P2 CT1000P2SSD8JP のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 フラッシュメモリタイプ:3D QLC NAND 読込速度:2400MB/s 書込速度:1800MB/s P2 CT1000P2SSD8JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P2 CT1000P2SSD8JPの価格比較
  • P2 CT1000P2SSD8JPのスペック・仕様
  • P2 CT1000P2SSD8JPのレビュー
  • P2 CT1000P2SSD8JPのクチコミ
  • P2 CT1000P2SSD8JPの画像・動画
  • P2 CT1000P2SSD8JPのピックアップリスト
  • P2 CT1000P2SSD8JPのオークション

P2 CT1000P2SSD8JPcrucial

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月中旬

  • P2 CT1000P2SSD8JPの価格比較
  • P2 CT1000P2SSD8JPのスペック・仕様
  • P2 CT1000P2SSD8JPのレビュー
  • P2 CT1000P2SSD8JPのクチコミ
  • P2 CT1000P2SSD8JPの画像・動画
  • P2 CT1000P2SSD8JPのピックアップリスト
  • P2 CT1000P2SSD8JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

P2 CT1000P2SSD8JP のクチコミ掲示板

(140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P2 CT1000P2SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P2 CT1000P2SSD8JPを新規書き込みP2 CT1000P2SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

P2 CT1000P2SSD8JPが認識されません

2022/03/25 10:56(1年以上前)


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

クチコミ投稿数:4件

15年ぶりに自作PCを組み立ててみようと頑張っておりますが、Windows10 Pro64ビットをインストールしようとした所、このM.2のSSDが認識されません。Windowsの入力手順(Windows10インストール用USBメモリを使用しています)に従ってプロダクトキーを入力し、OSの種類を選び、同意しますにチェックを入れ、タスタムインストールを選択すると正常であればインストールする場所(普通はドライブ0)が表示されこのSSDにインストールされると思っています。しかし、この時点でSSDドライブが表示されません。コマンドプロンプトのdiskpartでlist diskを打ち込んでみたら、ディスク0はインストール用にさしたUSBメモリだけを表示し、SSDの表示がありません。どうしたらこのSSDを認識させることができるのでしょうか?詳しい方ご教授を何卒宜しくお願い申し上げます。SSDの取り付けが悪いことを疑い、3回差し替えてみましたが全く状況は変わりませんでした。組み立て部品の内訳 CPU core i7 12700BOX、マザーボードASUS PRIME H670-PLUS D4、SSD P2 CT1000P2SSD8JP、メモリ Crucial Ballistiy BL2K 16GB×2、電源 玄人志向 KRPW-BK650W、CPUクーラー DEEPCOOL AK620。別途グラフィックカードもありますが今は使用しないで最小構成でインストールしようとしています。なお、マザーボードのBIOS画面には、このSSD Crucial P2 CT1000Pが表示されています。その他のCPU,メモリも正常に表示されているので正しく認識されていると思われます。

書込番号:24667347

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/03/25 11:04(1年以上前)

>Windows10 Pro64ビットをインストールしようとした所・・・

毎度の質問になりますが、そのOSはMSサイトから新しく作り直されたインストールメディアでしょうか?

購入品のOSまたは、数年前に作られたインストールメディアなら、色々と不具合起きても仕方ありません。

必ずMSサイトから最新のメディアを作ってインストールに臨まれてください。

書込番号:24667361

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/03/25 11:10(1年以上前)

VMDがEnabledだとドライバーが必要になります。

VMDの設定はEnabledですかDisabledですか?
勿論、OSは最新のOSでないとダメですが。。。

書込番号:24667367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/03/25 11:22(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご連絡有り難うございます。インストール用USBは今使っているディスクトップPCから今日作成したものです。このPCのWindowsは10Pro64ビットで、昨日アップデートをして最新の状態にしたのちにインストール用USBを作成しています。

書込番号:24667382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/03/25 11:28(1年以上前)

でしたら下のスレッドでもあるように、製品自体の不良の可能性高いと思います。

当方はCrucial P5 Plus使用してますけど、全然問題ないですよ。

書込番号:24667388

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/03/25 11:48(1年以上前)

VMD有効

VMDの状態は調べたのなら自分も壊れてる可能性もあると思います。

別のメーカーのマザーですが、VMDが有効の場合はiRSTのドライバーを入れないと認識しません。
無効にすれば見えると可能性はあります。

有効にしてもダメなら相性が悪いか、壊れてるかののちらかだと思います。
最近のスレッドで同様に認識しないので買いなおしたら直った人もいました。

書込番号:24667414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/03/25 14:49(1年以上前)

うちのMSIもデフォルトではVMD OFFですが、ASUSも同様みたいです。
万一利用されてるなら、OFF = Disabled が正解ですね。
正直RAID使用以外で必要性を感じません。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1047139/

書込番号:24667667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/03/25 17:46(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
解決しました!皆様ありがとうございました。
BIOS設定の中に詳細設定があります。その中でSystem Agent(SA)Configuration をクリックすると VMD setup menu が出てきます。
その項目をDisable に変更してOSをインストール開始したらSSDが正常に表示されました。Windows10、無事にインストールできました。

書込番号:24667892

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

QLC は TLC になれるかな?

2022/03/22 19:06(1年以上前)


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

QLC と言うだけで無条件に除外する風潮がある一定数ある様に感じます。
何年か前、SLC -> MLC -> TLC になった時、私の記憶が正しければ
TLC なんかダメだと言う意見が幅を利かせていた事を思い出します。
でも、いまTLCは駄目という人は少数派ですよね?多分。

さて、最近時々、QLC 使ってみたけど悪くない。 と言うレポートを
時々見かける様になりました。
もしかすると数年後には QLC の次のPLC がQLC の代わりに叩かれる様になって、
QLC は今のTLCの地位に昇格していているかもしれません。

で、この curcial P2ですが、書き込み時に概ね100GBを超えるとキャッシュ溢れか
書き込みが遅くなる様ですが、100GBクラスの書き込みを頻繁にする人が
どれくらいいるのでしょうか?
QLC は寿命が短い事をよく言われますが、1TB のTBW は300TBです。
1日100GB 使用で3000日、8年以上持ちます。
そしてCDM の私が一番重要と思う、Q1T1 の値は悪くない、いや
少なくともSSD全般の平均以上のレベルにあると私は思います。

正直な事をいえば、例えばライバルになりそうな TLC のWD SN570 とさして
値段が変わらない事はちょっと不満w
QLCなんだからもうちょっと安くしてくれたらなぁと思っていますが、
これは私の我儘なんでしょうね。

言いたい放題書かせて頂きましたが、私はこのP2 は
SSD どれにしようか迷ったら、これを選んでもほとんどの人は後悔しない
と考えています。

皆様のご意見、反論、罵倒wをお伺い出来ると幸いです。
失礼しました。

書込番号:24662830

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/03/22 19:13(1年以上前)

QLCの SSDを起動ドライブとして使用されたレポートでしたか?

倉庫用データドライブなら問題感じることもないと思いますけどね。

書込番号:24662841

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/03/22 19:16(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001243547/

これをC:ドライブとして使って5年持ったら大満足でしょう。

書込番号:24662845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2022/03/22 20:02(1年以上前)

これ、ネタで買ってノートパソコンで使ってますが、昨日、いきなりフリーズして、強制終了するはめになりました、(外れ引いたかな)

書込番号:24662907

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/03/22 21:02(1年以上前)

このNANDフラッシュの
Dynamic Write Accelerationテクノロジー
というのは、
搭載するNANDフラッシュメモリの一部をSLC方式でアクセスする
キャッシュとして利用する技術

らしいです。これでランダムアクセス速度を向上。

書込番号:24663012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2022/03/23 11:02(1年以上前)

こんにちは
コメントありがとうございます。
>あずたろうさん
>QLCの SSDを起動ドライブとして使用されたレポートでしたか?

一例としてAMaGi さんと言う方のレポートをご紹介します。
このP2 では無く、前のP1でのレポートですが、私には
大変興味深いものでした。
かなりの大作ですので、時間のない方は2倍速がおすすめかもw
パソコン検証編Part.1-1『SSD検証 第1-4回』+おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=LWgXigRgNX0&list=PLqXAsiHffSMql4CKIKujppYiTEp0l92Zy&index=40

リンク先のSSD拝見しましたが、45TBWですね。
ですので、
>これをC:ドライブとして使って5年持ったら大満足でしょう。
は分かりますが、QLCの欠点のご指摘でしょうか?
このP2は300TBWですので普通の使い方なら、5年なんて楽勝、
だとわたしは思います。
SSDの耐久テストというか壊れるまで延々と書き込みをされている
サイトが有りますが、そう言うのを除けば、わたしは
CDIで書き込みが100TBを超えた人見たことありませんし、
根拠は何も有りませんが、いたとしても1%以下だと思っています。
普通の使い方なら全く問題ないとわたしは考えます。
QLCが300TBW,TLCが600TBWだったとして、実際問題として
その違いを体験できる人って極く少数だと思うんですよね。

書込番号:24663782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2022/03/23 11:05(1年以上前)

>19ちゃんさん
>これ、ネタで買ってノートパソコンで使ってますが、昨日、いきなりフリーズして、強制終了するはめになりました、(外れ引いたかな)

PCがフリーズする原因は多数ありますが、確実にこのP2が原因と特定できているのでしょうか?
その場合この製品の重大な欠陥になるかもしれませんね。

>ZUULさん
>このNANDフラッシュの
>Dynamic Write Accelerationテクノロジー
>というのは、
>搭載するNANDフラッシュメモリの一部をSLC方式でアクセスする
>キャッシュとして利用する技術
ご教示ありがとうございます。

最終的な書き込み形式が、TLCなのかQLCなのか以外に
DRAM を搭載しているのか
使っていない領域をSLCキャッシュとして使用しているのか
そもそもNAND自体の出来の良し悪し
コントローラの性能
など様々な要素でSSDは構成されている訳ですが
その結果出来の良いQLCもあれば、悪いTLCもあるんじゃ無いでしょうか?

書込番号:24663786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2022/03/23 11:09(1年以上前)

私の主張は出来の良いQLCはSSDの選択肢に入れてもいいんじゃない?です。
QLC のある製品は十分に実用レベルに達していると思うからです。
QLCを選ぶ奴は問答無用に駄目だという風潮がもしあるとしたら、
そうなのかなぁと一石を投じたいんですよね。

多分ですけど、SSDを隠してSN570(1TB) とP2 (1TB)
体感的な違いは分からないんじゃないかなぁ。

二つのSSDをブラックボックスとして検査して、ほぼ同じ様な性能だった。
で、片方はQLCもう一つはTLCで、値段が同じだった場合はTLCを
選んだ方が良さそうですけど。

私はこのP2(1TB)は十分に実用レベルに達していると
考えています。TBWはTLCに敵わないでしょうが、その分安価にすれば
たとえば、8000円位の値付けがされれば
安いは正義で、ブレークしてもおかしくないとおもいます。

また、ダラダラと好き放題書き殴ってしまいました。
ごめんなさい、失礼します。

書込番号:24663795

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

クチコミ投稿数:4090件 P2 CT1000P2SSD8JPのオーナーP2 CT1000P2SSD8JPの満足度5 Tomo蔵。 

ひかりTVショッピング
CT1000P2SSD8JP ¥9,380 (税込)

おすすめクーポンが2件

【+15倍ポイントクーポン】新生活特集ポイントUP


1万円以上購入で2000ptプレゼント

単品で購入なら1407ポイント
クーポン限定商品との抱きわせで1万以上の場合は2000ポイント付きます

PayPay残高でお支払の場合は5%付与
水曜日PayPay残高の場合は2%付与されます
合計で656ポイント付きます


書込番号:24605358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0Cと迷っています

2022/02/10 22:49(1年以上前)


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

クチコミ投稿数:49件

皆様

P2 CT1000P2SSD8JPとWD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0Cで迷っいます

DELL Optiplex 3060への内蔵を予定しています
コメントを頂戴したくお願いいたします


また、他に良さそうなものがありましたらアドバイスを頂きたくお願いいたします

書込番号:24592157

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/02/10 22:52(1年以上前)

P2は自分は避けます。 QLC と TLCで、ゆっくり調べてください。
570のほうで良いかもだけど、いまは問題起こしちゃった会社なので、やっぱり避けたいかな。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24591987/#tab

書込番号:24592165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/02/10 22:54(1年以上前)

主義的に問題ないなら、SamsungやCrucial でお考えくください。

書込番号:24592168

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/02/10 23:28(1年以上前)

どちらかならSN570だけど。。。

まあ、汚染がいつ起こって、どういう管理体制で出荷してるかにもよるとは思う。
安いSSDなら、Team MP33も安いけど、良いのか悪いのかは分からない。
スペックは良いのだけど。。。(速度は別にして)

https://kakaku.com/item/K0001349991/

書込番号:24592238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/02/11 00:19(1年以上前)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC101W30Q2A210C2000000/

>「工程の途中で異常を検知した」(キオクシア)としている。すでに出荷済みの製品については、性能上の問題などはないとみられる。

書込番号:24592313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/02/11 00:55(1年以上前)

「もう一つの未回答の質問は、汚染されたNANDのいずれかがすでに出荷されている製品にそれを作ったかどうかであり、リコールが発行される可能性があります。」
https://www.techspot.com/news/93344-kioxia-western-digital-lose-65-exabytes-3d-nand.html

今少し動向を見守ったほうがよいかと。
復旧もハッキリとは見通せてないし、3か月はかかるだろうとか。。

書込番号:24592353

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:280件

2022/02/11 01:33(1年以上前)

他の方も仰っている通りP2はQLCだからお勧めしないので(起動ドライブなら尚の事)、どっちがいいかという話なら私もSN570一択なんですが、他の方が仰っている汚染問題(私も皆さんのコメントで知りましたが)の他にも、前世代のSN550でも度々古めのPCとの相性が出ていて動かない報告があったと記憶しているので、個人的にはSN570の方もちょっとお勧めし辛いですね。

汚染問題を勘案するならKIOXIA/WD系のNAND製品が除外されるので大手で安心なのはSamsungやCrucial、そしてTLCかつNVMeのバージョンが古めの1.3対応の製品を選べば動く可能性は高いのではないでしょうか?CrucialだったらP5、Samsungだったら970 Evo Plusあたりでしょうか(970 Evoは去年サイレント変更が入ったようですが、それでも980よりはマシなんじゃないかと思います)。ちょっと高くなってしまいますが…
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268600_K0001123584&pd_ctg=0537

書込番号:24592382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/11 10:08(1年以上前)

>KS1998さん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん

皆様、アドバイスありがとうございます
KS1998さんご推薦の2機種を検討したいと思います

書込番号:24592746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

m.2は凄い発熱で起動させたときでも30度台

2022/01/14 03:20(1年以上前)


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

クチコミ投稿数:211件

凄いと言っても普通のSATAのSSDよりも10度ぐらい高い程度なんですが。こんなもんでしょうか?ヒートシンクを取り付けないと駄目なのかなと思ってますが。

書込番号:24543294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/01/14 04:05(1年以上前)

30度台って人間の体温並ですから、気にしないでいいんじゃないですかね?

48時間ほどゲームを起動させっぱなしのうちのPCで、現在の温度は43度です。室温は24度くらい。
IntelのSSDです(M2)。ヒートシンクつけてません。同じPC内のHDDは30度くらいですが、、、

室温+10〜15度くらいなら全く気にしないでいいとおもいますけど、、、

書込番号:24543305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/14 05:49(1年以上前)

全然気にするような温度ではないですよ。
HDDだって30度超えますし。
もう少し高速なSSDでも冷却対策せず使っていれば60度くらいいきますけど、許容温度が70度までですから問題ないくらいですから。

書込番号:24543338

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2022/01/14 06:24(1年以上前)

今時は然程気になりませんが,特に夏場は温度が上昇します。
設置環境にも左右され設ます,心配なら付けておきましょう・・・・
気持ちが楽になりますよ〜

書込番号:24543358

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2022/01/14 06:40(1年以上前)

負荷かけたときの温度が問題になるのであって。起動時の温度が30度くらいで騒ぐってww
で、ベンチ中は何度になるの?
あと、今までの質問、ちゃんと処理しろ。

書込番号:24543370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/01/14 07:42(1年以上前)

自作なんでヒートシンクでも温熱暖房でも好きなの付ければいいけど、SSDの稼働温度は通常 0〜70°

磁気を使うHDDとは違う。

書込番号:24543401

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/01/14 08:25(1年以上前)

>逆境無頼カイジさん

まあ、SSDの設置場所などでも変わるけど、別に30℃くらいはなんでもないです。
他の片が仰る通りだと思います。

>ムアディブさん

磁気を使うとなんで温度が関係するんですか?
温度で電束密度とか変わりましたっけ?
※ いつも変な質問をされるので今回は分からないので質問します。

HDDは回転系のストレージで金属を使ってるので大きく膨張すると困るからでは?
また、中に封入されえてるエアーの調整をする調整弁の温度が高くなることで膨らむので温度が高くなると膨張することが問題なのでは?
ヘッドもミクロン単位で浮いてるだけなので、ヘッドが接触する危険性も増えますよね?

温度が関係する場合で、上限温度が40℃とか50℃の場合はメカニカル系の問題だと思うのだけど。。。


書込番号:24543448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2022/01/14 08:48(1年以上前)

温度測定はHWiNFO でリアルタイムで見てください。
Cristal Disk Infoは、更新時間が数分単位ですから^^

気にされる温度か否かは負荷かけないとわかりませんよ。

書込番号:24543479

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2022/01/14 09:36(1年以上前)

ノートPCでType-2280,Type-2230のM.2 SSDを内蔵していますが、Type-2230の方が実装密度が高いのか温度が高くなります。

書込番号:24543542

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2022/01/14 12:01(1年以上前)

こんなのも有ります

>逆境無頼カイジさん

50℃台は普通にあります
60℃超えで「えっ?」って注意して対応を考える程度。
多分、そこまでは上がらないと思いますけど

マザーボード付属のアーマーで十分と思います。
付属しないマザーボードならヒートシンク付ける方向で。

書込番号:24543682

ナイスクチコミ!2


cadニンさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2022/01/24 11:34(1年以上前)

良いな 当方はもっと高熱です。
私のsamsung m.2 ssdは 大量書き込みを行った夏の時 SSD部で70℃ SSDコントローラー部で82℃でした。慌ててクーラーを購入して取付しました。 SSDのメモリー部よりコントローラー部が熱いので注意。
温度計測は HWiNFO64 (最新はV7.17)です。 フリーでは12時間利用可能

書込番号:24560190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヒートシンクについて

2022/01/07 08:19(1年以上前)


SSD > crucial > P2 CT1000P2SSD8JP

クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問ですみません。今回購入しようと思っているマザーボードには、m.2スロットのヒートシンクが付属していないようなのですが、このssdを使う場合は別途ヒートシンクの購入が必要ですか?それとも最初からssdにヒートシンクがついていますか?

書込番号:24531135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/01/07 08:31(1年以上前)

ゆるく風当ててれば大丈夫と思うけど、組み方に依るしなぁ。

書込番号:24531147

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/01/07 08:44(1年以上前)

低速(≒省電力)タイプなので、ヒートシンクはいらないと思います。

書込番号:24531163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/07 08:50(1年以上前)

写真通りならヒートシンクはないし、梱包内容にヒートシンクは記載されていないので、付属はしないでしょう。
設置する場所にもよりますけど、転送速度的にもそれほど発熱はしそうにない製品ですし、取り付けて動作させてから検討しても良いと思います。
一応動作温度の範囲は70度まで有りますし。

書込番号:24531170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2022/01/07 09:04(1年以上前)

ノートPCで普通に1TBのNVNe M.2 SSDを使っていますが、あの分厚いヒートシンクは使っていません。
熱を発するのは、CrystalDiskMarkを走らせるときくらい。直ぐに温度が下がります。

書込番号:24531189

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2022/01/07 09:13(1年以上前)

設置場所や状況によるとしか言えないです。

普通は要らないと思うのでが、付ければい温度上昇が緩やかになるのも事実なので、気になるならつければ良いと思います。
自分はSN550も発熱しないとは分かってるけどつけてはいます。

別に付けても悪いものではないので付けても良いとは思います。
ヒートシンクは付属しません。

書込番号:24531204

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2022/01/07 09:38(1年以上前)

私がノートPCに付けている例。元々付属していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=24009989/

書込番号:24531235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/01/07 10:56(1年以上前)

ヒートシンクが付属しないことが分かって良かったです。
とりあえずそのまま使ってみて温度上昇の様子を確かめて見ることにします。
皆さん回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24531329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P2 CT1000P2SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P2 CT1000P2SSD8JPを新規書き込みP2 CT1000P2SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P2 CT1000P2SSD8JP
crucial

P2 CT1000P2SSD8JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月中旬

P2 CT1000P2SSD8JPをお気に入り製品に追加する <661

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング