
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年5月3日 06:03 |
![]() |
0 | 19 | 2023年2月16日 00:13 |
![]() |
4 | 2 | 2022年11月8日 20:22 |
![]() |
0 | 5 | 2022年10月30日 08:01 |
![]() |
4 | 3 | 2022年7月2日 22:39 |
![]() |
43 | 14 | 2022年4月10日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
こちらのM.2 SSDが、秋葉原の方で特価ですので、購入しようかなと考えているのですが、
私としてはCrucial自体好きなのですが、ちょっと不安がありまして...。
お詳しい方が居ましたら、お教えください。
価格コム内のどこかで読みました、Crucialのお話なのですが、
最近のモデルは、長時間起動し続けていると、最適化をし過ぎて、
寿命が短くなる、自爆機能が搭載されているみたいな話が載っていた様な記憶があります。
後、2.5の方の、MX500 CT500MX500SSD1/JPですと、
全体的には高評価を得ているみたいですが、
品質のバラツキが激しいのかな?という点が見受けられまして、
P2 CT1000P2SSD8JPの場合ですと、こちらの価格コムの口コミと、
Amazonの方を見ても、大丈夫かなと思ったりで...。
この2点が気になっています。
PCは、大体1日8〜12時間程点けている物に搭載しようかなと考えています。
読み書きは、ゲームのインストールだけで、書き込みはアップデート時位で、
後は、ほぼ読み取り専用になるかなと思います。
すみません。最近のCrucialにお詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

回答でなく申し訳ありませんが、
読み込みばかりといっても実際はアクセスした記録ができるのでやはり頻繁に書き込んでいることになりますよ。
ゲームだとあちこちのファイルにアクセスしているでしょうから尚更でしょうね。
書込番号:25155996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自爆と言うか、寿命が急速に進むのはサムスンの990ですな。
パッチが出てますが、失った寿命は戻らないんだそうで。
書込番号:25157196
0点

かなりご返信が遅くなりまして、すみません。
S_DDSさん
そうなのですね。
SSDの中には、書き込みができなくなってしまったら、
読み込みオンリーになる物があったはずなので、
別々かと思っていました。
ムアディブさん
サムスンですか...私の勘違いでしたかね?
サムスンは品質の良いSSDとは知っているのですが、昔から熱問題のイメージがあり、
私は全く使用した経験がありません。
結局なのですが、P2 CT1000P2SSD8JPは購入できませんでいた。
在庫を逃してしまい、その後CFD CG4VX 960GBを購入。
M.2と2.5では比にならないですが、環境問題でM.2は扱いづらいというのと、
価格は6980円に、東芝NANDなので、不安が一切無かった思いからです。
しかし、Crucialが好きなのは確かなので、今度機会がありましたら購入します。
書込番号:25237117
0点

その後なのですが、
秋葉のツクモで6480円の特価だったので、2つ購入できました。
書込番号:25245593
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
Windows11をインストールし、再起動したらBIOSに戻りました。これは初期不良なのでしょうか
マザーボードはTUFgaming B660m prus D4 です
最初は認識していましたがインストール後は認識されていません。
BBIOSの設定を変えてもダメです。
書込番号:25136727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記BIOS バージョン 1620 ですがこのバージョンで認識しますか?
書込番号:25136755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osインストールする前にフォーマットしないとダメですか? フォーマットせずに使ってしまいましたがM,2SSDは大丈夫でしょうか
書込番号:25136798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは不要ですが、あなたのインストール手順が分からないとそれ以上は。
・BIOSにこのSSDに認識が出来てること。
・MSサイトからの最新版でインストールメディアを作られること。
そんな辺りから。
書込番号:25136844
0点

インストール手順 BIOSでSSDを認識していることを確認し、ブートメニューからWindowsが入ったUSBを選択しセットアップに飛んでライセンス認証した後、インストール場所を選ぶところでSSDを選択しインストール完了したと思ったら真っ暗になってBIOS画面に戻りました。
今はインストール場所の選択する所とBIOSでも表示されてないです
画像はBIOSが出てくる前に表示されたもので、osを入れる前と入れた(多分失敗した)後のものです
書込番号:25136955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBはWindowsのパッケージに入っていたものですが
インストールメディアを作り直す必要がありますか?
書込番号:25136958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作り直すと言うかマイクロソフトからダウンロードした方が良いよ。
特に新しいものなら尚更かな?
書込番号:25136997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニセヤンさん
こんばんは。
一応、以下の記事なども参考になさってはどうでしょうか。 Windows 11 で必要な BIOS の設定です。
Windows 11導入に必要なBIOS/UEFI設定メモ
https://blog.mizarsid.net/2021/07/05/bios-win11/
あと、最新版 Windows 11 のダウンロードは下記よりインストールメディアを作成可能です。
Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25137069
0点

それまで認識されていたSSDがBIOSから認識されていないのなら、初期不良だった可能性はあると思います。
でも、一度、抜いて挿し直してみるくらいはした方が良いでしょうね。
あれば、接点部分をエアダスターで吹いてから。
書込番号:25137183
0点

友人のpcを借りたら認識し、国を選択する所まで行きました。 これはマザーボード側の不良ですか?
BIOSのバージョンとかは関係ありますか?
書込番号:25137739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンが関係しないことはないけど、SSDが問題ないならまあ接続が途中で切れるとか安定しないとかの可能性は高いとは思う。
メモリーテスト(メインメモリー)のテストはしてますか?
メインメモリーの状態が悪いとこういう現象も発生する可能性はあります。
それ以外だとマザーなども可能性がありますが。。。
そういえばCPUの可能性もあるんですけどね。。。
とりあえず、メモリーテストかな?
書込番号:25137747
0点

友人のpcでメモリーとSSDをチェックしましたが認識し、テストも出来ました。
書込番号:25137995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人のpcでメモリーとSSDをチェックしましたが認識し、テストも出来ました。
それならば、やはりマザーではないですか?
TUF GAMING B660M-PLUS D4
の現BIOSバージョンを確認して古いなら
↓
新BIOSバージョン(バージョン 2212 9.14 MB
2023/01/09 )のアップデート
ですかね。。。
書込番号:25138124
0点

>追記BIOS バージョン 1620 ですがこのバージョンで認識しますか?
古いのですね、、、
↓
新BIOSバージョン(バージョン 2212 9.14 MB
2023/01/09 )のアップデート
ですかね。。。
なお
CPU
は何ですか?
書込番号:25138146
0点

13th Gen Intel Core i5-13600KF
表示してありましたね。。。失礼しました
書込番号:25138153
0点

友人のpcのマザーと同じものと交換すれば解決ですね
簡単に!
書込番号:25138209
0点

インストールできないということは、SSDとの相性もあるかもだけど、それ以前にメモリーが悪くてセットアップもできないということもありそうだけど。。。
そもそも、マザーが悪いのかどうかの判別がつかない気がします。
※ マザーがダメという可能性を否定してるわけではないです。
それにCPUの可能性もあるし。。。
マザー変えてもダメだったらそれこそって話になると思う。
もうちょっと慎重に進めた方が良いと思うのだけど
書込番号:25138265
0点

---------------------------------
〇 マザー BIOSアップ
〇 メモリ https://memtest.org/
× SSD なし(別のものに交換のみ)
× CPU なし(別のものに交換のみ)
---------------------------------
できるのは上位2つのみなので
やるしかないのでは?
-----------------------------
Memtest86+ やり方詳細
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#25133122
流れとしては以下です
■起動USBメモリの作成方法
memtest86+
https://www.memtest.org/#downiso
↓
Windows USB Installer (32/64 bits) ←クリック 写真1
↓
mt86plus_6.10_USB_Installer.exe ←ダウンロード
↓
PCにUSBメモリを刺して(例えば D: )
↓
mt86plus_6.10_USB_Installer.exe ←ダブルクリック 実行
↓
画面でUSBメモリを指定(例えば D: )
フォーマットをクリック ←写真2
↓
create
↓
作成完了 Finish
■PCメモリテスト方法
以下クリーンインストールと同様に
BIOSで「USBメモリ起動」を設定
↓
USBメモリ起動 memtest86+ ←●自動開始
↓
「PASS」1,2回でOK(1,2時間程度)←エラーなら真っ赤に!
USBメモリを抜いて
ESC キーを押して、中断、自動再起動 ←Windowsが入っていればWindowsが起動するが
となり、簡単です
書込番号:25138305
0点

返信遅くなってすいません。色々やってみましたがダメでした。SSDとマザボを変える事にします。返品してくださった方々ありがとうございました。
書込番号:25144832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
【ショップ名】
楽天市場Joshin web
【価格】
\8,480-
【確認日時】
2022/11/5 AM1:11
【その他・コメント】
販売期間2022年11月03日18時00分〜2022年11月13日23時59分
スタート時1000個 ⇒ 残りあと837個
私は早速購入しました。
4点

>mow-さん
先程(8日 0;40頃)に在庫無しの状態でしたが、取り寄せで注文できました。
ポイント還元が 500ポイントちょっとあるので、実質8000円以下で購入の予定です。
書込番号:24999609
0点

11月4日に、YahooショピングのJoshin webでやはり8480円で購入しました。Yahooのいいところは、時としてPayPayポイントがたくさんつくところです。この日もなんやかんやで目いっぱいポイントがもらえて、1,774円分つきました。m.2SSDはGen4がもう少し値段が下がってからにしようと思っていましたが、あまりに条件がいいのでついポチってしまいました。参考までに。
書込番号:25000655
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
CrucialのAcronis True Image for Crucialを使用してクローン化をしようとしましたが写真の様なエラーが出てしまいます。
対応策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い申しあげます。
【現在の状況】
CT1000P2SSD8をロジテックのケース(LHR-LPNVW02UCD)に入れてPCへ接続しています。
フォーマットも完了しデバイスマネージャーでは認識され通常の保存はできている状態です。
0点

>tokubaidaisukiさん
Acronis True Image for Crucial は Crucial BX-series, MX-series, でないとダメという記事があったよ。
要はSATAインタフェース用みたいね。
CrucialのガイドによるとAcronis True Image for Crucial は Crucial BX-series, MX-series, P-series または、 portable X-series SSD でOKという。
ただ、こっちのガイドほうが間違っているとおもうけれど。
P-series も OK とされていながら、 PCIeなのに、SATAインタフェースでつなげる、とあるから。
書込番号:24895054
0点

クローン元のSSDはCrucial製で、PCに内蔵されていますか?
そうでなければ、メッセージが示す通り、おまけバージョンではクローンできません。
↓の無料版ソフトでクローンできます。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
書込番号:24895075
0点

制約のない無料ソフト使用しています。
無駄な「未割当」領域も出来ませんし、いつもこのソフトで役に立っています。
『Lazesoft Disk Image & Clone』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:24895083
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
私もその後調べておりました。
結局EaseUSを使いクローンと未割り当てが無事完了しました。
書込番号:24895096
0点

解決済みのようですが情報として。
私はLGB-PNV02UCでクローンしました。
M75qでM2スロットが1つしかない環境です。
1.Acronis True Image for Crucialをダウンロードしてインストール
2.Bootable Rescue Media BuilderでブートできるUSBを作成
3.元々入っていたM2SSD128GBをLHR-LPNVW02UCDにさしてUSB接続
CT1000P2SSD8JPはM2スロットにさして、ブートUSBもさして再起動
4.メニューからM2SSDのクローン
最初GPTで引っ掛かりましたがMBRをクリアしてGPTでフォーマットし直してからやり直してOKでした。
ヨドバシのLGB-PNV02UCにコメントがあってやり方気が付きました。
こっちで言うのもなんですがその方ありがとうございます。
書込番号:24986460
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

QLCの SSDが?
今ならこのあたりでしょ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001340596_K0001431180&pd_ctg=0537
Gen4が使えるかはマザー次第だけど。
書込番号:24819393
0点


コスパが良いというよりは単純に安いというだけだと思います。
コスパ=コストが安いではないので、自分が求める用途に対して十分な性能を出して最安で耐久性も自分が必要とする性能なら、その人にとってのコスパは良いので、その用途ならコスパは良いといっても良いとは思います。
単純に要求性能を満たしてその中で安価であるものならコスパは良いと言って良いと思います。
逆にパフォーマンス部分について特に要求性能を提示せず、価格性能比を考えるならコスパはそれほど良いとは言えませんし、そもそも要求性能に達してないならパフォーマンスにおいて落第になります。
なのでコスパという言葉は、その製品にあるのではなく、使用する側が設定するものです。
その上で、要求性能を満たしてるならコスパは良いです。
ヒートシンクについても、環境によって必要不必要があるので一概になくても大丈夫とは言えないです。ただし、有れば問題を起こすケースが少なくなるので、普通には付けておいた方が無難ですよになります。
書込番号:24819439
2点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
パソコンに詳しい31歳の次男が、「SSDの寿命はおおよそ5年だよ。部品を固定しているハンダが浮いてくる可能性があるからね。」と言っていましたが、本当にそんなものでしょうか?
確かにネットを見ると、そう書いている方がほとんどです。
しかしながら、10年持つと書いている方もいらっしゃいます。
このSSDの部品はコントローラとQLC NANDだけなので、私は10年持つような気がしているのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
尚、私のパソコンの使い方は出勤前の身支度時に音楽を毎日約2時間流すのと、帰宅してから気が向いたらネットをするくらいです。
以前使用していたSun Diskのウルトラは6年間使用して、総使用時間1万時間弱・総書き込み量は25TBW弱でした。
使用しているときのSSDの温度は、26℃〜30℃です。
0点

あくまでも、5年の可能が高い、だけで、確実に壊れる、わけではないでしょう。
使い方にもよりますし、品質にもよります。
そう考えると新品でもすぐ壊れるかもしれないし、長年壊れないかもしれません。
実際、私や知人たちで壊れた、という話は聞きません。
みんな10年は使っています。
様子がおかしくなったら危険、と思えばいいでしょう。
それまでは気にしなくてもいいでしょう。
書込番号:24691289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械製品ですから、寿命なんてあるようでないのと一緒。
壊れる時は壊れるし、それが今日かもしれないし、1年後、5年後かもしれない。
書込番号:24691291
3点

SSDの寿命の目安はメモリの書き換え回数ですので、どのくらいの容量書き換えたかで決まります。
TBWが公表されていれば、書き込んだ容量とそれまでの時間でおおよその目安が出ると思います。
温度については許容範囲が70度までの製品が大半ですが、長時間その温度を超えて使用しなければ極端に寿命を短くすることも無いでしょう。
負荷をかけてどのくらいの温度になるかは確認しておくと良いと思います。
70度を超えたり気になったりするようならヒートシンクを付けたりファンで風を当てるようにするようにすれば良いでしょう。
半田の浮きについては製品の出来不出来の問題で、5年という数値がどこから来るのか分かりません。
半田についてはそこまで気にすることは無いかと思います。
書込番号:24691298
4点

保証期間は5年程度の物が一般的です。
これはいつまでメーカーが保証するのかと言う問題。
平均故障期間はMTTFなどの時間数で表示してるメーカーが殆どですが、これは計算値ですが、まあこれくらいで壊れますよと言う時間数
TBWは総書込み量でNANDに何回書き込めるかを総容量で現したもの。
大抵はTBWよりは多くは書き込めない。
MTTFより早くは壊れる。温度が高ければ劣化も早いしね。
はんだ浮きに関しては諸条件があるが、それが本当ならメモリーの故障期間も5年になるので、まあ、5年以上は大抵動作するしはんだ浮きすると言う話ではない。
使い方次第でもあると思うけど
書込番号:24691369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M.2 SSDの寿命劣化判定は書き込み量ではなく、「使用率」だそう。
https://qiita.com/ken-yossy/items/094533052380e9d3f96c
こちらを一読したくらいでは理解できない自分ですが、単なる総書き込み量ではないみたいなことは確かです。
書込番号:24691432
2点

>kazumasa_r33さん
こんにちは。初めまして。
何年持つかはともかく、はんだ浮きが原因で5年というのには違和感を感じます。そんなこと言ったら、PCの中身の部品ははんだ付けだらけむですからね。PC自体が5年しか持たないってことになるじゃないですか。私のPCは少なくとも10年は使ってますよ。毎日朝から晩まで電気つけっぱなしで。
それよりも、いつSSDが壊れてもいいように、大切なデータはこまめにバックアップしておくことをお勧めします。
私は、大切なデータはシステムドライブのマイドキュメントやデスクトップに置かず、別ドライブに保管し、さらにUSB接続のSSDにバックアップを取っています。万一システムが不調になったときは、クリーンインストールします。
書込番号:24691576
5点

>kazumasa_r33さん
単身赴任が多い家族のPCのSSDは下記の書き込みにありますように、1年と7ヶ月で壊れました。
こちらのクチコミで助言いただき助かりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001178784/SortID=24208390/
使用方法が違うので参考になるか分かりませんが、バックアップは必要だと思います。
書込番号:24691888
0点

ハンダが浮くというのが如何にも素人くさいです。
まだデンドライトとか言ってもらった方がいい
なお、はんだ云々いうなら、それはSSDに限って話ではないですね。SSDの寿命は、フラッシュの書き換え耐性に依存します。
取り敢えずヘルス測定ツールを入れたらいいと思いますよ
書込番号:24691939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、貴重なご意見を有難うございました。
当然電子機器ですから、当たり外れは考えていましたが>S_DDSさんの「みんな10年は使っています。」との回答に安心感を覚えました。
勿論、データは外付けハードディスクに保存しています。
このSSDが、10年くらい使えることを願うばかりです。。
書込番号:24692250
0点

ハードディスクの基板のハンダは?とか。そもそもハンダを使っている機器全部が心配ですね。
まぁハンダクラックという現象は実在しますが、経年劣化でおおよそ5年という統計は存在しないと思います。
>確かにネットを見ると、そう書いている方がほとんどです。
ソースよろしく。
書込番号:24692270
3点

10年前のSSDだと、さすがにメインでは使っておらずサブのサブ機にまわるなどしていますが、まだ使えています。
よく使うSSD長いモノだと、7年程度しか使っていない駅プロ(SDSSDXPS-480G-J25 480GB)です。
私の周りだと、5年越えて持つものが多いですね。(5年以内に壊れたのもありますが)
ただ、5年も経てばかなり様変わりしてくるので、それ越えたら次に交換を考えても良いとは思います。
今から5年前だと、TLCが出だした頃で、2.5インチ売れ筋のcrucial MX500でさえ販売前です。
あとは、高温状態で長時間駆動してるかどうかは、ハンダが・・・ということは気になることかと思いますが、
SSDのコントローラが100度未満で制限かかりますから、半田の融点からすれば格段に低いので、その心配はあまりないと思います。
書込番号:24692320
2点

>パーシモン1wさん
>KAZU0002さん
この質問が、既に「解決済み」になっていることをご理解してください。
書込番号:24692452
3点

>確かにネットを見ると、そう書いている方がほとんどです。
なるほど。自分に都合の良い事例を検索しただけで、それが正しいかどうかを気にしなかったんですね。
最近増えてますね、そういう人。
書込番号:24693654
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





