと踏んだアクセルの最初の出だしが一拍もないですが薄くて、
その後は力強くなるという感じでした。横に乗っていた営業さんに、これはターボラグですかと聞いたら、
おもむろにパネルを操作し出して、それはないというようなことを言ってましたが、何を操作していたのか
分らなかったので、後で思い出して余計にもやっとした次第です。
まあいづれにしても、再来年の春までに、アイサイトXのついたレヴォーグかアウトバックかフォレスターを買おうと思っているので
焦らず考えていこうと思います。本命はアイサイトXの付いたアウトバックなんですが。
書込番号:23819676
2点

ターボラグの話が出て、パドルで1速2速運転アクセルの踏み方、開度でターボラグはかなり変わると私が書き込み後、GT-Hを試乗しました。
特に町中想定の、iモードのみの運転です。
シートポジションは、元競技系ドライバーですので、試乗の基本。
確実に何度も電動シートを微調整で合わせています。
自分の場合、18歳位で、スバルの一般ディーラー顧客向けのサーキット試乗会で座学を学んでいます。
これ以降はシートポジションはレーシングドライバー等からも合格と言われます。
2名乗車で、町中モードで30から;40q/h程度ですが、試してみましたが、Dレンジほぼ問題無し。
Dレンジで多めに踏み込むと加速も町中では飛ばし過ぎレベル。
30から40q/hでパドルで1速はアクセルを開けていても急なエンジンブレーキになります。
パドルで2速・3速で町中やワインディング使用はターボラグとは無縁っで使いやすい感覚ですね。
電動サーボのブレーキは凄い。
リニアでタッチ感が別次元。
フワ付き一切無し。
えっ!と声が上がるレベルです。
走りが良くないと思われているGT-Hの印象は、結構しっかりしたショックアブソーバーが使われています。
最後期のレヴォーグ1.6のSTIやビルシュタイン、GTのカヤバ系よりスポーティな印象です。
乗り心地は1.6の後期のレヴォーグの方が柔らかい、1.6GT等カヤバ系はフラフラ、フワフワし過ぎこんな感じです。
今後進化するでしょう。
年改で大幅に変わるレヴォーグの1.6のビルシュタインは発売以前の予約時ディーラー試乗車ではハード過ぎるWRXSTI系並みの味付けでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52620600a1dbe6921269aa9f95fdf84015a802a3?page=2
これをどんどんマイルドにして、最後期等ビルシュタインはかなり柔らかくなっています。
実は一番興味があるのが、ベースグレードです。
例えば、リアスタビ無しとか、ブレーキが小さいとか走りで各段に落ちるベースグレードもありますが・・・
今回のレヴォーグは下から底上げされています。
今回の1.8レヴォーグで旧型から進化の幅が一番あるのは、最安値グレードの1.8GTと開発チームの方が言っています。
https://bestcarweb.jp/feature/column/220190
新型レヴォーグの操縦安定性を担当した技術者によれば、現行型からの進化の幅をみると、エントリーの「GT」が最も大きいという。それを可能としたのは、やはりボディの良さだ。
味付けについては、新型レヴォーグほどやり易かったクルマはなかったと断言するほど。
それほどクルマの理想とする基本に忠実に作り上げられているということなのだ。
このモデルも乗れていませんがお薦めでしょう。
このモデルの試乗車は殆ど無い様ですが、GTにEXナビ付ですと、シリーズ最高の燃費に17インチタイヤで十分なベーシックモデルです。
GT-Hを乗った限り、GT17インチのお買い得度は高いです。
初代の1.6GTやGT-Sより、スポーツ性の開発の評価評価表では1.8GTは上の走りで1.6STIの少し下なんてポジショニングです。
予算の無い方のオススメグレードでしょう。
今後お買い得モデルモデルでしょう。
面白いターボ車が欲しい方、軽のターボやエコターボ、初代1.6ターボとは大違いですので、踏める人は面白い1台です。レギュラーでそこそこスポーティな車種が欲しい。
こんな人には予算がたっぷりあれば、STIーEX、予算が無い方はGTーEX。
こんな選び方もいいのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=l2UwL41873w
1.8GT ベースグレード
https://www.youtube.com/watch?v=E7ELtSO5dD4
1.8GT EX ベースグレードに大型ナビ、アイサイトX搭載
https://www.youtube.com/watch?v=rRBq6OKr5RY
書込番号:23821241
6点

11/29(日)にSTI Sport EXを受領しました。
前モデルのA型からの買い替えです。
高速道・一般道を約200km走ってからの感想です。
・アイサイトとアイサイトXが素晴らしい
前モデルだと車線認識での操舵アシストがすぐ切れていましたが、新型はかなりの部分車線を認識しつづけます。
ウィンカーレバーで車線チェンジする機能は、使わないかな、と予想していましたが、やってみるとかなり楽で多用しました。
高速渋滞でのハンズオフアシストも30分間以上手放しで走行しましたが、これもかなり楽です。
高速で50km/h以上の場合も、前モデルと違い、ハンドルは手を軽く添えている程度で十分に運転支援が働きます。
・きついカーブでスッ、スッ、と気持ちよく曲がります。モードをコンフォートにしても。
・静粛性となめらかさは、今年レンタカーで乗った現行クラウンを思い起こさせました。
・前モデルと並べて見た目を比較すると、全然モダンな別車ですね。
ここがダメ、という点はあまり感じてないです。
強いていうと、
・渋滞ハンズオフアシスト時のドライバー認識は、前を見ていていたのに「前方注意」の警告をたびたび受けました。
・発進時のラグはちょっと感じるかなあ、、そんな大したラグではないです。
書込番号:23821979
15点

本日納車されましたので一般道と自動車専用道路合わせて約90q走ってきました。
全体的な印象は見事な正常進化、の一言ですね。
静粛性、安定性が段違いですし、軽くなったわけではないのに動き出しが軽いです(タイヤのせい?)。
また電動ブースター採用の効果かブレーキペダルのフィーリングが凄く良くなっています。
皆さんご指摘のラグは、
・減速(例えば交差点左折)→加速で一瞬タメが有りますが気になる程ではなかったです(1.6はCVTの変速が
間に合わず一瞬フン詰まる感じだったので)。これは気になるならパドルでシフトダウンすれば良いだけの話
・ハーフスロットルで意図通りの加速が始まった後、急に吹き上がるというどっかんターボみたいな現象が一回 有りました(歳か?)。直ぐに慣れるとは思いますが、しばらくはスロットル操作には注意しようと思います。
アイサイトXは残念ながら渋滞にぶつからず、またACC中の料金所ゲートでの減速も前走車が有り、普通に追従で減速してしまったため経験出来ていません・・・・・・。
気になった点は二つ
一つはレーンキープアシストが超強力で、オンにするとステアリングが物凄く重くなってしまうこと。
まるで車が、「俺がやるから手を出すな」と、がっちりステアリングを抑え込んでいる感じです。
車側の制御に自信が有るということでしょうが、レベル2は未だ運転者主体で運転者の操作が優先ですから、ここはもう少し考えてほしいところです。
もう一つはコンフォートモードで路面のアンジュレーションによりステアリングがちょっと強めに取られること。
アシスト量を大きくしていることで、アンジュレーションで生じた微小舵角とステアリング操舵角(直進)のずれに対してまでアシストが入ってしまっているのでは?と思います(勝手な想像)。
私を含め年配者はおそらくコンフォートモードで走る機会が多くなると思いますので、ここは詰めて欲しいですね。外乱の情報を伝えることは重要ですが、それを増幅する必要は無いと思います。
書込番号:23827445
1点

>100wattさん
>一つはレーンキープアシストが超強力で、オンにするとステアリングが物凄く重くなってしまうこと。
まるで車が、「俺がやるから手を出すな」と、がっちりステアリングを抑え込んでいる感じです。
車側の制御に自信が有るということでしょうが、レベル2は未だ運転者主体で運転者の操作が優先ですから、ここはもう少し考えてほしいところです。
試乗ですが私もこれは非常に印象に残り、旧B型のなんちゃってアシスト乗りなのでその違いに驚きました。
緩やかですが連続するS字だったこともあり、ステアリングを車に支配されている感じを受けました。
ツーリングアシスト搭載車からこんな感じなのでしょうか?
書込番号:23827680
2点

>Mattyan999さん
いえ、D型ツーリングアシストでは新型ほど車に支配されている感覚は無かったです(A型の直ぐ切れるLKAがずっと長く継続するだけ)。
新型に関しては自信が有るからの強い車側支配なのでしょうが、こういったシステムに馴れている人でないと戸惑うでしょうね。
サポートが必要な人が怖くて使えず、サポートが要らない経験・技術が有る人だけが使いこなしてより安全、というのではせっかくの力作がもったいないと思います。
書込番号:23829805
1点

>100wattさん
旧A型含めていただいて、わかりやすい説明ありがとうございます。
新型での改良点なのですね。慣れて上手い制御だなと思えるよう祈っておきます。
今は運転支援機能の過渡期ですが、この機能がおっしゃる通り多くの人が使えるものだと良いですね。
書込番号:23830333
0点

新型レヴォーグで殆どの拠点にないGT-EXグレード。
燃費が一番よく、17インチでアイサイトX付き。
この車は新型レヴォーグの操安開発者の方が「新型レヴォーグで旧型から進歩の幅が一番大きいのが素のGTグレード。STIより走りの進化が大きい。」
と断言するグレードです。
https://bestcarweb.jp/feature/column/220190
STIとGT-Hも試乗しましたが・・・・
GT-Hと走りの面ではタイヤが18インチ225/45−18かGTの17インチ215/50-17か程度の差です。
GT-Hでも他社のファミリーカーやミニバン、SUVならもっとマイルドの方がいい方が多いのでは?
と思っています。
17インチGT系がお薦めです。
当然ワインディングや雪道、高速では最安値のGTでも走りは凄すぎるレベルです。
昔俺はAE86やスカイラインRSに乗っていた走り屋だぜ・・・
この辺のノーマル車のカートップの筑波サーキットラップタイムよりレヴォーグは速い。
同じエンジンを積んだ現行のフォレスタースポーツが最新の筑波サーキットテストで1分15秒065です。
https://imgur.com/a/Ak4s93e
プロがテストしたAE86やスカイラインRSは同じコースレイアウトの筑波サーキットで1分15秒台位です。
スカイラインRS 1分15秒85 ドライバーはF1の中島悟です。
スバル 新型レヴォーグ GT-EX ガッツリ 1日試乗!街乗り編 なぜこれが売れない...⁉︎電サスいらずの乗り心地!SUBARU NEW LEVORG GT-EX Test Drive
https://www.youtube.com/watch?v=FlrohucslKM
スバル 新型レヴォーグ GT-EX ガッツリ 1日試乗!ワインディング編 GTでも妥協なし!真面目なクルマ作りがもたらした結果とは⁉︎SUBARU NEW LEVORG Test Drive
https://www.youtube.com/watch?v=5_bBuTBzhJM
スバル 新型レヴォーグ ガッツリ1日試乗!これ売れてないんです...。けどメチャ魅力的!内外装チェック!SUBARU NEW LEVORG Interior/exterior check
https://www.youtube.com/watch?v=m6KFrB-O0Bk
納車から高速までサンプラザ中野さんの動画です。
GT-EXグレード
サンちゃんねる【芸能人で一番早い!?】新型レヴォーグ納車!
https://www.youtube.com/watch?v=8KoJgfO7itk
書込番号:23868547
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,189物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
10〜375万円
-
10〜398万円
-
19〜366万円
-
30〜290万円
-
90〜825万円
-
95〜389万円
-
25〜235万円
-
28〜255万円
-
59〜368万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





