新車価格: 310〜477 万円 2020年10月15日発売
中古車価格: 281〜534 万円 (163物件) レヴォーグ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
【中央維持機能】これまで乗っていたアウトバック(A型)とは打って変わっての強力な車線中央維持機能ですが、カーブがきつい場合などにハンドルを持つ手に力が入ると、反発力が発生し車体が大きくぶれて怖い思いをしたことがあります。信じて委ねればいいのはわかっていますが、私自身、全幅の信頼を持つには至っていません。この機能を使ってカミサンに高速での運転を替わって貰おうと思っていましたが、ちょっと無理かも。
【非接触によるリアドア開口】なかなか微妙で、認識率8割程度といったところです。納車時に何か問題があったようで、1,000km点検でソフトウェア(?)を載せ替えてくれるとのことですが、もうちょっとメリハリの効いたモノになるかな?
【レジ袋フック】リアに三つあるレジ袋フックですが、フックの反りが浅く、レジ袋やエコバックの把手をかけてもテンションがないと外れてしまいます。荷室に食料品をぶちまけない何か妙案はないでしょうか。
【顔認識】乗車時の顔認識ですが、ハンドルが正面の位置にないと認識されないようですね。マスクをしていると駄目、タイヤが曲がっていると駄目、とちょっと条件が厳しい。
【他】走りや静粛性については大満足ですが、高速道路でも前車アウトバックを1km/Lほど下回る燃費でちょっとがっかりです。
書込番号:23890524
12点

Indochinaさん
私も年末ギリギリ納車され、本日会社の帰りに
高速走ってみた感想を
ACC 車線逸脱 アイサイトXをセットした状態で
時速も80kmにセットした状態の時
直線を走っている時は、私の感覚でほぼ真ん中を走っているようで
これなら良いなと思っていたところ
大きな右カーブの時は、右寄り(白線を踏むまではよりませんが)
左カーブの時は左よりに走るようで、その部分に違和感を覚えました。
【非接触によるリアドア開口】 これは、私の場合逆に感度が良すぎる感じです
洗車時、ポケットに鍵入れていたため、後ろから天井にホースで水を流していた時も
反応してしまし、水をかけた状態で開きはじめ、焦りました
顔認証これは微妙ですね、カバンや上着を助手席に置いているうちに
認証作業が終わっているようで、中々認証された状態で走っていません
まあこのレヴォーグ自分以外運転しないので、シート位置やドアミラー位置
変更される事無いため、設定しなくても良いのですが。
書込番号:23890665
4点

とりあえず、改行をお願いします。(^^;
>荷室に食料品をぶちまけない何か妙案はないでしょうか。
定番ですが、折りたたみコンテナを置くと便利ですよ。
うちは市販のヘッドレストに掛けるタイプの大型フックと併用しています。
書込番号:23890673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カーブがきつい場合などにハンドルを持つ手に力が入ると、反発力が発生し車体が大きくぶれて怖い思いをしたことがあります。
自身の意思で、中央から逸脱しよう(外側へはみ出そう)としたら、車がカーブに沿って車線の中央を維持しようとしたって事でしょうか?
>荷室に食料品をぶちまけない何か妙案はないでしょうか。
自分は、折り畳みコンテナボックスを積んでいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNHV9D6/
>【他】走りや静粛性については大満足ですが、高速道路でも前車アウトバックを1km/Lほど下回る燃費でちょっとがっかりです。
走行モードの違いでは確認しましたか?
書込番号:23890683
1点

【中央維持機能】
一週間乗ってみての感想だけど、良くできてると感じるなあとは思う。
でも、これは意識してON/OFFした方が良さそうだよね。
きついカーブだと途中でコントロール放棄される時もあるし。
書込番号:23890827
3点

コンビニフックにしっかりと巻き付けてるのかしら?
ただ引っ掛けてるだけだと簡単に外れるわ。
使い方が間違ってるだけかしら。
書込番号:23890896
11点

取説より
【買い物フック】
買い物袋などが転がらないようにするときに使用します。
袋の底を床につけ、手さげ部分をフックに巻き付けて使ってください。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
大正解です。
書込番号:23890909
9点

皆様> 色々なご指摘・ご教示を頂き有り難うございます。
車線中央維持による走行は東名なら楽勝ですが、首都高のカーブで「本当に機械にまかせてこのカーブが曲がることができるのだろうか」という疑いが生じた時、ハンドルを握る手に力が入ると、反発が生じて車体が不安定な動きをするということです。
レジ袋フックについては、先刻、実際にレジ袋で確かめてきましたが、巻き付けようとしても滑ってうまくいきません。まして、持ち手に厚みのあるエコバックではフックにかけることさへ困難なようです。前車のアウトバックでは、フックの反りが結構あった記憶があります。
燃費については、コンフォートモードで走った状況での測定値です。
書込番号:23890973
1点

>Indochinaさん
車線中央維持は使い道を間違わなければ良い機能ですね。
ただ確かアイサイトX作動条件の一つになっていると思っているのですが、それが厄介ですね。特に首都高C1のようにアクロバティックな所では。
当方関西なので例えば阪神高速はそれほど激しいカーブは少なく、まだマシに使えるかなと思っていますが。
買い物フックは、正直今まで乗った車では使ったことが無いです^^
今回初めて使い方を読みましたが、ああいう小物は簡単に使えないと駄目ですね。
スバルも使っているほとんど人いないだろうと思ってコスト削減で簡易なものにレベルダウンしているのかもしれませんね。
失くして良い装備の筆頭かもしれません。
書込番号:23891008
4点

【中央維持機能】
→スレ主様のBS9は最初期のEyeSight Ver.Vだと思いますので、EyeSight Xの車線維持機能とは随分アシスト度合いが異なると思いますが、ステアリングホイールをハンドグリップする際手を携えておく程度の力加減にすると、自動的にコーストレーシングしていくように思います。何れにしてもADASが前車より劇的に進化していますので単純に習熟度の問題だろうと考えます。
【非接触によるリアドア開口】
→こちらも、上記と同様習熟度の問題だろうと考えますが、SK系のテールゲートオープンもソフト更新されているようですので、VN5非接触とSK系接触と各々センサーは異なりますが、何れソフト更新により改善改良されると思いますよ。
【レジ袋フック】
→百円ショップやホームセンターで販売されているS字フックを利用すれば、ポリ袋を吊下げることは可能ですが、ポリ袋の強度等もありますので、他の方もご記述のように折りたたみタイプのコンテナが商品もばらけず安定性、安全性も高いように思います。
【顔認識】乗車時の顔認識ですが、ハンドルが正面の位置にないと認識されないようですね。マスクをしていると駄目、タイヤが曲がっていると駄目、とちょっと条件が厳しい。
→「ハンドルが正面の位置」というのが意味不明なのですが、ドライバーがステアリングホイールへ向かい正座(正面)でなかったり、マスクを装着していると反応しないのは、AppleデバイスのfaceIDやモバイルデバイスの顔認証システムと同様だと思いますので、当然の措置だと思います。
また、ステアリングホイールが舵角直進状態(タイヤが曲がっていると駄目?)でなければ反応しないも、ドライバー過失によりそのまま発進することを未然防止するためのフェイルセーフだと思いますので、様々なユーザーが利用する装備であることを鑑みると条件的には当然の措置であり、決して厳しいものではありません。
【他】
→単純にスロットルコントロールの兼ね合いだと思いますので、スレ主様がNAパワープラントからTurboパワープラント乗換えに伴う習熟度の問題ではないでしょうか?
ただし、NAのBS9と比較するとVN5の方が乗ってて楽しい?Turboゾーンをキープするドライビングを楽しむと、燃費は劣るように思います。何せ、NA3L並みのトルクフルなパワープラントですからね
書込番号:23891080
4点

>Indochinaさん
一つ質問なんですが
『乗車時の顔認識ですが、ハンドルが正面の位置にないと認識されないようですね。マスクをしていると駄目、タイヤが曲がっていると駄目』の
ハンドルの正面の位置とは適正なポジションでないと認識されないのは当然だと思いますが、もう一つの
タイヤが曲がってるの顔認識が出来ないのか分からないので、どういうことか教えてくれませんか。
書込番号:23891083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たろう&ジロー様; あかビー・ケロ様
拙い説明で申し訳ありません。
乗車時の顔認識→乗り込み時の顔認識
乗り込み時に顔認証のアイコンがメーターパネルに表示されますが、この際ハンドルがデフォルト(タイヤが正面を向いた状態)の位置にないと認証が上手く行かないんですよね。カメラは、ハンドルによる干渉がないセンターの大型液晶の上にあるものと思っていたのですが。
書込番号:23891195
1点

>Indochinaさん
新型レヴォーグ、ご購入おめでとうございます。
私も、5年乗った「XV」をレヴォーグに乗り換えたかったのですが、このコロナ禍で売上が激減し嫁にこっぴどく怒られ継続車検になりました(笑)
それはさておき、買い物フックはダイソーの物を取り付けています(写真)
見た目はごついですが、耐久性とコスパはピカ一です。
ただ、レヴォのシート形状を知らないので取りつくか?は分かりませんが、、、
書込番号:23891409
8点

>Indochinaさん
補足説明ありがとうございます。
そうでしたか、
自分もてっきりカメラはセンター上部からかと思ってましたが、セオリー通り正面なんですね。
この機能は他メーカーにないのでレヴォーグの強みですね。スバルの安全に対する姿勢はスバらしいです。
書込番号:23892423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『乗り込み時に顔認証のアイコンがメーターパネルに表示されますが、この際ハンドルがデフォルト(タイヤが正面を向いた状態)の位置にないと認証が上手く行かないんですよね。
カメラは、ハンドルによる干渉がないセンターの大型液晶の上にあるものと思っていたのですが。』
→当方が記述した、モバイルデバイスの顔認証システムと同様というよりも、物理的にドライバー認識カメラの撮影野にステアリングホイールスポークが入ることにより、ドライバーモニタリングシステムが作動しないということなのでしょうか?
SKEのようなカメラポジションなら、問題なくドライバーモニタリングシステムが初期動作するのでしょうが少し残念ですね。
少し疑問に感じたのは、ステアリングホイールの旋回ポジションが仮に左右どちらかに一周し、直進状態と見かけ上はステアリングホイールが同じであった場合はドライバーモニタリングシステムの初期作動はするのでしょう?
このポジションにステアリングホイールがあっても、 ドライバーモニタリングシステムが初期作動するのであれば、2021/01/05 22:46 [23891080]の【顔認識】に記述した、「ステアリングホイールが舵角直進状態(タイヤが曲がっていると駄目?)でなければ反応しないも、ドライバー過失によりそのまま発進することを未然防止するためのフェイルセーフだと思います。」は、誤っていることとなりますが・・・、仮に誤っているとすればスレ主様に失礼な記述したこととなり申し訳ないですが訂正させて頂きます。
書込番号:23892852
1点

>皆様
レジ袋フックについては世帯じみていると笑われそうですが、駐車時に後部座席ドアが開けないもののリアは開けるという自宅車庫の事情があり、リアのフックは非常に重宝な存在でした。このフックに使えるフックをホームセンターで探して見ようと思います。
>あかビー・ケロさん
ハンドルを一回転させてスポークの干渉がなくなった状態で認証されるのかどうか、明日試してみますね。
余談ですが、昨年11月、指紋認証のSE2 とさんざん迷った挙句。6年間使ったiPone SEを顔認証のiPhone12miniに機種更新しました。マスクを離せない昨今、その選択に大いに後悔しています。車もマスク時代の認証システムを考えた方が良いかも。
書込番号:23893024
0点

首都高でのオートクルーズについては、特定のカーブになると、制御が出来なくなる前にドライバーに交代するようにアラームが鳴るようです。
https://youtu.be/X2iPUo1jEtA?t=216
ハンズフリーでの走行ですが、ACCでの走行でも同様と思われます。
ナビ情報に、そういう地点が登録されて居るのかも知れません。
そうでなければ、カーブの手前で減速してオートで曲がるはずです。
首都高でACCを50km/hで設定した場合、上記の様な場所で無ければハンズフリーで走行出来るのかなぁ...
書込番号:23893203
1点

>たろう&ジローさん
今朝出勤時に確認してみました。ハンドルを1回転させた状態ではスムーズに顔認証されます。ハンドル位置が写真の状態だと乗り込み時に何も始まらず、もちろんおにんしょうもさ顔認証もされません。なお、この時のタイヤの切り角は写真の程度です。
>名無しの甚兵衛さん
運転中にドライバー交代を求められてもちょっと????ですね。
首都高のトンネルの中でGPSの正常な動作を期待するのは無理なので、アイサイトXが働かない状況、自動減速が機能しない場合で考えてみたいと思います。
たとえば、アイサイトACCで80Km、中央維持機能onで走行していてきついカーブに差しかかった時、レヴォーグを信じ切れるか否かなのです。私のような根性なしはどうしてもハンドルに力を加えてしまうのですが、その時、システム側から思わぬ反発を受けて車体が変な動きをするんですよね。人間の力が加わった状態で機械側が制御を諦めて力を抜いてくれれば良いのですが。
その辺りを知った上なら良いのですが、アイサイトに馴染みのない妻がこの中央維持機能を使ったら、多分パニクると思います。
書込番号:23893364
2点

スレ主様、早速ご検証頂きありがとうございます。
単純に、ドライバーモニタリングシステムのカメラレンズ映像野にステアリングホイールスポークが入り、ドライバーフェイスの撮影を阻害しているということなのですね。
だとすれば、昨今はADAS&AV等操作系が搭載されることにより、ステアリングホイールスポークは拡大傾向にありますので、例えばリアビュールームミラーRサイド、EyeSightカメラカバーサイド、Aピラー等ドライバーモニタリングシステムのカメラ位置をメーカーは一考を要するように思います。
VN5のステアリングホイールポジションを、ドライバーモニタリングシステムに影響ないよう気を付ければよいのでしょうが・・・、少なくともMFDカバーLサイドにカメラがある知人のSKEではその様な気遣いは必要ないようですので・・・。
書込番号:23893521
1点

>Indochinaさん
>首都高のカーブで「本当に機械にまかせてこのカーブが曲がることができるのだろうか」という疑いが生じた時
首都高は高速道路ではなく自動車専用道路です
自身の技量で走りましょう
オートを頼りにする場合オートの任せる
オートが気になる場合は自身で運転
が出来るようになれば良いかな
書込番号:23895016
3点

参考になるか分かりませんが、個人的意見です。
(中央維持機能)
きついカーブに入る場合は手動で機能をOFFにできないんでしょうか?
高速だと、カーブの途中で万一装置の誤作動や、機械と人間との鬩ぎ合いが有った時危険な気がします。
また首都高速では急カーブが連続しますし、左右からの合流や分岐がありますので、機能をOFFにするべきでしょうね。
(非接触リヤドアオープン)
これは接触型に切り変えるとか、機能OFFにできないのでしょうか?
他スレでも、ポケットにアクセスキーを入れたまま洗車していたら、勝手に開いてしまった事例もあるようです。
リアドアの可動範囲に何か有った時、勝手に開いたら傷がつくとか、他の問題も起こりえますよね。
便利さを追求するあまり、余計な装備だと私には思えてしまいます。
(レジ袋フック)
これはフックの曲がりが甘くて袋が落ちてしまうのは、メーカーの設計が悪いと思います。
とはいえ現実的に困りますので、私だったらホームセンターで適当な太さのビニールコーティングの針金を買ってきて好きな形状に加工して取り付けるでしょう。
(顔認識)
マスクで認識しないのは、瞳の虹彩とかで認識なら別ですが、しかたないのかと。
書込番号:23895660
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,518物件)
-
235.4万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.8万km
- 車検
- 2023/11
-
レヴォーグ 2.0GT−S EyeSight ナビ ETC ワンオーナー カロッツェリアナビ ETC2.0 バックカメラ サイドカメラ LEDライナー リヤビークルディテクション ワンオーナー 禁煙車
192.5万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.9万km
- 車検
- 2023/06
-
316.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.5万km
- 車検
- 2023/11
-
250.1万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 2023/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜425万円
-
15〜428万円
-
23〜638万円
-
30〜348万円
-
92〜969万円
-
89〜433万円
-
12〜264万円
-
19〜328万円
-
39〜358万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





