PG3VND CSSD-M2B5GPG3VND
リード最大4950MB/sに対応したM.2 SSD(500GB)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > PG3VND CSSD-M2B5GPG3VND
環境は問題と思うんですけど、SSDが認識しないんですよね。。
SSD: CSSD-M2B5GPG3VND
CPU: Ryzen 5 3600 6-Core Processor
マザーボード: B550 GAMING CARBON WIFI
BIOS Ver: E7C90AMS.100
BIOS Build Date: 06/02/2020
全然原因がわからない、、
0点

>oshikaneさん
こんにちは。
参考までに、以下のような記事を見つけました。
M.2 SSDが認識されません。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360037521613-M-2-SSD%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93-
要は BIOS 上では表示されなくても、Windows10 のインストーラーでインストール先として表示されれば大丈夫との事のようですが、約1年前の記事ですし、今もまだ直っていないとは考えにくいのですが・・・。
(⌒▽⌒)
書込番号:23655524
0点


インストーラ走らせて認識しないなら初期不良送りで。
原因究明より、一通りのことをやって動かなかったら早く連絡をするのが大事です。
書込番号:23655593
0点

Bootデバイスが見えない 2019/11/24 12:04(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172561/SortID=23066514/#tab
書込番号:23655627
0点


>kaeru911さん
それOSレベルの話、、、
書込番号:23655785
0点

みなさんありがとうございます。
Windowsのインストーラ立ち上げても認識しないんですよね。。
これは、初期不良の疑いが強そうですね
書込番号:23656386
0点

いや、まだSSDの不良なのか、AMDのマザー不良なのかわかんないよ。(AMDならあり得そう)
なので購入店に相談して、とりあえずSSDを返品交換可能か尋ねられては?
書込番号:23656471
1点

一応、GIGABYTE B550 AORUS ELITEからブロック図を拝借してきましたが、B550のマザーならM2の配置は変わらないということで。
まず、M2の位置はM2_1がCPU直結でM2_2がチップセット直結であります。
M2_2で動作しない場合は、B550の全機能が動作しません。なのでB550のUSB側、簡単に言えばUSB2.0にキーボードやマウスを接続して動作するならB550は生きていると考えるのが妥当です。
この状態で、SSDが動作しない場合を想定するならソフトウェアの要因でSSDが認識しないケースが考えられます。
※1 自分はB550 AORUS MASTERを使ってますが、B550のマザーでGIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTDは初期BIOSから動作しています。
※2 このSSDは基本的にはCFDと同じPhison製のコントローラ搭載でNANDも同じ東芝製です。
USB2.0でキーボード、マウスが動作しない場合はB550が死んでる可能性も考えられますが、その場合はマザーの問題というよりは配線経路が全く違うのでCPUのcIODのスイッチがいかれてると考えるのが妥当です。
M2_1のみ動作しない場合はCPUのcIODに直結なので、CPUの不良やマザーの不良も考えられます。
マザー側のUSB2.0が動作してM2_2が動作しない場合は経路が全く違うので同時にM2_1の配線とM2_2の配線のどちらも何かの理由で2つの不良があることになり、可能性は非常に低くなります。
上記より自分はマザーの不良の可能性よりSSDの不良の可能性の方が高いと考えています。
尚、BIOSの問題で動作しないというならMSI製のマザーのBIOSの問題になり、こちらの可能性も前記の理由よりPCI-E 4.0のすべてのSSDが動作しない可能性が高くなるので自分はその結論に否定的です。
自分としては初期不良認定については販売店の了承が必要と考えているので販売店に相談をしてから、確認後の返品をお勧めしています。
書込番号:23656754
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
諸々と調査していただいてありがとうございます。
色々と自分も勉強になりました。
とりあえずは販売店に連絡をしてみます。
書込番号:23656967
0点

最悪、マザーとの相性問題だとCSSD-M2B5GPG3VNDを交換しても動かない可能性があります。
CFDの製品はそんなに簡単に不良品に遭遇出来るのでしょうか?(^^;
もう1個違うメーカーのM.2-SSDがあるとマザー側に問題がないか確認出来るのですが・・・
それとも、すでにマザーの動作は確認済なのでしょうか?
PG3VNDは従来品のPG3VNFのNANDフラッシュを東芝からWDに変更した製品ですが新顔です。
新しいので検索してもレビュー情報がヒットしません。
言わば人柱です。
CFD、WD製TLC NANを搭載したM.2接続PCIe Gen.4 x4対応の「CSSD-PG3VNDシリーズ」SSDが登場
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3003279
>昨年7月登場の「PG3VNFシリーズ」はPCIe Gen.4 x4対応のPHISON PS5016-E16コントローラと
>東芝製BiCS4 TLC NAND を採用していたが、
>今回登場した「PG3VNDシリーズ」はコントローラーこそ同じだが
>NANDにWD製BiCS4 TLC NANDを搭載している。
書込番号:23657066
0点

>夏のひかりさん
そうなんですね、ありがとうございます
ただ、BIOSを最新にしてて、現状、AMDのマザーでしか動作しないPCI-E 4.0のSSDが動作しない、かつNANDをWD製にしても、コントローラはPhison製ですよね?
現状、AMD CPU向けマザーで動作しなかったら誰得なSSDになってしまう気はします
それで動作しなくなる物でしょうか?まあFWの変更はしてるでしょうから、CFDならあり得るとは思いますが。。。
また、WDのNANDは元々、東芝と共同開発したNANDなので似てるのは似てるので供給元を変更したんでしょうけど
ただ、BIOSを最新にしても動作しないなら、どうしようも無いので販売店に相談するか泣き寝入りするしか無い状況ですね
販売代理店に確認しても良いとは思いますが
書込番号:23657094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザー(B550 GAMING CARBON WIFI)が、すでに他社のM.2-SSDで動作確認済なのならPG3VNDの初期不良と言えます。
そもそも東芝製BiCS4とWD製BiCS4って名前が違うだけなのでしょうか?
元は同じ様な気がします。
そうならPG3VNDはPG3VNFの名前とデザインを変えただけのギミック商品ですね!
ファームウェアも同じなのかな?
CDIの結果を見てみたいです。
書込番号:23657132
0点

>夏のひかりさん
追記:
WDのNANDはキオクシアと同じものですね。
一応調べたのですが、WDとキオクシアは四日市の工場で共同開発したフラッシュメモリーの提供割合を決めて出荷xしてるようです。
ちなみに、キオクシアが開発を行っているようです。BiCS4はキオクシアの登録商標のようです。
上記の内容からWDは同じものをの出荷割合を両社で決めているだけなので同じもの、合弁で生産してるのでWDのフラッシュメモリーはWD製とできる。
書込番号:23657175
0点

>揚げないかつパンさん
>ちなみに、キオクシアが開発を行っているようです。BiCS4はキオクシアの登録商標のようです。
>上記の内容からWDは同じものをの出荷割合を両社で決めているだけなので同じもの、
>合弁で生産してるのでWDのフラッシュメモリーはWD製とできる。
なるほど!
2つの名前を持つフラッシュメモリなのですね!
昔の名前で出ています。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=31891
書込番号:23657391
0点

>CFDの製品はそんなに簡単に不良品に遭遇出来るのでしょうか?(^^;
悪名高きCFDだからでしょうか?
▼不具合原因の考察
@SSDが壊れている。 → 他製品で検証
AM/Bが壊れている。 → 他製品で検証
BSSDとM/Bの両方が壊れている。 → 他製品で検証
C相性問題がある。 → 他製品で検証
D自覚の無いBIOSの設定ミスがある。 → CMOSクリア
E自覚の無いまま壊している。 → 他製品で検証
動作が確認されている他製品のSSDを付けてみればすぐわかると思います。
但し動作が未確認のマザーに付けるとまた壊れるかも知れません。
▼パーツ交換時の注意事項
@電源を切る。
A静電対策を行う。
B作業方法を熟知する。
@電源を切る。
電源の後ろに付いている電源スイッチを切っても
電源の電解コンデンサーに溜まっている電荷が抜けきらない内は電気が供給されています。
M/BにLEDが点いていれば消えるまで待たないとダメです。
私のパソコンでは電源スイッチを切ってからLEDが消えるまで39秒かかりました。
電源スイッチを切ってすぐ交換作業を行うと通電中に交換しているのと同じです。
コネクターの斜め刺しでショートして逝ってしまうかも知れません。
A静電対策を行う。
半導体は静電気に弱いので帯電している静電気を逃がしてから作業するのがセオリーです。
また不用意に端子に触れないのも常識です。
とは言っても今の時期は湿度が高いのでリスクは少ないと思います。
B作業方法を熟知する。
指摘している方もいましたがM.2は華奢な構造なのでソケットに刺す時に十分注意が必要です。
慣れていないと間違った方法で壊してしまうかも知れません。
知っていても自覚の無いまま壊している可能性があります。
書込番号:23657464
0点

返品対応してもらうことになりました。
次はサポートされているSSDにしてみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23661876
2点

>oshikaneさん
>返品対応してもらうことになりました。
それは良かったですね!
>次はサポートされているSSDにしてみようと思います。
結果を教えてください。
書込番号:23662380
0点


新しいSSDは別機種ですか。
CFDのそれはそのマザーに合わなかった。
書込番号:23678724
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





