Core i9 10850K BOX
- 10コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.2GHz、TDPは125W。
- 最速コアを特定し、最も重要なワークロードをそのコアに割り当てることで最適化する「ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー3.0」を搭載。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 48 | 2021年6月27日 17:34 | |
| 9 | 13 | 2021年3月19日 20:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
core i9-10850kを空冷最強と言われているAsassinVで運用しているのですがゲームをすると基本的に80℃後半になります
FF15ベンチマークの際は90℃超えを常にしています
OC等は特に設定しておりません
もちろんグリスは塗っている状態です
i9-10850kだとそんなもんなのでしょうか。
皆様はどう思われますか?
使用環境
CPU Intel cor i9-10850k
マザーボード Asus TUFGaming z490PLUS
CPUクーラー AsassinV
GPU RTX3080
ケース antec dp502
電源 1200w
書込番号:24208870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーBIOS設定次第でしょう。
CPU負荷テストじゃなく、ゲームでその温度は高過ぎです。
そんな調子だとCinebench R23 走らせたら100℃行きますよ。
書込番号:24208881
0点
ケースのカバー開けて扇風機当ててみましょう。それで改善するのならケースの換気不足。改善しないのならCPUクーラーの性能不足。
書込番号:24208884
2点
ある程度はCPUクーラーファンがRTX3080の排熱で熱くなってる可能性は考えないの?
自分はRyzen9 5900XでRX6800XTだけど、CPU付近の温度が10℃以上上がると言うデータを持ってるし
Youtuberのポーおじさんも簡易水冷より10℃以上上がると言ってたし
後は、ちゃんとグラボの熱を逃してる?エアフローは大丈夫?
自分的にはRTX3080などの重量級グラボと組み合わせる場合は大型空冷は向かないと感じてるし、自分も簡易水冷に変えてるよ
書込番号:24208888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPUがどうのというか、ビデオカードのRTX3080がCPUの温度を高くしている要因だと思います。
Graphics Card Power 320Wと消費電力が大きく、しかもCPUクーラーが空気を取り入れるあたりにあたたかい空気を送り込むため、ではないけれどカード後方の開口部から風が抜けるようにもなってますし。
書込番号:24208890
1点
あと、RTX3080の発熱が、CPUクーラーに熱を吸われてCPUが可哀そうなことになってると思います。
PCケースのサイドカバー開けて、ゲームやってみてください。
一気に温度下がるならグラボの熱を上手く排熱出来るように、ケースファンを工夫しましょう。
書込番号:24208891
0点
あずたろうさん
BIOS設定でCPUの電圧をoffset modeで
下げようとしたのですが、Core Voltageの所に数値を
入力できずAutoを変更することもできませんでした。
シネベンチR23ですがおっしゃる通り100℃です・・・
最初100℃になりその後徐々に温度が下がる感じです。
書込番号:24208928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
揚げないかつぱんさん
もしかするとグラボのせいかな〜とは考えていました。
やっぱそうですか・・・
水冷にするべきでした
書込番号:24208946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CinebenchR23で100℃なら、一応、その時点ではグラボの発熱の巻き込みはしてないと思う。
※ CPUベンチなので
ちなみにアサシン3で100℃ならTDPが200Wは超えてると思う、エアーフローが悪くないなら、さすがに電力下げないと無理な気がしますが
PL1 PL2 Tauなどの設定とか?それともOCした時の温度ですか?
書込番号:24208948
0点
>皆様はどう思われますか?
「温度管理がなってない」に一票。
筐体内温度は?
書込番号:24208951
2点
ムアディブさん
確かにおっしゃる通りです・・・
こんな質問にご返信してくださりありがとうございます。
書込番号:24208955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すいません筐体内温度ですが温度計を
持ってないためわかりません。
書込番号:24208961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつぱんさん
OCはしていない(はず)の状態です。
すいませんPL1、PL2、TAUとは何でしょうか・・・
調べてもあまりわからなくて
知識不足の初心者で大変申し訳ありません。
書込番号:24208983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はi9 10900Kは手放しで、MSIマザーでしたので、
現在あるi7 10700F + ASUS マザーの電圧設定をお見せします。
@ 通常Manyual設定で、1.210V → 実質j1.199V
A もしOffset設定で使用なら、Intelはこのくらいが限度かな。-0.075V
電力制限は無制限(Auto)で使用です。 Noctuaのクーラー → 古いサイズのクーラーに変えたので無茶はできません^^;
書込番号:24209012
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
まず、温度管理ですが、添付の画像のようにAftreBurner + HWInfo64などのソフトを使えばある程度は把握できます。
添付の画像は自分の筐体内の温度をFf15時に測ったものですが、CPU温度が64℃ PCIEX16はグラボ付近の温度が54℃ MOS(CPUの電源回路付近)が49℃でPCH付近が53℃(外気25℃くらい)
になってます。
これがどういうことかというと、グラボ付近はFF15稼働時に外気+20℃まで上がってるという感じでMOS付近がCPUが吸い込む温度より若干高い温度となります。
なので、普通は30℃くらいの外気で冷やしてるのに、ゲーム中はそれより15-20℃高い温度でCPUを冷やしてることになります。
これにより、ケース内のエアーフローがある程度適切かどうかがわかります。
※ 自分のは自分がやった中では最も適切な温度管理ができてると思います。
PL1 PL2 tauについては
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10332.html
下記の通りでインテルCPUはPL2の電力を56秒間(図では250W)の電力をかけた後で、PL1の数値の125Wになります。
この設定がこの通りならいいのですが、PL1解放とかになってるとかだと、電力はかかり続けます。
そのあたりのチェックは必要です。
書込番号:24209025
![]()
0点
因みに2度目に買った出来の悪い石の i9 10900KF で無制限設定利用ですが、このくらいの温度です。
この時は簡易水冷240mmのクーラーなので、空冷最強モデルと同等くらいです。
書込番号:24209035
0点
i9 10900Kの時のMSI設定マザー設定データがありました。
5.0GHz 固定OCでの使用です。
Vcore Override ・・・1.155V (LLCで負荷時に1.164Vにブースト)
LLC レベル2
Cinebench R20 Temp. 64℃、 CPU Power 186W、 Score 6495
(9月末の温度です)
書込番号:24209134
0点
>あずたろうさん
画像付きでご丁寧にお教えてくださり
ありがとうございます!
この画像を参考に色々と調整してみます
書込番号:24209135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
とりあえず 一番はサイドパネル外して 強制的に扇風機もしくは、サーキュレーターで風を送ってみる。
どの程度下がるか?
これはゲーム時にテストを グラボの熱は大幅にこれで削減できる。
その二
ゲームしないでCINE23で100℃ってなるとね、普通はアサシンの取り付け、グリスの塗り方を私は疑いますね。
一度 取り外して 綺麗にグリスが広がっているか確認必須。
でもって きっちりと 取り付け出来ていて フィンの部分がグラグラとかしてないか 確認。
設定も何も BIOS初期設定だと負荷がかかると クロック下がるはずですから 100℃なる訳がないはずなんで 取り付けを疑いますね。
あとで 私のアサシン3積んでる 9900K機を初期設定にしてCINE23を試してデーター貼っておきます。
大して上がらない 思うんですけどね(100℃になんてならない)
書込番号:24209157
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
ROG STRIX Z490-F GAMING
9900K 室温25℃
これでBIOS 初期設定でCINE23回してみた。
このマザーね、初期設定だと W制限が勝手にかかる。
95W制限がかかります。
Z590は この機能はないのかな?
なもんで 温度なんぞ 上がらない。
制限がかかって 58℃ 制限が掛かる前の状態で 74℃
制限かかると95W以下、制限掛かる前で 136W程度。
ファンは700RPMほど まぁ 全く静かで音なんぞしない。
100℃行ってる状態で 電圧はいくらかかってます?
電圧が対してかかってない状態で 100℃ってんだったら アサシンがまともに取り付けできてない。
とりあえず 一度取り外して グリスも塗り直してみたらどうでしょかね?
一応 シミオシグリス オススメしておきますよ。
書込番号:24209223
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
一度assassin取り外してみます
書込番号:24209248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドパネル外して試す。これで一気に下がるようなら、PCケース内が窒息してます。エアフローの見直しです。
(トップ前方に吸気ファンをつけてみるとか、排気不足かも。)
外しても、あまり変わらないなら、CPUじたいの冷却見直しが必要かと。
大丈夫だと思うけど、CPUクーラーのファンの向きは大丈夫?
CPUクーラー、装着し直してみるのもありかな。
>もちろんグリスは塗っている状態です
グリス、何使いました?
書込番号:24209255
0点
>キンちゃん1234さん
おはようさんです。
Z490には 9900Kは無理だと思うけど。。
あとZ490だと 電力制限のところはAutoなら、Tauも関係ないので、 PL2、PL1の数値がそのままに続行されます。
理論上はMAXの4095Wです。
書込番号:24209256
![]()
0点
>キンちゃん1234さん
シネベンチR23回した時に100℃になります
ずっと100℃というわけではなく50秒間ほどなってその後徐々に下がっていって大体70℃ー80℃になります。
電圧は後で調べてみます
書込番号:24209262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんな好きだよねぇ、温度ネタ。(^^;
書込番号:24209331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小豆芝飼いたいさん
当たり石ばかりの方には、分からんだろう苦労もある(笑)
書込番号:24209339
1点
良コアが外側、インテルだと0番、1番だと当りらしいですよ。
うちのは違いますけど(^^;
書込番号:24209382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースとか、クーラーとか、ファンとか、いろいろ
構成して、結果と出てくるCPU温度だから、これは
組んだセットのひとつの特性だと理解すればいい。
定格温度 100℃のCPUだから、冷却を省いて、
静音を試みるのは一つの遊びですね。
ベンチマーク基準なら、当然、強めの冷却が要ります。
書込番号:24209385
1点
液体窒素の人の動画を見る限りいたって普通のようです。
空冷だと電圧いじるしかないみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=P95AYVqbzVY
書込番号:24209407
0点
>揚げないかつパンさん
お教えくださったURLを元に電圧設定を見てみました。
PL1、PL2がAUTOになっていたのでPL1を125wPL2を150wに設定しました。
多少温度が下がったような気がします。
ケース内の温度は揚げないかつパンさんの画像のようにうまく表示できず、わかりませんでした。
書込番号:24209464
0点
>パーシモン1wさん
サイドパネルは外した状態です。
トップには140mm排気ファンを2つ後部に
120mm排気ファンを1つ前部に吸気ファンを3つです。
グリスはMX4を使っています
CPUファンの向きは大丈夫なはずです・・・
書込番号:24209498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
こんにちは。
試しにやってみました。
うちのは簡易水冷ですが、スレ主さんと消費電力ほぼ同等で、40℃くらい差がありますね。
なんか根本的に、クーラーの取り付け駄目とか、エアフロー駄目とかそんな感じな気がするのですが?
書込番号:24209528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
あれは、AfterBurnerというソフト以外にHWInfo64の各種センサーの監視機能をRTSS経由で表示させています、
https://www.hwinfo.com/download/
AfterBurnerに付いてくるRive Tuner Statictics Serverを経由ししてHWInfoの情報を表示するので両方が必要だったのです。
実際に温度を監視してるのではAfterBurnerではなくてHWInfo64の方です。
ちなみにHWInfo64にあるたくさんの情報をどれでも自分の好きなのをオンスクリーンで表示できます。
書込番号:24209546
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
>小豆芝飼いたいさん
とりあえず、CPUクーラーの取り付けは自分もやり直した方がいいと思います。
書込番号:24209551
0点
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
とりあえずCPUクーラーつけ直してみました
ためしにPCゲームのControlをやってみたところ
70℃ー60 ℃後半を推移するようになりました。
質問したときの頃よりかはかなり下がりました
エアフローがだめなんでしょうか
p.s 割り箸をグラボの支えにしてるのは触れないで…
書込番号:24209588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロムスコ・ドピュタさん
70℃ー60 ℃後半なら、いい感じだと思いますよ。
書込番号:24209613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TOPのファンは排気方向じゃないですね?
排気にしてカバー閉めて、ゲームテストされては?
書込番号:24209627
0点
自分もCONTROLをやっていて60-70℃ならいいと思うというか普通だとは思う。
一応、コントロールをやってみましたが、このソフトはCPU負荷が低めなので、たいして温度は上がらないかな?と思いますが、コントロールできる範囲ならいいとは思います。
できればもう少しCPU負荷が高めなゲームをやってみたいところですね。
持ってるゲームがわからないので何とも言えませんが
※ 自分のも64℃程度と出てますが、これは、簡易水冷のファン速度を上げてないのでこの程度になるようになってるだけです。
書込番号:24209629
0点
>あずたろうさん
Z390の間違いでしたな(大笑い)
最近はRyzenに重い作業は全部やらせてるんで マザーも型番を忘れてました。
>ロムスコ・ドピュタさん
付け直して温度が下がったって事は、前がきっちりと取り付け並びに、グリスの塗り方ができてなかったってことです。
できれば マスキングテープで周りを数ミリ囲って、それから 中に薄く塗るってのがベスト。
インテルのCPUは真ん中部分が僅かに下がっているそうなので・・こうやるのがベストらしい?
それから、シミオシグリスは おすすめですよ。
グリスをかえて 今一度 きっちりグリスやって きっちり取り付ければ・・もう少し下がるかもね。
10850Xか・・フルコアMAXで48倍みたいですね。
清水さんのテストで 1.40V程度の電圧で 90℃台。
0.1V下げて 1.30Vで80℃台ですね〜
試しに 私の9900Kで 48倍 1.200Vで CINE20回して 73〜75℃でしたね。
intel extreme tuning
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/66427
BIOSからの 電圧設定が難しいと思えば・・・
これで 電圧を落としてみればよいかと。
あなたのCPU次第 良い当たり石なら 1.200Vでまわるかもよ^〜^
5〜10℃以上は下げれる 可能性は大きいかと。
あと 割り箸よりは・・・
http://www.nagao-ss.co.jp/n-vgastay03-xs.html
こういった本来の使いみちのものを使うのが見栄えがよろしいかと。
書込番号:24209631
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
参考までに これを。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a.html
私は、こんな感じでグリス塗っております。
これだとね 横にはみ出したり・・漏れたりがないのであります。
参考までにどうぞ。
書込番号:24209647
1点
自分的には温度を見たいならもう少し負荷をかけたいところとは思いますが、お持ちのゲームがわからないので何とも言えないのですが、
とりあえず、垂直同期を切ってレイトレを切ってやれば負荷が上がるかな?
自分はレイトレ抜きのCyberPunk2077やHORIZON ZERO DAWNでチェックすることが多いかな?
CPU負荷が30%以上(CPUのPackagePowerが90Wくらい出してるときにグラボのパワーが240W越えなので)結構な負荷状態になります。
CPU負荷が低いとCPUの温度がやや上がらなくなるので
書込番号:24209659
0点
>キンちゃん1234さん
マスキングテープ良いですね! はみ出たのを綺麗に拭き取りが面倒なのに
最初にしっかりやっとけば済む話ですね。
Intel用とAMD用で型紙作ってもいいな。
書込番号:24209677
0点
>あずたろ
排気(ケース外に熱を出す)ですよね?
ティッシュを置いて確認してみたのですがティッシュが
飛んだので間違えてはいないかと…
書込番号:24209713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンちゃん1234さん
今使ってるグリスを全て使い切ったらシミオシグリス
使用してみます。マスキングテープも
今度塗り替えるときに試してみます
ありがとうございます
書込番号:24209719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
型紙売ってますよ 清水さんのYou Tubeで出てました。
書込番号:24209763
0点
皆様ありがとうございます。
とりあえず多少は下がったので後は自分で
色々とやってみます。皆さん画像付きでご丁寧に
教えてくださりほんとうにありがとうございました!
書込番号:24209786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロムスコ・ドピュタさん
解決 おめでとうございます。
これから 一段と気温も上がってきます、この先 一層発熱のCPUも出るかもです。
今回の事を 今後に生かせるとよいですね、がんばです。
あずたろうさん
これこれ
まぁ 210円でも 買わないでしょうけどね・・・。
書込番号:24209794
0点
CPU > インテル > Core i9 10850K BOX
CinebenchR23(マルチコア)を実行中にCPUの周波数が4.79Ghzから4.1Ghzへと急に下がってしまいます。
具体的には、
@シネベンチが始まって3秒ほどでCPU温度が75度に到達する
A4.79Ghzで一枚目のほとんどを処理する
B突然に4.1Ghzまで周波数が下がり、温度も60度以下まで下がる
C2枚目以降を4.1Ghzで処理していく
…といった様子です。
実際にスコアの方も16000は出るところが13000しか出ていません。
はじめサーマルスロットリングを疑いましたが、オフにしたところ同様に症状が見られましたし、そもそも100度前後に作用するようで今回の例には当てはまらないのかな?と思っています。電源プランは高パフォーマンスで、マザーボードに8+4pinの補助電源をつけ忘れているということもなく、もう私の知識では打つ手がありません。
みなさま原因はどこにあると思われますか?
以下構成です。
M/B H470 Phantom Gaming 4
CPU i9-10850K
GPU CPU内蔵のもの
RAM Crucial 2666 8G*4
クーラー NH-D15
電源 Toughpower Grand RGB 850W(Thermaltake)
0点
マザーのデフォルト設定では、一部のメーカーはPower制限がかかります。
またそれはZ マザーじゃないと普通にあり得ることです。
当初は250Wかな それの継続時間が 56秒です。
その時間がほぼ一周目が終わるころではないかな。
以降は125W制限になるので、当然にクロックダウンします。
マザーのCPU Configuretionを確認して、 P1 P2 Tau (時間)
項目があるなら、すべてを無制限に近い設定にしたらよいです
書込番号:24026958
![]()
2点
PL1をTauの時間だけ、電力を上げて周波数を上げるのが一般的になインテルの制御なので、解放すれば周波数は上がったままになる。
Defaultの状態ではそうなるとは思う。
PL1 PL2で検索すれば、仕組みはわかると思う。
この辺りが参考になります。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077893659.html
書込番号:24026988
![]()
1点
長期期間維持時間(Tau)は結局1秒でも無限でも何でもよいのです。
PLI(短期電力制限)
PL2(長期電力制限)
これらを最大で同じにしとけば、関係ありませんよ。
書込番号:24027009
1点
あと、MSIはデフォルトが無制限なのです^^
書込番号:24027013
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも迅速なご対応をありがとうございます。
PL1,PL2,Tauの仕様については聞いたことがあったのですが、(56秒ではなく)42秒でクロックが下がりだすのでおかしいなぁと思っていました。早速biosから設定を変更してこようと思いますが、先程軽く見たところ項目が見当たらずまた苦戦しそうです…。uefiのバージョンは問題ないようなのでどうにか見つけてまた報告しようと思います。
書込番号:24027043
0点
空冷だと、どう頑張っても厳しいと思いますが、LLC2でCore電圧も下げ目、キャッシュも47倍くらい設定されるほうが
Auto 状態よりも 5.1GHz OCのほうがスコアも上がって、CPUも冷えますよ。
280mm水冷でこのくらいで回ります。
書込番号:24027045
1点
AsrockマザボのB.F.B機能は125wまでしか設定できないようで、
しかも当方の環境ではその存在を確認することもできず、
普通にPowerLimitの項目を探してもそれも見つからず、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001254950/SortID=23465140/
さらにこのクチコミによると同じAsrockのワンランク上z490にも記載はない…と。
ならばソフト面からと「intel extreme tuning utility」を使おうとしたところ、画像のようにどこのパラメーターにもロックがかかっておりいじれませんでした(泣)
うーん…マザボ自体は問題なく、私がどこかでミスを犯していると信じたいが、こういう仕様なのかしらとも思ったり。
書込番号:24027208
0点
どうやらハード的な限界がありそうですので、願い叶わざるままですがBAを贈るのが遅れるのも恐縮ですから、あずたろうさん、揚げないかつパンさんに贈らせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:24027218
0点
マザーをZ490に変えましょう。
自分もi7 10700Fですが、B460M pro4だと、もっと酷い調整機能しかないので、ポチっとばかりです。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=1476&mkr=1&ic=472016&lf=0
書込番号:24027239
0点
>あずたろうさん
いつか(本当にいつになるやら)rtx3080を手に入れたとき、ゲームのプレイ中にもPLが絡む性能低下を感じれば、Z490への換装も考えてみます!
もし買うなら、次はmsiにしようかな~なんて
書込番号:24027261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DIYが趣味さん
親切にありがとうございます。
やはり、周波数が途中で制限されているので当然ですが、私のスコアは明らかに低いと分かります。買い替え後の参考にさせていただきます。
書込番号:24030564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






























