-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark IV ボディ [ブラック]
- 小型・軽量ボディに、より強力になった5軸手ぶれ補正などの撮影機能を凝縮したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 下開きのモニターと自分撮り専用の撮影モードを搭載し、片手で持って自分撮りが可能。モニターを下に開くと自動的に自分撮りモードに切り替わる。
- 専用のスマートフォンアプリでカメラ内の撮影画像を簡単にシェアできる。Bluetoothの常時接続やバックグラウンド通信に対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark IV ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥85,677
(前週比:-1,624円↓
)
発売日:2020年 9月18日
OM-D E-M10 Mark IV ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(1060件)このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 6 | 2020年10月9日 15:02 | |
| 110 | 21 | 2020年9月23日 22:39 | |
| 1028 | 121 | 2020年9月10日 08:27 | |
| 29 | 14 | 2020年9月3日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
なかなかいい感じですね。EZズーム付きが軽くてイージーユーズに最適そう。傍らにPL10があって比べてみたけど明らかに「重っ!」でした。PLは重さに関係なく一定売れるんでしょうか。ただし、型落ちになってからですけど。
個人的にはEM5-3の2台体制になり、EM10-2も処分しましたが、そのうち血迷う可能性。ただ、ボディーが5万円、EZレンズキット(なぜか今はない)が6万円にならないと、、とは思います。
詳しくは見てませんが一言二言。シャッターモードが上級機と同じように戻りましたね。静音、低振動などがふつうに選べます。下向きチルトはとくに何も感じません。可も不可もなしです。蛇足ですが、スナップシューター的にはPL5,PL6のチルトがいちばんスムーズ使いやすい。EMはファインダーが邪魔。
書込番号:23713905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
e-m10markWは昨日店で見てきたが、もった感じグリップの感触が良く洗練された感じと、動作がサクサクと感じました。機能省略版が生きているのでしょう!
書込番号:23714162
3点
mkIIIとの価格差2倍ですからね。
20MPイラネ、16MPで充分、APモードで充分、て人はmkIIIがお買い得でしょう。
mkIVはmkIIIより30g軽く、PL9/10と3gしか違いませんが、
>傍らにPL10があって比べてみたけど明らかに「重っ!」でした。
そうですか。
お持ちのE-M5mkIIIはE-M10mkIVより31g「も」重いですから、ものすご〜く「重っ!!!」て感じながら使っているのでしょうね。
mkIVが高いというより、mkIIIが値崩れしているんだと思いますけどね。
書込番号:23714225
6点
>モモくっきいさん
>PL9/10と3gしか違いませんが、
えっ?と思ってスペックみたら確かにそう。しかし、その時はぜんぜん違うと感じました。PL10は金属的で、EM10-4はプラ的、そんなことが関係する?レンズは同じ。まあ、戯言と聞き流しておいてください。
書込番号:23714384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>て沖snalさん
まあ、感じ方は色々ありますからね。
私は最初にニコンDfを手に持ったときに、軽いっていうか、スカスカな感じがしました。
書込番号:23714393
2点
画質は、上位機種の5mk3、1mk3、1Xと同等ですね。
書込番号:23714729
2点
軽いPLが欲しいな〜!
子供が六甲山の池に落ちたときに、助けに入ってPL5を水没させてから…軽い弁当箱が無くて…。
PL6を狙ってたりする。
広角ズームと単焦点だけで散歩する時なんか、EVFもいらないし。
書込番号:23715025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
愛犬の撮影 たまに人物
【重視するポイント】
可愛く優しい雰囲気で撮りたい。
走る姿もたまに撮りたい。
【予算】
20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
a6400 a6600
olympus penシリーズ
【質問内容、その他コメント】
数年ぶりにカメラを手に取りたいと思いました。
前機種はLUMIXGF3です。
レンズは写真に写っているものを所有しています。
さすがにボディは古いので買い替えたいと思うのですが、
パナのレンズはオリでも使えると聞きましたので、
これが1番新しくて良いのかなと…
(ほんとに初心者なので安易に考えています)
レンズは大切にお手入れしていました。
価格が高ければ良いと言う考えはありません。
私の様な者でも簡単に楽しく写真に向き合えるような機種があれば教えて下さい。
書込番号:23664594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>新しいカメラが欲しいさん
一応お尋ねしますが、オリンパスってカメラ部門をファンドに渡して先行き不透明なのは、ご存じですよね?
書込番号:23664613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスOM-D E-M1MkU
パナソニックG9
ボディのみの追加なら予算の半額くらい。
書込番号:23664654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>新しいカメラが欲しいさん
動画も撮るならG9、スチルメインならE-M1mk3かなが良さそうですが、E-M1ならmk2にしてレンズ追加の方が良いかな。
>オリンパスってカメラ部門をファンドに渡して先行き不透明
オリンパスはカメラ事業をファンドに譲渡されたけどVAIOを立て直すなど実績のあるファンドだから期待はできるんじゃないかなと思っているんだけど。
書込番号:23664674 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>新しいカメラが欲しいさん
オリンパスの動向は、様子見られた方が無難かと思います。
ソニーですと、レンズを流用することは出来ません。
なので、GX7MK3 もおすすめです。
書込番号:23664708
2点
GF3を最初見た時は、これなんだ感覚で見飛ばしてましたが、
GF5購入のあとのだいぶ経過した折に、何気に一台購入、今は黒・白の二台になってます。
簡便に使うのには好適な機種かと思い、BCL-0980ボディキャップレンズ常装。
オリ機も使ってますが、設定がパナの方が楽ですね。慣れもありますけど。
A6000系はキットレンズの16-50mmが、光学特性無視のコンパクト優先という、
お笑いものですからね〜、止めるが吉。
レビュや専門評価サイト見れば分かります。
書込番号:23664740
4点
>よこchinさん
>オリンパスってカメラ部門をファンドに渡して先行き不透明なのは
そんなこといいだしたら、キヤノンもニコンも、、カメラ会社のすべてが先行き不透明じゃない?
すくなくとも、今買ったカメラが修理できなくなるのは7年以上先のこと。
それで、
>新しいカメラが欲しいさん
予算があるならいい選択だと思います。
書込番号:23664791 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
今持っている機種や候補に挙げている機種からすると、本体も軽量コンパクトであることをご希望されているのかなとお見受けしました。その点からも、本機はとてもよい選択と思います。
・他に挙げられている候補について、個人的意見
olympus penシリーズ・・・とてもデザインがよい機種ですね。同世代のpen、E-PLシリーズとE-M10シリーズは兄弟機のように中身が似通ってたりします。ただ、現時点のE-M10シリーズの最新機種である本機と、E-PLシリーズの最新機種であるE-PL10では基本的な部分で少し差がついてます(E-M10mk4のが一世代新しいといっていい)から、予算が許すならE-M10mk4の方が良いと思います。
α6400、α6600・・・どちらもとても良い機種ですね。ただ、スレ主さんもおっしゃっている通り、大事に使っていらっしゃった3本のレンズ(どれも評判のいい、まだまだ現役のレンズですね)を活かせるという点で、オリンパスやパナソニックのカメラのほうがいいかなとも思います。もちろん、”思い切って新しい世界を見てみたい”ということならこちらの選択もありです。α6600の方は重いと感じるかも。
・他に候補として検討していいと思う機種
LUMIX GF10・・・お持ちのGF3の後継機最新版です。同じ機種系列なので、違和感が一番少なく移行できるのかなと思います(私はGFシリーズを使ったことはないので推測です、すいません)。
LUMIX GX7mk3・・・今お持ちの機種と比べるとちょっと大きく重いと感じるかも知れません。いまいち人気がない(?)みたいですが使いやすくてよい機種だと思います。なお、これまで挙げてきた候補と違ってこの機種は自撮りはできません。
どの機種を選んでも、気軽に撮るという目的には十分なものばかりだと思います。あとはフィーリングで!
書込番号:23664911
5点
>新しいカメラが欲しいさん
こんばんは。
レンズを数本お持ちなので、こちらのモデルのダブルズーム・キットではなく、
ボディのみでの購入でも良いかと。
お持ちのレンズが使えますよ。
書込番号:23665084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、ご親切に教えて頂きありがとうございます。
個々にうまく返信が出来ずにすいません( ;˙꒳˙;)
あまり使えなくなり、閉じ込めていたレンズを使いたいので、
やはりパナソニックかオリンパスで考えてみます。
こちらや他のパナソニックのボディだけでも、
今持っているレンズがあれば、充分なのでしょうか?
ほんとに基本的な質問ですいません。
新しいカメラで素敵な写真を撮れるように頑張りたいです。
書込番号:23665276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新しいカメラが欲しいさん
お持ちのレンズで十分だと思います。
ズームレンズを二つお持ちですし、光量の乏しい暗いところや室内での撮影では20mm f1.7を使えば事足ります。
たくさん撮って、何か更なる必要性を感じたらレンズを買い足せばよろしいかと。
書込番号:23665333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レンズについて
まずはボディだけ購入して(キットレンズとしてついてくるレンズは、既にお持ちのレンズと同等品ですから)、今お持ちの3本のレンズで撮ってみてはいかがでしょう(この時点で考えていた予算から10万円程度余る)。
撮っていく中で「どうもこのへんが思ったようにいかないな」という場面が出てきたら、そのとき残しておいた資金でその「あともう一歩」をカバーするレンズを買えばいいと思います。
書込番号:23665367
5点
>はすがえるさん
>きんじゅうろうさん
手持ちのレンズで充分だと言う事ですので、
ボディだけの購入にしたいと思います。
お店に言ってパナとオリを手に持って考えたいと思います。
アドバイス、とても助かります。
ありがとうございます。
書込番号:23665373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新しいカメラが欲しいさん
お持ちのレンズに45-175PZがありますね。オリンパスで使え無いことは無いのですが、ステップアップズームが使え無い、動作がパナソニックより遅くなります。早くする方法もありますがE-M10mk3に付いてくる電動の ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ がネックになり動作を早くに設定すると14-42mmが爆速になり、ちょっと使いにくくなります。
45-175PZお持ちならパナソニックのG100はどうですか、キットのレンズも持って無い広角の12-32mmになります、あとはGX7mk3ですかね。
書込番号:23665483
2点
再度発言
まず現有のレンズ3本について、
パナ45-175mmはとてもよいレンズ。じゅうぶんコンパクトかつ使用時に長くならない点が優れています。これをオリのダブルズームキットの望遠ズームに替えると、使用時にとても長くなってバランスが取りにくくなります。
オリ14-42mm。こいつは買い替えたほうがいいです。オリの望遠ズーム同様に使用時にやたら長くなりますから。個人的にはとても不格好だと思います。EM10mk2のキットの標準ズーム(14-42mmEZ)なら、その半分以下の長さです。
パナ20mm。これは名玉。
ということで、EM10mk4レンズキットを購入するのがいいでしょう。結果、オリの旧型標準ズームが余ります。売ると3000円。そのまま予備として持っていてもいいかもしれません。
書込番号:23665815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
スレ主さんの標準ズーム、パナソニックじゃないですかね?
書込番号:23665842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
昨日カメラのキタムラさんで見てきました。
パナソニックのG9は素晴らしいと思いましたが…
大過ぎて手に合いませんでした。
他の可愛らしいオシャレな機種も持ちましたが
1番しっくりきたのがOM-Dシリーズでした。
E-M5 Mark IIIとEM1 Mark IIが、今同じ様な価格なのですが、店員さんにはE-M1Mark IIを勧められました。
E-M1 Mark IIIも買おうと思えばいけるのですが、
倍近くのお値段なので…迷っています。
(私が全く初心者なのでそこまでの物を使いこなせるのかな…という気持ちもあります)
E-M10 Mark IV EZは発売前で見れませんでしたが、前機種を触りましたが、軽くて持ちやすいなと素直に思いましたので、まだ迷っています。
きちんと勉強をして頑張りたいと思って購入を考えていれば、
E-M1 Mark IIやIIIを最初から持つのがいいのか、
それとも気軽にE-M10 Mark IV EZから始めるのがいいのか…まだ迷っています。
※持っているレンズはすべてパナです。
書込番号:23668281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はE-M1mkIIを気軽に使っています。
何かあった時にも何とかなる多機能なカメラです。
ダイアルにC1-C3の機能割り当てができて、パッと電子シャッターやプロキャプチャーに切換え出来るのが便利です。
・・・・E-M1mkIIIは更に多機能になってますけど。
書込番号:23668525
1点
>新しいカメラが欲しいさん
E-M1 mark2とE-M5 mk3の中身はほぼ同じです。
E-M1系は連写系統の機能で有利なのと、ボタンのカスタマイズが優れています(それだけ多機能という事です)
私は夏場は昆虫の飛翔で連写を多用するのでE-M1 mark3を使っていますが、冬はスナップ中心になるので軽量なE-M5 mk2を持ち出す機会が増えます。
もしスレ主さんが連写をあまり利用しないのであれば、軽量なE-M5 mk3の方が良いと思います。
カメラは手に持って構えている時は多少の重さの違いも気にならないのですが、持ち運ぶ時にはジワジワきます。
カバンへの収まりもE-M5 mk3の方がコンパクトなので良いです。
また、E-M5 mk3はUSB type-Bで本体から充電できます。E-M1 mark2はできないです。
予算に余裕がありそうなので、E-M5 mk3の12-45mm f4のレンズキットも選択肢になると思います。
このレンズは私は未所持ですが評判は良いです。
標準ズームレンズだけランクアップしてみてはいかがでしょうか。
単品で買うと高価ですがキットで買うとお得です。
確か今、キャッシュバックキャンペーンをしてたと思います。
書込番号:23668550 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
連続投稿ですいません。
9/30までキャッシュバックキャンペーンやってますね。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200617a/index.html?_ga=2.17353017.1261910948.1600180723-2000720821.1588230863
書込番号:23668593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はすがえるさん
たくさん、アドバイスを頂きありがとうございます。
こちらに書き込みをしてから
よくよく考えたら
やはり1番しっくりきたのはE-M5 mk3だったなぁと…。
愛犬が走る姿を撮りたい希望があるのですが、
うちの子は爆走するタイプでは無いので、
E-M5 mk3でも充分なような気がします。
(初心者の勝手な解釈なんですけど…)
大き過ぎず小さ過ぎでも無い、持ち運びしやすいカメラで考えたいです。
キャンペーンの情報もありがとうございます。
書込番号:23668755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
なんかロクな進化してないなーという気がします。
下向きチルトが必要な人なんて少数派でしょうし。
自撮りに最適、とか言いつつキットレンズは換算28mm〜
そもそも自撮りが好きな人ならスマホを使う。
自撮り強化よりも、フォーカスレバーを付けてくれた方が100倍嬉しい。
あとはもっと持ちやすくしてほしい。
Kiss Mが小型なのにしっかりしたグリップで素晴らしい。
インターフェースもいまさらmicoUSB。
また、IIIのときはIIから操作性が改悪していたかと。
電子シャッターにするのにはメニューから静穏撮影にしないといけなく、明るい単焦点レンズの使い勝手がかなり落ちていたかと。
今回はどうなんでしょうね。
19点
>SMBTさん
このモデルはビキナーズ向けだから、性能より価格でしょう。前機種より性能が上がった分、値段は高くなる。だから売れ行きは下がるでしょう。利益は増えるでしょうが。
書込番号:23623058 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
PLは型落ちになって値崩れしてから売れだす。それがいつもの情けないパターン。EM10mk3も現在よく売れてるとはいえ、Wズームキットが税込み5万円以下。mk4が発売になっても併売期がかなり続き、その間はmk3ばかり売れるってことになるんでしょう。
他社のことはよく知らないけど、同じ台数売れても、新製品が予約段階から好調に売れるのとでは、儲けは3倍も4倍も違うはずで、もしそれができたら余裕で黒字だろうと思う。性能的に他社に比べて劣るわけでもないのに、なぜ安売りしないと売れないのか? オリの商売を見てると歯痒くてしかたがない。
書込番号:23623085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
とりあえず換算20〜35mm、F4.0〜5.6、15,000円くらいのお手軽広角パンケーキレンズを出してほしい。
あと、これを買うならフジのX-T30の方が良いと思う。
AFは結構進化したし、APS-Cではかなり軽い、フォーカスレバー付き、そしてお手頃価格。
手振れ補正はないけど、換算50mm以下なら耐えられます。
悪い点はレンズのラインナップが少なすぎることでしょうか。
書込番号:23623124
7点
こんにちは。
mk2からmk3になった時の改悪点、静音シャッターの仕様とか気になりますね。
昨日発表されてすぐにHP見ましたが、仕様表やmk4サイトではどうなったのか
分かりませんでした。
反転チルトは個人的には良いと思います。
PLはできるのにM10はできないからどうしよう?みたいな人もいるんじゃないかと。
でももしかしたら、これはPL廃止の方向なのかなと心配もしてみたり。
レンズは仰るように28mmだとけっこう窮屈。パナはそのあたりちゃんと
ユーザーのこと考えてると思います。
液晶は反転はいいけど上向きチルトはできないのかも気になりました。
ローアングルしにくいですよね。
グリップは初代から4代目の流れで徐々に良くなっているような気もします。
外付けグリップは今回も設定なしですね。
PV見ると新米パパが子供の瞬間を撮り逃さないように・・・みたいなイメージですね。
完全なエントリーモデルという感じ。
値段がある程度こなれなければ、Kissなどブランド力のあるモデルなどに食われそう。
キット望遠は相変わらず300mm止まり。
M4/3のメリットを生かしてないと思います。
今回一番大きいのは自撮り対応ですね。
それ以外は目立った進化点はないように感じました。
あとは画質に期待したいですね。
書込番号:23623549
7点
電子シャッター(静音撮影)の仕様は、Mark II同様に戻っているようです。下記ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0000993264/ReviewCD=1125374/#tab
これで、「最低限」使えるカメラには戻りましたが、まだ問題はあります。
カスタマイズ性も少しマシになっていますが、Mark II相当にはなりませんでした。
カスタマイズ出来るボタンは、Mark II:5個、Mark III:2個、Mark IV:3個
カスタムモードは、Mark II:4種、Mark III:なし、Mark IV:なし
このクラスのカメラで、カスタムモード的な記憶・呼び出し機能が無いカメラが他にありますかね・・?
AF-S+単写と、AF-C+連写 など、良く使う機能をさっと呼び出す手立てがありません。手動で切り替えれば5〜10秒掛かるでしょう。シャッターチャンスを逃してしまいます。
これは初心者に親切なのでしょうか。
書込番号:23623562
10点
「君とのはじめては、はじめての一眼で。」だって (*・0・*)
わたしのブログパクったな (`×´) プンプン
書込番号:23623596
21点
>SMBTさん
>電子シャッターにするのにはメニューから静穏撮影にしないといけなく、
ンなこたあないですよ。
アップロードされてる英文取説を見ると、十字キー(▽)で入ってモード選択する、てな方法で書かれています。
この辺はIIIと変わりありません。
他機種と同じようにスーパーコンパネのシャッターモードを選ぶと連写・セルフタイマー、静音モードなんかの切り替えが出来るみたいですけどね。
The Electronic Shutterの項を見ると、「setting is only available in P/A/S/M/ART modes.」ってありますから、IIIのような妙な制限もないようです。
IIと比べて惜しいのは、IIIに続いてリモコン端子が省略されている事くらいですかね。
通信機能を使えって事なのかもしれません。
IIIになかったBluetooth通信が追加されています。
あと、電子シャッター時の連写速度が倍増しているのに、最大撮影枚数が21→42コマになっていたりと、中味の強化は相当行われています。
画素数も増えていますし、全く別物と言っていい内容です。
私個人はグリップを有難がる人ではありませんので、出っ張りが少なくバッグなんかへの収まりのいい形は大歓迎です。
カメラは持って歩いてナンボですからね。
レンズ交換式カメラはレンズをチョイスして、自分のシステムを構築する、てのも楽しみの一つだと思います。
E-M10系であれば、広角が欲しければ9-18mm、望遠が欲しければ75-300mmと、レンズを加えていけばいいと思います。
小型で安価なこれらのレンズを用意してくれているオリンパスって、結構いいメーカだと思いますけどね。
書込番号:23623737
24点
|
|
|、∧
|ω・` 売れません
⊂)
|/
|
書込番号:23623796
11点
>モモくっきいさん
静音モードについて、IIIってそんな仕様でしたかね。
すみません、記憶が定かではありませんが、
IIだとドライブ設定から静音(電子シャッター)モードが選べたと思うのですが、
IIIだとシーン選択をしなければならなかったかと思います。
それにより、絞り設定か何かしらがオートになって自由度がかなり制限されていたかと。
書込番号:23623804
6点
相変わらず、ハイスピードメジャーAF
コントラストAFしかないんですね。
ハイエンドと同じ素子を使っているなら、
像面位相差+コントラストAFができるはずなんですが?
相変わらずの手抜きモデルチェンジですね・・・
売れる要素が見当たりません。
実売価格を吊り上げたいだけなんじゃないですか?
書込番号:23623955
8点
E-M20でなくE-M10mkWなのだからマイナーチェンジでも仕方ないかも知れません。
書込番号:23624137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスにこだわるなら初代E-M1の中古買うのもありだと思う。
書込番号:23624144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SMBTさん
記憶が定かでないのに、スレの書き出しが「なんかロクな進化してないなーという気がします。」ですか。
IIIでは静音撮影(電子シャッター)はシーンモードとAPモードの機能という位置づけになっています。
IVでは、シャッターの機能として静音撮影が選択できるようになっています。
私個人はE-M1は長秒時に盛大にノイズが出る事や、AFに癖があるなど、過渡的な部分が散見されるのでお勧めできません。
E-M10mkIVに関しては、センサの素性が分かりませんのでまだ何とも言えませんが、E-M1より画質が悪いって事はないんじゃないですかね。
全体的に、カメラとしての機能の使い分けが立ち還った感じですが、各機能はブラッシュアップされてワンランク上になっています。
プロキャプチャーや深度合成などが必要ないのであれば、人に勧めてもそう恨まれることはないと思います。
書込番号:23624376
22点
E-M10で求められるのは性能よりコストじゃなかろうか。E-M5が小型で性能満点、E-M1が多機能満点モデル、E-M1Xが耐久性満点モデルなんだから。E-M10に高性能を求めるのは如何なものか。
書込番号:23624385
13点
「BCNランキング」2020年上半期・ミラーレス一眼カメラの実売台数
1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー(オリンパス)
2位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト(オリンパス)
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイトEOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラックILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラックEOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
6位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット (オリンパス)(オリンパス)
7位 Z 50 ダブルズームキットZ50WZ(ニコン)
8位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバーILCE-6400Y(S)(ソニー)
9位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジDC-GF9W-D(パナソニック)
10位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック(オリンパス)
ヨドバシやマップカメラのランキングはハイアマチュアやプロに偏った統計です。カメラ市場全体ではBCNランキングが実勢に近いでしょう。
スレ主さんはハイアマチュアかプロに使い方とお見受けします。このE-M10mark4はより上級のカメラマンにも売れ、息長く売れると思います。
私は今E-M1 mark 3を2台、E-M1 mark 2を一台使っていますが、早速このE-M10mark4を予約しました。2,000万画素、カメラ内パノラマ合成、フラッシュ内蔵、AF改善等々すごい進化だと感じています。ある意味E-M1より使い勝手が良いと感じます。
書込番号:23624407
21点
オリンパスって相変わらず型落ちの、激安モデルしか売れないんですよね・・・
だからシェアを国内だけ多少取っても、万年続き、身売りが決まったんでしょう。
KissM、6400、Z50からみると
EOS Kiss M ダブルズームキット 78,400円
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット 110,000円
Z50 ダブルズーム 133,000円
かたや
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット 49,400円
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット 57,800円
そら赤字になるわけです。
書込番号:23624419
15点
BCNランキングは日本ローカルのPOS集計。
これでカメラ市場全体を推し量るのは危険。
海外の、中国とか北米でも日本と同じくらい売れればね。
なんでオリンパスって地域差が大きいんだろ。
書込番号:23624427
5点
今どき、ミラーレスでコントラスト+像面位相差併用でないAFでどこが「進化」なのかね??
連写もただシャッターがパタパタするだけで、AF/AE連動は秒5コマってwww ミラーレスなら普通に8〜10コマぐらいが
普通になりつつありますけど???
>連写H(AF / AE追従なし、メカシャッター使用時):最高8.7コマ/秒
連写L(AF / AE追従あり、メカシャッター使用時):最高5コマ/秒
書込番号:23624428
5点
>オリンパスって相変わらず型落ちの、激安モデルしか売れないんですよね・・・
激安だからオリンパスが一番売れてるってのもあるんでしょうけど。
激安じゃない一眼カメラは、もはやスマホ世代の若者には見向きもされないし全く売れないって事でしょう。
高級路線のハイエンドやハイアマチュアにだけ細々と売れるだけかと。
書込番号:23624437
12点
価格良識さんって、カメラ何を使ってるんでしたっけ?なんか胡散臭いんですが。
書込番号:23624438
29点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
【前説】
出典の解説で下記のように訴求されています。
↓
美しい4K動画を手持ちで撮れる
強力な5軸手ぶれ補正によって、手持ち撮影でも美しい4K動画を記録できます。
4K動画から静止画を切り出して保存することも可能です。
OM-D E-M10 Mark IVでは、動画撮影モードに切り替えることなく、静止画撮影モードのまま4K動画を撮影できるようになりました。
【質問】
保存先(フォルダ構成)について質問があります。
例えば次のような感じになるのでしょうか?
■動画の場合
Movie_A、Movie_B、Movie_Cと動画専用のフォルダーが作成される。
■静止画の場合
Picture_A、Picture_B、Picture_Cと写真専用のフォルダーが作成される
(;^ω^) 同一のAフォルダーに動画と静止画が混在されたら撮影後の仕訳がめんど・・
[出典]OLYMPUSさんのサイトより
美しい4K動画を手持ちで撮れる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
-----
スレ主が本機種に魅力を感じていること。
充実の撮影機能
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
1.音を出せない場所で便利な静音モード
発表会やコンサートなど音が出せない場所や、
子供やペットの寝顔を撮影する時に便利な静音モード。
従来機種ではSCN / APモードのみに搭載していましたが、
OM-D E-M10 Mark IVではP / A / S / M / ARTの各モードでも使えるようになりました。
2.静音撮影
シャッター音、AF合焦音(電子音)、AF補助光、フラッシュなどカメラから発する音や光をすべてOFFにします。
音が出せない環境での撮影に役立ちます。
書込番号:23621665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Tio Platoさん
あまり過大な期待するとがっかりしますよ
>美しい4K動画を手持ちで撮れる
手ブレ補正が付いてるカメラならほとんど撮れますのでこれはあまりメリットにはならないかな、手ブレが無い動画を撮りたいならジンバル使用しての撮影になりますので
>4K動画から静止画を切り出して保存することも可能
取説が出て無いのでなんとも言えないのですがオリンパスのカメラこの件は何かと制約があります。取説のダウンロードができてからの判断がいいと思います
今回のエンジンE-M5MK3とかの上位カメラとエンジンが同じになって4Kがクロップ無しで撮影できると思います、結構重要な事で広角レンズで撮影した動画が写真と同じ画角で撮れます、ショートフィルムで使うなど割り切った使い方なら十分な機種です
書込番号:23621832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
追記です、動画と静止画は同じフォルダに保存されます。
書込番号:23621893
1点
発売されている地域向けの取扱説明書はアップロードされていますよ。
北米向けの取扱説明書です。
http://learnandsupport.getolympus.com/sites/default/files/media/files/2020/08/E-M10Mk4_00_ENU_0.pdf
書込番号:23622040
![]()
1点
>(;^ω^) 同一のAフォルダーに動画と静止画が混在されたら撮影後の仕訳がめんど・・
これまでの通例ですと、動画と静止画は、恐らくですが同一フォルダに格納されるのではないでしょうか?
最終保存先がPCと考えれば、拡張子だけで後で簡単に振り分けられますし、PCをお使いならそんなに面倒な作業ではないと思います。
ちなみダブルスロットを備える上位機種(E-M1markII移行)だと、SDスロット二つの利点を生かして幾つかの組み合わせで振り分け可能です。例えばSDスロット1に静止画、SDスロット2には動画だけ保存とか振り分けることもできます。
>美しい4K動画を手持ちで撮れる
E-M10markIIIとE-M1markIIIを使ってます。E-M10markIIIもE-M1markIII並みに美しい4K動画が撮れます。手振れ補正もかなり凄いと思う。
上位機種と比べて劣ると思うのは動画時のAFの速さ。
上位機種のE-M5markIIIやE-M1markII以降は、動画でも「オールクロス像面位相差AF」を積極的に使って被写体にピントが合う速度がかなり速いのですが、E-M10markIIIは「コントラストAF」のみのためか動画ではピントを合わせるのがとても遅いです。
今度出るOM-D E-M10 Mark IVも「コントラストAF」のみですが、瞳検出が上位機種と同じアルゴリズムになったとか、何やら追尾AFが改善されたのでは?との噂もあるので、動画でもAF速度が良くなってるかも?と期待したいです。(これは近々検証結果がアップされるだろうと思います)
書込番号:23622381
![]()
4点
最近のオリンパスに入ってるTruePic VIIIのエンジンの4k機能がなぜかいい、結構知られて無いけど16MセンサーのE-PL9,E-PL10,E-M10mk3でもフルフレームで撮影できて、スローモーション、ハイスピードのムービーも撮れる。
E-M10mk4は液晶がひっくり変えるからパナソニックのG100よりVlogに向いてるかも
書込番号:23622454
1点
しま89さん
はじめまして。おはようございます。
コメントを頂いて恐縮ですが、
追記された内容が本スレッドへの主たる回答かと思います。
コメントの構成に違和感と不快感があります。
それと、引用部分とご自身の見解を分けてもらうと読みやすく理解しやすいとも思います。
※適切な改行が欲しい。
-----
「美しい4K動画を手持ちで撮れる 」はOLYMPUSさんが訴求されていることですけど、
もちろん過度な期待や信心はありません。
私が魅力に感じていることは次の2点です。
1.音を出せない場所で便利な静音モード
2.静音撮影
なお、撮影に際しては荷物を極力減らしたいので、
手持ち撮影がベストですが、
あかんかったらジンバルや三脚を検討します。
ジンバルを使用するいうことはLVでの撮影かと推察します。
ファインダーでの撮影が行いやすいです。
ここにしか咲かない花2012さんが言及して下さいましたが、
OLYMPUSさんの手振れ補正はかなり強力です。
EVFの見やすさが向上しているか気になるところです。
-----
>取説が出て無いのでなんとも言えないのですがオリンパスのカメラこの件は何かと制約があります。取説のダウンロードができてからの判断がいいと思います
>追記です、動画と静止画は同じフォルダに保存されます。
このコメントからは次のような印象を受けました。
これまでが動画と静止画は同じフォルダに保存されているから、本機種でも同様。
書込番号:23622732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モモくっきいさん
はじめまして? おはようございます。
そのPDF文書を、後程PCから確認致します。
(^o^)/
♪
ここにしか咲かない花2012さん
論理的で分かりやすいコメントを寄せて下さってありがとうございます!
後程にPCから確認致します。(^o^)/
書込番号:23622737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
動画にも気合入りそうですね(^^)
ふと思ったことがあり書き込みます。TG-1を買った時、初めての動画機で、嬉しくて少しだけ撮りました(^^ゞ
皆さんもフォルダ一つと言われてますので、そこは昔から変わらないようですね。
フォルダ内で時系列で並んでいたのは便利だったような。。。、記憶違いでしたらすみません(..ゞ
もう一つ、オリンパスのパソコンソフトは使いづらかったです。
私のようなパソコン音痴の人間では参考にならないかもですが(..)使い易いソフトがあるといいですね♪
聞いた話ですが、マイクロフォーサーズには動画向きのレンズも多いそうです。
余談ですが、マイクロフォーサーズには気になる魅力的なレンズも多いです(^^ゞ
良い買い物になりますように(^^♪
書込番号:23623082
1点
>金魚おじさんさん
専用のソフトウエアがOLYMPUS Viewer 3からOlympus Workspaceに替わって、ずいぶんと変わりましたよ。
書込番号:23623284
1点
モモくっきいさん
こんばんは。
たった今、教えて下さった取扱説明書(英文PDF)をさら〜っと目を通しています。
65ページにある次の記述が気になりました!
↓
Recording movies in photo shooting modes
If the size of the movie file being recorded exceeds 4 GB, the file will be split automatically.
(Depending on shooting conditions, movies under 4 GB in size may be split into multiple files.)
書込番号:23626094
0点
ここにしか咲かない花2012さん、金魚おじさんさん、モモくっきいさん
一括での返信ですみません。
Olympus Workspace
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
フォトグラファーのさまざまなワークフローに対応した、Olympus Viewer 3[*]に代わる新しい画像編集ソフトウェアです。
Olympus Viewer 3のダウンロードサービスは、2019年3月31日に終了しました。
ーーーーーーーーーー
上記サイトをさらっと読んでみました!
私はWindows10のエクスプローラーから写真を選択して、付属の写真アプリで撮影した写真を確認しています。
(;^ω^) PENTAXさんとNikonさんのデジイチを使用していても、メーカー純正のソフトウェアは未経験です。
なので、どのメーカーでもこうなっているのか不明ですが、
この機能は便利そうって思いました。
↓
使用環境にあわせたレイアウトにカスタマイズ可能
メインウィンドウと7種類のサブウィンドウを自由に組み合わせてレイアウトできます。
縦位置の写真が編集しやすいように各ウィンドウを配置したり、
マルチモニター環境で1つのモニターにプレビューウィンドウのみを大きく表示する、
といったように、使用環境にあわせて使いやすいようにカスタマイズできます。
♪
Nikonさんのソフトウェアも調べてみたら、
マルチディスプレイ表示「セカンド画面」が出来るようです。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/viewnx-i/features01.html
これ、簡単で操作しやすそうですね。
↓
■シンプル操作で使いたい機能にスムーズアクセス「アウトプットバー」
画面右上に表示される「アウトプットバー」の各アイコンを選ぶだけで、
Capture NX-Dへの移動、静止画のカメラからの取り込み、動画の編集、動画と静止画をミックスしたスライドショー表示など、
使いたい機能にスムーズにアクセスできます。
■サブフォルダーのサムネイル表示
親フォルダーだけでなく、その下のサブフォルダーの画像もサムネイル表示が可能。
旅行などで日付ごとに分けたサブフォルダーなどを親フォルダーを選択するだけで、一括表示できるので、
フォトトレイ機能と連携して画像の選択が容易になります。
■よく見る項目で静止画の検索がスムーズにできる「ソート機能」
■見たい画像がすぐに見つかる「絞り込み機能」
♪
こうなったら、PENTAXさんのも見てみます!
(´・ω・`) 分かりにくかったです。説明が長い・・ デザイン(UI)が古い?
2020.01.31
誰にも聞けないDCU5
概要と初めてのRAW展開:誰にも聞けないDigital Camera Utility 5 第1回(こっしぃ)
https://pentaxofficial.com/tsukaitaose/3469/
>PENTAXの一眼レフカメラには、Digital Camera Utility 5 (以下DCU5)という画像処理アプリケーションソフトウェアが添付されていますが、皆様お使いいただいてますでしょうか。
すみません。初めて知りました。<(_ _)>
書込番号:23626200
0点
>Tio Platoさん
4GBを超えるサイズのファイルを作る事ができない、という事です。
あと、連続撮影は最長29分までとか、詳細はP.90の欄外注に記載されています。
書込番号:23626339
1点
モモくっきいさん
おはようございます。
連続撮影は最長29分なのですか!!
これは気が付かなかったです。
ありがとうございます!
第1楽章、第2楽章というふうに分けたとしても、
クラシック音楽の撮影ては厳しいかもしれません。
EVFの見やすさや操作感などを、発売されたらお店で確認してきますね。
(^o^)/
書込番号:23626605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パンフレットをもらってきて読んでみました。
印象としては子どもの成長記録用(V log?)とか親子の想い出記録&コミュニケーションツール。
訴求点を端的にまとめレンズ名の読み方やレンズ交換の方法を解説し、
フォトライフ以外に用途別のレンズやアクセサリーも提案されているのは分かりやすかったです。
誌面の構成や色味からすると女性向けのように感じます。
最終ページにある「エントリーモデルラインナップ」には、
以下の3機種が簡潔に比較されています。
※表での掲載順
1.OM-D E-M5 Mark III
2.OM-D E-M10 Mark IV
3.OM-D E-M10 Mark V
スレ主が動画をたくさん撮影するようになったら、
写真・映像管理ソフトで仕分けや検索をしようと思います。
書込番号:23639983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














