
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2023年2月16日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2022年10月30日 08:01 |
![]() |
4 | 3 | 2022年7月2日 22:39 |
![]() |
3 | 7 | 2022年3月25日 17:46 |
![]() |
14 | 10 | 2022年1月24日 11:34 |
![]() |
5 | 12 | 2021年12月28日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
Windows11をインストールし、再起動したらBIOSに戻りました。これは初期不良なのでしょうか
マザーボードはTUFgaming B660m prus D4 です
最初は認識していましたがインストール後は認識されていません。
BBIOSの設定を変えてもダメです。
書込番号:25136727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記BIOS バージョン 1620 ですがこのバージョンで認識しますか?
書込番号:25136755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osインストールする前にフォーマットしないとダメですか? フォーマットせずに使ってしまいましたがM,2SSDは大丈夫でしょうか
書込番号:25136798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットは不要ですが、あなたのインストール手順が分からないとそれ以上は。
・BIOSにこのSSDに認識が出来てること。
・MSサイトからの最新版でインストールメディアを作られること。
そんな辺りから。
書込番号:25136844
0点

インストール手順 BIOSでSSDを認識していることを確認し、ブートメニューからWindowsが入ったUSBを選択しセットアップに飛んでライセンス認証した後、インストール場所を選ぶところでSSDを選択しインストール完了したと思ったら真っ暗になってBIOS画面に戻りました。
今はインストール場所の選択する所とBIOSでも表示されてないです
画像はBIOSが出てくる前に表示されたもので、osを入れる前と入れた(多分失敗した)後のものです
書込番号:25136955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBはWindowsのパッケージに入っていたものですが
インストールメディアを作り直す必要がありますか?
書込番号:25136958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作り直すと言うかマイクロソフトからダウンロードした方が良いよ。
特に新しいものなら尚更かな?
書込番号:25136997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニセヤンさん
こんばんは。
一応、以下の記事なども参考になさってはどうでしょうか。 Windows 11 で必要な BIOS の設定です。
Windows 11導入に必要なBIOS/UEFI設定メモ
https://blog.mizarsid.net/2021/07/05/bios-win11/
あと、最新版 Windows 11 のダウンロードは下記よりインストールメディアを作成可能です。
Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25137069
0点

それまで認識されていたSSDがBIOSから認識されていないのなら、初期不良だった可能性はあると思います。
でも、一度、抜いて挿し直してみるくらいはした方が良いでしょうね。
あれば、接点部分をエアダスターで吹いてから。
書込番号:25137183
0点

友人のpcを借りたら認識し、国を選択する所まで行きました。 これはマザーボード側の不良ですか?
BIOSのバージョンとかは関係ありますか?
書込番号:25137739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンが関係しないことはないけど、SSDが問題ないならまあ接続が途中で切れるとか安定しないとかの可能性は高いとは思う。
メモリーテスト(メインメモリー)のテストはしてますか?
メインメモリーの状態が悪いとこういう現象も発生する可能性はあります。
それ以外だとマザーなども可能性がありますが。。。
そういえばCPUの可能性もあるんですけどね。。。
とりあえず、メモリーテストかな?
書込番号:25137747
0点

友人のpcでメモリーとSSDをチェックしましたが認識し、テストも出来ました。
書込番号:25137995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>友人のpcでメモリーとSSDをチェックしましたが認識し、テストも出来ました。
それならば、やはりマザーではないですか?
TUF GAMING B660M-PLUS D4
の現BIOSバージョンを確認して古いなら
↓
新BIOSバージョン(バージョン 2212 9.14 MB
2023/01/09 )のアップデート
ですかね。。。
書込番号:25138124
0点

>追記BIOS バージョン 1620 ですがこのバージョンで認識しますか?
古いのですね、、、
↓
新BIOSバージョン(バージョン 2212 9.14 MB
2023/01/09 )のアップデート
ですかね。。。
なお
CPU
は何ですか?
書込番号:25138146
0点

13th Gen Intel Core i5-13600KF
表示してありましたね。。。失礼しました
書込番号:25138153
0点

友人のpcのマザーと同じものと交換すれば解決ですね
簡単に!
書込番号:25138209
0点

インストールできないということは、SSDとの相性もあるかもだけど、それ以前にメモリーが悪くてセットアップもできないということもありそうだけど。。。
そもそも、マザーが悪いのかどうかの判別がつかない気がします。
※ マザーがダメという可能性を否定してるわけではないです。
それにCPUの可能性もあるし。。。
マザー変えてもダメだったらそれこそって話になると思う。
もうちょっと慎重に進めた方が良いと思うのだけど
書込番号:25138265
0点

---------------------------------
〇 マザー BIOSアップ
〇 メモリ https://memtest.org/
× SSD なし(別のものに交換のみ)
× CPU なし(別のものに交換のみ)
---------------------------------
できるのは上位2つのみなので
やるしかないのでは?
-----------------------------
Memtest86+ やり方詳細
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=2/ResView=all/Page=6/#25133122
流れとしては以下です
■起動USBメモリの作成方法
memtest86+
https://www.memtest.org/#downiso
↓
Windows USB Installer (32/64 bits) ←クリック 写真1
↓
mt86plus_6.10_USB_Installer.exe ←ダウンロード
↓
PCにUSBメモリを刺して(例えば D: )
↓
mt86plus_6.10_USB_Installer.exe ←ダブルクリック 実行
↓
画面でUSBメモリを指定(例えば D: )
フォーマットをクリック ←写真2
↓
create
↓
作成完了 Finish
■PCメモリテスト方法
以下クリーンインストールと同様に
BIOSで「USBメモリ起動」を設定
↓
USBメモリ起動 memtest86+ ←●自動開始
↓
「PASS」1,2回でOK(1,2時間程度)←エラーなら真っ赤に!
USBメモリを抜いて
ESC キーを押して、中断、自動再起動 ←Windowsが入っていればWindowsが起動するが
となり、簡単です
書込番号:25138305
0点

返信遅くなってすいません。色々やってみましたがダメでした。SSDとマザボを変える事にします。返品してくださった方々ありがとうございました。
書込番号:25144832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
CrucialのAcronis True Image for Crucialを使用してクローン化をしようとしましたが写真の様なエラーが出てしまいます。
対応策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い申しあげます。
【現在の状況】
CT1000P2SSD8をロジテックのケース(LHR-LPNVW02UCD)に入れてPCへ接続しています。
フォーマットも完了しデバイスマネージャーでは認識され通常の保存はできている状態です。
0点

>tokubaidaisukiさん
Acronis True Image for Crucial は Crucial BX-series, MX-series, でないとダメという記事があったよ。
要はSATAインタフェース用みたいね。
CrucialのガイドによるとAcronis True Image for Crucial は Crucial BX-series, MX-series, P-series または、 portable X-series SSD でOKという。
ただ、こっちのガイドほうが間違っているとおもうけれど。
P-series も OK とされていながら、 PCIeなのに、SATAインタフェースでつなげる、とあるから。
書込番号:24895054
0点

クローン元のSSDはCrucial製で、PCに内蔵されていますか?
そうでなければ、メッセージが示す通り、おまけバージョンではクローンできません。
↓の無料版ソフトでクローンできます。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://aomei-data-backuper.jp.uptodown.com/windows/download/696449
書込番号:24895075
0点

制約のない無料ソフト使用しています。
無駄な「未割当」領域も出来ませんし、いつもこのソフトで役に立っています。
『Lazesoft Disk Image & Clone』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:24895083
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
私もその後調べておりました。
結局EaseUSを使いクローンと未割り当てが無事完了しました。
書込番号:24895096
0点

解決済みのようですが情報として。
私はLGB-PNV02UCでクローンしました。
M75qでM2スロットが1つしかない環境です。
1.Acronis True Image for Crucialをダウンロードしてインストール
2.Bootable Rescue Media BuilderでブートできるUSBを作成
3.元々入っていたM2SSD128GBをLHR-LPNVW02UCDにさしてUSB接続
CT1000P2SSD8JPはM2スロットにさして、ブートUSBもさして再起動
4.メニューからM2SSDのクローン
最初GPTで引っ掛かりましたがMBRをクリアしてGPTでフォーマットし直してからやり直してOKでした。
ヨドバシのLGB-PNV02UCにコメントがあってやり方気が付きました。
こっちで言うのもなんですがその方ありがとうございます。
書込番号:24986460
0点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

QLCの SSDが?
今ならこのあたりでしょ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001340596_K0001431180&pd_ctg=0537
Gen4が使えるかはマザー次第だけど。
書込番号:24819393
0点


コスパが良いというよりは単純に安いというだけだと思います。
コスパ=コストが安いではないので、自分が求める用途に対して十分な性能を出して最安で耐久性も自分が必要とする性能なら、その人にとってのコスパは良いので、その用途ならコスパは良いといっても良いとは思います。
単純に要求性能を満たしてその中で安価であるものならコスパは良いと言って良いと思います。
逆にパフォーマンス部分について特に要求性能を提示せず、価格性能比を考えるならコスパはそれほど良いとは言えませんし、そもそも要求性能に達してないならパフォーマンスにおいて落第になります。
なのでコスパという言葉は、その製品にあるのではなく、使用する側が設定するものです。
その上で、要求性能を満たしてるならコスパは良いです。
ヒートシンクについても、環境によって必要不必要があるので一概になくても大丈夫とは言えないです。ただし、有れば問題を起こすケースが少なくなるので、普通には付けておいた方が無難ですよになります。
書込番号:24819439
2点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
15年ぶりに自作PCを組み立ててみようと頑張っておりますが、Windows10 Pro64ビットをインストールしようとした所、このM.2のSSDが認識されません。Windowsの入力手順(Windows10インストール用USBメモリを使用しています)に従ってプロダクトキーを入力し、OSの種類を選び、同意しますにチェックを入れ、タスタムインストールを選択すると正常であればインストールする場所(普通はドライブ0)が表示されこのSSDにインストールされると思っています。しかし、この時点でSSDドライブが表示されません。コマンドプロンプトのdiskpartでlist diskを打ち込んでみたら、ディスク0はインストール用にさしたUSBメモリだけを表示し、SSDの表示がありません。どうしたらこのSSDを認識させることができるのでしょうか?詳しい方ご教授を何卒宜しくお願い申し上げます。SSDの取り付けが悪いことを疑い、3回差し替えてみましたが全く状況は変わりませんでした。組み立て部品の内訳 CPU core i7 12700BOX、マザーボードASUS PRIME H670-PLUS D4、SSD P2 CT1000P2SSD8JP、メモリ Crucial Ballistiy BL2K 16GB×2、電源 玄人志向 KRPW-BK650W、CPUクーラー DEEPCOOL AK620。別途グラフィックカードもありますが今は使用しないで最小構成でインストールしようとしています。なお、マザーボードのBIOS画面には、このSSD Crucial P2 CT1000Pが表示されています。その他のCPU,メモリも正常に表示されているので正しく認識されていると思われます。
0点

>Windows10 Pro64ビットをインストールしようとした所・・・
毎度の質問になりますが、そのOSはMSサイトから新しく作り直されたインストールメディアでしょうか?
購入品のOSまたは、数年前に作られたインストールメディアなら、色々と不具合起きても仕方ありません。
必ずMSサイトから最新のメディアを作ってインストールに臨まれてください。
書込番号:24667361
0点

VMDがEnabledだとドライバーが必要になります。
VMDの設定はEnabledですかDisabledですか?
勿論、OSは最新のOSでないとダメですが。。。
書込番号:24667367
0点

>あずたろうさん
早速のご連絡有り難うございます。インストール用USBは今使っているディスクトップPCから今日作成したものです。このPCのWindowsは10Pro64ビットで、昨日アップデートをして最新の状態にしたのちにインストール用USBを作成しています。
書込番号:24667382
0点

でしたら下のスレッドでもあるように、製品自体の不良の可能性高いと思います。
当方はCrucial P5 Plus使用してますけど、全然問題ないですよ。
書込番号:24667388
1点

VMDの状態は調べたのなら自分も壊れてる可能性もあると思います。
別のメーカーのマザーですが、VMDが有効の場合はiRSTのドライバーを入れないと認識しません。
無効にすれば見えると可能性はあります。
有効にしてもダメなら相性が悪いか、壊れてるかののちらかだと思います。
最近のスレッドで同様に認識しないので買いなおしたら直った人もいました。
書込番号:24667414
0点

うちのMSIもデフォルトではVMD OFFですが、ASUSも同様みたいです。
万一利用されてるなら、OFF = Disabled が正解ですね。
正直RAID使用以外で必要性を感じません。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1047139/
書込番号:24667667
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
解決しました!皆様ありがとうございました。
BIOS設定の中に詳細設定があります。その中でSystem Agent(SA)Configuration をクリックすると VMD setup menu が出てきます。
その項目をDisable に変更してOSをインストール開始したらSSDが正常に表示されました。Windows10、無事にインストールできました。
書込番号:24667892
2点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

30度台って人間の体温並ですから、気にしないでいいんじゃないですかね?
48時間ほどゲームを起動させっぱなしのうちのPCで、現在の温度は43度です。室温は24度くらい。
IntelのSSDです(M2)。ヒートシンクつけてません。同じPC内のHDDは30度くらいですが、、、
室温+10〜15度くらいなら全く気にしないでいいとおもいますけど、、、
書込番号:24543305
1点

全然気にするような温度ではないですよ。
HDDだって30度超えますし。
もう少し高速なSSDでも冷却対策せず使っていれば60度くらいいきますけど、許容温度が70度までですから問題ないくらいですから。
書込番号:24543338
1点

今時は然程気になりませんが,特に夏場は温度が上昇します。
設置環境にも左右され設ます,心配なら付けておきましょう・・・・
気持ちが楽になりますよ〜
書込番号:24543358
2点

負荷かけたときの温度が問題になるのであって。起動時の温度が30度くらいで騒ぐってww
で、ベンチ中は何度になるの?
あと、今までの質問、ちゃんと処理しろ。
書込番号:24543370
6点

自作なんでヒートシンクでも温熱暖房でも好きなの付ければいいけど、SSDの稼働温度は通常 0〜70°
磁気を使うHDDとは違う。
書込番号:24543401
0点

>逆境無頼カイジさん
まあ、SSDの設置場所などでも変わるけど、別に30℃くらいはなんでもないです。
他の片が仰る通りだと思います。
>ムアディブさん
磁気を使うとなんで温度が関係するんですか?
温度で電束密度とか変わりましたっけ?
※ いつも変な質問をされるので今回は分からないので質問します。
HDDは回転系のストレージで金属を使ってるので大きく膨張すると困るからでは?
また、中に封入されえてるエアーの調整をする調整弁の温度が高くなることで膨らむので温度が高くなると膨張することが問題なのでは?
ヘッドもミクロン単位で浮いてるだけなので、ヘッドが接触する危険性も増えますよね?
温度が関係する場合で、上限温度が40℃とか50℃の場合はメカニカル系の問題だと思うのだけど。。。
書込番号:24543448
0点

温度測定はHWiNFO でリアルタイムで見てください。
Cristal Disk Infoは、更新時間が数分単位ですから^^
気にされる温度か否かは負荷かけないとわかりませんよ。
書込番号:24543479
1点


>逆境無頼カイジさん
50℃台は普通にあります
60℃超えで「えっ?」って注意して対応を考える程度。
多分、そこまでは上がらないと思いますけど
マザーボード付属のアーマーで十分と思います。
付属しないマザーボードならヒートシンク付ける方向で。
書込番号:24543682
2点

良いな 当方はもっと高熱です。
私のsamsung m.2 ssdは 大量書き込みを行った夏の時 SSD部で70℃ SSDコントローラー部で82℃でした。慌ててクーラーを購入して取付しました。 SSDのメモリー部よりコントローラー部が熱いので注意。
温度計測は HWiNFO64 (最新はV7.17)です。 フリーでは12時間利用可能
書込番号:24560190
1点



SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP
現在m2.sataタイプのssdをcドライブとして使っています。
このssdへの換装は普通に行えるでしょうか。
いろいろ調べたのですが、2.5インチのsataのssdから換装した例は書かれているのですが、m2.sataからnvme ssdへの換装方法について書かれたものがわかりませんでしたので、どなたかご教授いただけると喜びます。
0点

普通に行えますが、PCがNVMeに対応している必要があります。
またM2 SATAからm2 NVMeへの換装でクローンする場合にはM2が二つ必要かもしくはNVMe変換するUSBアダプタが必要な点なくらいでしょうか?
それ以外は別に同じです。
書込番号:24516719
1点

さっそくありがとうございます。
マザーボードのマニュアルでは「gen3x4までのm2.pie expressモジュールに対応」と記載されています。
大丈夫でしょうか?
書込番号:24516729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC様子が見えてこないと範囲予測にしかならないです。
7世代以降くらいのIntelマザーならM.2スロットでの可能性もありますし、
またPCIe スロットにM.2カード挿しての利用で起動用にも使えるかと。
但し、ノートPCやメーカーデスクトップPCとかだと、また話は別です。
書込番号:24516735
1点

まるで熊本のバスカード持ってますが、大阪でも使えますか?って聞いてるようなものです。
書込番号:24516740
1点

マザーの型番などがわからないのではっきりは言えないのですが、第7世代以降なら普通に問題なく接続できると思います。
それ以外では、現状では型番がわからないので、創造では普通にできると思います。
書込番号:24516743
1点

あずたろうさん
お返事をいただき、ありがとうございます。今年3月にマウスコンピュターで購入したデスクトップpcです。
マザーボードはASrockのB460M-HDVとほぼ同じです。
書込番号:24516745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


揚げないかつパン さん
お返事をいただきありがとうございます。
cpuはcore i5 の1040になります。
第10世代で換装は大丈夫、という理解でよろしいでしょうか。
書込番号:24516757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
しっかりその前に書かれていました^^;
だったら大丈夫ですね。
書込番号:24516762
1点

>ぼんじじじさん
>Bonnie6950024さん
同じ人?、複アカ?
書込番号:24516772
0点

あずたろう さん
ありがとうございます
画像をありがとうございます。
わたしのほうもこれでよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24516778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさん
複数アカウントを作ったつもりはないのですが、単なるミスなんです。
書込番号:24516780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





