
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年2月11日 10:08 |
![]() |
14 | 10 | 2022年1月24日 11:34 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年1月7日 10:56 |
![]() |
5 | 12 | 2021年12月28日 23:27 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年3月5日 01:17 |
![]() |
2 | 8 | 2021年8月17日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
皆様
P2 CT1000P2SSD8JPとWD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0Cで迷っいます
DELL Optiplex 3060への内蔵を予定しています
コメントを頂戴したくお願いいたします
また、他に良さそうなものがありましたらアドバイスを頂きたくお願いいたします
2点

P2は自分は避けます。 QLC と TLCで、ゆっくり調べてください。
570のほうで良いかもだけど、いまは問題起こしちゃった会社なので、やっぱり避けたいかな。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24591987/#tab
書込番号:24592165
0点

主義的に問題ないなら、SamsungやCrucial でお考えくください。
書込番号:24592168
0点

どちらかならSN570だけど。。。
まあ、汚染がいつ起こって、どういう管理体制で出荷してるかにもよるとは思う。
安いSSDなら、Team MP33も安いけど、良いのか悪いのかは分からない。
スペックは良いのだけど。。。(速度は別にして)
https://kakaku.com/item/K0001349991/
書込番号:24592238
0点

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC101W30Q2A210C2000000/
>「工程の途中で異常を検知した」(キオクシア)としている。すでに出荷済みの製品については、性能上の問題などはないとみられる。
書込番号:24592313
0点

「もう一つの未回答の質問は、汚染されたNANDのいずれかがすでに出荷されている製品にそれを作ったかどうかであり、リコールが発行される可能性があります。」
https://www.techspot.com/news/93344-kioxia-western-digital-lose-65-exabytes-3d-nand.html
今少し動向を見守ったほうがよいかと。
復旧もハッキリとは見通せてないし、3か月はかかるだろうとか。。
書込番号:24592353
1点

他の方も仰っている通りP2はQLCだからお勧めしないので(起動ドライブなら尚の事)、どっちがいいかという話なら私もSN570一択なんですが、他の方が仰っている汚染問題(私も皆さんのコメントで知りましたが)の他にも、前世代のSN550でも度々古めのPCとの相性が出ていて動かない報告があったと記憶しているので、個人的にはSN570の方もちょっとお勧めし辛いですね。
汚染問題を勘案するならKIOXIA/WD系のNAND製品が除外されるので大手で安心なのはSamsungやCrucial、そしてTLCかつNVMeのバージョンが古めの1.3対応の製品を選べば動く可能性は高いのではないでしょうか?CrucialだったらP5、Samsungだったら970 Evo Plusあたりでしょうか(970 Evoは去年サイレント変更が入ったようですが、それでも980よりはマシなんじゃないかと思います)。ちょっと高くなってしまいますが…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268600_K0001123584&pd_ctg=0537
書込番号:24592382
0点

>KS1998さん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
皆様、アドバイスありがとうございます
KS1998さんご推薦の2機種を検討したいと思います
書込番号:24592746
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

30度台って人間の体温並ですから、気にしないでいいんじゃないですかね?
48時間ほどゲームを起動させっぱなしのうちのPCで、現在の温度は43度です。室温は24度くらい。
IntelのSSDです(M2)。ヒートシンクつけてません。同じPC内のHDDは30度くらいですが、、、
室温+10〜15度くらいなら全く気にしないでいいとおもいますけど、、、
書込番号:24543305
1点

全然気にするような温度ではないですよ。
HDDだって30度超えますし。
もう少し高速なSSDでも冷却対策せず使っていれば60度くらいいきますけど、許容温度が70度までですから問題ないくらいですから。
書込番号:24543338
1点

今時は然程気になりませんが,特に夏場は温度が上昇します。
設置環境にも左右され設ます,心配なら付けておきましょう・・・・
気持ちが楽になりますよ〜
書込番号:24543358
2点

負荷かけたときの温度が問題になるのであって。起動時の温度が30度くらいで騒ぐってww
で、ベンチ中は何度になるの?
あと、今までの質問、ちゃんと処理しろ。
書込番号:24543370
6点

自作なんでヒートシンクでも温熱暖房でも好きなの付ければいいけど、SSDの稼働温度は通常 0〜70°
磁気を使うHDDとは違う。
書込番号:24543401
0点

>逆境無頼カイジさん
まあ、SSDの設置場所などでも変わるけど、別に30℃くらいはなんでもないです。
他の片が仰る通りだと思います。
>ムアディブさん
磁気を使うとなんで温度が関係するんですか?
温度で電束密度とか変わりましたっけ?
※ いつも変な質問をされるので今回は分からないので質問します。
HDDは回転系のストレージで金属を使ってるので大きく膨張すると困るからでは?
また、中に封入されえてるエアーの調整をする調整弁の温度が高くなることで膨らむので温度が高くなると膨張することが問題なのでは?
ヘッドもミクロン単位で浮いてるだけなので、ヘッドが接触する危険性も増えますよね?
温度が関係する場合で、上限温度が40℃とか50℃の場合はメカニカル系の問題だと思うのだけど。。。
書込番号:24543448
0点

温度測定はHWiNFO でリアルタイムで見てください。
Cristal Disk Infoは、更新時間が数分単位ですから^^
気にされる温度か否かは負荷かけないとわかりませんよ。
書込番号:24543479
1点


>逆境無頼カイジさん
50℃台は普通にあります
60℃超えで「えっ?」って注意して対応を考える程度。
多分、そこまでは上がらないと思いますけど
マザーボード付属のアーマーで十分と思います。
付属しないマザーボードならヒートシンク付ける方向で。
書込番号:24543682
2点

良いな 当方はもっと高熱です。
私のsamsung m.2 ssdは 大量書き込みを行った夏の時 SSD部で70℃ SSDコントローラー部で82℃でした。慌ててクーラーを購入して取付しました。 SSDのメモリー部よりコントローラー部が熱いので注意。
温度計測は HWiNFO64 (最新はV7.17)です。 フリーでは12時間利用可能
書込番号:24560190
1点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
初歩的な質問ですみません。今回購入しようと思っているマザーボードには、m.2スロットのヒートシンクが付属していないようなのですが、このssdを使う場合は別途ヒートシンクの購入が必要ですか?それとも最初からssdにヒートシンクがついていますか?
書込番号:24531135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆるく風当ててれば大丈夫と思うけど、組み方に依るしなぁ。
書込番号:24531147
0点

低速(≒省電力)タイプなので、ヒートシンクはいらないと思います。
書込番号:24531163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真通りならヒートシンクはないし、梱包内容にヒートシンクは記載されていないので、付属はしないでしょう。
設置する場所にもよりますけど、転送速度的にもそれほど発熱はしそうにない製品ですし、取り付けて動作させてから検討しても良いと思います。
一応動作温度の範囲は70度まで有りますし。
書込番号:24531170
0点

ノートPCで普通に1TBのNVNe M.2 SSDを使っていますが、あの分厚いヒートシンクは使っていません。
熱を発するのは、CrystalDiskMarkを走らせるときくらい。直ぐに温度が下がります。
書込番号:24531189
1点

設置場所や状況によるとしか言えないです。
普通は要らないと思うのでが、付ければい温度上昇が緩やかになるのも事実なので、気になるならつければ良いと思います。
自分はSN550も発熱しないとは分かってるけどつけてはいます。
別に付けても悪いものではないので付けても良いとは思います。
ヒートシンクは付属しません。
書込番号:24531204
0点


ヒートシンクが付属しないことが分かって良かったです。
とりあえずそのまま使ってみて温度上昇の様子を確かめて見ることにします。
皆さん回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24531329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
現在m2.sataタイプのssdをcドライブとして使っています。
このssdへの換装は普通に行えるでしょうか。
いろいろ調べたのですが、2.5インチのsataのssdから換装した例は書かれているのですが、m2.sataからnvme ssdへの換装方法について書かれたものがわかりませんでしたので、どなたかご教授いただけると喜びます。
0点

普通に行えますが、PCがNVMeに対応している必要があります。
またM2 SATAからm2 NVMeへの換装でクローンする場合にはM2が二つ必要かもしくはNVMe変換するUSBアダプタが必要な点なくらいでしょうか?
それ以外は別に同じです。
書込番号:24516719
1点

さっそくありがとうございます。
マザーボードのマニュアルでは「gen3x4までのm2.pie expressモジュールに対応」と記載されています。
大丈夫でしょうか?
書込番号:24516729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC様子が見えてこないと範囲予測にしかならないです。
7世代以降くらいのIntelマザーならM.2スロットでの可能性もありますし、
またPCIe スロットにM.2カード挿しての利用で起動用にも使えるかと。
但し、ノートPCやメーカーデスクトップPCとかだと、また話は別です。
書込番号:24516735
1点

まるで熊本のバスカード持ってますが、大阪でも使えますか?って聞いてるようなものです。
書込番号:24516740
1点

マザーの型番などがわからないのではっきりは言えないのですが、第7世代以降なら普通に問題なく接続できると思います。
それ以外では、現状では型番がわからないので、創造では普通にできると思います。
書込番号:24516743
1点

あずたろうさん
お返事をいただき、ありがとうございます。今年3月にマウスコンピュターで購入したデスクトップpcです。
マザーボードはASrockのB460M-HDVとほぼ同じです。
書込番号:24516745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


揚げないかつパン さん
お返事をいただきありがとうございます。
cpuはcore i5 の1040になります。
第10世代で換装は大丈夫、という理解でよろしいでしょうか。
書込番号:24516757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
しっかりその前に書かれていました^^;
だったら大丈夫ですね。
書込番号:24516762
1点

>ぼんじじじさん
>Bonnie6950024さん
同じ人?、複アカ?
書込番号:24516772
0点

あずたろう さん
ありがとうございます
画像をありがとうございます。
わたしのほうもこれでよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24516778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさん
複数アカウントを作ったつもりはないのですが、単なるミスなんです。
書込番号:24516780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
【使いたい環境や用途】
cドライブ容量を増やしたく、このSSDに既存のcドライブSSD(SATA)128GBからクローン作成までは完了
内蔵SSDの交換まで完了しましたが
パソコンが起動せず
起動したBIOS画面を見ると
どうもSSDが認識されてなさそうな状態
PCはMSI GL62 6QDという機種でPCI-E(NVME)SSDにも対応してると思いますが…
【質問内容】
設定等でなんとかなりますか?
助けて下さい(>_<)
書込番号:24365175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDに設定と書かれているので、HDDの初期化も必要かもしれません。
https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cg29ma/msi_gl62_6qd_and_potentially_others_nvme_ssd_not/
書込番号:24365182
0点

電源を入れたときに、どんな画面が表示されますか?
スクリーンショット(写真)をアップしてください。
クローンは、どんなソフトと機材を使用して行いましたか?
元のSSDに戻すと起動しますか?
起動するなら、新SSDを接続した状態のディスクの管理の
スクリーンショット(写真)をアップしてください。
書込番号:24365254
0点

この頃のNVMe SSD起動はRAID設定でしたね。
それで起動ダメなら、RAIDにしてからクリーンインストールがよいのでは?
書込番号:24365274
1点

M.2スロットがNVMe SSDに対応していないからでは?
FRONTIERのHM170チップセットのノートPC4-17000もM.2はSATAのSSDしか選択できないようですが。
ほかの製品まで確認できてないから確実ではないとは思いますけど。
書込番号:24365277
0点

>あずたろうさん
そうみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:24365576
1点

reddit.comの書き込みは、NVME SSDがこの機種で認識できなかった人による解決策です。
書込番号:24366400
0点

>ありりん00615さん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
先日投稿してから時間が空いてしまい
大変申し訳ありません。
皆様返信ありがとうございます。週末でやっとPCを触る時間が取れたので
状況報告します。
ちなみにまだ解決できていません。
>ありりん00615さん
ドライブモードをAHCIからRAIDに変えて電源OFF→起動を繰り返していますが
セーフモードでの起動までたどり着けていません。
数回の失敗がどれだけ繰り返せばいいのかよくわかりませんが、
もう少しトライします。
>猫猫にゃーごさん
添付写真の電源を入れるとMSIロゴ画面の後に
@Aを数回繰り返してB画面にたどり着きます。
ドライブの認識状況はCです。
Serial ATAの3行目はDVDドライブ
4行目は今までDドライブ認識されていたHDDと思われ
NVMe SSDは認識されてなさそうです。
書込番号:24375264
0点

>猫猫にゃーごさん
クローンソフトはフリーの
MiniTool SadowMaker Free 3.6 というものを使いました。
元のSSDに戻すと普通に起動します。
その際のディスク管理画面は添付写真の通りです。
書込番号:24375284
0点

RAIDに変更したら、パーティションの初期化から行う必要があります。一度、普通にWindowsをインストールを試してみるのがいいでしょう。
書込番号:24375895
0点

今更ですが……
msi GS73VR 6RFで使おうと換装してみましたが起動したりしなかったりと不安定になり諦めました。
msiのラップトップと相性悪いんですかね。
書込番号:24632721
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
ノートパソコン HP ProBook 470 G4のM.2を取り付けると電源が入らなくなってしまう。
取り外すと正常に起動します。
SSDの初期不良でしょうか?
書込番号:24291826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルセスさん
Hpのホームページを見た限りではストレージがSATA IIIになってますが、NVMeのM.2はつかないのでは?(起動しない)
書込番号:24291842
0点

https://www.youtube.com/watch?v=2WQCDiwVPM4
動画見る限り、 SATA SSDです。 動画のはSANDISK Z400 256GB
書込番号:24291858
1点

>あずたろうさん
同じ動画見てたんですが、見落としていました、間違いなくSATA SSDですね、P2 CT1000P2SSD8JPはつかないですし、
>ハルセスさん
自分もこれが原因で起動しないと思います。
書込番号:24291871
1点

間違って購入してしまったようですね7^ー^;
M.2なら、MX500 CT1000MX500SSD4/JPで
2.5インチなら、MX500 CT1000MX500SSD1/JP
を買えばいいのでしょうか?
書込番号:24291933
0点

>ハルセスさん
元のSSDは外付けケースに入れれば、高速外付けSSDとして使えますよ。
https://kakaku.com/item/K0001146060/
お金に余裕があったら買うのもありです。
書込番号:24292014
0点

>19ちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
ケース購入しました。
写真バックアップ保存用に使います。
書込番号:24294768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





